研究者業績

岩田 仲生

イワタ ナカオ  (Nakao Iwata)

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 教授
学位
博士(医学)(名古屋大学)

J-GLOBAL ID
200901048638344557
researchmap会員ID
5000024641

外部リンク

1989年 名古屋大学医学部卒業
1993年 名古屋大学大学院修了 博士(医学)
1994年 名古屋大学医学部付属病院精神科 医員
1996年 National Institute of Health Visiting Fellow
1998年 藤田医科大学医学部精神神経科学 講師
2002年 藤田医科大学医学部精神神経科学 助教授
2003年 藤田医科大学医学部精神神経科学 教授(現職)
2011年 藤田医科大学研究支援推進本部 本部長(現職)
2015年 藤田医科大学医学部 医学部長(現職)
2016年 藤田医科大学 副学長(現職)
専門分野: 精神疾患の分子遺伝学、神経生化学、薬理遺伝学、臨床精神薬理学

学歴

 2

論文

 643
  • Yuki Nishi, Michihiro Toritsuka, Ryohei Takada, Mitsuru Ishikawa, Rio Ishida, Yoshinori Kayashima, Takahira Yamauchi, Kazuki Okumura, Tsutomu Takeda, Kazuhiko Yamamuro, Minobu Ikehara, Yuki Noriyama, Kohei Kamikawa, Shuhei Murayama, Osamu Ichikawa, Hidetaka Nagata, Hideyuki Okano, Nakao Iwata, Manabu Makinodan
    Molecular psychiatry 2025年4月4日  
    Dendritic spine abnormalities are believed to be one of the critical etiologies of autism spectrum disorder (ASD). Over the past decade, the importance of microglia in brain development, particularly in synaptic elimination, has become evident. Thus, microglial abnormalities may lead to synaptic dysfunction, which may underlie the pathogenesis of ASD. Several human studies have demonstrated aberrant microglial activation in the brains of individuals with ASD, and studies in animal models of ASD have also shown a relationship between microglial dysfunction and synaptic abnormalities. However, there are very few methods available to directly assess whether phagocytosis by human microglia is abnormal. Microglia are tissue-resident macrophages with phenotypic similarities to monocyte-derived macrophages, both of which consistently exhibit pathological phenotypes in individuals with ASD. Therefore, in this study, we examined the phagocytosis capacity of human macrophages derived from peripheral blood monocytes. These macrophages were polarized into two types: those induced by granulocyte-macrophage colony-stimulating factor (GM-CSF MΦ, traditionally referred to as "M1 MΦ") and those induced by macrophage colony-stimulating factor (M-CSF MΦ, traditionally referred to as "M2 MΦ"). Synaptosomes purified from human induced pluripotent stem cell-derived neuron were used to assess phagocytosis capacity. Our results revealed that M-CSF MΦ exhibited higher phagocytosis capacity compared to GM-CSF MΦ, whereas ASD-M-CSF MΦ showed a marked impairment in phagocytosis. Additionally, we found a positive correlation between phagocytosis capacity and cluster of differentiation 209 expression. This research contributes to a deeper understanding of the pathobiology of ASD and offers new insights into potential therapeutic targets for the disorder.
  • Taro Kishi, Kenji Sakuma, Shun Hamanaka, Yasufumi Nishii, Kosei Esaki, Yueren Zhao, Yuki Matsuda, Shinsuke Kito, Nakao Iwata
    PCN reports : psychiatry and clinical neurosciences 4(1) e70064 2025年3月  
    BACKGROUND: With 30%-50% of people with bipolar depression (BDep) not responding to multiple pharmacological treatments, alternative therapies are needed. Accelerated intermittent theta burst stimulation (aiTBS) over the left dorsolateral prefrontal cortex (L-DLPFC) has been employed for individuals with pharmacological treatment-resistant major depressive disorder (TR-MDD). Imaging studies have revealed reduced regional activity of the L-DLPFC for both TR-MDD and pharmacological treatment-resistant BDep (TR-BDep), suggesting that aiTBS over the L-DLPFC may be beneficial for people with TR-BDep. METHODS: A 6-week, double-blind, sham-controlled, randomized trial will be conducted to compare the efficacy and safety of aiTBS to the L-DLPFC in people with TR-BDep (jRCTs042240019). Fifty iTBS sessions (1800 pulses/session) will be delivered in 10 daily sessions over 5 consecutive days at 90% resting motor threshold. This aiTBS protocol is termed as Fujita Neuromodulation Therapy for Bipolar Depression (FNT-BD). Twenty-two participants (both sexes, aged 18-64 years) with TR-BDep (DSM-5-TR, Type I) will be recruited. The response rate at any given week of follow-up will be the primary efficacy outcome, defined as a reduction of ≥50% in the Montgomery Åsberg Depression Rating Scale (MADRS) score. Other outcomes will include MADRS score changes, remission rate (10 ≥ MADRS score), Clinical Global Impression-Improvement score, Clinical Global Impression-Severity score, discontinuation rate, and incidence of individual adverse events. RESULTS: We anticipate that individuals who receive the aiTBS treatment show significant improvement in depressing symptoms compared to those receiving sham treatment. CONCLUSIONS: This study will provide valuable evidence for both patients with TR-BDep and clinicians.
  • Sarah M C Colbert, Lauren Lepow, Brian Fennessy, Nakao Iwata, Masashi Ikeda, Takeo Saito, Chikashi Terao, Michael Preuss, Jyotishman Pathak, J John Mann, Hilary Coon, Niamh Mullins
    Translational psychiatry 15(1) 63-63 2025年2月20日  
    Suicidal ideation (SI) and behavior (SB) are major public health concerns, but risk factors for their development and progression are poorly understood. We used ICD codes and a natural language processing algorithm to identify individuals in a hospital biobank with SI-only, SB, and controls without either. We compared the profiles of SB and SI-only patients to controls, and each other, using phenome-wide association studies (PheWAS) and polygenic risk scores (PRS). PheWAS identified many risk factors for SB and SI-only, plus specific psychiatric disorders which may be involved in progression from SI-only to SB. PRS for suicide attempt were only associated with SB, and even after accounting for psychiatric disorder PRS. SI PRS were only associated with SI-only, although not after accounting for psychiatric disorder PRS. These findings advance understanding of distinct genetic and clinical risk factors for SB and SI-only, which will aid in early detection and intervention efforts.
  • Taro Kishi, Leslie Citrome, Kenji Sakuma, Shun Hamanaka, Yasufumi Nishii, Masakazu Hatano, Osamu Furukawa, Youichi Saito, Nakao Iwata
    Pharmacopsychiatry 2025年1月29日  
    The United States Food and Drug Administration approved the xanomeline-trospium combination in September 2024 for treating schizophrenia, based in part on three double-blind, randomized placebo-controlled trials in adults with schizophrenia experiencing acute psychosis. This random-effects model pairwise meta-analysis of those three trials found that xanomeline-trospium was comparable to placebo in terms of all-cause discontinuation, discontinuation rate due to adverse events, Simpson-Angus Scale score change, Barnes Akathisia Rating Scale score change, body weight change, body mass index change, blood pressure change, serum total cholesterol change, blood glucose change, QTc interval changes, and the incidence of headache, somnolence, insomnia, dizziness, akathisia, agitation, tachycardia, gastroesophageal reflux disease, diarrhea, increased weight, and decreased appetite. However, xanomeline-trospium was associated with a higher incidence of at least one adverse event, dry mouth, hypertension, nausea, vomiting, dyspepsia, and constipation, and increased serum triglyceride compared with placebo. Notably, xanomeline-trospium demonstrated superior efficacy than placebo in improving the Positive and Negative Syndrome Scale (PANSS) total score, PANSS positive subscale score, and PANSS negative subscale score.
  • Pichsinee Choomung, Yupeng He, Masaaki Matsunaga, Kenji Sakuma, Taro Kishi, Yuanying Li, Shinichi Tanihara, Nakao Iwata, Atsuhiko Ota
    JMIR formative research 9 e66330 2025年1月29日  
    BACKGROUND: Estimating the prevalence of schizophrenia in the general population remains a challenge worldwide, as well as in Japan. Few studies have estimated schizophrenia prevalence in the Japanese population and have often relied on reports from hospitals and self-reported physician diagnoses or typical schizophrenia symptoms. These approaches are likely to underestimate the true prevalence owing to stigma, poor insight, or lack of access to health care among respondents. To address these issues, we previously developed an artificial neural network (ANN)-based schizophrenia classification model (SZ classifier) using data from a large-scale Japanese web-based survey to enhance the comprehensiveness of schizophrenia case identification in the general population. In addition, we also plan to introduce a population-based survey to collect general information and sample participants matching the population's demographic structure, thereby achieving a precise estimate of the prevalence of schizophrenia in Japan. OBJECTIVE: This study aimed to estimate the prevalence of schizophrenia by applying the SZ classifier to random samples from the Japanese population. METHODS: We randomly selected a sample of 750 participants where the age, sex, and regional distributions were similar to Japan's demographic structure from a large-scale Japanese web-based survey. Demographic data, health-related backgrounds, physical comorbidities, psychiatric comorbidities, and social comorbidities were collected and applied to the SZ classifier, as this information was also used for developing the SZ classifier. The crude prevalence of schizophrenia was calculated through the proportion of positive cases detected by the SZ classifier. The crude estimate was further refined by excluding false-positive cases and including false-negative cases to determine the actual prevalence of schizophrenia. RESULTS: Out of 750 participants, 62 were classified as schizophrenia cases by the SZ classifier, resulting in a crude prevalence of schizophrenia in the general population of Japan of 8.3% (95% CI 6.6%-10.1%). Among these 62 cases, 53 were presumed to be false positives, and 3 were presumed to be false negatives. After adjustment, the actual prevalence of schizophrenia in the general population was estimated to be 1.6% (95% CI 0.7%-2.5%). CONCLUSIONS: This estimated prevalence was slightly higher than that reported in previous studies, possibly due to a more comprehensive disease classification methodology or, conversely, model limitations. This study demonstrates the capability of an ANN-based model to improve the estimation of schizophrenia prevalence in the general population, offering a novel approach to public health analysis.

MISC

 634
  • 眞鍋 雄太, 岩田 仲生, 小阪 憲司
    精神医学 50(12) 1213-1220 2008年12月  
    レビー小体型認知症の治療は,それぞれの症状に対して対症的に薬物治療を行うのが一般的であるが,薬物療法ではパーキンソン症状や視覚認知障害のコントロールのつかない症例がある。こうした治療困難な症例に対して修正型電気けいれん療法(modified electroconvulsive therapy;mECT)を施行し,劇的な症状の改善を得ることができた。運動機能および視覚認知機能,ADL,投与薬剤の推移といった観点から,DLBの治療戦略におけるm-ECTの意義を検討したので報告した。(著者抄録)
  • 岩田 仲生
    Medical Science Digest 34(13) 606-609 2008年11月  
  • 乾 好貴, 外山 宏, 片田 和広, 金森 亜矢, 服部 美穂, 川島 邦裕, 岩田 仲生, 豊田 昭博, 石黒 雅伸, 眞鍋 雄太
    核医学 45(4) 368-368 2008年11月  
  • 乾 好貴, 外山 宏, 眞鍋 雄太, 菊川 薫, 豊田 昭博, 石黒 雅伸, 岩田 仲生, 片田 和広
    核医学 45(4) 391-392 2008年11月  
  • 岡田 三津子, 岡 孝和, 田中 くみ, 渡口 あかり, 原之薗 裕三枝, 平島 ユイ子, 大田 恵子, 筒井 康子, 角田 智恵美, 岩田 仲生
    九州女子大学紀要. 自然科学編 45(2) 43-61 2008年9月  
    背景と目的:最近、児童生徒のうつ病の有病率の高さが注目されている。うつ病の治療法は確立されており、早期発見すれば治療できる。児童生徒のうつ病のケアのためには、早期発見早期治療システムの構築が必要であろう。養護教諭は学校におけるメンタルヘルスケアにおいて中心的な役割を果たすことが期待されている。しかし、養護教諭は医師との日頃からの連携がなければ、その達成は不可能である。そこで、連携の現状、連携推進の問題点について、小学校に勤務する養護教諭を対象にして質問票調査を行った。方法:福岡県Y市教育委員会の協力を得て、Y市の公立小学校に勤務する12養護教諭を対象にして、精神科専門医との連携についての自記式質問票調査を行った。質問票の内容は、(1)養護教諭が経験した児童の心の問題について(2)児童の心の問題の対処に関する現状について(3)精神科や心療内科の専門医との連携による児童のうつ病の早期発見についてであった。質問票の回収率は100%であった。結果:養護教諭が頻繁に経験した困難な児童の心の問題は、主として、不登校と不定愁訴だった。次に多かったのが、行為障害や反抗挑戦性障害等の学級経営を著しく妨害する行動だった。すべての養護教諭が学校単独では児童の心の問題をケアすることはできないと考えていた。しかし、小学校と心療内科や精神科専門医との連携はほとんどなく、半数以上の養護教諭が連携に困難を感...
  • 内藤 宏, 岩田 仲生
    こころのりんしょうa・la・carte 27(3) 440-444 2008年9月  
  • 岸 太郎, 岩田 仲生
    こころのりんしょうa・la・carte 27(3) 445-449 2008年9月  
  • 内藤 宏, 岩田 仲生
    こころのりんしょうa・la・carte 27(3) 451-454 2008年9月  
  • 乾 好貴, 外山 宏, 金森 亜矢, 眞鍋 雄太, 小阪 憲司, 豊田 昭博, 石黒 雅伸, 岩田 仲生, 片田 和広
    ブレイン・ファンクション・イメージング・カンファレンス記録集 (24) 59-64 2008年9月  
    軽度認知機能障害(MCI)におけるアルツハイマー型認知症(AD)移行例と非移行例の3D-SSPおよびVSRAD所見の比較と、ADとレビー小体型認知症(DLB)について、3D-SSP、VSRAD、MIBG心筋シンチグラフィを用いた鑑別について述べた。3D-SSPの感度は50%、特異度は87.5%、VSRADの感度は62.5%、特異度は87.5%、両者の検査を組み合わせた場合は感度、特異度共に75%であった。内側側頭葉の萎縮は、VSRADのZ-scoreに有意差がみられなかった。これはDLB群における平均Z-scoreが比較的高値であったことに起因した。VSRADでもカットオフ値を上げることで3D-SSPに近い感度を示すが、いずれもDLBとADとでのオーバーラップがあり、MIBGを組み合わせた鑑別が望まれた。
  • 高木 恵子, 亀井 浩行, 西田 幹夫, 松葉 和久, 山之内 芳雄, 内藤 宏, 岩田 仲生
    臨床精神薬理 11(8) 1491-1498 2008年8月  
    統合失調症治療の長期予後改善にとって再発防止は決定的で、このためには服薬の継続が重要である。非自発的治療介入による症状改善はむしろ病識・服薬アドヒアランス援助にならないのではないかと考え、症状の程度と病識・服薬アドヒアランスとの関連について検討した。外来の統合失調症患者101名を対象に精神症状の評価としてBPRSおよびCGI、病識の評価としてSAI、および服薬アドヒアランスの評価としてDAI-10をそれぞれ測定した。BPRSおよびCGIとDAI-10との間にはそれぞれ相関は認められなかったが、SAIとDAI-10との間で正の相関が認められた。すなわち、病識がない患者は服薬アドヒアランスが低下しており、これには精神症状の程度との関連はないことが明らかになった。長期予後の観点から、病識・服薬アドヒアランスの改善による服薬の継続が肝要で、その結果として症状が改善し再発防止に繋がることが示唆された。(著者抄録)
  • 橋本 佐, 宮武 良輔, 伊豫 雅臣, 橋本 謙二, 関根 吉統, 稲田 俊也, 尾崎 紀夫, 岩田 仲生, 原野 睦生, 小宮山 徳太郎, 山田 光彦, 曽良 一郎, 氏家 寛
    日本アルコール・薬物医学会雑誌 43(4) 392-393 2008年8月  
  • 大井 一高, 橋本 亮太, 安田 由華, 吉田 哲彦, 高橋 秀俊, 井池 直美, 岩瀬 真生, 紙野 晃人, 石井 良平, 数井 裕光, 喜多村 祐里, 疇地 道代, 池澤 浩二, 鎌形 英一郎, 谷向 仁, 田上 真次, 森原 剛史, 大河内 正康, 大沼 徹, 沼田 周助, 池田 匡志, 上野 修一, 福永 知子, 田中 稔久, 工藤 喬, 新井 平伊, 大森 哲郎, 岩田 仲生, 尾崎 紀夫, 武田 雅俊
    神経化学 47(2-3) 228-228 2008年8月  
  • 大河内 智, 岸 太郎, 池田 匡志, 北島 剛司, 木下 葉子, 川島 邦裕, 奥村 武則, 角鹿 智子, 稲田 俊哉, 山田 光彦, 内山 直尚, 伊豫 雅臣, 曽良 一郎, 尾崎 紀夫, 氏家 寛, 岩田 仲生
    神経化学 47(2-3) 261-261 2008年8月  
  • 岸 太郎, 北島 剛司, 池田 匡志, 山之内 芳雄, 木下 葉子, 川島 邦裕, 大河内 智, 奥村 武則, 角鹿 智子, 尾崎 紀夫, 岩田 仲生
    神経化学 47(2-3) 262-262 2008年8月  
  • 石郷岡 純, 中村 祐, 岩田 仲生, 吉村 玲児
    臨床精神薬理 11(7) 1391-1406 2008年7月  
  • 山田 光彦, 山田 美佐, 高橋 弘, 丸山 良亮, 尾崎 紀夫, 岩田 仲生
    臨床薬理の進歩 (29) 221-225 2008年7月  
    著者等は鬱病の治癒機転に関与する機能分子をスクリーニングするため、ラットに抗鬱薬を長期投与し、脳内で発現が特異的に変化する遺伝子をDifferential Cloning法で検索している。これまでに707種の遺伝子が同定され、同定順にantidepressant related gene(ADRG)#1〜707と命名した。今回、このうちADRG#78に着目し、frizzled-3 proteinとして同定するとともに、新たな鬱病治療標的分子としての可能性について検討した。その結果、frizzled-3 proteinは抗鬱薬投与によってその発現が有意に変化し、電気痙攣負荷によっても有意に変化したことから、治療標的分子になりうると考えられた。
  • 金森 亜矢, 山之内 芳雄, 内藤 宏, 岩田 仲生
    精神科 12(6) 529-535 2008年6月  
    多彩な精神症状と臨床経過と示したレビー小体型認知症(DLB)の1例(80歳女性)を報告した。本例の経緯は、認知症疾患の前駆症状としてのうつ病相の増悪が疑われた。本例を通して、初老期・老年期の抑うつ状態の鑑別として、背景に認知症疾患の存在の有無について検討が必要であることが示唆された。とりわけDLBでは、抑うつ状態が初期に認められることがアルツハイマー型認知症より有意に高く、また、その鑑別診断に機能画像検査が有用であることが示唆された。
  • 服部 美穂, 北島 剛司, 岩田 仲生, 粥川 裕平
    ENTONI (88) 57-66 2008年5月  
    近年、うつ病と睡眠時無呼吸症候群が社会で注目されている。うつ病は抑うつ気分を主体とする様々な精神症状・睡眠障害・種々の身体症状など一連の症候が持続する精神疾患であり、他方睡眠時無呼吸症候群は睡眠障害・昼間の眠気・全身倦怠感・集中困難などを引き起こすが、両者はしばしば類似・共通した症候を呈して鑑別・合併や一方の見落としが問題となる。近年の研究で両者の合併頻度が高いこと、睡眠時無呼吸症候群でうつ症状が増強されること、あるいは睡眠時無呼吸症候群の治療にてうつ症状が改善することが複数の研究にて議論されている。一方うつ病の不適切な治療にて睡眠時無呼吸症候群が増悪する、あるいはうつ症状のため睡眠時無呼吸症候群の治療アドヒアランスが低下し、うつ症状が増悪するという悪循環をなすこともある。また、両者に対してメタボリックシンドロームは更に相互に増悪要因となる可能性がある。本稿ではこれらについての現在までの知見を紹介し、実際の診療に資することを目的としたい。(著者抄録)
  • 金森 亜矢, 山之内 芳雄, 内藤 宏, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 110(5) 450-451 2008年5月  
  • 赤松 拡, 北島 剛司, 服部 美穂, 目片 隆宏, 金森 亜矢, 角鹿 智子, 岩田 仲生, 岸 太郎, 奥田 明子
    精神神経学雑誌 110(5) 452-452 2008年5月  
  • 角鹿 智子, 北島 剛司, 服部 美穂, 目片 隆宏, 赤松 拡, 金森 亜矢, 岩田 仲生, 奥田 明子
    精神神経学雑誌 110(5) 452-452 2008年5月  
  • 大井 一高, 橋本 亮太, 安田 由華, 吉田 哲彦, 高橋 秀俊, 井池 直美, 岩瀬 真生, 紙野 晃人, 石井 良平, 数井 裕光, 沼田 周助, 池田 匡志, 上野 修一, 福永 知子, 田中 稔久, 工藤 喬, 大森 哲郎, 岩田 仲生, 尾崎 紀夫, 武田 雅俊
    精神神経学雑誌 (2008特別) S-218 2008年5月  
  • 岩田 仲生
    PTM: 最新の疾患別治療マニュアル 2008年(4月) np9-np10 2008年4月  
  • 奥田 明子, 鈴木 竜世, 北島 剛司, 岩田 仲生
    日本疲労学会誌 4(1) 86-86 2008年2月  
  • 岩田 仲生
    臨床精神薬理 11(1) 3-9 2008年1月  
    1996年に非定型、その後第二世代といわれる新規の抗精神病薬が、また1999年にはセロトニン選択的再取り込み阻害薬が本邦に上市され、2004年に抗認知症薬として初めて抗コリンエステラーゼ阻害薬が導入された。この10年間はある意味精神科臨床、特に薬物治療にとって大きな変革の時期であった。しかし真の意味で大きな前進が得られたのであろうか?期待される大きな成果がこれらの新規向精神薬によってもたらされたのであろうか?新しい向精神薬が日本の臨床に与えたインパクトについて概観するとともに、次の世代に向けた精神科薬物治療の方向性について展望する。(著者抄録)
  • 木下 葉子, 池田 匡志, 岩田 仲生
    分子精神医学 8(1) 24-31 2008年1月  
    気分障害治療において事前に個々人の治療反応性・副作用発現・至適用量が予測できれば、至適薬物探索の試行錯誤期間を解消することが可能となり、ひいては早期改善・再発防止に資することが可能となる。こうした個々人に最適な医療(テーラーメイド・オーダーメイド医療)を実現する最も有力な手法として、個々人固有の遺伝子多型を用いた方法論=pharmacogeneticsへの期待が高まっている。本総説においてこれまで行われてきた抗うつ薬・気分安定薬におけるpharmacogenetics研究をpharmacokineticsとpharmacodynamicsの両面から検討すると同時に、昨今実用化された多数サンプルでの全ゲノムを網羅的に解析する方法での初期結果をみながら、今後の精神医学・医療におけるpharmacogeneticsの役割について展望する。(著者抄録)
  • 岩田 仲生
    臨床精神薬理 10(11) 2123-2131 2007年11月  
  • 池田 匡志, 高橋 長秀, 尾崎 紀夫, 岩田 仲生
    分子精神医学 7(4) 357-361 2007年10月  
    Neuregulin 1(NRG1)と統合失調症の関連は、Iceland人を対象とした連鎖解析、連鎖不平衡を用いた関連解析で報告されて以来、多くの追試がなされており、統合失調症の疾患感受性遺伝子の中で、最も有望なものの一つである。しかし、追試の結果は必ずしも一致しているわけではなく、有意差を報告する論文もある一方、関連は否定的とする報告もなされている。こうした不一致の原因には多くの要因が考えられるが、本稿では、民族差やサンプル数の問題などを取り上げながら、NRG1の統合失調症との関連を考察していきたい。(著者抄録)
  • 大河内 智, 池田 匡志, 木下 葉子, 岸 太郎, 川島 邦裕, 尾崎 紀夫, 岩田 仲生
    分子精神医学 7(4) 371-376 2007年10月  
    統合失調症は、複数の遺伝要因と環境要因が相互に影響して発症する多因子疾患と考えられている。統合失調症の候補遺伝子の中でもCOMT遺伝子は、その染色体上の座位ならびにドパミン調節という生理的役割から、統合失調症の候補遺伝子として注目されている。特にfunctional SNPであるVal/Metについて多くの分子遺伝学的研究が行われた。本稿ではCOMT遺伝子の分子遺伝学的研究成果、エンドフェノタイプとの関連性について紹介する。(著者抄録)
  • 波多野 正和, 池田 匡志, 亀井 浩行, 尾崎 紀夫, 岩田 仲生
    分子精神医学 7(4) 403-406 2007年10月  
  • 岩田 仲生
    臨床精神薬理 10(8) 1409-1414 2007年8月  
    個々人に最適な治療選択を事前に予測して行うテーラーメイド医療の実現が昨今求められてきている。テーラーメイド医療の基盤技術として最も有力視されているのが遺伝情報を元に薬物の種類・用量などを決定する遺伝薬理学である。中枢神経領域ではこれに脳内の特定分子を可視化する分子イメージングと組み合わせることによって実現を図ろうとしている。抗精神病薬についてはこれまでどの薬物が個々人でどの程度有効なのかは投与してみないと判別できなかった。一方でclozapineのような重篤な副作用の発現をもし事前に予測できたらという観点から精神科領域での薬理遺伝学がすすめられてきている。本稿では特に抗精神病薬の治療効果に焦点をあて、これまでの薬理遺伝学的治験を整理するとともに今後の薬理遺伝学の方向性について述べたい。(著者抄録)
  • 岩田 仲生
    分子精神医学 7(3) 254-256 2007年7月  
  • 木下 葉子, 池田 匡志, 北島 剛司, 山之内 芳雄, 岸 太郎, 川島 邦裕, 大河内 智, 尾崎 紀夫, 岩田 仲生
    分子精神医学 7(3) 276-279 2007年7月  
  • 松澤 大輔, 橋本 謙二, 宮武 良輔, 白山 幸彦, 清水 英司, 前田 和久, 鈴木 洋一, 真下 陽一, 関根 吉統, 稲田 俊也, 尾崎 紀夫, 岩田 仲生, 原野 睦生, 小宮山 徳太郎, 山田 光男, 曽良 一郎, 氏家 寛, 羽田 明, 澤 明, 伊豫 雅臣
    日本脳科学会プログラム・抄録集 34回 39-39 2007年6月  
  • 新田 真理, 服部 美穂, 成田 智拓, 梅田 和憲, 岩田 仲生
    臨床精神薬理 10(5) 825-830 2007年5月  
    パニック障害では、疾患依存的に損害回避が高いとされるが、損害回避は不安やうつ状態にも依存するとされている。そこで本研究は、パニック障害患者のparoxetine治療前後におけるtemperament and Character Inventory(TCI)で測定された人格特性の変化について、パニック症状および抑うつ症状の変化を加味して検討した。対象は精神科外来通院患者でDSM-IV分類によりパニック障害と診断された32名である。Paroxetine治療前後に、パニック症状の重症度評価としてPanic Disorder Severity Scale日本語版(PDSS-J)を用い、人格特性の評価は日本語版TCI(125項目)を用いて評価した。Paroxetine治療にてパニック症状とうつ状態は改善した。健常者との比較で、パニック障害は治療評価期間を通して高い損害回避が認められた。さらにパニック障害患者の治療前後の比較では、低い自己志向が治療に伴い健常者に近づく傾向が認められた。これらのことより、TCIで測定されたパニック障害の人格特性において自己志向は症状依存性があるが、損害回避は疾患依存的に高値をとり、短期治療ではほとんど改善しない可能性があることが示唆された。(著者抄録)
  • 奥田 明子, 内藤 宏, 金森 亜矢, 浅野 元志, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 109(5) 492-492 2007年5月  
  • 目片 隆宏, 北島 剛司, 服部 美穂, 奥田 明子, 赤松 拡, 金森 亜矢, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 109(5) 492-492 2007年5月  
  • 田伏 英晶, 東 英樹, 明智 龍男, 古川 壽亮, 尾崎 紀夫, 岩田 仲生, 内藤 宏
    精神神経学雑誌 109(5) 492-493 2007年5月  
  • 大河内 智, 北島 剛司, 内藤 宏, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 109(5) 493-493 2007年5月  
  • 森脇 正詞, 眞鍋 雄太, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 109(5) 494-494 2007年5月  
  • 目片 隆宏, 北島 剛司, 服部 美穂, 奥田 明子, 赤松 拡, 金森 亜矢, 岩田 仲生
    精神科 10(4) 329-334 2007年4月  
  • 岩田 仲生
    最新精神医学 12(2) 169-170 2007年3月  
  • 木下 葉子, 山之内 芳雄, 池田 匡志, 北島 剛司, 岸 太郎, 川島 邦裕, 岩田 仲生
    精神薬療研究年報 (39) 133-138 2007年3月  
    視床下部-脳下垂体-副腎系(HPA-axis関連遺伝子群のうち、Glucocorticoid receptor gene(NR3C1)、FKBP5(glucocorticoid receptor-regulating cochaperone of hsp-90)、Angiotensin-converting enzyme(ACE)、GABAAα6 receptor subunit gene(GABRA6)を候補遺伝子とし、SSRIの1つであるfluvoxamine(FLV)による治療反応性との関連について検討した。HAM-Dで14点以上を示した未治療の大うつ病患者113例を対象とした。今回選択した候補遺伝子とFLV反応性との関連は認めなかった。
  • 伊藤圭人, 齋藤真一, 高橋長秀, 稲田俊也, 岩田仲生, 尾崎紀夫
    日本人類遺伝学会大会プログラム・抄録集 52nd 2007年  
  • 岸太郎, 池田匡志, 北島剛司, 山之内芳雄, 木下葉子, 川島邦裕, 高橋長秀, 稲田俊也, 尾崎紀夫, 岩田仲生
    日本生物学的精神医学会プログラム・講演抄録 29th 2007年  
  • 川島邦裕, 岸太郎, 池田匡志, 北島剛司, 山之内芳雄, 木下葉子, 高橋長秀, 稲田俊也, 尾崎紀夫, 岩田仲生
    日本生物学的精神医学会プログラム・講演抄録 29th 2007年  

書籍等出版物

 6

共同研究・競争的資金等の研究課題

 15