研究者業績

中村 謙一

ナカムラ ケンイチ  (nakamura kenichi)

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 総合消化器外科学 講師
学位
博士(医学)(2019年3月 藤田医科大学)

J-GLOBAL ID
201501002551124150
researchmap会員ID
7000013143

研究分野

 1

論文

 37
  • Hidetoshi Katsuno, Koji Morohara, Tomoyoshi Endo, Yuko Chikaishi, Kenji Kikuchi, Kenichi Nakamura, Kazuhiro Matsuo, Takahiko Higashiguchi, Tetsuya Koide, Tsunekazu Hanai, Zenichi Morise
    World journal of surgical oncology 22(1) 215-215 2024年8月22日  
    BACKGROUND: The da Vinci™ Surgical System, recognized as the leading surgical robotic platform globally, now faces competition from a growing number of new robotic surgical systems. With the expiration of key patents, innovative entrants have emerged, each offering unique features to address limitations and challenges in minimally invasive surgery. The hinotori™ Surgical Robot System (hinotori), developed in Japan and approved for clinical use in November 2022, represents one such entrant. This study demonstrates initial insights into the application of the hinotori in robot-assisted surgeries for patients with rectal neoplasms. METHODS: The present study, conducted at a single institution, retrospectively reviewed 28 patients with rectal neoplasms treated with the hinotori from November 2022 to March 2024. The surgical technique involved placing five ports, including one for an assistant, and performing either total or tumor-specific mesorectal excision using the double bipolar method (DBM). The DBM uses two bipolar instruments depending on the situation, typically Maryland bipolar forceps on the right and Fenestrated bipolar forceps on the left, to allow precise dissection, hemostasis, and lymph node dissection. RESULTS: The study group comprised 28 patients, half of whom were male. The median age was 62 years and the body mass index stood at 22.1 kg/m2. Distribution of clinical stages included eight at stage I, five at stage II, twelve at stage III, and three at stage IV. The majority, 26 patients (92.9%), underwent anterior resection using a double stapling technique. There were no intraoperative complications or conversions to other surgical approaches. The median operative time and cockpit time were 257 and 148 min, respectively. Blood loss was 15 mL. Postoperative complications were infrequent, with only one patient experiencing transient ileus. A median of 18 lymph nodes was retrieved, and no positive surgical margins were identified. CONCLUSIONS: The introduction of the hinotori for rectal neoplasms appears to be safe and feasible, particularly when performed by experienced robotic surgeons. The double bipolar method enabled precise dissection and hemostasis, contributing to minimal blood loss and effective lymph node dissection.
  • Kenichi Nakamura, Mitsuru Nakagawa, Mizuki Ariga, Takahiko Higashiguchi, Yuko Chikaishi, Kazuhiro Matsuo, Aki Nishijima, Tomoyoshi Endo, Kenji Kikuchi, Koji Morohara, Hidetoshi Katsuno, Yoshihiko Tachi, Ichiro Uyama, Koichi Suda, Zenichi Morise
    Surgical case reports 10(1) 189-189 2024年8月16日  
    BACKGROUND: Adenosquamous carcinoma of the pancreas (ASCP) accounts for only 1-4% of all pancreatic exocrine cancers and has a particularly poor prognosis. The efficacy of chemotherapy for ASCP remains unknown because of the small number of cases, and few studies have evaluated conversion-intended chemotherapy. CASE PRESENTATION: A 76-year-old woman was referred to our hospital because of epigastric pain and nausea. A preoperative contrast-enhanced multidetector row computed tomography (MDCT) scan revealed a 17 × 17 mm low-density tumor with an ill-defined margin at the arterial phase in the pancreatic head. The tumor involved the common hepatic artery, left hepatic artery bifurcated from the common hepatic artery, and gastroduodenal artery, and was in contact with the portal vein. Fluorodeoxyglucose-positron emission tomography (FDG-PET) showed an uptake in the pancreatic head but no evidence of distant metastasis. The tumor was diagnosed as an adenocarcinoma of the pancreatic head and staged unresectable because the common and left hepatic arteries were involved. Hence, the patient underwent seven courses of conversion-intended chemotherapy using gemcitabine and nab-paclitaxel for pancreatic ductal adenocarcinoma over 7 months. After chemotherapy, the tumor shrank to 10 × 10 mm on contrast-enhanced MDCT. Consequently, the boundary between the tumor and major vessels of the common and left hepatic arteries and the portal vein became clear, and the involvement of the arteries with the tumor was evaluated to be released. The contact of the tumor to the portal vein also reduced to less than half the circumference of the portal vein. FDG-PET showed decreased accumulation in the tumor. Hence, the tumor was judged resectable, and pancreaticoduodenectomy was performed. The tumor and major blood vessels were easily dissected and R0 resection was achieved. The patient experienced no major complications and was discharged on postoperative day 28. The tumor was revealed as ASCP via pathological examination. The patient is alive and recurrence-free seven months after surgery. This is the first report of successful R0 resection for an initially unresectable ASCP following conversion-intended chemotherapy using gemcitabine and nab-paclitaxel regimen. CONCLUSIONS: Conversion-intended chemotherapy using gemcitabine and nab-paclitaxel regimen may be effective for ASCP.
  • Takayuki Ochi, Hidetoshi Katsuno, Hiroyuki Kato, Shinya Takagi, Kenji Kikuchi, Kenichi Nakamura, Tomoyoshi Endo, Kazuhiro Matsuo, Hironobu Yasuoka, Akihiro Nishimura, Akihiko Horiguchi, Zenichi Morise
    World journal of surgical oncology 22(1) 85-85 2024年4月3日  
    BACKGROUND: This study aimed to investigate the effect of the use of new lithotomy stirrups-2 on the pressure dispersal on lower limbs, which may lead to the prevention of well-leg compartment syndrome (WLCS) and deep venous thrombosis (DVT), which are the most commonly associated adverse events with laparoscopic and robot-assisted rectal surgery. METHODS: A total of 30 healthy participants were included in this study. The pressure (mmHg) applied on various lower limb muscles when using conventional lithotomy stirrups-1 and new type stirrups-2 was recorded in various lithotomy positions; 1) neutral position, 2) Trendelenburg position (15°) with a 0° right inferior tilt, and 3) Trendelenburg position (15°) with a 10° right inferior tilt. Using a special sensor pad named Palm Q®, and the average values were compared between two types of stirrups. RESULTS: The use of new lithotomy stirrups-2 significantly reduced the pressure applied on the lower limb muscles in various lithotomy positions compared with the use of lithotomy stirrups-1. The most pressured lower limb muscle when using both lithotomy stirrups was the central soleus muscle, which is the most common site for the development of WLCS and DVT. In addition, when using the conventional lithotomy stirrups-1, the pressure was predominantly applied to the proximal soleus muscle; however, when using lithotomy stirrups-2, the pressure was shifted to the more distal soleus muscle. CONCLUSION: These results suggest that the new lithotomy stirrups-2 is useful in reducing the pressure load on leg muscles, especially on the proximal to central soleus, and may reduce the incidence of WLCS and DVT after rectal surgery performed in the lithotomy position. Further clinical studies are needed to determine whether the use of lithotomy stirrups-2 prevents these complications in various clinical settings.
  • Kenichi Nakamura, Takahiko Higashiguchi, Yuko Chikaishi, Kazuhiro Matsuo, Tomoyoshi Endo, Koji Morohara, Kenji Kikuchi, Susumu Shibasaki, Hidetoshi Katsuno, Ichiro Uyama, Koichi Suda, Zenichi Morise
    Surgical case reports 10(1) 31-31 2024年2月2日  
    BACKGROUND: Hydrocele of the canal of Nuck (HCN) is a rare disease, and its indications for laparoscopic surgery are not well-established. CASE PRESENTATION: A 53-year-old woman was referred to our hospital due to an uncomfortable thumb-sized inguinal mass. Preoperative computed tomography scan and magnetic resonance imaging revealed a hydrocele extending from the abdominal cavity around the left deep inguinal ring via the inguinal canal to the subcutaneous space. The patient was diagnosed with HCN protruding into the abdominal cavity and extending to the subcutaneous space. Laparoscopy can easily access the hydrocele protruding into the abdominal cavity. Furthermore, laparoscopic hernioplasty can be superior to the anterior approach for females. Hence, laparoscopic surgery was performed. After transecting the round ligament of the uterus, a tense 3-cm hydrocele was dissected with it. In order to approach the hydrocele distal to the deep inguinal ring, the transversalis fascia was incised medially to the inferior epigastric vessels. The subcutaneously connected hydrocele was excised from the incision. Then, the enlarged deep inguinal ring was reinforced using a mesh with the laparoscopic transabdominal preperitoneal approach. The patient was discharged 2 days postoperatively. Laparoscopic resection can be more effective for a hydrocele protruding into the abdominal cavity as it facilitates an easy access to the hydrocele. Moreover, laparoscopic resection of a hydrocele extending from the inguinal canal to the subcutaneous space via a transversalis fascia incision can be safer, with low risk of injury to the inferior epigastric vessels. The incised transversalis fascia and the enlarged deep inguinal ring due to the HCN were simultaneously repaired with the laparoscopic transabdominal preperitoneal repair. There are two reports on laparoscopic resection via a transversalis fascia incision for HCNs located between the inguinal canal and the subcutaneous space, which does not require intraperitoneal hydrocelectomy. However, this is the first report on laparoscopic resection of large HCNs protruding into the abdominal cavity and extending beyond the inguinal canal into the subcutaneous space via intraperitoneal hydrocelectomy and a transversalis fascia incision. CONCLUSIONS: Laparoscopic surgery with transversalis fascia incision can be useful for HCNs extending from the abdominal cavity to the subcutaneous space.
  • Kenichi Nakamura, Susumu Shibasaki, Koichi Suda
    Asian journal of endoscopic surgery 17(1) e13244 2024年1月  

MISC

 59
  • 木村 大輝, 中内 雅也, 藤田 正博, 梅木 祐介, 後藤 愛, 芹澤 朗子, 秋元 信吾, 中村 謙一, 田中 毅, 柴崎 晋, 稲葉 一樹, 宇山 一朗, 須田 康一
    癌と化学療法 49(13) 1820-1822 2022年12月  
    症例は46歳,男性。健診で胃角部後壁に20mm大の粘膜下腫瘍を指摘された。超音波内視鏡検査では,第4層由来で内部不均一な低エコー腫瘤を認め,生検では確定診断に至らなかった。造影CT検査では同腫瘍は造影効果増強を受け,リンパ節や遠隔臓器に転移を認めなかった。GIST疑いとして手術適応となったが,残胃狭窄を考慮し,ロボット支援下幽門側胃切除術の方針とした。術中所見で残胃の通過に問題なく,局所切除術を施行した。術後経過は良好で9日目に退院となった。病理組織学的検査所見では顆粒細胞腫と診断された。また,手術支援ロボットにより胃局所切除にも安全,柔軟に対応できたと考えられた。(著者抄録)
  • 松本 航一, 中内 雅也, 藤田 正博, 梅木 祐介, 後藤 愛, 芹澤 朗子, 秋元 信吾, 中村 謙一, 田中 毅, 柴崎 晋, 稲葉 一樹, 宇山 一朗, 須田 康一
    癌と化学療法 49(13) 1862-1864 2022年12月  
    症例は79歳,男性。心窩部不快感,食欲低下を主訴に近医を受診し,上部消化管内視鏡で胃体下部大彎に1型進行胃癌を認めた。造影CTで胃下壁からトライツ靱帯に及ぶ造影増強を伴う7cm大の腫瘤を認めたが,他に遠隔転移を認めなかった。進行胃癌とリンパ節転移,腹膜播種または胃GISTの診断で審査腹腔鏡を施行した。腫瘤は横行結腸に約3cm接していたが腫瘍の可動性は良好であり,腹膜播種を認めず,切除可能と判断し手術方針となった。胃全摘および横行結腸部分切除を施行し,病理検査ではpT3N1で胃大彎の腫瘤は胃癌による#4saリンパ節転移であった。現在,術後12ヵ月が経過し,再発を認めず生存中である。本症例について多少の文献的考察を加えて考察する。(著者抄録)
  • 西村 彰博, 中内 雅也, 藤田 正博, 梅木 祐介, 後藤 愛, 芹澤 朗子, 秋元 信吾, 中村 謙一, 田中 毅, 柴崎 晋, 稲葉 一樹, 宇山 一朗, 須田 康一
    癌と化学療法 49(13) 1867-1869 2022年12月  
    症例は78歳,男性。胃上部癌に対して前医で腹腔鏡下胃全摘術を施行された(U,Gre,pT3N0,pStage IIB)。術後2年6ヵ月で脾門部に腫瘤を認め,脾門部リンパ節転移または播種の疑いでSOXを2コース施行したが,増大傾向を認めた。他に病変を認めないため手術の方針となった。ロボット支援下膵尾部脾臓切除術を施行した(手術時間384分,出血量22mL)。経過良好で術後12日目に退院となった。病理検査では胃癌膵転移の診断であった。退院後にSOXを計3コース施行したが,再手術後2ヵ月で傍大動脈リンパ節転移と肝転移を認めたためsecond-lineとしてramucirumab+weekly paclitaxelを計16コース施行し,再手術から11ヵ月後の時点で再発巣は縮小を維持している。ロボット支援手術は腹腔鏡手術や開腹手術と比較して合併症が少ないという報告もあり,胃癌術後の孤発性転移の症例でもスムーズな周術期化学療法との連携に適していると考えられた。(著者抄録)
  • 中村 謙一, 柴崎 晋, 鈴木 和光, 芹澤 朗子, 秋元 信吾, 中内 雅也, 田中 毅, 稲葉 一樹, 宇山 一朗, 須田 康一
    臨床外科 77(11) 51-57 2022年10月  
    <文献概要>食道胃接合部(esophagogastric junction:EGJ)は,本邦では西分類に基づいて「EGJ(食道筋層と胃筋層の境界)の上下2cmの部位」と定義されている.そしてEGJ癌は,組織型にかかわらずこの領域内に中心をもつ癌と定義されている.近年ではKurokawaらにより報告された多施設共同前向き研究の結果をもとに手術アプローチとリンパ節郭清のアルゴリズムが定められ,一定のコンセンサスが得られている.腫瘍の食道浸潤長により術式が変わる可能性だけでなく手術難易度にも大きく影響してくるため,術前の正確な食道浸潤長の評価が重要となる.本稿では,EGJ癌に対する術前診断や術式選択のポイントにつき,解説する.
  • 田中 毅, 宇山 一朗, 中村 謙一, 芹澤 朗子, 秋元 信吾, 中内 雅也, 菊地 健司, 柴崎 晋, 稲葉 一樹, 須田 康一
    臨床外科 77(9) 1032-1035 2022年9月  
    <文献概要>ポイント ◆保険適用の拡大に伴って,ロボット支援下手術件数は急激に増加している.◆手術支援ロボットでは,da Vinciが先行していたが,国産手術支援ロボットをはじめ,今後,群雄割拠時代の到来が予想される.◆フルスペック型の手術支援ロボットだけでなく,カスタマイズ型も含め,選択の幅が広がることが期待される.
  • 藤田 正博, 柴崎 晋, 中村 謙一, 中内 雅也, 田中 毅, 稲葉 一樹, 宇山 一朗, 須田 康一
    日本消化器外科学会雑誌 55(7) 440-448 2022年7月  
    アレルギー反応に起因した急性冠症候群(acute coronary syndrome;以下,ACSと略記)はKounis症候群と呼ばれる.今回,我々は胃癌術後に発生したKounis症候群の1例を経験したので報告する.症例は既往歴のない60歳の男性で,胃癌の診断でロボット支援下幽門側胃切除術を施行した.術中偶発症など特になく手術は終了した.術後約6時間後に,突然HR 30台の徐脈と収縮期血圧60台への低下とST上昇を認めた.ACSを疑い緊急冠動脈造影検査を行ったが,冠動脈の狭窄所見は認めなかった.その一方で,検査前に左膝部に孤立性の膨疹が認められ,検査後に皮疹は両上下肢に広がっていた.薬剤アレルギーとそれに伴うACSであるKounis症候群と診断し,ステロイドを全身投与した.血圧は上昇し,その後のACSの再燃は認められなかった.ACSのリスクが低いにもかかわらずACSが強く疑われる際には,薬剤性アレルギーの可能性を念頭に置き迅速な対応が重要である.(著者抄録)
  • 伊藤 綾香, 柴崎 晋, 松岡 宏, 梅木 祐介, 後藤 愛, 中村 謙一, 中内 雅也, 田中 毅, 稲葉 一樹, 宇山 一朗, 須田 康一
    癌と化学療法 49(2) 202-204 2022年2月  
    術前化学療法施行後にロボット支援下手術を施行し良好な転帰が得られた単発性肝転移を伴うStage IV胃癌の1例を経験したので報告する。症例は70代、男性。肝S3に転移を伴う進行胃癌(cT4aN+M1、cStage IV)と診断し、S-1/CDDP(SP)療法を開始した。4コース施行後の評価CTで転移性肝腫瘍は不明瞭化し、原発巣、リンパ節転移巣も著明な縮小を認めていた。この時点で手術を勧めたが本人は希望せず、SP療法を継続した。計23コース施行後の評価では肝転移巣は不明瞭化したままであったが、原発巣はやや増大を認めた。再度手術を勧めたところ希望されたため、ロボット支援下幽門側胃切除ならびに肝S3部分切除術を施行した。長期間にわたる抗癌剤治療の影響で組織の瘢痕化や脆弱化がみられたが、手術支援ロボットの特性を活かしoutermost layerの同定と同層を維持した郭清を進めていくことで出血が少なく過不足のない郭清手技を施行できた。手術時間391分、出血量は11mLであった。術後合併症は特になく、術後11日目に退院となった。術後病理診断では切除肝には悪性所見は認められず、ypT2N1M0、ypStage IIAであった。術後12ヵ月現在、無再発経過中である。(著者抄録)
  • 柴崎 晋, 須田 康一, 中村 謙一, 田中 毅, 稲葉 一樹, 宇山 一朗
    癌の臨床 66(2) 77-86 2022年2月  
  • 藤田 正博, 柴崎 晋, 中村 謙一, 田中 毅, 加藤 良一, 浦野 誠, 稲葉 一樹, 宇山 一朗, 須田 康一
    日本消化器外科学会雑誌 55(2) 91-98 2022年2月  
    今回,我々はロボット支援下胃切除術後早期に発症した仮性動脈瘤の1例を経験したので報告する.症例は43歳の男性で,2型進行胃癌に対してロボット支援下幽門側胃切除術,D2郭清を施行した.膵上縁郭清にやや難渋したが,術中偶発症なく手術を完遂した.術後3日目に腹腔内感染症の鑑別目的に腹部造影CTを施行したところ,脾動脈起始部の頭側に約1cmの仮性動脈瘤が疑われた.緊急血管造影を行い,背側膵動脈の分枝に仮性動脈瘤が認められたため,コイル塞栓術を施行した.後方視的に手術ビデオを検討すると,脾動脈近位部で膵背側から腹側に向かって走行する細い小動脈を不十分な凝固で切離しており,これが仮性動脈瘤形成の一因と考えられた.その後の経過は良好で術後16日目に退院した.ロボット支援手術でメリーランドバイポーラ鉗子を使用する際は意図しない不十分な凝固で小動脈を切離してしまうことがないよう注意が必要と考えられた.(著者抄録)
  • 中野 裕子, 柴崎 晋, 後藤 愛, 梅木 祐介, 中内 雅也, 中村 謙一, 田中 毅, 稲葉 一樹, 宇山 一朗, 須田 康一
    癌と化学療法 48(13) 1862-1864 2021年12月  
    食道癌術後の乳び胸はまれな合併症であり、治療法は確立されていない。今回われわれは、ロボット支援下食道亜全摘術後に乳び胸を発症した症例を経験したため報告する。症例は50歳、女性。進行食道癌のため術前化学療法を施行後、ロボット支援下食道亜全摘術を行った。術後経過は良好であったが、術後15日目に突然の呼吸苦が出現、CT検査で右胸水を認めた。右胸腔穿刺を施行し、乳び胸と診断した。完全中心静脈栄養管理・ソマトスタチンの投与を行ったが改善なく、術後20日目に右鼠径部よりリピオドールによるリンパ管造影検査を施行した。明らかな造影剤の漏出は認めなかったが、胸水は徐々に減少し術後28日目に胸腔ドレーンを抜去した。リピオドールによるリンパ管造影は、術後乳び胸に対する診断のみならず治療的観点からも有用な手技の一つと考えられた。(著者抄録)
  • 柴崎 晋, 中内 雅也, 中村 謙一, 田中 毅, 稲葉 一樹, 宇山 一朗, 須田 康一
    消化器外科 44(12) 1753-1758 2021年11月  
  • 鶴 安浩, 柴崎 晋, 中村 謙一, 中内 雅也, 田中 毅, 稲葉 一樹, 宇山 一朗, 須田 康一
    臨床外科 76(10) 1225-1232 2021年10月  
    <文献概要>ポイント ◆手術のコンセプトを手術チーム間で共有ならびに十分に理解して手術に臨む.◆基本的にはダウンアングルが多用される.◆郭清時にはoutermost layerを意識して近接視野を確保する.◆再建時には遠景を多用し,吻合操作の全体像を把握する.◆術者の鉗子と干渉することが多いが,画面右側より左側に向けて傾けることで干渉が回避されやすい.
  • 中内 雅也, 柴崎 晋, 中村 謙一, 田中 毅, 宇山 一朗, 須田 康一
    医学と薬学 78(11) 1309-1315 2021年10月  
    2018年に消化器外科領域で保険収載されて以降、ロボット支援手術は急速に普及しており、施設・術者基準やプロクター制度など、安全にロボット支援手術を導入・運用するための環境も整備されつつある。それに伴い食道および胃の悪性腫瘍に対するロボット支援下手術の成績の報告も増加している。特にロボット支援下胃切除ではランダム化比較試験の結果も報告されており、術後合併症減少に寄与する可能性が示唆されている。ロボット支援下手術は高コストやデバイス不足など克服すべき課題も残されているが、これらを解決することにより消化器外科領域で中心的役割を果たすことが期待される。(著者抄録)
  • 中村 謙一, 柴崎 晋, 田中 毅, 稲葉 一樹, 宇山 一朗, 須田 康一
    手術 75(9) 1439-1447 2021年8月  
  • 田中 毅, 須田 康一, 中村 謙一, 柴崎 晋, 稲葉 一樹, 宇山 一朗
    臨床外科 76(7) 898-904 2021年7月  
    <文献概要>はじめに 手術支援ロボットda Vinci Surgical System(Intuitive Surgical社;以下da Vinci)は,3Dモニター,多関節,モーションスケール,手振れ防止といった特徴を活かした精緻な手術操作を可能とし,世界のロボット支援下手術市場を席巻してきた.本邦初のロボット支援下胃癌手術として,2002年にHashizumeらが胃癌に対するロボット支援下胃切除術2例の実施を報告した.当科では,ロボットの能力を最大限に活用して腹腔鏡下手術の合併症を軽減し,真の低侵襲手術を実現するため,2009年に全国に先駆けて,個人輸入でda Vinci SHD Surgical Systemを導入し,自費診療下にロボット支援下手術を開始した.症例経験を重ね,ロボットの性能を最大限活用すべく,double bipolar法,ダヴィンチ軸理論,画面4分割理論を考案し,基本手技とセットアップの標準化を行った.2009年11月のda Vinci Sの薬事承認,2012年4月の前立腺全摘術の保険承認によって,泌尿器科領域においてロボット支援下手術は急速に増加した.一方,消化器外科領域においては,Uyamaらによって,多施設共同前向き試験(先進医療B)が実施され,従来型腹腔鏡下胃癌手術のhistorical controlと比較してロボット支援下手術の優越性が示された.この結果を受け,2018年4月に12領域に保険適用が拡大され,現在,ロボット支援下手術は急激に増加している.一方で,診療報酬において保険点数のロボット使用加算は認められず,ロボット支援下手術のコスト低下は急務の課題となっている.
  • 田中 毅, 須田 康一, 中村 謙一, 中内 雅也, 菊地 健司, 柴崎 晋, 稲葉 一樹, 宇山 一朗
    消化器外科 44(8) 1305-1315 2021年7月  
  • 鶴 安浩, 柴崎 晋, 中村 謙一, 中内 雅也, 田中 毅, 稲葉 一樹, 須田 康一, 宇山 一朗
    消化器外科 44(4) 399-407 2021年4月  
  • 中村謙一, 柴崎晋, 宇山一朗
    日本ロボット学会誌 39(3) 2021年  
  • 柴崎 晋, 須田 康一, 中村 謙一, 田中 毅, 稲葉 一樹, 宇山 一朗
    手術 75(1) 63-69 2021年1月  
  • 中村 謙一, 須田 康一, 宇山 一朗
    JOHNS 36(12) 1625-1628 2020年12月  
  • 鈴木 和光, 柴崎 晋, 伊藤 綾香, 中野 裕子, 藤田 正博, 松尾 一勲, 後藤 愛, 中村 謙一, 田中 毅, 菊地 健司, 稲葉 一樹, 須田 康一, 宇山 一朗
    癌と化学療法 47(13) 2144-2146 2020年12月  
    十二指腸原発消化管間葉系腫瘍(GIST)は比較的まれである。今回、十二指腸水平脚のGISTに対しKocher授動手技を用いたアプローチで腹腔鏡下に切除し得た1例を経験したので報告する。症例は49歳、女性。身長150cm、体重98.7kg、BMI43.4kg/m2であった。胆石症の精査で十二指腸水平脚に約20mm大の腫瘤性病変を認めた。GISTの可能性が高く、腹腔鏡下十二指腸局所切除を施行した。Kocher授動にて十二指腸球部から水平脚までを授動し、腫瘍部を頭側に引きだし、linear staplerにて局所切除を施行した。手術時間152分、出血量は少量であった。術後経過は良好で、合併症なく術後7日目に退院となった。病理組織学的診断は超低リスクのGISTであった。Kocher授動を用いたアプローチによる腹腔鏡下十二指腸局所切除は、高度肥満症例でも有用な術式の一つになり得ると考えられた。(著者抄録)
  • 中村 謙一, 柴崎 晋, 田中 毅, 須田 康一, 稲葉 一樹, 宇山 一朗
    臨床消化器内科 36(1) 95-101 2020年12月  
    <文献概要>最先端の外科手術治療として行われているロボット支援手術は,10倍に拡大された三次元の視野,自由度の高い多関節機能,手振れ防止機能,モーションスケーリング機能などを有し,従来の腹腔鏡手術の欠点を克服しより精緻な手術操作が可能となることで,合併症の軽減などの手術成績の向上が期待されている.本邦では2012年に最初に前立腺全摘除術に対して保険収載された.2018年4月にようやく消化器疾患に対して保険収載され,これにより手術件数も急速に増加傾向にある.年々さらなる改良がなされ,現在までになしえなかった手術治療のブレイクスルーが期待されている.
  • 柴崎 晋, 須田 康一, 中村 謙一, 田中 毅, 稲葉 一樹, 宇山 一朗
    BIO Clinica 35(11) 1014-1019 2020年10月  
    上部消化管悪性腫瘍に対するロボット支援下手術は、2018年度から保険収載され、以降施行件数は急激に増加してきている。ロボット支援下食道悪性腫瘍手術は、胃切除と比較し十分な報告例がないものの、従来の胸腔鏡手術よりも局所合併症が減少する可能性に期待がもたれている。ロボット支援下胃切除術は、従来の腹腔鏡手術と比較し、手術時間が長くなり医療コストも増大するが、ラーニングカーブが短くなり、局所合併症を中心とした術後合併症発生率が減少する可能性がある。長期成績に関してはこれからの検討課題である。(著者抄録)
  • 田中 毅, 須田 康一, 中村 謙一, 柴崎 晋, 稲葉 一樹, 宇山 一朗
    手術 74(9) 1321-1331 2020年8月  
  • 天野 さやか, 柴崎 晋, 戸松 真琴, 中村 謙一, 中内 雅也, 中村 哲也, 菊地 健司, 角谷 慎一, 稲葉 一樹, 宇山 一朗
    日本消化器外科学会雑誌 53(6) 524-532 2020年6月  
    食道癌手術において,具体的にどの操作で反回神経損傷を起こしているかは明らかにされていない.今回,縦隔鏡下食道亜全摘術における反回神経損傷の早期同定と,直接的原因の特定を目的とした,術中持続神経刺激モニタリング(continuous intraoperative nerve monitoring;以下,CIONMと略記)の使用経験を報告する.迷走神経本幹に持続電極を装着し,声帯収縮能をlatency,amplitudeの2項目で評価することで反回神経の機能をモニタリングした.左反回神経周囲の剥離操作時,左反回神経に緊張がかかり,一時的にamplitudeの低下を認めたが,操作を中止すると速やかに改善した.左右迷走神経ともにamplitudeの値の変化は基準値の50%以内の低下で操作を終了でき,術後は両側とも反回神経麻痺を認めなかった.CIONMは危険な操作をリアルタイムに感知,認識することで,不可逆的な反回神経損傷への移行を未然に防ぐことが可能となり,有用な方法であると考える.(著者抄録)
  • 柴崎 晋, 須田 康一, 中村 謙一, 菊地 健司, 稲葉 一樹, 宇山 一朗
    日本コンピュータ外科学会誌 22(1) 44-48 2020年1月  
    食道悪性腫瘍に対するロボット支援手術について以下の項目で概説した。1)内視鏡手術支援ロボットの歴史、2)ロボット支援下食道悪性腫瘍手術の現状、3)当科におけるロボット支援下食道悪性腫瘍手術、3)ロボット支援下手術の今後の展望。ロボット支援下食道悪性腫瘍手術は世界的にみても普及しているとは言いがたく、ある程度まとまった症例の報告例は少ない。当科ではロボットのもつ高い潜在能力に着目し、国内でいち早く2008年12月にda Vinci Surgical Systemを導入した。さらに近年では、頭頸部外科領域で有用性が示されている神経刺激装置を使用した術中神経刺激モニタリングをロボット手術に取り入れることにより、さらなる合併症軽減にむけて取り組んでいる。今後の手術施行数の増加に伴い、ロボット手術の有用性、従来の胸腔鏡手術との優越性を支持するエビデンスの集積が期待される。
  • 中野 裕子, 後藤 愛, 菊地 健司, 鈴木 和光, 松尾 一勲, 鶴 安浩, 中村 謙一, 柴崎 晋, 須田 康一, 稲葉 一樹, 花井 恒一, 加藤 悠太郎, 杉岡 篤, 宇山 一朗
    癌と化学療法 46(13) 2539-2541 2019年12月  
    今回我々は、腹部大動脈周囲リンパ節転移を認めた胃癌症例において、術前補助化学療法としてS-1+CDDP療法(SP療法)を施行し、ロボット支援下胃全摘術(腹部大動脈周囲郭清を含むD3郭清)を行った症例を経験したので報告する。症例は69歳、女性。食思不振のため受診し、3型の進行胃癌[UM、type 3、por、cT4aN3M1(#16b1LYM)、cStage IV]と診断した。SP療法を2コース終了後、PRと判定した。術前診断はUM、Less、yType 3、cT2ycN2ycM1(#16b1LYM)、ycStage IVとし、ロボット支援下胃全摘術、D2+腹部大動脈周囲リンパ節郭清を行った。病理組織学的検査結果は原発巣・提出したリンパ節のいずれからも腫瘍細胞は認めず、病理学的CRの診断であった。術後6ヵ月半が経過し、現在無再発生存中である。全身治療の進歩が目覚ましい現状ではあるが、腹部大動脈周囲リンパ節転移を伴う胃癌症例に対してはロボット支援下でのR0切除も治療の選択肢の一つとなり得ると考える。(著者抄録)
  • 松尾 一勲, 須田 康一, 後藤 愛, 鈴木 和光, 前田 祐助, 岩郷 俊幸, 須田 嵩, 鶴 安浩, 中村 謙一, 中内 雅也, 柴崎 晋, 菊地 健司, 稲葉 一樹, 宇山 一朗
    臨床外科 74(10) 1227-1234 2019年10月  
    <文献概要>ポイント ◆残胃の癌の手術では,初回胃切除後の癒着,再建による解剖学的変化を考慮して,手術手順を症例ごとに工夫する必要がある.◆内視鏡外科手術は,水平視や拡大視による良好な視野を活用した,手前から奥,内から外の操作を得意とする.◆網嚢左界,膵下縁,右横隔膜脚と尾状葉の間に癒着が比較的緩やかな部位があることが多い.
  • 井上 誠司, 中内 雅也, 松尾 一勲, 天野 さやか, 後藤 愛, 戸松 真琴, 中村 謙一, 柴崎 晋, 菊地 健司, 角谷 慎一, 稲葉 一樹, 加藤 悠太郎, 花井 恒一, 杉岡 篤, 宇山 一朗
    癌と化学療法 45(13) 2238-2240 2018年12月  
    症例は60歳、男性。検診の上部消化管内視鏡検査で十二指腸Vater乳頭対側にdelleを伴う50mm大の粘膜下腫瘍を認めた。消化管造影検査で同部位に造影欠損を認め、腹部造影CT検査では内部不均一で造影効果の乏しい50mm大の腫瘤を認めた。生検ではc-kit陽性、DOG1陽性であり、十二指腸gastrointestinal stromal tumor(GIST)と診断した。手術先行では膵頭十二指腸切除術となる可能性が高く、高侵襲手術の回避のためmesylate imatinib(imatinib)の術前化学療法を開始した。16ヵ月のimatinib投与で腫瘤は21mmへと縮小し、手術の方針となり、腹腔鏡下十二指腸部分切除術にて根治切除し得た。現在術後26ヵ月になるが、原発巣に関しては局所再発なく生存中である。本症例につき若干の文献的考察を加えて報告する。(著者抄録)
  • 梅木 祐介, 柴崎 晋, 戸松 真琴, 中村 謙一, 中内 雅也, 中村 哲也, 菊地 健司, 角谷 慎一, 稲葉 一樹, 宇山 一朗
    日本消化器外科学会雑誌 51(12) 731-738 2018年12月  
    食道切除後に心タンポナーデを発症することは非常にまれである.今回,食道胃接合部癌根治術後に心タンポナーデを発症した1例を経験したので報告する.症例は64歳の女性で,健診にて異常を指摘され当院紹介となり,精査にて食道胃接合部腺癌(E=G,cStage IA)と診断された.経裂孔的下部食道切除を伴う腹腔鏡下噴門側胃切除術,観音開き法による縦隔内食道残胃吻合を施行した.術中偶発症は認めなかった.術翌日の夕方より酸素飽和度の低下,低血圧,ならびに頻脈を来した.UCG,CTにて心嚢液貯留を認め,心タンポナーデと診断した.直ちに心嚢穿刺ドレナージを行い,約250mlの淡血性排液がひけるとともに速やかにバイタルサインは改善した.その後の経過は良好で,術後20日目に退院となった.原因は特定できなかったが,術中の運針による心嚢の微小損傷が心タンポナーデ発症要因の一つと考えられた.(著者抄録)
  • 菊地 健司, 中内 雅也, 角谷 慎一, 戸松 真琴, 中村 謙一, 稲葉 一樹, 宇山 一朗
    消化器看護: がん・化学療法・内視鏡 23(4) 98-103 2018年10月  
  • 中村 謙一, 中内 雅也, 宇山 一朗
    LiSA 25(8) 854-858 2018年8月  
    <文献概要>腹腔鏡下手術支援ロボットは1980年代からその開発が進められてきたが,1999年のda Vinci Surgical System(Intuitive Surgical社)の登場によって急速に発展してきた。日本における胃癌に関するロボット支援下手術robot-assisted surgery(RAS)は先進医療Bの臨床試験を経て2018年4月から保険収載となった。RASは,従来の手術治療の問題点を克服するさまざまな可能性を秘めている一方,特有の術中合併症をきたす可能性があり,今後,この手術を安全に普及させるためには,外科医,麻酔科医,看護師,臨床工学技士を含めた手術チームの結成とRASに対する十分な習熟が必要となる。
  • 中村 謙一, 加藤 悠太郎, 花井 恒一, 宇山 一朗
    外科 79(10) 965-967 2017年10月  
  • 菊地 健司, 石田 善敬, 中村 謙一, 柴崎 晋, 中村 哲也, 角谷 慎一, 稲葉 一樹, 宇山 一朗
    消化器外科 40(4) 385-392 2017年4月  
  • 中村 謙一, 須田 康一, 石田 善敬, 稲葉 一樹, 宇山 一朗
    手術 71(1) 1-11 2017年1月  
  • 安田 顕, 渡部 かをり, 藤幡 士郎, 渡邊 貴洋, 中村 謙一, 山本 稔, 北上 英彦, 清水 保延, 早川 哲史, 田中 守嗣
    日本消化器外科学会雑誌 49(6) 517-523 2016年6月  
    症例は68歳のアルコール多飲歴のある男性で,呼吸困難を主訴に近医を受診し,右胸水貯留を指摘され,当院紹介となった.当院初診時の単純CTで右胸水貯留に加え,後腹膜から縦隔内の低吸収域,膵石を認めた.胸水中のアミラーゼは高値であった.胸水ドレナージ後の造影CTで,後腹膜から縦隔内の低吸収域は嚢胞性病変と判断した.また,膵体尾部頭側には膵仮性嚢胞を認めた.以上から,慢性膵炎に伴う,後腹膜・縦隔内膵仮性嚢胞と診断した.膵管癒合不全のため,ERCPで縦隔内,肝背側嚢胞への内瘻を描出できなかったが,MRCPでは膵体尾部頭側の嚢胞から後腹膜嚢胞への内瘻の存在を疑った.脾合併膵体尾部切除術を施行し,術後4ヵ月のCTでは後腹膜,縦隔内嚢胞は消失した.膵管癒合不全のため,縦隔内膵仮性嚢胞への内瘻がERCPで確認困難な症例であったが,MRCPではその存在を疑うことができ,治療方針の決定に有用であった.(著者抄録)
  • 中村 謙一, 須田 康一, 角谷 慎一, 稲葉 一樹, 石田 善敬, 宇山 一朗
    消化器外科 39(2) 151-163 2016年2月  
  • 野澤 雅之, 早川 哲史, 北上 英彦, 山本 稔, 中村 謙一, 渡邊 貴洋, 早川 俊輔, 野々山 敬介
    日本腹部救急医学会雑誌 35(7) 863-867 2015年11月  
    【目的】当院では成人の鼠径部ヘルニアに対して経腹的腹腔鏡下ヘルニア修復術(transabdominal preperitoneallaparoscopic hernia repair:TAPP法)を第一選択とし,2010年8月に嵌頓症例に対しても適応を拡大した。嵌頓鼠径部ヘルニアに対して腸管穿孔や大腸嵌頓を認めない症例をTension free法の適応とし,腹腔鏡手術の禁忌がなく安全に腹腔内操作が可能と判断された症例をTAPP法の適応としている。成人の嵌頓鼠径部ヘルニアに対するTAPP法の妥当性について検討した。【対象】2010年8月1日から2013年7月31日に手術を行った成人鼠径部ヘルニアは941例(1,034病変)であった。そのうち嵌頓鼠径部ヘルニア32例(32病変)を対象とした。【結果】平均年齢74.7歳(39~89歳),男性18例,女性14例であった。日本ヘルニア学会の鼠径部ヘルニア分類は,I型15例,II型1例,III型16例であった。術式の内訳はTAPP法16例,鼠径部切開法12例(UHS法5例,Tissue to tissue法4例,Mesh Plug法3例),その他4例であった。Tension free法を行った患者のうち,TAPP法を施行した16例(TAPP群)と鼠径部切開法でアプローチした8例(UHS法5例,Mesh plug 3例)(鼠径部切開群)を比較すると,TAPP群は有意に出血量が少なく術後在院日数も短かった(p<0.05)。TAPP群の術後合併症として漿液腫2例,肺炎2例,腸閉塞1例を認めたが,メッシュ感染や再発は認めず,合併症発生率に差はみられなかった。【結論】腸管穿孔や大腸嵌頓のない嵌頓鼠径部ヘルニアに対して,TAPP法は妥当な術式であった。(著者抄録)
  • 早川 俊輔, 早川 哲史, 野澤 雅之, 近藤 靖浩, 野々山 敬介, 松井 琢哉, 渡部 かをり, 藤幡 士郎, 中村 謙一, 渡邊 貴洋, 安田 顕, 山本 稔, 北上 英彦
    日本腹部救急医学会雑誌 35(6) 701-706 2015年9月  
    当科では小腸絞扼性イレウス(以下,本症)症例に対して適応を限定し,腹腔鏡下手術を施行している。腹腔鏡下手術の本症に対する有用性を検討した。全62症例中,小腸切除が不要であった22例を完全腹腔鏡下イレウス解除術9例と開腹移行症例も含む開腹イレウス解除術13例に分類し比較した。手術時間(p<0.05),術後経口摂取開始日数(p<0.01)は完全腹腔鏡下イレウス解除術施行症例で有意に良好であった。小腸切除を要した40例を,腹腔鏡補助下に腸管切除した26例と開腹下に小腸切除を行った14例に分類し比較した。有意差は認めないものの腹腔鏡使用症例で手術時間や術後在院日数は短縮される傾向であった。術前に腸管壊死の有無が不明でも一定の条件で症例を選択し,腹腔鏡下にイレウス解除が可能であれば良好な成績が期待され,診断的価値も高い。腹腔鏡下手術は本症に対して有用な標準術式になりえると思われた。(著者抄録)
  • 松井 琢哉, 北上 英彦, 渡部 かをり, 藤幡 士郎, 中村 謙一, 渡邊 貴洋, 安田 顕, 山本 稔, 田中 守嗣
    日本消化器外科学会雑誌 48(8) 715-722 2015年8月  
    症例1は35歳の女性で,左季肋部を蹴られ当院を受診した.CTでIIIb型脾損傷を認め,transcatheter arterial embolization(以下,TAEと略記)を施行し入院となった.入院6日目に突然腹痛が出現し,再検したCTで脾臓の腫大と腹腔内液体貯留の増加を認め,遅発性脾破裂と診断した.脾動脈造影で仮性動脈瘤を認め,コイルによる選択的TAEを施行した.その後の経過に問題はなく,入院21日目に退院となった.症例2は34歳の男性で,自転車で転倒し左側腹部を打撲した.受傷から20日後に突然腹痛があり近医を受診し,血圧低下を指摘され当院へ救急搬送された.CTでIIIb型脾損傷を認め,遅発性脾破裂と診断し選択的TAEを施行した.経過順調で入院5日目に退院となった.今回,遅発性に発症した外傷性脾破裂に対しTAEを施行し良好な経過を得た2例を経験したので報告する.(著者抄録)
  • 渡邊 貴洋, 北上 英彦, 近藤 靖浩, 野々山 敬介, 松井 琢哉, 早川 俊輔, 渡部 かをり, 藤幡 士郎, 中村 謙一, 野澤 雅之, 安田 顕, 山本 稔, 早川 哲史
    日本腹部救急医学会雑誌 35(5) 525-528 2015年7月  
    【はじめに】腹膜炎手術後の予防的ドレーン挿入は有用性に乏しいと報告されているが,予防的ドレーン挿入が慣習的に行われていることが少なくない。今回,胃十二指腸潰瘍穿孔に対する腹腔鏡下手術後のドレーン挿入の必要性について検討した。【対象および方法】2010年1月から2014年9月までに当院で胃十二指腸潰瘍穿孔にて腹腔鏡下手術を行った49例を対象とした。ドレーン挿入群24例(D群),非挿入群25例(ND群)の2群間で患者背景,治療成績について比較検討した。【結果】患者背景に有意差を認めず,術後在院日数はD群12.4±5日,ND群9.6±2.9日で有意差を認めた(p=0.02)。また,術後合併症はD群3例,ND群0例で有意差を認めなかった(p=0.1)。【結語】今回の結果で患者背景や術後合併症率に有意差を認めず,術後在院日数はND群で有意に短く,ドレーン挿入の必要性はないと考えられた。(著者抄録)
  • 野々山 敬介, 中村 謙一, 北上 英彦, 藤幡 士郎, 渡邊 貴洋, 田中 守嗣
    日本内視鏡外科学会雑誌 20(3) 261-267 2015年5月  
    患者は84歳,男性.3日間持続する右鼠径部痛を主訴に当院を受診した.血液検査で炎症反応の上昇を認めた.腹部超音波検査および腹部造影CTで,右大腿ヘルニアの虫垂嵌頓を認め,de Garengeot herniaと診断し,同日緊急手術を施行した.術中所見では右大腿ヘルニア嚢内に膿汁の貯留を伴っており,腹腔鏡下虫垂切除術を施行した.感染を伴っていたため,1ヵ月後に大腿ヘルニアはtransabdominal preperitoneal approach(TAPP法)で修復した.大腿ヘルニアの虫垂嵌頓は稀な疾患であり,de Garengeot herniaと称されるが,なかでも虫垂炎を伴う症例においては治療法の選択は議論が分かれる.今回,膿瘍形成性虫垂炎を伴うde Garengeot herniaに対し,腹腔鏡下虫垂切除後の二期的なTAPP法が有用であったため報告する.(著者抄録)
  • 野々山 敬介, 中村 謙一, 渡邊 貴洋, 安田 顕, 山本 稔, 北上 英彦
    日本腹部救急医学会雑誌 35(4) 463-467 2015年5月  
    症例は69歳の女性で,持続する腹痛を主訴に当院を受診した。腹部造影CT所見でTreitz靱帯左側,横行結腸背側に小腸が嵌入していたため,横行結腸間膜裂孔ヘルニアによる絞扼性イレウスの診断で同日緊急手術を施行した。腹腔鏡下に観察すると,横行結腸間膜裂孔をヘルニア門とする内ヘルニアを認めた。嵌頓していた空腸は牽引により整復可能で,腸管壊死は認めなかった。ヘルニア門は吸収糸で縫合閉鎖した。術後経過は良好で,術後3日目に退院した。横行結腸間膜裂孔ヘルニアはまれな疾患であるが,今回,イレウスで発症した本疾患を術前に診断し,腹腔鏡下に修復しえた症例を経験したので報告する。(著者抄録)
  • 野々山 敬介, 早川 哲史, 中村 謙一, 牛込 創, 野澤 雅之, 北上 英彦
    日本臨床外科学会雑誌 75(10) 2903-2908 2014年10月  
    大腿ヘルニアの虫垂嵌頓はまれな疾患であり,de Garengeot herniaと呼ばれ,本邦での報告例は少ない.今回de Garengeot herniaの2例を経験したので文献的考察を加え報告する.症例1は93歳,女性.右鼠径部の膨隆が徐々に増大するため当院を受診した.超音波検査および造影CTで右大腿ヘルニア虫垂嵌頓と診断し,緊急手術を施行した.腹腔鏡下に手術を開始したが,嵌頓解除が困難であったため,虫垂根部を切離した後,鼠径法に移行し,虫垂を摘出し,UHSを用いて修復した.症例2は38歳,男性.下腹部痛を認め,鼠径ヘルニア嵌頓の疑いで当院を紹介受診した.単純CTで右大腿ヘルニア虫垂嵌頓と診断し,同日緊急手術を施行した.鼠径法でアプローチし,虫垂を切除し,McVay法で修復した.2例とも,術後合併症およびヘルニアの再発を認めていない.(著者抄録)
  • 野澤 雅之, 早川 哲史, 北上 英彦, 山本 稔, 中村 謙一, 渡邊 貴洋, 牛込 創
    日本腹部救急医学会雑誌 34(5) 935-939 2014年7月  
    【目的】近年,腹部救急疾患領域に対する腹腔鏡下手術(以下,Lap)が普及している。今回,当院の症例を調査し,その有用性や問題点を検討した。【対象】2010年1月1日から2012年12月31日に当院で腹部救急疾患に対して手術を施行した827例を対象とした。【結果】各疾患別(括弧内はLap完遂率%)では,急性虫垂炎404例(97%),腸閉塞118例(19%),急性胆嚢炎99例(97%),下部消化管穿孔68例(16%),上部消化管穿孔40例(77%),鼠径部ヘルニア嵌頓30例(63%),その他68例(22%)であった。全体では827例中586例(71%)がLapを完遂しえた。腹部救急疾患に対するLapは疾患の性質上,完遂率に有意な差を認めた。とくに腸閉塞,下部消化管穿孔,その他の腹部救急疾患では20%前後の完遂率であり今後の症例の蓄積および適応に関する検討が必要である。(著者抄録)
  • 牛込 創, 早川 哲史, 北上 英彦, 中村 謙一, 野澤 雅之, 田中 守嗣
    日本臨床外科学会雑誌 75(2) 590-593 2014年2月  
    症例は既往の無い56歳,女性.右鼠径部膨隆,腹痛を主訴に来院された.右大腿ヘルニア嵌頓の診断で腹腔鏡下ヘルニア修復術を行った.大腿輪に小腸が嵌頓していたため内視鏡下にこれを整復した.還納腸管に色調不良を認めたが,経時的に改善したため腸切除不要と判断し,そのままメッシュ修復を施行した.術後に麻痺性と思われるイレウスを認めたが保存的に改善し10日目に退院した.術後27日目に突然の強い腹痛で来院した.ショック状態で腹部CTでは気腹を認めた.消化管穿孔の診断で緊急手術を行った.回腸に全周性の線維性狭窄部位を認め,その口側約30cmの部位に1cm大の穿孔部位を認めた.ヘルニア嵌頓部の小腸が虚血性の小腸狭窄となり腸閉塞を発症し,その口側腸管で穿孔をきたしたと思われた.鼠径ヘルニア嵌頓整復後の遅発性の腸管狭窄は報告をまれに認めるが,さらに穿孔に至った症例は極めてまれである.文献的考察を加え報告する.(著者抄録)
  • 中村 謙一, 早川 哲史, 北上 英彦, 牛込 創, 佐藤 怜央, 田中 守嗣
    手術 68(1) 97-102 2014年1月  
    巨大食道裂孔ヘルニア症例2例に対し、Parietex Composite Mesh(PCO)を用いた腹腔鏡下食道裂孔ヘルニア修復術を行った。症例1は67歳女性で、食後のつかえ感と呼吸苦を主訴とし、各画像所見より滑脱型の巨大食道裂孔ヘルニア、臍ヘルニア、胆嚢ポリープと診断した。症例2は56歳男性で、食後の息切れと動悸を主訴とし、各画像所見より滑脱型の巨大食道裂孔ヘルニアと診断した。保存的治療は困難と判断し、症例1にToupet法、症例2はNissen法で手術を行った。PCOに要した時間は症例1は12分、症例2は8分で、meshが透明なため腹壁の視認が可能であり、短時間で容易に安全な操作を行えた。術後経過は良好で、症例1は観察期間16ヵ月、症例2は観察期間15ヵ月において再発や術前からの体重減少は認めない。