研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医科学研究センター 分子遺伝学研究部門 教授
- 学位
- 医学博士(大阪大学)
- 研究者番号
- 30243215
- J-GLOBAL ID
- 200901098214871015
- researchmap会員ID
- 1000367088
- 外部リンク
ヒト生殖細胞系列の染色体異常(トリソミーなどの異数体、転座や欠失・重複などの構造異常)の発生メカニズムの研究をしています。また、次世代シークエンスによる着床前遺伝学的検査の開発研究を行っています。バックグラウンドは小児科医で、現在は大学病院・臨床遺伝科で、染色体異常症や不妊・習慣流産の患者さんやご家族、出生前、着床前遺伝学的検査を希望されるクライエントへの遺伝カウンセリングをおこなっています。大学院遺伝カウンセラー養成課程で人材育成も行っています。
研究キーワード
25経歴
4-
2003年4月 - 現在
-
2001年7月 - 2003年3月
-
1998年9月 - 2001年6月
-
1991年9月 - 1998年8月
委員歴
11-
2015年10月 - 現在
-
2015年8月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
2014年1月 - 現在
受賞
2-
2020年11月
-
2007年1月
論文
362-
PNAS nexus 4(2) pgaf022 2025年2月Human trisomy 21, responsible for Down syndrome, is the most prevalent genetic cause of cognitive impairment and remains a key focus for prenatal and preimplantation diagnosis. However, research directed toward eliminating supernumerary chromosomes from trisomic cells is limited. The present study demonstrates that allele-specific multiple chromosome cleavage by clustered regularly interspaced palindromic repeats Cas9 can achieve trisomy rescue by eliminating the target chromosome from human trisomy 21 induced pluripotent stem cells and fibroblasts. Unlike previously reported allele-nonspecific strategies, we have developed a comprehensive allele-specific (AS) Cas9 target sequence extraction method that efficiently removes the target chromosome. The temporary knockdown of DNA damage response genes increases the chromosome loss rate, while chromosomal rescue reversibly restores gene signatures and ameliorates cellular phenotypes. Additionally, this strategy proves effective in differentiated, nondividing cells. We anticipate that an AS approach will lay the groundwork for more sophisticated medical interventions targeting trisomy 21.
-
Human genome variation 12(1) 2-2 2025年1月6日UBA1 is an E1 ubiquitin-activating enzyme that initiates the ubiquitylation of target proteins and is thus a key component of the ubiquitin signaling pathway. Three disorders are associated with pathogenic variants of the UBA1 gene: vacuoles, E1 enzyme, X-linked, autoinflammatory, somatic (VEXAS) syndrome, lung cancer in never smokers (LCINS), and X-linked spinal muscular atrophy (XL-SMA, SMAX2). We here report a case of infantile respiratory distress syndrome followed by continuing neuromuscular symptoms. We identified a de novo hemizygous mutation, c.1660 C > T (p.Pro554Ser), in exon 15 of the UBA1 gene in this baby. This missense mutation was located with the AAD (active adenylation domain) of the protein, a known hotspot of SMAX2 mutations. This case lends support to the genotype-phenotype correlation regarding the UBA1 mutation and its related diseases.
-
小児科診療 87(11) 1579-1584 2024年11月<文献概要>▽網羅的染色体解析による検査手法の確立により,着床前診断(preimplantation genetic testing:PGT)の診断精度は大きく向上した.▽PGTにまつわる倫理的な議論,特にPGT-M(重篤な遺伝性疾患を対象とした着床前遺伝学的検査)に関連した内容は継続して行われており,検査適応については症例ごとの詳細な検討が必要となる.▽PGTに関連した技術は現在も進歩を続けており,検査の応用範囲は今後さらに拡大していく可能性が高い.
-
Experimental and therapeutic medicine 28(3) 358-358 2024年9月Mixed gonadal dysgenesis (MGD) is a disorder of sex development caused by mosaicism of the Y chromosome, represented by 45,X/46,XY. Prophylactic gonadectomy is recommended as soon as possible after its diagnosis, owing to a high risk of malignancy. In the present case, a 21-year-old woman presented with primary amenorrhea. Although the patient's external genitalia were female, the patient exhibited a hypoplastic uterus, wherein the ovaries were difficult to identify. The patient's height was 146 cm; they had cubitus valgus and webbing of the neck, leading to the consideration of a disorder of sex development. Chromosomal examination revealed 45,X/46,XY mosaicism. Thus, the patient was diagnosed with MGD. After thorough counseling, laparoscopic bilateral gonadectomy was performed. Pathological examination revealed a gonadoblastoma of the left gonad. Postoperatively, the patient had no recurrence and continued on Kaufmann therapy. In conclusion, prophylactic gonadectomy is recommended immediately following a diagnosis of MGD; however, the timing of the surgery should be carefully considered and adequate counseling should be conducted by a multidisciplinary team.
-
Genes 15(8) 2024年8月21日Cytogenetic information about the product of conception (POC) is important to determine the presence of recurrent chromosomal abnormalities that are an indication for preimplantation genetic testing for aneuploidy or structural rearrangements. Although microscopic examination by G-staining has long been used for such an evaluation, detection failures are relatively common with this method, due to cell-culture-related issues. The utility of low-coverage whole-genome sequencing (lcWGS) using short-read next-generation sequencing (NGS) has been highlighted recently as an alternative cytogenomic approach for POC analysis. We, here, performed comparative analysis of two NGS-based protocols for this purpose based on different short-read sequencers (the Illumina VeriSeq system using a MiSeq sequencer and the Thermo Fisher ReproSeq system using an Ion S5 sequencer). The cytogenomic diagnosis obtained with each NGS method was equivalent in each of 20 POC samples analyzed. Notably, X chromosome sequence reads were reduced in some female samples with both systems. The possibility of low-level mosaicism for monosomy X as an explanation for this was excluded by FISH analysis. Additional data from samples with various degrees of X chromosome aneuploidy suggested that it was a technical artifact related to X chromosome inactivation. Indeed, subsequent nanopore sequencing indicated that the DNA in the samples showing the artifact was predominantly unmethylated. Our current findings indicate that although X chromosome data must be interpreted with caution, both the systems we tested for NGS-based lcWGS are useful alternatives for the karyotyping of POC samples.
MISC
192-
AMERICAN JOURNAL OF MEDICAL GENETICS PART A 170(2) 548-548 2016年2月
-
日本産科婦人科學會雜誌 68(2) 929-929 2016年
-
NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY 40 S374-S375 2015年12月
-
小児内科 47(10) 1813-1815 2015年10月 招待有り<Key Points>(1)染色体異常は数的異常と構造異常に分けられる。(2)数的異常は母親由来が多く、構造異常は父親由来が多い。(3)卵子形成過程で第一減数分裂の停止期間が長いことが、数的異常は女性由来が多く、加齢により頻度が増加する原因である。(4)精子形成過程で精原細胞の分裂回数が多いことが、構造異常や遺伝子変異は父親由来が多い原因である。(著者抄録)
-
日本産科婦人科學會雜誌 67(2) 807-807 2015年
-
日本臨床 別冊(神経症候群IV) 370-372 2014年9月 招待有り
-
医学のあゆみ 250(5) 331-335 2014年8月ゲノム構造解析の主体は顕微鏡下での観察によるG分染法やFISH解析からマイクロアレイ解析に移行し、微細なコピー数変動が高感度に検出できるようになった。マイクロアレイ解析は、新しいゲノム疾患の同定や、構造異常の発生メカニズムの解明に貢献したが、その一方で、ゲノムコピー数の量的解析という性質上、均衡型の構造異常が検出できず、用途が限定される。次世代シーケンス(NGS)技術は定量と定性が同時に可能であるという利点があり、マイクロアレイを凌駕する可能性を秘めている。近年、染色体破砕現象のような構造異常の新しい概念も出現した。さらに2本の相同染色体を区別できる技術も開発され、従来の遺伝子変異解析や染色体分析などのすべてを網羅した解析法として汎用化される日も近いかもしれない。全ゲノム解析の時代を迎えて"偶然見つかる所見"の問題など社会の受け入れ体制も整えられるべきである。(著者抄録)
-
日本小児科学会雑誌 118(6号) 966-966 2014年6月 査読有り
-
JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH 29 S248-S248 2014年2月
-
小児科診療 76(7) 1075-1081 2013年7月1日
-
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 36th 2013年
-
HUMAN REPRODUCTION 26 I284-I284 2011年7月
-
日本遺伝カウンセリング学会誌 31(3) 169-173 2010年12月クライエントは女性34歳、男性33歳のイタリア在住のカップル。胎児のスクリーニング検査でトリソミー21の高いリスクを指摘され、絨毛による染色体検査を行った。胎児のトリソミー21は否定されたが、胎児の核型は46XY、t(11;22)(q23;q11)で、t(11;22)均衡型染色体転座であることが判明した。染色体検査を施行し、ともに正常核型であったため、胎児のt(11;22)は新生転座であると判定された。胎児のアレイCGH解析(75kb)を希望し、ゲノムの過不足がない事を確認した。胎児の絨毛サンプルを用いて、t(11;22)転座特異的PCRによる転座切断点のDNA塩基レベルでの解析を行った。胎児は標準的なt(11;22)であった。クライエントの強い不安は緩和され、妊娠継続を決定し、元気な健常児を出産した。
-
AMERICAN JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY 64(5) 317-317 2010年11月
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 10 338-338 2010年4月
-
TRANSPLANT INTERNATIONAL 22 158-158 2009年8月
-
AMERICAN JOURNAL OF TRANSPLANTATION 9 481-481 2009年
担当経験のある科目(授業)
1-
臨床遺伝学 (藤田医科大学医学部)
所属学協会
13共同研究・競争的資金等の研究課題
42-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月
-
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 成育疾患克服等総合研究事業 2023年4月 - 2025年3月
-
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 難治性疾患実用化研究事業 2021年4月 - 2024年3月
その他
5-
教育方法・教育実践に関する発表、講演等 2012年〜 日本人類遺伝学会・臨床細胞遺伝学認定士制度委員として、染色体検査に携わる人材育成・知識や技術の向上などの教育に関する活動を行っている。
-
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) 2004年〜2005年「統合基礎医学」、2006年〜「臨床遺伝学」の講義をM2の学生に対し行い、基礎医学の講義でありながら、遺伝カウンセリングや疾患を中心とした内容でおこない、学生の評判は良かった。 2009年〜 医学研究科分子医学系専攻の大学院生のための分子生物学技術セミナーを開講 2013年〜 医学研究科大学院生のための分子生物学技術講座を開講 2014年〜 保健学研究科大学院、認定遺伝カウンセラー養成課程を開講