研究者業績

岩田 仲生

イワタ ナカオ  (Nakao Iwata)

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 教授
学位
博士(医学)(名古屋大学)

J-GLOBAL ID
200901048638344557
researchmap会員ID
5000024641

外部リンク

1989年 名古屋大学医学部卒業
1993年 名古屋大学大学院修了 博士(医学)
1994年 名古屋大学医学部付属病院精神科 医員
1996年 National Institute of Health Visiting Fellow
1998年 藤田医科大学医学部精神神経科学 講師
2002年 藤田医科大学医学部精神神経科学 助教授
2003年 藤田医科大学医学部精神神経科学 教授(現職)
2011年 藤田医科大学研究支援推進本部 本部長(現職)
2015年 藤田医科大学医学部 医学部長(現職)
2016年 藤田医科大学 副学長(現職)
専門分野: 精神疾患の分子遺伝学、神経生化学、薬理遺伝学、臨床精神薬理学

学歴

 2

論文

 627
  • Takuma Ashizawa, Takeo Saito, Tomo Okochi, Kohei Ninomiya, Kenta Ito, Rei Aoki, Masashi Ikeda, Nakao Iwata
    Translational Psychiatry 14(1) 2024年10月14日  
    Abstract Recent genome-wide association studies (GWASs) have identified fatty acid desaturase (FADS) genes, which code key enzymes involved in polyunsaturated fatty acid (PUFA) desaturation as susceptibility genes for bipolar disorder (BD). Several quantitative changes in PUFAs suggest their involvement in BD pathogenesis. Therefore, this study aimed to clarify the relationship between BD and PUFAs by conducting lipidomics covariating with the FADS gene variant (rs174550), which is associated with PUFA levels and BD susceptibility. The concentrations of 23 fatty acids were measured using plasma samples from the BD group (n = 535) and the control group (n = 107). Differences in each PUFA concentration ratio were compared between the two groups. Also, differences in each PUFA concentration ratio were compared for each genotype in rs174550. Our results showed that the BD group had significantly lower concentrations of linoleic acid (LA) (β = −0.36, p = 0.023) and arachidonic acid (AA) (β = −0.18, p = 0.013) than the control group. Concerning the effect of FADS on the PUFA concentration ratio, carriers of C-allele at rs174550 had significantly decreased γ-linolenic acid and AA concentration ratios. A previous GWAS reported that the presence of a C-allele at rs174550 increased the BD risk. This direction is consistent with the lipidomic results of the present study. In conclusion, both the FADS and BD were considered to regulate the AA concentration. Thus, as the FADS gene variant is crucial for conducting lipidomics of BD we believe that the allele frequency of FADS must be analyzed.
  • Taro Kishi, Toshikazu Ikuta, Kenji Sakuma, Shun Hamanaka, Yasufumi Nishii, Masakazu Hatano, Shinsuke Kito, Nakao Iwata
    JAMA network open 7(10) e2441159 2024年10月1日  
    IMPORTANCE: To date, several theta burst stimulation (TBS) protocols, such as intermittent TBS (iTBS), have been proposed; however, previous systematic reviews have revealed inconsistent efficacy findings in individual TBS studies for schizophrenia. OBJECTIVE: To examine which TBS protocols are associated with the most favorable and acceptable outcomes in adults with schizophrenia. DATA SOURCES: The Cochrane Library, PubMed, and Embase databases were searched for studies published before May 22, 2024. STUDY SELECTION: The inclusion criteria were as follows: (1) published and unpublished randomized clinical trials (RCTs) of any TBS treatment and (2) RCTs including individuals with schizophrenia spectrum disorders, other psychotic disorders, or both. DATA EXTRACTION AND SYNTHESIS: This study followed the Cochrane standards for data extraction and data quality assessment and used the Preferred Reporting Items for Systematic Reviews and Meta-Analyses guideline for reporting. The risk of bias of individual studies was assessed using the second version of the Cochrane risk of bias tool, and the Confidence in Network Meta-Analysis application was used to rate the certainty of evidence for meta-analysis results. At least 2 authors double-checked the literature search, data transfer accuracy, and calculations. MAIN OUTCOMES AND MEASURES: The primary outcome of this study was improvement in scores related to negative symptoms. Our frequentist network meta-analysis used a random-effects model. The standardized mean difference (SMD) or odds ratio for continuous or dichotomous variables, respectively, was calculated with 95% CIs. RESULTS: A total of 30 RCTs of 9 TBS protocols, with 1424 participants, were included. Only iTBS over the left dorsolateral prefrontal cortex (L-DLPFC) was associated with reduced negative symptom scores (SMD, -0.89; 95% CI, -1.24 to -0.55), overall symptom scores (SMD, -0.81; 95% CI, -1.15 to -0.48), Positive and Negative Syndrome Scale general subscale scores (SMD, -0.57; 95% CI, -0.89 to -0.25), depressive symptom scores (SMD, -0.70; 95% CI, -1.04 to -0.37), and anxiety symptom scores (SMD, -0.58; 95% CI, -0.92 to -0.24) and improved overall cognitive impairment scores (SMD, -0.52; 95% CI, -0.89 to -0.15) compared with a sham. However, positive symptom score changes, all-cause discontinuation rate, discontinuation rate due to adverse events, headache incidence, and dizziness incidence did not significantly differ between any TBS protocols and sham. CONCLUSIONS AND RELEVANCE: In this network meta-analysis, iTBS over the L-DLPFC was associated with improved scores for negative, depressive, anxiety, and cognitive symptoms in individuals with schizophrenia and was well tolerated by the participants. Other forms of TBS were not associated with benefit. Further research is needed to assess the potential role of TBS in the treatment of schizophrenia.
  • Jun Ishigooka, Kazuyuki Nakagome, Tetsuro Ohmori, Nakao Iwata, Ken Inada, Jun-Ichi Iga, Taro Kishi, Kiyoshi Fujita, Yuka Kikuchi, Toshiaki Shichijo, Hideaki Tabuse, Shotatsu Koretsune, Hiroshi Terada, Haruko Terada, Toshifumi Kishimoto, Yuichiro Tsutsumi, Kazutaka Ohi
    BMC psychiatry 24(1) 600-600 2024年9月5日  
    BACKGROUND: We report the final results of treatment with aripiprazole, blonanserin, and paliperidone from the Japan Useful Medication Program for Schizophrenia (JUMPs), a 104-week naturalistic study. METHODS: JUMPs was an open-label, three-arm, randomized, parallel-group, 104-week study. Patients aged ≥ 20 years with schizophrenia requiring antipsychotic treatment or a switch from previous therapy were enrolled. The primary endpoint was treatment discontinuation rate over 104 weeks. Secondary endpoints included remission rate, Personal and Social Performance (PSP), safety, Positive and Negative Syndrome Scale (PANSS), and quality of life (QOL; EuroQol-5 dimension). RESULTS: In total, 251 patients received aripiprazole (n = 82), blonanserin (n = 85), or paliperidone (n = 84). Treatment discontinuation rates (aripiprazole, 80.5%; blonanserin, 81.2%; paliperidone, 71.4%) were not significantly different (p = 0.2385) among the treatment groups at 104 weeks; comparable outcomes were observed for endpoints, including remission (42.9%, 46.7%, and 45.8%), PANSS, and safety. In the overall cohort, while the improvement in the PSP total score at Week 104 was not significantly different from baseline, a significant improvement (p < 0.05) in QOL and total PANSS scores (including all subscales) was observed at Week 104 compared with baseline. Multivariable analysis identified a shorter disease duration and a higher chlorpromazine-equivalent antipsychotic dosage level (≥ 1000 mg) before switching to monotherapy as predictors of treatment discontinuation. CONCLUSIONS: The 104-week treatment outcomes were comparable between groups; the overall trend of improvement in remission rate, safety, and QOL suggests the importance of continued treatment. CLINICAL TRIAL REGISTRATION: UMIN-Clinical Trials Registry UMIN000007942 (public release date: 14/05/2012).
  • Kazuki Okumura, Tsutomu Takeda, Takashi Komori, Michihiro Toritsuka, Kazuhiko Yamamuro, Ryohei Takada, Minobu Ikehara, Kohei Kamikawa, Yuki Noriyama, Yuki Nishi, Rio Ishida, Yoshinori Kayashima, Takahira Yamauchi, Nakao Iwata, Manabu Makinodan
    Psychiatry and clinical neurosciences 2024年7月22日  
    AIM: Adverse childhood experiences are potentially traumatic events with long-lasting effects on the health and well-being of patients with autism spectrum disorder (ASD). It is important to clarify which types of long-lasting autism-related symptoms are influenced by childhood experiences to design future intervention studies. However, few studies have examined the association between childhood experiences and autistic symptoms in large samples of adults with ASD and individuals with typical development (TD). In this study, we evaluate the effects of adverse childhood experiences on multiple ASD phenotypes among both individuals with ASD and those with TD. METHOD: We combined questionnaire evaluations; Childhood Abuse and Trauma Scale, the Japanese version of the Autism-Spectrum Quotient, Conners' Adult ADHD Rating Scale, the Japanese version of the Impact of Event Scale-Revised, and the Japanese version of the Adolescent/Adult Sensory Profile. RESULTS: Individuals with ASD and those with TD (n = 205 and 104, respectively) were included. There were significant correlations between the extent of adverse childhood experiences and severity of attention-deficit/hyperactivity disorder symptoms, posttraumatic stress disorder symptoms, and hypersensitivity in both participants with ASD and those with TD. By contrast, ASD core symptoms showed no significant correlation with adverse childhood experiences in either group. These results remained consistent after adjusting for age, sex, and the estimated intelligence quotient. CONCLUSION: These findings suggest the need for a detailed disentanglement of ASD-related core and peripheral symptoms of adverse childhood experiences, which may help to appropriately set outcomes for future early interventions for the childhood experiences of individuals with ASD.
  • Taro Kishi, Toshikazu Ikuta, Kenji Sakuma, Masakazu Hatano, Yuki Matsuda, Jonas Wilkening, Roberto Goya-Maldonado, Martin Tik, Nolan R Williams, Shinsuke Kito, Nakao Iwata
    Molecular psychiatry 2024年6月6日  
    In clinical practice, theta burst stimulation (TBS) presents as a more efficient and potentially more effective therapeutic modality than conventional repetitive transcranial magnetic stimulation (rTMS), as it allows for the delivery of more stimuli in less time and at similar intensities. To date, accelerated treatment plans according to various continuous (cTBS) and intermittent TBS (iTBS) protocols for depression have been proposed. To investigate which of the TBS protocols provided a favorable risk-benefit balance for individuals with depression, this systematic review and random-effects model network meta-analysis was conducted. The study outcomes included response rate (primary), depression symptom improvement, remission rate, all-cause discontinuation rate, incidence of switch to mania, and incidence of headache/discomfort at treatment site. In this meta-analysis, a total of 23 randomized controlled trials (n = 960, mean age = 41.88 years, with 60.78% females) were included. Approximately 69.57% of the trials included individuals with an exclusive diagnosis of major depressive disorder. The following six TBS protocols (target) were evaluated: cTBS (right-dorsolateral prefrontal cortex [R-DLPFC]), cTBS (R-DLPFC) + iTBS (left-DLPFC [L-DLPFC]), iTBS (L-DLPFC), iTBS (L-DLPFC) + iTBS (R-DLPFC), iTBS (left-dorsomedial prefrontal cortex) + iTBS (right-dorsomedial prefrontal cortex), and iTBS (occipital lobe). Compared to sham, cTBS (R-DLPFC) + iTBS (L-DLPFC), iTBS (L-DLPFC), and iTBS (occipital lobe) had a higher response rate (k = 23); cTBS (R-DLPFC) + iTBS (L-DLPFC) and iTBS (L-DLPFC) dominated in the depression symptom improvement (k = 23); and iTBS (L-DLPFC) had a higher remission rate (k = 15). No significant differences were found for all-cause discontinuation rate (k = 17), incidence of switch to mania (k = 7), and incidence of headache/discomfort at treatment site (k = 10) between any TBS protocols and sham. Thus, cTBS (R-DLPFC) + iTBS (L-DLPFC) and iTBS (L-DLPFC) demonstrate favorable risk-benefit balance for the treatment of depression.

MISC

 634
  • 吉見陽, 高橋長秀, 川村由季子, 加藤多恵, 金田典雄, 齋藤真一, 臼井比奈子, 石原良子, 稲田俊也, 吉川武男, 加藤忠史, 岩田仲生, 野田幸裕, 尾崎紀夫
    日本生物学的精神医学会プログラム・講演抄録 29th 2007年  
  • 尾崎紀夫, 池田匡志, 池田匡志, 高橋長秀, 前野信久, 齋藤真一, 季暁飛, 臼井比奈子, ALEKSIC Branko, 伊藤圭人, 石原良子, 吉田契造, 飯高哲也, 岩田仲生, 山之内芳雄, 北島剛司, 岸太郎, 木下葉子, 鈴木竜世, 稲田俊也
    統合失調症の分子病態の解明と新たな診断・治療法の開発 平成18年度 総括研究報告書 2007年  
  • 池田匡志, 高橋長秀, 齋藤真一, BRANKO Aleksic, 渡部雄一郎, 布川綾子, 山之内芳雄, 北島剛司, 木下葉子, 岸太郎, 川島邦裕, 橋本亮太, 氏家寛, 稲田俊也, 染矢俊幸, 尾崎紀夫, 岩田仲生
    日本生物学的精神医学会プログラム・講演抄録 29th 2007年  
  • 氏家寛, 森田幸孝, 大谷恭平, 岡久祐子, 岸本真希子, 小高辰也, 森尾亜希子, 稲田俊也, 原野陸正, 小宮山徳太郎, 堀達, 山田光彦, 関根吉統, 曽良一郎, 岩田仲生, 伊豫雅臣, 尾崎紀夫, 黒田重利
    依存性薬物および未規制薬物による神経毒性と精神病の発現機序 平成18年度 総括研究報告書 平成16-18年度 総合研究報告書 2007年  
  • Tsuyoshi Kitajima, Nakao Iwata
    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 103 22P-22P 2007年  
  • 岩田 仲生
    臨床精神医学 35(10) 1439-1442 2006年10月  
  • 大河内 智, 榎本 喜彦, 鈴木 竜世, 北島 剛司, 岩田 仲生
    臨床神経生理学 34(5) 420-421 2006年10月  
  • Nakao Iwata, Masashi Ikeda, Yoshio Yamanouchi, Reiji Yoshimura, Tsuyoshi Kitajima, Yoko Kinoshita, Jun Nakamura, Norio Ozaki
    AMERICAN JOURNAL OF MEDICAL GENETICS PART B-NEUROPSYCHIATRIC GENETICS 141B(7) 707-707 2006年10月  
  • Yuko Okahisa, Hiroshi Ujike, Yuji Tanaka, Kyohei Otani, Yukitaka Morita, Makiko Kishimoto, Akiko Morio, Toshiya Inada, Mutsuo Harano, Tokutaro Komiyama, Toru Hori, Mitsuhiko Yamada, Yoshimoto Sekine, Nakao Iwata, Masaomi Iyo, Ichiro Sora, Norio Ozaki, Shigetoshi Kuroda
    AMERICAN JOURNAL OF MEDICAL GENETICS PART B-NEUROPSYCHIATRIC GENETICS 141B(7) 806-807 2006年10月  
  • Makiko Kishimoto, Hiroshi Ujike, Yuji Tanaka, Kyohei Otani, Yukitaka Morita, Akiko Morio, Yuko Okahisa, Tatsuya Kotaka, Mutsuo Harano, Toshiya Inada, Mitsuhiko Yamada, Tokutaro Komiyama, Toru Hori, Yoshimoto Sekine, Nakao Iwata, Ichiro Sora, Masaomi Iyo, Norio Ozaki, Shigetoshi Kuroda
    AMERICAN JOURNAL OF MEDICAL GENETICS PART B-NEUROPSYCHIATRIC GENETICS 141B(7) 807-807 2006年10月  
  • 山之内 芳雄, 池田 匡志, 尾崎 紀夫, 岩田 仲生
    脳と精神の医学 17(3) 267-272 2006年9月  
    統合失調症患者95名の8週間にわたる抗精神病薬治療(リスペリドン単剤)における、陽性陰性評価尺度による不安抑うつ症状の出現とセロトニン4受容体遺伝子(HTR4)多型との関連を検討した。臨床的背景も独立変数に加えた重回帰分析を行った結果、HTR4 508-36T&gt;C多型のTアレルが8週間の抗精神病薬治療における不安抑うつ悪化の予測因子となり、精神病後抑うつの発症に関連することが示唆された。
  • 岩田 仲生, 亀井 浩行, 山之内 芳雄, 内藤 宏
    臨床精神薬理 9(8) 1647-1652 2006年8月  
    統合失調症治療の長期予後において,薬物への治療遵守(アドヒアランス)の重要性が認識されている.本邦において世界に先駆けて上市された第二世代抗精神病薬risperidone液剤の分包品には,これまで頓用使用が主目的であった液剤を常用維持薬としての利用を広げる可能性があるのではと発想した.Risperidone散剤単剤で治療されている統合失調症患者24名に対し同用量の液剤分包処方を4週間行い,切り替え前後で客観評価としてBPRS,CGI,DIEPSSを,また患者の自己評価としてDAI-10および剤形への評価を測定した.BPRSではやや症状が軽減する程度であったがCGIでは有意に症状改善を認めた.剤形の評価としては液剤の方が散剤に比べて有意に「効き目の発現が早い」という理由で好意的に受け止められ,6割の患者は液剤を常用薬として引き続き選択した.液剤分包にはアドヒアランスを考慮した常用薬としての可能性が示唆された(著者抄録)
  • 松澤 大輔, 橋本 謙二, 宮武 良輔, 清水 栄司, 伊豫 雅臣, 関根 吉統, 稲田 俊也, 尾崎 紀夫, 岩田 仲生, 原野 睦夫, 小宮山 徳太郎, 山田 光彦, 曽良 一郎, 氏家 寛
    千葉医学雑誌 82(4) 242-242 2006年8月  
  • 岩田 仲生, 池田 匡志, 鈴木 竜世, 山之内 芳雄, 北島 剛司, 岸 太郎, 川島 邦裕
    神経化学 45(2-3) 227-227 2006年8月  
  • 池田 匡志, 山之内 芳雄, 吉村 玲児, 橋本 修二, 鈴木 竜世, 北島 剛司, 木下 葉子, 中村 純, 尾崎 紀夫, 岩田 仲生
    神経化学 45(2-3) 228-228 2006年8月  
  • 岸 太郎, 池田 匡志, 鈴木 竜世, 北島 剛司, 山之内 芳雄, 木下 葉子, 川島 邦裕, 尾崎 紀夫, 岩田 仲生
    神経化学 45(2-3) 366-366 2006年8月  
  • 高橋 長秀, 齋藤 真一, 前野 信久, 石原 良子, 吉田 契造, 飯高 哲也, 池田 匡志, 北島 剛司, 鈴木 竜世, 山之内 芳雄, 木下 葉子, 岩田 仲生, 稲田 俊也, 尾崎 紀夫
    神経化学 45(2-3) 372-372 2006年8月  
  • 岸本 真希子, 氏家 寛, 田中 有史, 大谷 恭平, 森尾 亜希子, 岡久 裕子, 小高 辰也, 原野 睦生, 稲田 俊也, 山田 光彦, 小宮山 徳太郎, 堀 達, 関根 吉統, 岩田 仲生, 曽良 一郎, 伊豫 雅臣, 尾崎 紀夫, 黒田 重利
    神経化学 45(2-3) 397-397 2006年8月  
  • 岡久 祐子, 氏家 寛, 田中 有史, 大谷 恭平, 森田 幸孝, 岸本 真希子, 森尾 亜希子, 小高 辰也, 稲田 俊也, 原野 睦生, 小宮山 徳太郎, 堀 達, 山田 光彦, 関根 吉統, 岩田 仲生, 伊豫 雅臣, 曽良 一郎, 尾崎 紀夫, 黒田 重利
    神経化学 45(2-3) 398-398 2006年8月  
  • 臼井 比奈子, 高橋 長秀, 齋藤 真一, 池田 匡志, 鈴木 竜世, 北島 剛司, 山之内 芳雄, 木下 葉子, 吉田 契造, 岩田 仲生, 稲田 俊也, 尾崎 紀夫
    神経化学 45(2-3) 475-475 2006年8月  
  • 木下 葉子, 山之内 芳雄, 池田 匡志, 鈴木 竜世, 北島 剛司, 岸 太郎, 川島 邦裕, 尾崎 紀夫, 岩田 仲生
    神経化学 45(2-3) 480-480 2006年8月  
  • 西山 毅, 尾崎 紀夫, 岩田 仲生
    神経化学 45(2-3) 489-489 2006年8月  
  • 鈴木 竜世, 眞鍋 雄太, 森脇 正詞, 内藤 宏, 岩田 仲生
    精神科 9(1) 89-95 2006年7月  
    抑うつや幻聴といった精神症状が主体なため身体科では診断が見逃されたあとに精神科に紹介された正常圧水頭症の2例を経験した.症例1(74歳男).実行機能障害の結果として不安・焦燥感・抑うつ気分が生じていることから,大うつ病性障害は認知機能障害を背景にして併発していたと考えられる.はじめ認知機能障害を呈している原疾患が,アルツハイマー型認知症か正常圧水頭症かの鑑別を考えたが,その後MRI画像所見などを総合的にみて,両者の併発という診断に至った.症例2(88歳男).正常圧水頭症の三徴を呈している場合は,精神病像がメインのようにみえても,積極的に画像診断,タップテストを行って鑑別診断をするのが重要であった
  • 岩田 仲生
    日本神経精神薬理学雑誌 = Japanese journal of psychopharmacology 26(3) 131-134 2006年6月25日  
  • 岩田 仲生
    臨床精神薬理 9(6) 1141-1145 2006年6月  
    統合失調症の薬物療法は第二世代抗精神病薬(SGA)の登場で新たな段階に入った.従来の陽性症状への効果に加え,陰性症状,特に認知機能改善作用に注目が集まっている.統合失調症薬物治療の最終目標は機能を回復し自立した社会生活を送ることではあるが,そのためにも病期初期段階での再発防止が重要性を担っている.SGAの従来薬物に対する最大のアドバンテージは副作用の少なさにあり,これが服薬遵守(アドヒランス)ひいては再燃・再発防止に,より有効ではないかと期待されている.本論では特に服薬遵守と再燃・再発防止の観点からSGAに関する最近の臨床研究の成果を概観する(著者抄録)
  • 眞鍋 雄太, 乾 好貴, 外山 宏, 岩田 仲生, 小阪 憲司
    老年精神医学雑誌 17(増刊I) 176-176 2006年6月  
  • 乾 好貴, 眞鍋 雄太, 外山 宏, 佐藤 貴久, 皿井 正義, 岩田 仲生, 片田 和広
    核医学 43(2) 97-97 2006年5月  
  • 岸 太郎, 池田 匡志, 鈴木 竜世, 北島 剛司, 山之内 芳雄, 木下 葉子, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 (2006特別) S215-S215 2006年5月  
  • 新田 真理, 成田 智拓, 楠 和憲, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 (2006特別) S375-S375 2006年5月  
  • 増井 拓哉, 橋本 亮太, 久住 一郎, 鈴木 克治, 田中 輝明, 中川 伸, 鈴木 竜世, 岩田 仲生, 尾崎 紀夫, 加藤 忠史, 功刀 浩, 小山 司
    精神神経学雑誌 (2006特別) S372-S372 2006年5月  
  • 岩田 仲生, 鈴木 竜世, 池田 匡志, 山之内 芳雄, 北島 剛司, 岸 太郎, 木下 葉子, 尾崎 紀夫
    精神薬療研究年報 (38) 65-69 2006年3月  
    損害回避(HA)が遺伝要因で規定されていれば,Temperament and Character Inventory(TCI)によって測定されるHA値の裏付けとして関連遺伝子座位の遺伝子型を組み合わせることにより精度の高い治療反応予測法が開発できるか検討した.自記式の人格検査であるTCIを測定した大うつ病性障害患者98例を対象とし,fluvoxamine単剤加療を8週間行い反応性を検討した.今回検討した遺伝子であるFKBP5,CRHR1,Sigma-1,NRG1での予測因子は認めなかった
  • 池田 匡志, 山之内 芳雄, 稲田 俊也, 高橋 長秀, 前野 信久, 斎藤 真一, 岩田 仲生, 尾崎 紀夫
    精神薬療研究年報 (38) 70-75 2006年3月  
    AKT1遺伝子およびD1受容体遺伝子(DRD1),D5受容体遺伝子(DRD5)に存在するSNPsがrisperoidone(RIS)の臨床的効果を予測できる可能性について,非遺伝的要因も含めた検討を行った.8週間RIS単剤投与を行い,投与前後で陽性陰性症状評価尺度(PANSS)の改善率を求めた.AKT1,DRD1,DRD5の各遺伝子型とRIS投与によるPANSS改善率との関連を,非遺伝的要因を考慮して,重回帰分析にて解析し,すべてのSNPsはRISによる治療反応性と関連は認めなかった.検討した遺伝子はRIS治療反応性を予測する因子としては有用でないことが示唆された
  • 乾 好貴, 眞鍋 雄太, 外山 宏, 石黒 雅伸, 鈴木 竜世, 菊川 薫, 工藤 元, 伊藤 文隆, 村山 和宏, 岩田 仲生, 片田 和廣
    核医学 43(1) 47-47 2006年2月  
  • 尾崎紀夫, 池田匡志, 高橋長秀, 前野信久, 斉藤真一, 季暁飛, 青山渚, 石原良子, 吉田契造, 飯高哲也, 戚元麗, 岩田仲生, 鈴木竜世, 山之内芳雄, 北島剛司, 岸太郎, 木下葉子
    気分障害の高精度候補領域解析および精神疾患ゲノムバンクの構築 平成17年度 総括・分担研究報告書 2006年  
  • 氏家寛, 岸本真希子, 森田幸孝, 大谷恭平, 岡久祐子, 森尾亜希子, 稲田俊也, 原野陸正, 小宮山徳太郎, 堀達, 山田光彦, 関根吉統, 曽良一郎, 岩田仲生, 伊豫雅臣, 尾崎紀夫, 黒田重利
    依存性薬物および未規制薬物による神経毒性と精神病の発現機序 平成17年度 総括研究報告書 2006年  
  • 岸 太郎, 池田 匡志, 岩田 仲生
    細胞 37(14) 562-564 2005年12月  
    主要な精神疾患の一つである統合失調症は,これまで様々な方面から研究が行われてきたにもかかわらず,未だに病因・病態が不明な難治性疾患である.遺伝率が高い疾患であることから,近年急速に発展している分子遺伝学的手法を用いた研究が盛んに行なわれるようになった.現状では確固たる原因遺伝子の同定はされていないが,疾患感受性遺伝子は徐々に見つかり始めた.本著では,最近注目されている統合失調症の神経発達障害仮説とそれに関連した疾患感受性遺伝子について論ずる(著者抄録)
  • 眞鍋 雄太, 乾 好貴, 外山 宏, 岩田 仲生, 片田 和廣, 小阪 憲司
    精神医学 47(12) 1303-1307 2005年12月  
    薬物治療による症状コントロールが不十分であり,精神症状が消褪しないレビー小体型痴呆(DLB)の症例(68歳女性)に対してmECTを施行し,劇的な症状の改善を得た.入院2週目よりmECTを隔日週3回2cool,型12回施行.5回目以降,上下肢の筋固縮は完全に消失.上肢の振戦は不変であったが,下肢および口唇部の振戦は消失した.8回目以降,発語量が増大し,仮面様顔貌も消失.10回目以降立位保持が可能となった.退院時には補助具使用による独歩可能であり,N-ADLも5点から44点とほぼ自立状態へと改善していた
  • H Ujike, T Inada, M Harano, T Komiyama, M Yamada, Y Sekine, N Iwata, M Iyo, Sora, I, N Ozaki
    NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY 30 S24-S25 2005年12月  
  • 眞鍋 雄太, 内藤 宏, 春名 純一, 内山 達司, 渡邉 英一, 平光 伸也, 竹田 清, 菱田 仁, 岩田 仲生
    精神医学 47(10) 1123-1126 2005年10月  
    植え込み型除細動機器(ICD)を装着した大うつ病性障害に対し,m-ECTを施行し有効であった1例(55歳男性)を報告した.ICD内のコンピュータの術中期録と,ファントムモデルでの実験計画から,m-ECTのICDへの電磁障害を確認した.サイトマトロンでは効果が見られず,サイン波治療器にて改善を認めたが,治療機器のパワーの差と麻酔深度の影響が推察された.ICD装着患者では,術中の不整脈や心停止に対する対応と,術後のICDの作動確認を行う必要性があり,精神科・麻酔科・循環器内科・技師とのチーム医療の構築を要し,クリニカルパスが有用と考えられた
  • 内山 達司, 渡邉 英一, 荒川 友晴, 祖父江 嘉洋, 平光 伸也, 菱田 仁, 眞鍋 雄太, 岩田 仲生
    Therapeutic Research 26(9) 1873-1874 2005年9月  
    55歳男.6年前,心臓サルコイドーシスに伴う持続性頻拍のため,植込み型除細動器(ICD)が植込まれた.低心機能で,利尿薬,β遮断薬,アンジオテンシン変換酵素阻害薬,アミオダロンが投与され,持続性頻拍は高頻度ペーシングか,低エネルギーのcardioversionで停止されていた.退職した後に抑うつ状態となり,当院精神科にて抗うつ薬治療が行われたが副作用が強く,自殺願望が増強したため,電気痙攣療法(ECT)の適当と判断された.パルス波ECTを7回施行したが十分な効果が得られず,その後サイン波ECTを5回施行して改善を認めた.ECT中は,ICDのペーシングモードをデマンドレートとし,頻脈性不整脈に対しては検出のみとして治療がなされないように設定した.センシング感度は0.3mVとした.ECT後には一過性の洞性頻脈を認めたが,術後の24時間ホルター心電図では頻脈性不整脈の発生はなかった.また,サイン波あるいはパルス波通電前後でペーシング・センシング閾値の変動は認めなかった
  • 岸 太郎, 内藤 宏, 加納 秀記, 山内 健嗣, 古澤 浩一, 岩月 昇治, 伊藤 圭介, 荒木 恒敏, 岩田 仲生
    日本救急医学会雑誌 16(8) 365-365 2005年8月  
  • 原野 睦生, 内村 直尚, 上野 雄文, 安陪 等思, 石橋 正彦, 飯田 信夫, 田中 得雄, 前田 久雄, 曽良 一郎, 伊豫 雅臣, 橋本 謙二, 小宮山 徳太郎, 山田 光彦, 関根 吉統, 稲田 俊也, 尾崎 紀夫, 岩田 仲生, 氏家 寛, 薬物依存ゲノム解析研究グループ(JGIDA)
    日本アルコール精神医学雑誌 12(1) 33-41 2005年8月  
    覚醒剤関連障害の脆弱性を規定するとされる遺伝子多型の中でも最も代表的な遺伝子多型ドーパミン受容体D2(DRD2)遺伝子のtaq I A多型について,疾患との関わりをより明らかにするため,患者-対照群の相関解析を行うとともに,endophenotypeとしてMRIによる脳の形態にも着目し,Voxel-based morphometryによる解析,検討を行った.その結果,覚醒剤精神病とDRD2遺伝子taq IA多型との間に相関があること,覚醒剤精神病では左側頭葉と中脳(被蓋)が健常者に比べて狭小であること,A2/A2遺伝子型の罹患者では,特に中脳(被蓋)と左前頭葉下面(内側眼球回)が狭小であることが示された.以上の結果は,taq IA多型が覚醒剤精神病の発症・重篤化の規程因子であることを明らかにするとともに,左側頭葉と中脳の一部が責任部位である可能性を示唆するものである
  • 岩田 仲生
    分子精神医学 5(3) 310-311 2005年7月  
  • 眞鍋 雄太, 内藤 宏, 岸 太郎, 岩田 仲生, 尾崎 紀夫
    臨床精神薬理 8(6) 963-967 2005年6月  
    DSM-IVに従い一般身体疾患によるせん妄と診断された全13症例に対し,非定型抗精神病薬であるrisperidone内用液を投与し,本剤のせん妄治療に対する有用性を検討した.観察期間は全例14日間とし,投与前,投与3日目,投与7日目の計3回を評価施行日とした.投与法は,全例初回投与量を2mg(2ml)に設定,第3病日以降は同剤の増減を可とした.症状の評価はTrzepaczらのせん妄臨床評価尺度(以下DRSと略す)を用い,錐体外路系有害事象は薬剤性錐体外路症状評価尺度(以下DIEPSSと略す)を用いて評価し,睡眠覚醒リズムに関しては看護記録をもとに検討した.その結果,本剤投与により,錐体外路系有害事象を生じることなく,約2日で睡眠覚醒リズム障害が是正され,約6日でせん妄は終息し,本剤のせん妄治療における有用性を確認した(著者抄録)
  • 内田 志保, 内藤 宏, 岸 太郎, 眞鍋 雄太, 小川 由理子, 岩田 仲生
    精神科 6(5) 527-532 2005年5月  
    長年にわたり種々の薬物に対して十分量使用にもかかわらず無効であった抑うつを伴う口腔内セネストパチー患者(71歳女性)に対し,電気けいれん療法(m-ECT)を施行したところ,抑うつ気分の改善,口腔内違和感へのこだわりの軽減,小歩症の軽快によるQOLの改善が得られた.セネストパチーの主要症状の消失そのものではなく軽減することによって,病体の受容と行動変容をはかるという観点から,m-ECTは支持的精神療法と併用することで有用な治療手段となることが示唆された
  • 橋本 亮太, 増井 拓哉, 久住 一郎, 鈴木 克治, 田中 輝明, 中川 伸, 鈴木 竜世, 岩田 仲生, 尾崎 紀夫, 加藤 忠史, 小山 司, 功刀 浩
    精神神経学雑誌 (2005特別) S225-S225 2005年5月  
  • 鈴木 竜世, 岩田 仲生, 尾崎 紀夫
    分子精神医学 5(2) 109-112 2005年4月  
    遺伝医学研究は,表現型をどのようにして特定するか,すなわちその疾患の診断体系に依拠している.精神障害の診断体系は症候学的な診断基準にもとづいており,操作的診断基準の導入により信頼性は確保されたが妥当性には問題が残っており,病因論的に均一な群を抽出できてはいない.さらに,精神症候学的な診断をもとにしたモデル動物の作製も限界がある.そこで表現型としてエンドフェノタイプを導入する試みがなされている.エンドフェノタイプとは,目に見える症候ではなく,&quot;微視的でかつ内的&quot;な生物学的基盤に近い表現型であり,理想的には(1)精神障害と関連している,(2)遺伝性である,(3)精神障害の状態像に無関係,(4)家系内では精神障害と共分離する,(5)家族内の非罹患者も一般人口より高率で有する,という基準を満たすものである.今後,精神障害の診断体系の改訂とともに,脳科学,神経画像や前向きコホート研究など,多様な研究成果から有用なエンドフェノタイプが見出され,精神障害の遺伝医学研究が推進されることが期待される(著者抄録)

書籍等出版物

 6

共同研究・競争的資金等の研究課題

 15