研究支援推進本部
基本情報
- 所属
- 株式会社イクスフォレストセラピューティックス (特命フェロー)藤田医科大学 腫瘍医学研究センター 客員教授 (名誉教授)
- 学位
- 医学博士(筑波大学大学院)
- 研究者番号
- 50212204
- J-GLOBAL ID
- 201101037230271477
- researchmap会員ID
- B000004071
- 外部リンク
私たちの体を作り、生きていくために必要なすべての蛋白質の設計図はmRNAです! ところが遺伝子から転写されたばかりのmRNA前駆体はイントロンと呼ばれる不要な部分でずたずたに分断されています。そのイントロンを取り除くスプライシングと呼ばれる過程は実に精巧に行われていて、ひとたびそれに狂いが生じると、細胞機能に障害をひき起こし、しばしば重い病気の原因になっています。私たちは、この重要なスプライシングが正確に行われる秘密を明らかにし、難治疾患に関与しているスプライシング異常がどのような機序で起こっているかを研究しています。
研究キーワード
10研究分野
6経歴
3-
2024年5月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2007年4月 - 2024年3月
論文
84-
Biochemical and Biophysical Research Communications 703 149682-149682 2024年4月 査読有り
-
Nature Communications 15(1) 2024年1月15日 査読有りAbstract mRNA export is an essential pathway for the regulation of gene expression. In humans, closely related RNA helicases, UAP56 and URH49, shape selective mRNA export pathways through the formation of distinct complexes, known as apo-TREX and apo-AREX complexes, and their subsequent remodeling into similar ATP-bound complexes. Therefore, defining the unidentified components of the apo-AREX complex and elucidating the molecular mechanisms underlying the formation of distinct apo-complexes is key to understanding their functional divergence. In this study, we identify additional apo-AREX components physically and functionally associated with URH49. Furthermore, by comparing the structures of UAP56 and URH49 and performing an integrated analysis of their chimeric mutants, we exhibit unique structural features that would contribute to the formation of their respective complexes. This study provides insights into the specific structural and functional diversification of these two helicases that diverged from the common ancestral gene Sub2.
-
Cell Reports 42(12) 113534-113534 2023年12月 査読有り最終著者責任著者
-
Anticancer Research 43(10) 4663-4672 2023年9月29日 査読有り
-
Mol. Cell. Oncol. ,in press. 2021年12月 査読有り
MISC
15-
Frontiers in molecular biosciences 6 53-53 2019年 査読有り
書籍等出版物
4-
羊土社 2016年12月 (ISBN: 4758101582)
-
-
-
講演・口頭発表等
191-
Academia Sinica and National Taiwan University (Invited Online Seminar) 2021年10月 招待有り
-
The 26th Annual Meeting of the RNA Society (online meeting) 2021年6月
担当経験のある科目(授業)
14-
2020年5月 - 現在生命科学特論I (藤田医科大学大学院医学研究科修士課程)
-
2014年6月 - 現在卒業論文研究 (藤田医科大学 医療科学部)
-
2013年 - 現在大学院生のための分子生物学技術講座 (藤田医科大学)
-
2020年9月健康栄養特論II(集中講義) (滋賀県立大学大学院人間文化学研究科)
-
2016年9月生物環境特別講義(集中講義) (熊本大学大学院自然科学研究科)
所属学協会
4共同研究・競争的資金等の研究課題
25-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
内藤記念科学振興財団 科学奨励金・研究助成 2023年12月 - 2025年11月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 二国間交流事業共同研究経費支援(オーストリアとの共同研究) 2017年4月 - 2019年3月
その他
2-
① がん由来細胞を用いた、mRNA再スプライシングを含む異常スプライシングの分子機構の解析、 ② ヒトの新規スプライシング因子として再発見されたSPF45の、抗がん多剤耐性への関与機構の解析、 *本研究シーズに関する産学共同研究の問い合わせは藤田医科大学産学連携推進セン ター(fuji-san@fujita-hu.ac.jp)まで
-
mRNA前駆体のスプライシングはイントロンを取り除いて蛋白質の設計図であるmRNAを作るが故に、遺伝子発現における必須の過程である。スプライシングは正確無比に制御され、ひとたび異常が起きると、しばしば重篤な疾患を引き起こす。プロテオームに多様性をもたらす選択的スプライシングが、様々な生命現象において重要な役割を果たしている事実は明らかである。講義では、ヒト遺伝子発現を制御するネットワークについて理解する。最近の画期的なアンチセンス核酸医薬の開発は記憶に新しい。疾患治療につながる低分子化合物によるスプライシング操作機構についても、学んでいきたい。アメリカでの17年にわたる研究所/大学教育現場での貴重な体験を、本学の教育の現場で生かし、国際的に活躍出来る研究者の育成を目標としたい。