研究者業績

長谷川 みどり

ハセガワ ミドリ  (Hasegawa Midori)

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 医学科 腎臓内科学 教授
学位
医学博士

J-GLOBAL ID
200901076209356036
researchmap会員ID
5000025129

学歴

 2

受賞

 1

論文

 117
  • Midori Hasegawa, Hiromichi Matsushita, Kensei Yahata, Akira Sugawara, Yoshitaka Ishibashi, Ryoko Kawahara, Yoshifumi Hamasaki, Hitoshi Kanno, Sachie Yamada, Norio Nii, Masao Kato, Atsushi Ohashi, Shigehisa Koide, Hiroki Hayashi, Yukio Yuzawa, Naotake Tsuboi
    Therapeutic Apheresis and Dialysis 25(4) 407-414 2021年8月  
  • 多賀谷 知輝, 中島 颯之介, 中島 若菜, 堀内 雅人, 田中 友規, 成宮 利幸, 大山 翔也, 伊藤 辰将, 大谷内 樹那, 横江 優貴, 平野 恭子, 小出 滋久, 林 宏樹, 高橋 和男, 長谷川 みどり, 湯澤 由紀夫, 坪井 直毅
    日本透析医学会雑誌 54(Suppl.1) 532-532 2021年5月  
  • 細江 眞生, 森 万佑子, 鈴木 むつみ, 山田 幸恵, 新 典雄, 加藤 政雄, 大高 洋平, 長谷川 みどり, 坪井 直毅, 中井 滋
    日本透析医学会雑誌 54(Suppl.1) 557-557 2021年5月  
  • Midori Hasegawa, Jin Iwasaki, Satoshi Sugiyama, Takuma Ishihara, Yoshihiro Yamamoto, Hiroaki Asada, Shigehisa Koide, Hiroki Hayashi, Kazuo Takahashi, Daijo Inaguma, Yukio Yuzawa, Naotake Tsuboi
    PloS one 16(1) e0245869 2021年  
    INTRODUCTION: Degenerative aortic valve stenosis (AS) is a chronic progressive disease that resembles atherosclerosis development. Antineutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis (AAV) is reportedly associated with accelerated atherosclerosis. This study aimed to examine the development of AS in patients with myeloperoxidase-AAV (MPO-AAV) with renal involvement at more than 1 year after the onset of vasculitis. METHODS: We performed a retrospective review of clinical records of MPO-AAV patients with renal involvement without AS at the onset of vasculitis who were treated in three hospitals and three dialysis clinics. RESULTS: The study included 97 MPO-AAV patients with renal involvement and 230 control patients with chronic kidney disease (CKD). Among them, 64 patients had AS. The prevalence rates of AS were 28.9% and 15.7% in MPO-AAV and control patients, respectively (p = 0.006). The multivariable logistic regression analysis showed that MPO-AAV, dialysis dependence, and hypertension were independently associated factors for AS. In MPO-AAV patients, systolic blood pressure was positively significantly associated with AS, whereas glucocorticoid dose of induction therapy was negatively significantly associated. The use of cyclophosphamide tended to be negatively associated with AS. The survival rate was significantly lower for patients with AS than for those without AS. CONCLUSIONS: The AS prevalence rate was significantly higher in MPO-AAV patients at more than 1 year after the onset of vasculitis than in control CKD patients. Therefore, regular monitoring of echocardiography during MPO-AAV treatment is suggested.
  • Haruna Arai, Soshiro Ogata, Takaya Ozeki, Kazuo Takahashi, Naotake Tsuboi, Shoichi Maruyama, Daijo Inaguma, Midori Hasegawa, Yukio Yuzawa, Hiroki Hayashi
    Arthritis research & therapy 22(1) 261-261 2020年11月5日  
    BACKGROUND: The present study aimed to investigate associations between long-term renal function, whether IgG4-related tubulointerstitial nephritis (TIN) was diagnosed by renal biopsy at initial examination, chronic kidney disease (CKD) stage, and histological stage in patients with IgG4-related TIN. METHODS: This study used a retrospective cohort design including almost all patients who underwent renal biopsy at Fujita Health University Hospital and Nagoya University or its affiliated hospitals in Aichi between April 2003 and March 2015 (n = 6977 renal biopsies). The primary outcome was longitudinal changes in eGFR. Main exposures were whether IgG4-related TIN was diagnosed by renal biopsy at the initial examination, CKD stage, and its histological stage. Linear mixed models were performed to examine associations. RESULTS: Of the 6977 samples, there were 24 patients (with 201 records due to repeated measures) with IgG4-related TIN (20 men, mean age, 68.7 ± 9.7 years). They were followed up 6.6 ± 2.8 years after the renal biopsy and underwent glucocorticoid treatment. We found significant increase in eGFR from the baseline to 2 and 6 months after treatment initiation, which was maintained until 60 months. Patients initially diagnosed with IgG4-related TIN had higher eGFR from the baseline (at the start of treatment) to 60 months than those who were not. Compared with patients with CKD stage 3, patients with CKD stages 4 and 5 had lower eGFR at the baseline and other time points. Patients with histological stage B had comparatively lower eGFR at each point than stage A patients. Those mean differences of eGFR were stable from the baseline to 60 months. CONCLUSIONS: After the treatment initiation, renal function rapidly improved and maintained for a long period, even with advanced CKD stage. We showed importance of early diagnosis of IgG4-related TIN in maintaining eGFR.

MISC

 165
  • 山本 義浩, 比企 能之, 山本 幸一郎, 小出 滋久, 村上 和隆, 鍋島 邦浩, 富田 亮, 長谷川 みどり, 杉山 敏, 湯澤 由紀夫
    日本腎臓学会誌 53(3) 340-340 2011年5月  
  • 林 宏樹, 杉浦 祥代, 小杉 智規, 佐藤 和一, 丸山 彰一, 小出 滋久, 村上 和隆, 鍋島 邦浩, 富田 亮, 長谷川 みどり, 松尾 清一, 湯澤 由紀夫
    日本腎臓学会誌 53(3) 411-411 2011年5月  
  • 金山 恭子, 長谷川 みどり, 北川 文彦, 石井 潤一, 湯澤 由紀夫
    日本腎臓学会誌 53(3) 447-447 2011年5月  
  • 湯澤 由紀夫, 長谷川 みどり, 林 宏樹, 秋山 真一, 丸山 彰一
    日本透析医学会雑誌 44(Suppl.1) 281-281 2011年5月  
  • 金山 恭子, 長谷川 みどり, 湯澤 由紀夫, 大橋 篤, 加藤 政雄, 近藤 文子
    日本透析医学会雑誌 44(Suppl.1) 453-453 2011年5月  
  • 鈴木 むつみ, 石川 正敏, 新 典雄, 宮本 晃子, 加藤 政雄, 村上 和隆, 長谷川 みどり, 湯澤 由紀夫
    日本透析医学会雑誌 44(Suppl.1) 817-817 2011年5月  
  • 長谷川 みどり, 湯澤 由紀夫
    日本アフェレシス学会雑誌 30(2) 97-101 2011年5月  
    抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連腎炎に対するアフェレーシスについて概説した。日本におけるMPO-ANCA関連血管炎に関する重症度別治療プロトコールを示した。また、海外の1990年代以降の急速進行性糸球体腎炎、ANCA関連腎炎に対する血漿交換療法の主なRCTを示した。ANCA関連血管炎に対するcytapheresisの機序として、抗炎症性因子の上昇、活性化好中球の減少、顆粒球TNFレセプター1発現の低下などが推測されている。
  • Yoshihiro Yamamoto, Koichiro Yamamoto, Shigehisa Koide, Kazutaka Murakami, Kunihiro Nabeshima, Makoto Tomita, Midori Hasegawa, Satoshi Sugiyama, Yoshiyuki Hiki
    RECENT ADVANCES IN TONSILS AND MUCOSAL BARRIERS OF THE UPPER AIRWAYS 72 200-200 2011年  
  • 長谷川 みどり, 杉山 敏
    Clinical Engineering 別冊(アフェレシスマニュアル改訂第3版) 317-324 2010年11月  
  • 湯沢 由紀夫, 長谷川 みどり, 鍋島 邦浩
    日本腎臓学会誌 52(7) 894-898 2010年10月  
  • 湯澤 由紀夫, 長谷川 みどり, 安田 宜成
    日本腎臓学会誌 52(6) 792-792 2010年8月  
  • 長谷川 みどり, 湯澤 由紀夫
    日本腎臓学会誌 52(6) 802-802 2010年8月  
  • 秋田 みほ, 小出 滋久, 村上 和隆, 富田 亮, 鍋島 邦浩, 長谷川 みどり, 比企 能之, 湯澤 由紀夫
    日本腎臓学会誌 52(6) 820-820 2010年8月  
  • 北川 文彦, 長谷川 みどり, 秋山 泰一, 中村 和広, 作石 敏明, 久野 貴弘, 藤田 孝, 石川 隆志, 田中 郁子, 湯澤 由紀夫, 石井 潤一
    臨床化学 39(Suppl.1) 146-146 2010年7月  
  • 小寺 宏尚, 大橋 篤, 中井 滋, 福田 誠, 大西 重樹, 八城 正知, 鍋島 邦浩, 村上 和隆, 富田 亮, 長谷川 みどり, 比企 能之, 杉山 敏
    日本透析医学会雑誌 43(1) 55-60 2010年1月  
    血液透析療法における透析膜材質の違いによるC型肝炎ウイルス(HCV)吸着について検討した。対象は慢性維持血液透析中のHCV抗原陽性男性患者5名(平均年齢60.5歳、平均透析歴9.5年)で、原疾患は糖尿病性腎症、慢性糸球体腎炎各2名、腎硬化症1名であった。1)4種類の透析膜を用いて透析前・後のHCV抗原濃度とトランスアミナーゼ(AST、ALT)を測定したところ、各透析膜のHCV抗原濃度減少率はF-70S:32.7%、BK-1.6P:19.0%、FB-150E:10.4%、AM-FP1.3:8.8%といずれでも有意な減少が認められた。だが、翌週にはほぼ前値に復していた。2)AST、ALT値は全例が正常範囲で推移し、週変動は認めなかった。3)in vitroのHCV抗原吸着実験による各透析膜での減少率は、F-60S:25.8%、BK-1.3P:20.5%、FB-130U:16.0%、AM-FP1.3:10.5%で、HCV抗原の回収実験では各透析膜とも吸着実験で減少したHCV抗原量にほぼ同等の量であった。以上、血中のHCV抗原は透析膜で吸着除去されると考えられた。
  • 長谷川 みどり, 杉山 敏
    日本アフェレシス学会雑誌 28(1) 50-55 2009年2月  
  • 堀 秀生, 大橋 篤, 日比谷 信, 中井 滋, 原 進, 橋詰 英明, 新 典雄, 加藤 政雄, 村上 和隆, 鍋島 邦浩, 富田 亮, 長谷川 みどり, 比企 能之, 杉山 敏
    日本透析医学会雑誌 41(11) 771-778 2008年11月  
    透析用消毒剤として銀イオン(Ag+)水の殺菌効果を次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)と比較検討した。Pseudomonas aeruginosa、Escherichia coli、Staphylococcus aureusを用いた最小殺菌濃度の測定結果では、Ag+水はNaClOのような即効性がなかったが、長時間作用によりNaClOと同等の殺菌効果を有することが確認された。特に透析用水製造工程で塩素消毒性対性の水棲菌の消毒については、NaClOに比べAg+水は有効であった。また、Ag+水はグラム陰性菌以外にもグラム陽性菌に対して殺菌効果があり、NaClOに匹敵する透析用消毒剤として利用できる可能性が示唆された。
  • 渡邊 達昭, 村上 和隆, 秋田 みほ, 富田 亮, 長谷川 みどり, 比企 能之, 杉山 敏
    ICUとCCU 32(別冊) S217-S220 2008年3月  
    下部消化管穿孔に対するエンドトキシン吸着療法(PMX)の臨床的有用性を検討した。大腸穿孔でPMXを施行した12名を対象とした。救命可能であったのは11例(91.6%)で、APACHE-IIスコアが20以上であった2例のうち1例は死亡した。血圧は、生存例11例中10例では、PMX後、有意な上昇を認め、昇圧剤の使用量を減量できた。PMX前後のAPACHE-IIスコア、白血球数(WBC)、C反応性タンパク(CRP)に有意差はみられなかった。また、発症からPMXまでの時間、発症から手術までの時間が長いほどAPACHE-IIスコアが高かった。下部消化管穿孔による敗血症性ショックに対してPMXはショック離脱に有用であり、治療成績の向上には速やかな手術、及びPMXの施行が重要であると考えられた。
  • Hasegawa M, Nishii C, Kabutan N, Kato M, Ohashi A, Nakai S, Murakami K, Tomita M, Nabeshima K, Hiki Y, Oshima H, Sugiyama S
    Ther Apher Dial 13(1) 19-26 2007年8月31日  査読有り
  • Yoshiyuki Hiki, Kazuo Takahashi, Miyuki Itoh, Kazuko Inoue, Makoto Tomita, Midori Hasegawa, Kazutaka Murakami, Kunihiro Nabeshima, Isao Ishida, Hitoo Iwase, Satoshi Sugiyama
    Nephrology 11 2006年10月1日  
  • 小出 滋久, 佐々木 万祐, 山下 浩, 青山 知高, 長谷川 みどり, 杉山 敏
    トヨタ医報 16 36-45 2006年10月  
    血液透析患者132例(男38例・女94例・平均64歳)および健常者46例(男25例・女21例・平均37歳)を対象に各種鉄指標を測定し、鉄欠乏診断への有用性を検討した。患者群はRecombinant human erythropoietin(rHuEPO)投与の118例と非投与の14例に分け、各々鉄飽和率20%以上・未満、血清フェリチン100ng/ml以上・未満の組み合わせで四群に分類し、網状赤血球ヘモグロビン量(CHr)、低色素性赤血球比率(%HRC)、血清トランスフェリンレセプター(sTfR)の値を比較した。更に、患者9例ではCHrと%HRCの経時変化を5ヵ月間観察した。その結果、CHrは鉄欠乏の診断に有用な指標であり、変動が小さく、再現性にも優れていた。%HRCは高値の場合に機能性鉄欠乏と考えて良いが、CHrに比較して時間的変化には鋭敏でなかった。また、sTfRはsTfR/Feとして評価した方が有用であるが、rHuEPO投与下の鉄欠乏指標としては感度、特異度が低くなることが示唆された。
  • 下郷 紗智子, 八木 亮, 杉山 和寛, 佐々木 万祐, 高橋 弘樹, 山本 幸一郎, 渡辺 麻子, 春日井 雅美, 高橋 和男, 川村 奈穂子, 浅野 慎介, 村上 和隆, 長谷川 みどり, 富田 亮, 鍋島 邦浩, 比企 能之, 杉山 敏
    Therapeutic Research 27(9) 1733-1735 2006年9月  
    コレステロール塞栓症(CCE)は、高度粥状硬化を有する大血管由来の微細なコレステロール結晶が中小静脈に詰まり、免疫反応が加わることにより数週間で進行性に種々の組織障害を来たす疾患である。CCEの発症に寄与する因子、発症から診断までの期間・治療で予後に相違があるか否かについて検討した。CCE患者10例(全例男性、平均74歳)を対象に、患者背景、動脈硬化危険因子の有無、発症誘因、臨床所見、診断方法、腎機能の推移、治療方法、予後について検討した。その結果、全症例において複数の心血管病変が背景にあり、動脈硬化の危険因子を複数もち、特に喫煙、高血圧を、1例の不明を除く全例に認めた。誘因は心臓大血管系の侵襲的な処置が大部分を占めた。CCEは予後不良な疾患ではあるが、早期に診断がつき治療を開始した症例では、生命予後、腎機能予後とも比較的良好な経過を辿った。
  • Yoshiyuki Hiki, Kazuo Takahashi, Miyuki Itoh, Kazuko Inoue, Kazutaka Murakami, Midori Hasegawa, Kunihiro Nabeshima, Makoto Tomita, Hitoo Iwase, Isao Ishida, Satoshi Sugiyama
    NEPHROLOGY DIALYSIS TRANSPLANTATION 21 317-317 2006年7月  
  • 長谷川 みどり, 杉山 敏
    日本アフェレシス学会雑誌 25(1) 7-11 2006年2月  
  • 村上 和隆, 下郷 紗智子, 西 冴子, 佐々木 万祐, 高橋 弘樹, 高橋 和男, 春日井 雅美, 浅野 慎介, 長谷川 みどり, 富田 亮, 鍋島 邦浩, 比企 能之, 杉山 敏, 堀 秀生, 大橋 篤, 日比谷 信
    腎と透析 59(別冊 ハイパフォーマンスメンブレン'05) 238-240 2005年10月  
    各種透析器から溶出するビスフェノールA(BPA)を測定し,さらに血液透析患者血中のBPAの蓄積について検討した.ポリメチルメタクリレート透析器(PMMA),ポリスルフォン透析器(PS),セルローストリアセテート透析器(CTA),セルロース透析器(Ce),ポリエステルポリマーアロイ透析器(PEPA)を対象とした.血液透析患者17例を対象とし,BPA血中濃度を測定した.PSとCeを1ヵ月ごとのクロスオーバーで使用し,透析前後の血中濃度を測定した.すべての中空繊維からBPAの溶出を確認した.特に,PSとPEPAは,他の中空繊維に比し多量のBPAを検出した.PSを使用した場合,血中のBPA濃度は有意に上昇したが,Ceを使用した場合,有意な変化を認めなかった.CeとPSの1ヵ月ごとのクロスオーバー試験では,透析前の血中のBPA濃度はPS使用時がCe使用時に比し有意に高値であった.BPAの蓄積は血液透析患者の内分泌系や,代謝系に影響を与えている可能性が示唆された
  • 春日井 雅美, 高橋 弘樹, 渡辺 麻子, 高橋 和男, 川村 奈穂子, 浅野 慎介, 久志本 浩子, 村上 和隆, 長谷川 みどり, 富田 亮, 鍋島 邦浩, 比企 能之, 杉山 敏
    藤田学園医学会誌 29(1) 85-87 2005年10月  
  • N Kawamura, M Tomita, M Hasegawa, K Murakami, K Nabeshima, H Kushimoto, K Takahashi, Y Hiki, N Usuda, T Kinukawa, S Sugiyama
    NEPHROLOGY DIALYSIS TRANSPLANTATION 20 V170-V170 2005年6月  
  • 長谷川 みどり, 杉山 敏
    腎と透析 58(5) 753-759 2005年5月  
  • 長谷川 みどり, 杉山 敏
    日本アフェレシス学会雑誌 24(2) 173-178 2005年5月  
    顕微鏡多発血管炎による急速進行性糸球体腎炎10例に対し、ステロイド内服に加えて白血球系細胞吸着・除去療法を行った。治療後の経過は7例で腎機能が改善し、3例で腎機能障害が進行した。血中の単核球炎症性サイトカインと抗炎症性因子の推移を調べたところ、治療に伴い炎症性サイトカイン値は低下し、抗炎症性因子は上昇していた。
  • 久志本 浩子, 西 冴子, 村上 和隆, 長谷川 みどり, 富田 亮, 杉山 敏, 星野 多美, 清水 秀康, 林 正道, 戸谷 嘉孝, 榊原 博樹
    ICUとCCU 29(別冊) S222-S224 2005年2月  
  • 長谷川 みどり, 久志本 浩子, 村上 和隆, 富田 亮, 鍋島 邦浩, 比企 能之, 杉山 敏, 松本 雅則, 石指 宏通, 藤村 吉博
    ICUとCCU 29(別冊) S126-S128 2005年2月  
    血栓性血小板減少性紫斑病6例に血漿交換療法を行い,治療効果とvon Willebrand factor切断酵素(ADMTS13)活性との関係について検討した.ADMTS13活性は治療が奏効したときに上昇していた.急速進行性糸球体腎炎を伴う顕微鏡的多発血管炎10例にcytapheresis療法を行い,有効性を検討した.腎機能障害は6例で改善し,血管炎の症状は全例で改善した
  • 川村 奈穂子, 春日井 雅美, 藤井 幹子, 村瀬 正光, 小出 滋久, 久志本 浩子, 村上 和隆, 長谷川 みどり, 富田 亮, 比企 能之, 鹿野 昌彦, 杉山 敏
    藤田学園医学会誌 28(1) 101-105 2004年10月  
    35歳男.29歳時,糖尿病と診断され経口血糖降下剤治療を開始した.33歳から治療を中断していた.低K血症を認め,精査目的で入院となった.正常血圧,低K血症,低Mg血症,代謝性アルカローシス,高レニン血症,尿中Ca排泄量の低下およびフロセマイド負荷試験とサイアザイド負荷試験の結果からGitelman症候群と診断した
  • 村上 和隆, 渡邊 麻子, 宮地 ひろみ, 川村 奈穂子, 小出 滋久, 村瀬 正光, 藤井 幹子, 久志本 浩子, 長谷川 みどり, 富田 亮, 比企 能之, 杉山 敏, 日比谷 信, 大橋 篤
    腎と透析 57(別冊 腹膜透析2004) 453-455 2004年7月  
  • M Tomita, Y Hiki, M Hasegawa, S Sugiyama
    JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY 14 753A-753A 2003年11月  
  • 久志本 浩子, 春日井 雅美, 川村 奈穂子, 藤井 幹子, 小出 滋久, 村瀬 正光, 村上 和隆, 長谷川 みどり, 富田 亮, 鹿野 昌彦, 杉山 敏, 清水 秀康, 竹内 保雄, 榊原 博樹
    ICUとCCU 27(別冊) S182-S184 2003年2月  
    早期に持続血液濾過療法(CHF)を行った,肺炎球菌による重症肺炎,および敗血症性ショックの2例を報告した.症例1は65歳男性で,4日間のCHF,10日間の血液透析(HD)を行った.症例2は56歳男性で,エンドトキシン吸着を行い,その後,3日間のCHF,3回のHDを行った.両例ともCHFにより救命することができ,X線写真では,入院時に両側肺野を中心とする浸潤影,成人呼吸窮迫症候群像を認めたが,1ヵ月後には改善していた.CHFにより炎症性メディエーターを持続的に除去することで各種サイトカインの著明な改善が得られた.また,回復が早かった症例2は,ショック状態となってから早期にCHFを導入したことが良い結果となった一因と考えられ,より早期の積極的な持続血液浄化療法は有用であると思われた
  • M Hasegawa, S Sugiyama, M Shikano, M Tomita, N Kawamura
    JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY 13 665A-666A 2002年9月  
  • 村上 和隆, 川村 奈穂子, 小出 滋久, 村瀬 正光, 浅野 慎介, 久志本 浩子, 長谷川 みどり, 富田 亮, 長谷川 寛, 鹿野 昌彦, 杉山 敏
    腎と透析 53(別冊 腹膜透析2002) 274-276 2002年9月  
    腹膜透析を施行し,経口ビタミンDパルス療法(VitD pulse)を施行しているにも拘わらずi-PTHが500pg/ml以上の二次性副甲状腺機能亢進症(2°HPT)の患者3例(49歳男,64歳女,69歳男)にOCTの週1回投与を試み,その効果を検討した.全症例とも低カルシウム透析液を使用していた.3例中1例でi-PTHと骨代謝マーカーの著明な低下を認めたが,他の2症例では効果は認められなかった.OCT投与中,高Ca血症は認めず,血清P値の明らかな上昇も認めなかった
  • 村瀬 正光, 小出 滋久, 浅野 慎介, 鳥羽 貴子, 久志本 浩子, 村上 和隆, 長谷川 みどり, 富田 亮, 長谷川 寛, 鹿野 昌彦, 杉山 敏
    藤田学園医学会誌 26(1) 41-45 2002年9月  
    良好な状態にある長期腹膜透析(CAPD)患者17名と,血液透析(HD)患者17名の栄養状態を各種パラメーターで比較した.血清蛋白では血清総蛋白,血清アルブミンは両群間に差がなく,トランスフェリンはCAPD群が有意に高値であった.血液検査ではヘモグロビン,ヘマトクリット,鉄飽和度,フェリチンに差はなかった.血清脂質では総コレステロール,HDLコレステロールに差はなく,中性脂肪はCAPD群が有意に高値であった.両群の各指標を総合評価したところ,共に透析不足はないと判定された.両群間に栄養状態の明らかな差はなく,CAPDはHDと同様に有用な治療法と考えられた
  • 長谷川 みどり, 川村 奈穂子, 小出 滋久, 村瀬 正光, 浅野 慎介, 鳥羽 貴子, 久志本 浩子, 村上 和隆, 富田 亮, 長谷川 寛, 鹿野 昌彦, 水野 雅夫, 船橋 直樹, 川島 司郎, 杉山 敏
    日本腎臓学会誌 44(5) 453-463 2002年7月  
    維持血液透析患者132名(過去1ヵ月以上鉄剤非投与14例,投与118例)を対象に新規指標として網状赤血球ヘモグロビン含有量(CHr),低色素性赤血球比率(%HRC),血清トランスフェリンレセプター(sTfR),単位血清鉄との比率(sTfR/Fe)を測定し,従来の鉄指標や背景因子との関連,新規指標を規定する因子について検討した.又,鉄剤投与における貧血改善程度と新規指標の変動を観察した.新規指標CHr,%HRC,sTfR/Feは従来のトランスフェリン飽和率(TS),血清フェリチン(sFt)とは視点の異なる鉄代謝指標であり,TSとsFtに基づいた鉄欠乏の分類では診断できない,機能的鉄欠乏のような鉄代謝病態の判定に有用であった.CHrは,鉄剤開始時だけでなく,鉄剤投与経過中のヘモグロビン増加量,recombinant human erythropoietin(rHuEPO)削減の指標として有用であり,再現性にも優れた指標であった.%HRCとsTfR/FeはrHuEPO投与量にも影響され,造血刺激と骨髄での鉄供給の両者を反映する指標と考えられた
  • HASEGAWA Midori, KAWASHIMA Shirou, TOBA Takako, SHIKANO Masahiko, HASEGAWA Hiroshi, TOMITA Makoto, KOIDE Shigehisa, ASANO Shinsuke, MURAKAMI Kazutaka, KATO Ryouichi
    Clinical and experimental nephrology 3(1) 54-58 2002年3月1日  
  • 田村 研治, 川村 奈穂子, 小出 滋久, 村瀬 正光, 浅野 慎介, 鳥羽 貴子, 久志本 浩子, 村上 和隆, 長谷川 みどり, 富田 亮, 長谷川 寛, 鹿野 昌彦, 早川 和恵, 安藤 健一
    ICUとCCU 26(別冊) S252-S253 2002年2月  
    52歳女.一昨日より感冒様症状があり,転倒して右下腿を打撲した.昨日になり40℃の高熱に続き意識障害が出現したため他院に入院となった.入院時より認められた右下腿の水疱からA群連鎖球菌が検出され,抗生剤投与を開始したが,入院以来の無尿が続き呼吸状態が更に悪化したため気管挿管されて転院となった.直ちに血液透析を開始し,抗生剤をAmpicillinとClindamycinの併用と入院第1病日・第2病日にPMX-DHPを施行した.第2回PMX-DHP後には右下腿の腫脹・発赤が大腿部まで進展し,膝関節からも連鎖球菌が検出され,創部デブリドマンのみでの救命は困難と判断して同日大腿切断術を施行した.術後血行動態は著しく改善し,第5病日にはカテコラミン中止,第32病日には透析からも離脱した.経過中のIL-6は入院時12200pg/mlと高値を示したが,1回のPMX-DHPと14時間の血液透析後には4540pg/mlに低下,術後2日目には173pg/mlまで低下していた
  • 浅野 慎介, 村瀬 正光, 曽我 栄子, 鳥羽 貴子, 久志本 浩子, 村上 和隆, 長谷川 みどり, 富田 亮, 長谷川 寛, 鹿野 昌彦, 杉山 敏, 藤井 直子, 船橋 直樹, 川島 司郎
    藤田学園医学会誌 25(2) 25-28 2001年12月  
    慢性透析患者20名を対象に標題の関連を検討した結果,MRIで捉えられる骨嚢胞,肩関節Bursa内の水腫,上腕二頭筋長頭腱周辺の腫脹等の所見は透析アミロイド症の早期診断に役立つと考えられた
  • 小出 滋久, 藤井 幹子, 村瀬 正光, 浅野 慎介, 曽我 栄子, 芳川 博人, 鳥羽 貴子, 朝田 啓明, 久志本 浩子, 勝又 秀樹, 村上 和隆, 長谷川 みどり, 富田 亮, 長谷川 寛, 鹿野 昌彦, 杉山 敏, 川島 司郎, 大橋 篤, 椎野 由裕, 深谷 忍
    藤田学園医学会誌 25(1) 67-73 2001年9月  
    腎機能正常な貧血のない健常者50例と血液透析歴3ヵ月以上の通院血液透析患者127例を対象とし,鉄欠乏をよりよく反映する新しい指標として網状赤血球ヘモグロビン量(CHr),血清トランスフェリンレセプター(sTfR),低色素性赤血球比率(HRC),赤血球フェリチン(RBCFt)を測定し,その診断上の有用性を評価した.sTfRはTSと相関を認め,鉄欠乏群では,健常群,鉄飽和率高値群,鉄充足群に比し,有意に高値を示しており鉄欠乏の診断に有用と考えられた.HRCは血液透析患者が健常者に比べ有意に高値を示した.RBCFtが炎症や腫瘍性疾患による影響を受けにくく,血清フェリチン(sFt)よりも鉄欠乏の診断により有用であることが示唆された.HRCとsTfRはRecombinant human erythropoietin(rHuEPO)の影響を考慮する必要があるが,CHr,sTfR,HRC,RBCFtいずれの指標も鉄欠乏の診断に有用であると考えられた
  • 水谷 昭衛, 田中 郁子, 片山 雅夫, 大島 久二, 小松 八千代, 浅野 眞一, 加藤 浩二, 松村 仁, 石井 敬祐, 見山 仁美, 永井 朋人, 加藤 賢一, 深谷 修作, 吉田 俊治, 長谷川 みどり, 川島 司郎, 鳥飼 勝隆
    リウマチ 40(5) 828-832 2000年11月  
    57歳女.微熱,多発関節痛,レイノー現象が出現したため来院し,両手指および前腕の皮膚硬化,ごく軽度の両下肺野の肺線維症から強皮症と診断された.少量のステロイド薬で経過観察されていたが,6ヵ月後に全身倦怠感,血痰,腎機能障害を認め入院となった.入院時,血圧は正常であり,尿検査では蛋白・潜血・円柱陽性で,血液検査では貧血,BUN・クレアチニン値の上昇を認め,免疫学検査では抗核抗体陽性であったが,抗Scl-70抗体をはじめ抗ENA抗体は陰性であった.血漿レニン,アルドステロン値は正常範囲であった.ミエロペルオキシダーゼに対する抗好中球細胞質抗体(MPO-ANCA)は1000EU以上と上昇しており,腎生検の結果,半月体形成性腎炎と診断した.ステロイドパルス療法(メチルプレドニゾロン1gを3日間)を施行し,後療法としてプレドニゾロン 60mg/日の投与を行った結果,MPO-ANCAは著明に減少し,腎機能も改善した.強皮症とMPO-ANCA関連腎炎の発症を考える上で興味深い症例と考え報告した
  • 川島 司郎, 勝又 秀樹, 村上 和隆, 長谷川 みどり, 富田 亮, 長谷川 寛
    臨床透析 16(4) 681-688 2000年3月  
  • 長谷川 みどり, 川島 司郎, 鹿野 昌彦, 長谷川 寛, 富田 亮, 村上 和隆, 久志本 浩子, 勝又 秀樹, 鳥羽 貴子, 芳川 博人, 好村 栄子, 小出 滋久, 村瀬 正光, 藤井 幹子
    日本腎臓学会誌 42(2) 53-59 2000年2月  
    血漿交換と積極的なステロイド治療により3症例を救命することができた.これらの経験から,発症早期の血漿交換とステロイドの併用療法はコレステロール塞栓症に試みるべき有効な治療法と考えられた
  • 好村 栄子, 藤井 幹子, 小出 滋久, 村瀬 正光, 浅野 慎介, 鳥羽 貴子, 芳川 博人, 久志本 浩子, 勝又 秀樹, 村上 和隆, 長谷川 みどり, 富田 亮, 長谷川 寛, 鹿野 昌彦, 川島 司郎
    日本腎臓学会誌 42(2) 66-72 2000年2月  
    43歳女,妊娠中毒症の既往がある.冷え性に対して天津当帰四逆加呉茱萸生姜湯1日12gを2年間服薬したところ,発熱,口渇,食欲不振になり,蛋白尿,腎機能低下(血清クレアチニン 3.3mg/dl)が認められた.腎生検によりchinese herb腎症と診断した

書籍等出版物

 6

講演・口頭発表等

 268

担当経験のある科目(授業)

 1

共同研究・競争的資金等の研究課題

 9