研究者業績

岩田 仲生

イワタ ナカオ  (Nakao Iwata)

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 教授
学位
博士(医学)(名古屋大学)

J-GLOBAL ID
200901048638344557
researchmap会員ID
5000024641

外部リンク

1989年 名古屋大学医学部卒業
1993年 名古屋大学大学院修了 博士(医学)
1994年 名古屋大学医学部付属病院精神科 医員
1996年 National Institute of Health Visiting Fellow
1998年 藤田医科大学医学部精神神経科学 講師
2002年 藤田医科大学医学部精神神経科学 助教授
2003年 藤田医科大学医学部精神神経科学 教授(現職)
2011年 藤田医科大学研究支援推進本部 本部長(現職)
2015年 藤田医科大学医学部 医学部長(現職)
2016年 藤田医科大学 副学長(現職)
専門分野: 精神疾患の分子遺伝学、神経生化学、薬理遺伝学、臨床精神薬理学

学歴

 2

論文

 613
  • Taro Kishi, Toshikazu Ikuta, Kenji Sakuma, Masakazu Hatano, Yuki Matsuda, Jonas Wilkening, Roberto Goya-Maldonado, Martin Tik, Nolan R Williams, Shinsuke Kito, Nakao Iwata
    Molecular psychiatry 2024年6月6日  
    In clinical practice, theta burst stimulation (TBS) presents as a more efficient and potentially more effective therapeutic modality than conventional repetitive transcranial magnetic stimulation (rTMS), as it allows for the delivery of more stimuli in less time and at similar intensities. To date, accelerated treatment plans according to various continuous (cTBS) and intermittent TBS (iTBS) protocols for depression have been proposed. To investigate which of the TBS protocols provided a favorable risk-benefit balance for individuals with depression, this systematic review and random-effects model network meta-analysis was conducted. The study outcomes included response rate (primary), depression symptom improvement, remission rate, all-cause discontinuation rate, incidence of switch to mania, and incidence of headache/discomfort at treatment site. In this meta-analysis, a total of 23 randomized controlled trials (n = 960, mean age = 41.88 years, with 60.78% females) were included. Approximately 69.57% of the trials included individuals with an exclusive diagnosis of major depressive disorder. The following six TBS protocols (target) were evaluated: cTBS (right-dorsolateral prefrontal cortex [R-DLPFC]), cTBS (R-DLPFC) + iTBS (left-DLPFC [L-DLPFC]), iTBS (L-DLPFC), iTBS (L-DLPFC) + iTBS (R-DLPFC), iTBS (left-dorsomedial prefrontal cortex) + iTBS (right-dorsomedial prefrontal cortex), and iTBS (occipital lobe). Compared to sham, cTBS (R-DLPFC) + iTBS (L-DLPFC), iTBS (L-DLPFC), and iTBS (occipital lobe) had a higher response rate (k = 23); cTBS (R-DLPFC) + iTBS (L-DLPFC) and iTBS (L-DLPFC) dominated in the depression symptom improvement (k = 23); and iTBS (L-DLPFC) had a higher remission rate (k = 15). No significant differences were found for all-cause discontinuation rate (k = 17), incidence of switch to mania (k = 7), and incidence of headache/discomfort at treatment site (k = 10) between any TBS protocols and sham. Thus, cTBS (R-DLPFC) + iTBS (L-DLPFC) and iTBS (L-DLPFC) demonstrate favorable risk-benefit balance for the treatment of depression.
  • Yupeng He, Kenji Sakuma, Taro Kishi, Yuanying Li, Masaaki Matsunaga, Shinichi Tanihara, Nakao Iwata, Atsuhiko Ota
    Journal of Clinical Medicine 13(10) 2970-2970 2024年5月17日  
    Background and Objective: Excellent generalizability is the precondition for the widespread practical implementation of machine learning models. In our previous study, we developed the schizophrenia classification model (SZ classifier) to identify potential schizophrenia patients in the Japanese population. The SZ classifier has exhibited impressive performance during internal validation. However, ensuring the robustness and generalizability of the SZ classifier requires external validation across independent sample sets. In this study, we aimed to present an external validation of the SZ classifier using outpatient data. Methods: The SZ classifier was trained by using online survey data, which incorporate demographic, health-related, and social comorbidity features. External validation was conducted using an outpatient sample set which is independent from the sample set during the model development phase. The model performance was assessed based on the sensitivity and misclassification rates for schizophrenia, bipolar disorder, and major depression patients. Results: The SZ classifier demonstrated a sensitivity of 0.75 when applied to schizophrenia patients. The misclassification rates were 59% and 55% for bipolar disorder and major depression patients, respectively. Conclusions: The SZ classifier currently encounters challenges in accurately determining the presence or absence of schizophrenia at the individual level. Prior to widespread practical implementation, enhancements are necessary to bolster the accuracy and diminish the misclassification rates. Despite the current limitations of the model, such as poor specificity for certain psychiatric disorders, there is potential for improvement if including multiple types of psychiatric disorders during model development.
  • Taro Kishi, Kenji Sakuma, Takeo Saito, Atsuo Nakagawa, Masaki Kato, Nakao Iwata
    Neuropsychopharmacology Reports 44(1) 165-175 2024年3月  
    Aim: This systematic review and frequentist network meta-analysis used random-effects models is conducted to determine whether there are differences in the efficacy, acceptability, tolerability, and safety profiles of brexpiprazole (BRE) and aripiprazole (ARI) for Japanese with major depressive disorder (MDD) who were inadequately responsive to antidepressants. Methods: Outcome measures were scores on the Montgomery Åsberg Depression Rating Scale (primary), the Clinical Global Impression severity scale, and social functioning scale; the non-response rate; the non-remission rate; all-cause discontinuation; discontinuation due to adverse events (DAE); at least one adverse event (1AE); serious adverse event, akathisia; tremor; weight gain. Results: A literature search identified three double-blind, randomized, placebo-controlled trials. These comprised one BRE study (with a 1 mg/day [BRE1] and a 2 mg/day [BRE2]) and two ARI studies (with a 3 mg/day arm and a flexible-dose arm[within the dosage range approved in Japan]) (n = 1736). Both BRE and ARI demonstrated better efficacy than the placebo. BRE but not ARI had a higher DAE than the placebo. ARI but not BRE had a higher 1AE than the placebo. BRE and ARI had a higher risk of akathisia and weight gain than the placebo. There were no significant differences between BRE and ARI for any of the outcomes. Although BRE1 had good efficacy, it carried risk of weight gain. Although BRE2 also had efficacy, it carried risks of DAE, akathisia, and weight gain. However, the risk of akathisia in BRE2 was reduced by an initial dose of 0.5 mg/day rather than 1.0 mg/day. Conclusions: Overall BRE showed similar utility to ARI and a good risk–benefit balance.
  • Taro Kishi, Kenji Sakuma, Masakazu Hatano, Takenori Okumura, Masaki Kato, Hajime Baba, Nakao Iwata
    Neuropsychopharmacology reports 2024年2月6日  
    AIM: To update the major depressive disorder (MDD) treatment guidelines of the Japanese Society of Mood Disorders, we conducted a systematic review and pairwise meta-analysis of double-blind, randomized, placebo-controlled trials of available antidepressants in Japan for older adults with MDD. METHODS: Outcome measures included response rate (primary), improvement in depressive symptom scale score, remission rate, all-cause discontinuation, discontinuation due to adverse events, and at least one adverse event. A random-effects model was used to calculate the risk ratio (RR) and standardized mean difference (SMD) with a 95% confidence interval (95% CI). RESULTS: Nine double-blind, randomized, placebo-controlled trials (n = 2145) were identified. No study has been conducted in Japan. Our meta-analysis included the following antidepressants: duloxetine, escitalopram, imipramine, sertraline, venlafaxine, and vortioxetine. Antidepressants have significantly higher response rates than placebo (RR [95% CI] = 1.38 [1.04, 1.83], p = 0.02). Antidepressants outperformed placebo in terms of improving depressive symptom scale score (SMD [95% CI] = -0.62 [-0.92, -0.33], p < 0.0001). However, antidepressants were associated with a higher discontinuation rate due to adverse events (RR [95% CI] = 1.94 [1.30, 2.88], p = 0.001) and a higher incidence of at least one adverse event (RR [95% CI] = 1.11 [1.02, 1.21], p = 0.02) compared to placebo. The groups did not differ significantly in terms of remission rate or all-cause discontinuation. CONCLUSIONS: Our meta-analysis concluded that treatment with antidepressants available in Japan is only weakly recommended for moderate to severe MDD in older adults.
  • Taro Kishi, Toshikazu Ikuta, Kenji Sakuma, Masakazu Hatano, Yuki Matsuda, Satoru Esumi, Nobumi Miyake, Itaru Miura, Masaki Kato, Nakao Iwata
    Psychiatry and clinical neurosciences 2023年11月20日  

MISC

 625
  • 島崎 愛夕, 齋藤 竹生, 大河内 智, 谷口 賢, 二宮 光平, 橋本 亮太, 池田 匡志, 岩田 仲生, CPC-J日本クロザピン薬理ゲノム学コンソーシアム
    精神神経学雑誌 (2019特別号) S467-S467 2019年6月  
  • 菅原 裕子, 村田 唯, 池亀 天平, 嶋永 翔太, 竹岡 優将, 齋藤 竹生, 池田 匡志, 吉川 茜, 西村 文親, 河村 代志也, 垣内 千尋, 佐々木 司, 岩田 仲生, 橋本 衛, 笠井 清登, 加藤 忠史, 文東 美紀, 岩本 和也
    精神神経学雑誌 121(4) 251-258 2019年4月  
    統合失調症(SZ)と双極性障害(BD)は遺伝要因と環境要因を共有することが知られており,複雑な遺伝環境相互作用が発症に関与すると考えられている.ゲノムワイド関連解析の結果,主要な精神疾患のなかでもSZとBDは遺伝要因の重なりが特に大きいことが知られているが,エピゲノム要因の重なりについては十分な検討がなされていない.本研究では,SZで行われた大規模なゲノムワイドメチル化関連解析(MWAS)で同定された上位5ヶ所の候補領域について,BD試料を用いた検討を行った.5ヶ所の候補領域のうち2ヶ所[FAM63B,染色体16番intergenic領域(IR in chr 16)]では,SZと同様に,BDにおいても有意な低メチル化状態が認められ,SZとBDに共通なエピゲノム要因である可能性が示唆された.また,1ヶ所(TBC1D22A)の領域では,SZとは異なり,BDでは健常者に比して有意な高メチル化状態が認められた.今後,BDを対象とした大規模なMWASによって,両疾患におけるエピゲノム要因の類似性や独自性の詳細がさらに明らかとなるであろう.(著者抄録)
  • 池田 匡志, 岩田 仲生
    先進医薬研究振興財団研究成果報告集 2018年度 2-3 2019年3月  
  • 亀井 浩行, 岩田 仲生
    病院・地域精神医学 61(3) 208-210 2019年3月  
  • Asuka Katsuki, Shingo Kakeda, Keita Watanabe, Ryohei Igata, Yuka Otsuka, Taro Kishi, LeHoa Nguyen, Issei Ueda, Nakao Iwata, Yukunori Korogi, Reiji Yoshimura
    Neuropsychiatric disease and treatment 15 2425-2432 2019年  
    Objective: Recently, a genome-wide association study successfully identified genetic variants associated with major depressive disorder (MDD). The study identified 17 independent single-nucleotide polymorphisms (SNPs) significantly associated with diagnosis of MDD. These SNPs were predicted to be enriched in genes that are expressed in the central nervous system and function in transcriptional regulation associated with neurodevelopment. The study aimed to investigate associations between 17 SNPs and brain morphometry using magnetic resonance imaging (MRI) in drug-naïve patients with MDD and healthy controls (HCs). Methods: Forty-seven patients with MDD and 42 HCs were included. All participants underwent T1-weighted structural MRI and genotyping. The genotype-diagnosis interactions associated with regional cortical thicknesses were evaluated using voxel-based morphometry for the 17 SNPs. Results: Regarding rs301806, an SNP in the RERE genomic regions, we found a significant difference in a genotype effect in the right-lateral orbitofrontal and postcentral lobes between diagnosis groups. After testing every possible diagnostic comparison, the genotype-diagnosis interaction in these areas revealed that the cortical thickness reductions in the MDD group relative to those in the HC group were significantly larger in T/T individuals than in C-carrier ones. For the other SNPs, no brain area was noted where a genotype effect significantly differed between the two groups. Conclusions: We found that a RERE gene SNP was associated with cortical thickness reductions in the right-lateral orbitofrontal and postcentral lobes in drug-naïve patients with MDD. The effects of RERE gene polymorphism and gene-environment interactions may exist in brain structures of patients with MDD.
  • 池亀天平, 日高洋介, 菅原裕子, 村田唯, 渡邊理沙, 清田恵美, 近藤健治, 池田匡志, 吉川茜, 西村文親, 河村代志也, 垣内千尋, 佐々木司, 石川智久, 橋本衛, 竹林実, 岩田仲生, 笠井清登, 文東美紀, 岩本和也
    日本生物学的精神医学会(Web) 41st 69 (WEB ONLY) 2019年  
  • 久我 敦, 徳永 雄一郎, 渡邊 衡一郎, 岩田 仲生
    精神科 34(1) 91-98 2019年1月  
    うつ病の多様化、インターネットの普及によって、治療者-当事者間コミュニケーションにどのような変化が生じているかを論じ、既存のうつ病評価尺度がコミュニケーションギャップの解消に有効かを文献に基づき考察し、開発した新しいコミュニケーションサポートツール(CST)を紹介した。うつ病の評価尺度にはさまざまなものがあるが、コミュニケーションの観点から既存の評価尺度には、うつ病の場合は認知機能が低下していることが多く、文字のみで表された評価尺度は当事者に負担が大きい、当事者の主観的評価がしばしば治療者の客観的評価と乖離する傾向があるという問題があった。特定非営利活動法人地域精神保健福祉機構コンポの協力のもと、日本イーライリリー社と徳永、渡邉、岩田らとの共同研究によって、気分障害の代表的な12症状を平易な言葉とイラストで表現したCSTを開発し、回答のしやすさなどを確認することができた。
  • 菅原 裕子, 村田 唯, 池亀 天平, 嶋永 翔太, 竹岡 優将, 齋藤 竹生, 池田 匡志, 吉川 茜, 西村 文親, 河村 代志也, 垣内 千尋, 佐々木 司, 岩田 仲生, 橋本 衛, 笠井 清登, 加藤 忠史, 文東 美紀, 岩本 和也
    精神神経学雑誌 = Psychiatria et neurologia Japonica 121(4) 251-258 2019年  
    統合失調症(SZ)と双極性障害(BD)は遺伝要因と環境要因を共有することが知られており,複雑な遺伝環境相互作用が発症に関与すると考えられている.ゲノムワイド関連解析の結果,主要な精神疾患のなかでもSZとBDは遺伝要因の重なりが特に大きいことが知られているが,エピゲノム要因の重なりについては十分な検討がなされていない.本研究では,SZで行われた大規模なゲノムワイドメチル化関連解析(MWAS)で同定された上位5ヶ所の候補領域について,BD試料を用いた検討を行った.5ヶ所の候補領域のうち2ヶ所[FAM63B,染色体16番intergenic領域(IR in chr 16)]では,SZと同様に,BDにおいても有意な低メチル化状態が認められ,SZとBDに共通なエピゲノム要因である可能性が示唆された.また,1ヶ所(TBC1D22A)の領域では,SZとは異なり,BDでは健常者に比して有意な高メチル化状態が認められた.今後,BDを対象とした大規模なMWASによって,両疾患におけるエピゲノム要因の類似性や独自性の詳細がさらに明らかとなるであろう.(著者抄録)
  • 大矢 一登, 岸 太郎, 岩田 仲生
    最新医学 別冊(うつ病と双極性障害) 111-119 2018年12月  
    気分安定薬は、リチウム、バルプロ酸、カルバマゼピン、ラモトリギンの4剤があり、リチウムの再発予防に関するエビデンスは最強である。さらにリチウムは、気分安定薬の中で唯一、抗自殺効果や抗認知症効果も有する。したがって、リチウムは双極I型障害に積極的に使用すべき薬剤である。他方、ラモトリギンはある程度の抗うつ効果と、明確な、うつ病および軽躁病エピソード予防効果も併せ持つために、双極II型障害への有用性が期待される。(著者抄録)
  • 岸 太郎, 松井 佑樹, 松田 勇紀, 香月 あすか, 堀 輝, 柳本 寛子, 真田 健史, 森田 喜一郎, 吉村 玲児, 小路 純央, 萩 勝彦, 岩田 仲生
    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 28回・48回 196-196 2018年11月  
  • 齋藤 竹生, 池田 匡志, 岩田 仲生
    臨床精神薬理 21(11) 1459-1464 2018年11月  
    Clozapineは治療抵抗性統合失調症に有用であるが、世界的にも、また本邦でも十分に普及しているとは言いがたい。その理由は、clozapine誘発性無顆粒球症という重篤な副作用が約1%程度認められる事実に起因するであろう。すなわち、無顆粒球症の発症を予測する方法はないため、患者のみならず精神科医も無顆粒球症の発症を恐れ、clozapineの投与が躊躇されていると予想される。これらを背景に、無顆粒球症の発症予測や病態解明に繋がる遺伝的リスク因子の同定を目的とした薬理遺伝学研究が行われてきた。本稿では、近年のclozapine誘発性無顆粒球症の薬理遺伝学研究について述べながら、同定された遺伝的リスク因子がどの程度、あるいはどのような形で臨床に用いるならば実用性を持つのか、その可能性について検討したい。(著者抄録)
  • 亀井 浩行, 久野 惠未, 竹内 一平, 羽實 元太, 戸澤 香里, 榊原 崇, 岸 政範, 波多野 正和, 福井 愛子, 半谷 眞七子, 津川 透, 山田 成樹, 藤田 潔, 岩田 仲生
    臨床精神薬理 21(11) 1495-1506 2018年11月  
    Asenapine舌下錠を服用している患者を対象に調査を行い、服用方法や口腔内違和感等の副作用が患者の満足度や服薬継続意思に及ぼす影響について検討した。2016年10月から2017年6月までにasenapine舌下錠を4週間以上継続している統合失調症と診断された入院及び外来患者50名を対象とし、asenapine舌下錠の印象、満足度、継続意思及びその理由についてアンケート調査を実施した。対象患者50名のうち64%がasenapine舌下錠の治療に満足しており、治療を継続したいと回答した。一方、舌下の服用方法を負担に感じる患者群の満足度及び継続意思は、負担に感じない患者群のそれよりも有意に低下し、口腔内違和感の苦味に困っている患者群の満足度及び継続意思の程度は、困っていない患者群よりも有意に低下していた。今回の調査からasenapine舌下錠を開始する前に、asenapine舌下錠の服用に関わる十分な情報提供を行うことが重要であり、これがasenapine舌下錠の高い満足度や継続意思に繋がることが示唆された。(著者抄録)
  • 亀井 浩行, 岩田 仲生
    日本病院・地域精神医学会総会抄録集 61回 26-26 2018年11月  
  • 岩田 仲生
    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 28回・48回 102-102 2018年11月  
  • 岩田 仲生
    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 28回・48回 162-162 2018年11月  
  • 岸 太郎, 松井 佑樹, 松田 勇紀, 香月 あすか, 堀 輝, 柳本 寛子, 真田 健史, 森田 喜一郎, 吉村 玲児, 小路 純央, 萩 勝彦, 岩田 仲生
    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 28回・48回 196-196 2018年11月  
  • 樋口 輝彦, 石郷岡 純, 渡部 恵, 松井 智均, 佐藤 貴之, 井上 善文, 岩田 仲生
    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 28回・48回 199-199 2018年11月  
  • 石郷岡 純, 岩田 仲生, 直井 一郎, 松本 昌大, 金森 祐一, 中村 洋, 樋口 輝彦
    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 28回・48回 199-199 2018年11月  
  • 曽我 綾華, 安田 守良, 高山 智代, 徳山 年美, 滝沢 京子, 福田 泰彦, 岩田 仲生
    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 28回・48回 200-200 2018年11月  
  • 渡邊 晶子, 北島 剛司, 齋藤 竹生, 廣瀬 真里奈, 岩田 仲生
    不眠研究 2018 7-7 2018年9月  
  • 二宮 光平, 松井 佑樹, 江崎 幸生, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 120(9) 836-837 2018年9月  
  • 松永 慎史, 武地 一, 岸 太郎, 岩田 仲生
    Dementia Japan 32(3) 484-484 2018年9月  
  • 池田 匡志, 岩田 仲生
    医学のあゆみ 266(5) 461-465 2018年8月  
    精神疾患は現代社会において、甚大な生活の質(QOL)の低下および経済的損失を与え、早急に克服するべき疾患である。操作的診断法の開発により、診断を均一化する試みがなされ、また薬物療法など一定の成果は得られているが、診断の不確定性はいまだ存在し、薬物療法の効果も限定的である場合がしばしば認められる。したがって、現在不明のままである病態生理に基づく治療法および診断法の開発が急務であるといえる。遺伝子研究は、全ゲノム関連研究(GWAS)が主体となって以降、精神疾患、とくに統合失調症、双極性障害、うつ病の疾患感受性遺伝子同定に多大な貢献をもたらしている。本稿では、本3疾患のGWAS結果を概説するとともに、遺伝子研究における&quot;診断&quot;の問題点を考察する。(著者抄録)
  • 池田 匡志, 近藤 健治, 齋藤 竹生, 島崎 愛夕, 岩田 仲生
    最新医学 別冊(統合失調症) 49-53 2018年7月  
    全ゲノム関連解析(GWAS)や次世代シーケンサー(NGS)は、複雑疾患の遺伝要因を同定するためのツールとして、革命的な結果を創出し続けている。精神疾患の中で、特に成功を収めているのは統合失調症であるが、実際、頻度の高い一塩基多型(SNP)あるいはまれな一塩基変異(SNV)などの多数のリスクが同定され、ほかの精神疾患よりも同定されているリスクの数はずば抜けて多い。本稿では、遺伝子研究の歴史を振り返るとともに、統合失調症における遺伝子解析の結果を概説する。(著者抄録)
  • 大槻 眞嗣, 長崎 弘, 井上 敬子, 川松 孝美, 後藤 和恵, 久米 祐介, 飯塚 成志, 石原 慎, 中島 昭, 山本 正雄, 岩田 仲生
    医学教育 49(Suppl.) 198-198 2018年7月  
  • 池田 匡志, 齋藤 竹生, 岩田 仲生
    分子精神医学 18(3) 164-167 2018年7月  
  • 池田 匡志, 近藤 健治, 齋藤 竹生, 島崎 愛夕, 岩田 仲生
    最新医学 別冊(統合失調症) 49-53 2018年7月  
    全ゲノム関連解析(GWAS)や次世代シーケンサー(NGS)は、複雑疾患の遺伝要因を同定するためのツールとして、革命的な結果を創出し続けている。精神疾患の中で、特に成功を収めているのは統合失調症であるが、実際、頻度の高い一塩基多型(SNP)あるいはまれな一塩基変異(SNV)などの多数のリスクが同定され、ほかの精神疾患よりも同定されているリスクの数はずば抜けて多い。本稿では、遺伝子研究の歴史を振り返るとともに、統合失調症における遺伝子解析の結果を概説する。(著者抄録)
  • 池田 匡志, 齋藤 竹生, 岩田 仲生
    分子精神医学 18(3) 164-167 2018年7月  
  • 大槻 眞嗣, 長崎 弘, 井上 敬子, 川松 孝美, 後藤 和恵, 久米 祐介, 飯塚 成志, 石原 慎, 中島 昭, 山本 正雄, 岩田 仲生
    医学教育 49(Suppl.) 198-198 2018年7月  
  • 山本 真太郎, 藤田 志保, 渡邊 晶子, 廣瀬 真里奈, 荒川 千明, 熊谷 怜子, 北島 剛司, 岩田 仲生
    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 43回 201-201 2018年7月  
  • 熊谷 怜子, 渡邊 晶子, 廣瀬 真里奈, 江崎 悠一, 河合 諒子, 荒川 千明, 山本 真太郎, 北島 剛司, 岩田 仲生
    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 43回 219-219 2018年7月  
  • 江崎 悠一, 北島 剛司, 藤田 潔, 岩田 仲生
    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 43回 223-223 2018年7月  
  • 廣瀬 真里奈, 北島 剛司, 荒川 千明, 渡邊 晶子, 江崎 悠一, 河合 諒子, 熊谷 怜子, 山本 真太郎, 小野 義明, 森下 寛史, 藤田 志保, 岩田 仲生
    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 43回 262-262 2018年7月  
  • 森下 寛史, 渡邊 晶子, 廣瀬 真里奈, 荒川 千明, 江崎 悠一, 河合 諒子, 山本 真太郎, 北島 剛司, 岩田 仲生
    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 43回 262-262 2018年7月  
  • 小野 義明, 奥山 祐司, 北島 剛司, 川島 邦裕, 藤田 志保, 岩田 仲生
    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 43回 265-265 2018年7月  
  • 安田 守良, 曽我 綾華, 徳山 年美, 高山 智代, 滝沢 京子, 福田 泰彦, 岩田 仲生
    臨床精神薬理 21(6) 807-820 2018年6月  
    統合失調症患者に対するaripiprazole持続性注射剤(aripiprazole long-acting injection:ALAI)の日常診療下における安全性と有効性を検討するため製造販売後調査を実施し、その中間解析を行った。平均年齢は45.5±13.9歳であった。有害事象発現率はアカシジアが2.69%、精神症状が1.66%であった。死亡例は5例報告され、1000人年あたりの死亡数は9.5でpaliperidone palmitateで報告された値と同程度でありaripiprazole経口剤の15.4を上回るものではなかった。CGI-Iによる改善度評価では、中等度改善以上を示した患者の割合は、4週目で17.1%、24週目では33.8%、52週目では41.5%と増加する傾向が認められた。また、前治療薬と比較した患者満足度調査では、24週目、52週目のいずれにおいても70%以上の患者がALAIによる治療に満足を示した。以上のことから、ALAIは統合失調症患者に対する薬物治療として有用であることが示された。(著者抄録)
  • 江崎 悠一, 藤田 潔, 北島 剛司, 古川 修, 森脇 正詞, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 (2018特別号) S546-S546 2018年6月  
  • 江崎 悠一, 藤田 潔, 北島 剛司, 古川 修, 森脇 正詞, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 (2018特別号) S546-S546 2018年6月  
  • 松井 佑樹, 岩田 仲生
    精神科 32(5) 400-404 2018年5月  
  • 松井 佑樹, 岸 太郎, 岩田 仲生
    臨床精神薬理 21(5) 671-675 2018年5月  
  • 岩田 仲生, 山之内 芳雄, 河崎 建人, 竹島 正
    精神科臨床Legato 4(1) 4-11 2018年3月  
  • 野村 郁雄, 大矢 一登, 岸 太郎, 岩田 仲生
    臨床精神薬理 21(3) 411-413 2018年3月  
  • 亀井 浩行, 岩田 仲生
    病院・地域精神医学 60(3) 246-247 2018年3月  
  • 岩田 仲生
    先進医薬研究振興財団研究成果報告集 2017年度 20-21 2018年3月  
  • 木村 大樹, 藤田 幸, 川端 猛, 森 大輔, 岩山 佳美, 岡久 祐子, 池田 匡志, 岩田 仲生, 吉川 武男, 山下 俊英, 中村 春木, 尾崎 紀夫
    先進医薬研究振興財団研究成果報告集 2017年度 80-81 2018年3月  
  • 岩田 仲生
    先進医薬研究振興財団研究成果報告集 2017年度 20-21 2018年3月  
  • 木村 大樹, 藤田 幸, 川端 猛, 森 大輔, 岩山 佳美, 岡久 祐子, 池田 匡志, 岩田 仲生, 吉川 武男, 山下 俊英, 中村 春木, 尾崎 紀夫
    先進医薬研究振興財団研究成果報告集 2017年度 80-81 2018年3月  
  • 近藤 健治, 江口 慶, 池田 匡志, 岩田 仲生
    精神科 32(1) 7-12 2018年1月  
  • 川瀬 康平, 池田 匡志, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 120(1) 3-10 2018年1月  
    【目的】インターフェロン(IFN)療法は治療経過中に高頻度で抑うつ状態を発症することがわかっている.このIFN誘発性抑うつ状態は患者のQOLを低下させ,またIFN治療自体の中断にもつながるため,早期の介入が必要である.本研究では,日本人対象者を用いてIFN誘発性抑うつ状態の臨床的リスクの同定,臨床特性の評価を行うことで早期介入への足がかりとした.【方法】2012年2月から2014年7月までの期間に藤田保健衛生大学病院にてIFN療法を施行されたC型肝炎ウイルス(HCV)罹患患者69名を対象とした.IFN治療開始前に抑うつ状態評価スケールであるBeck Depression Inventory(BDI),人格傾向評価スケールのNeuroticism-Extraversion-Openness Five-Factor Inventory(NEO-FFI),およびList of Threating Events(LTE)でストレスフルライフイベント(SLE)を評価した.その後,IFN治療開始後2週目および4週ごとにBDI,治療開始後6ヵ月でLTEの再評価が行われた.また,中核症状の検討のために,BDI下位項目の評価を行った.【結果】18名(26.1%)に抑うつ状態が認められた.発症時期には,治療開始後2〜8週と20週以降の二峰性のピークがみられた.リスク因子として,治療開始前のBDIスコア(OR=1.35,P=0.0265),神経症傾向(OR=1.16,P=0.0210)が同定された.また,IFN誘発性抑うつ状態は一般的な抑うつ状態(既報のコホートデータを使用)と比較し,「身体症状」(体重減少,食欲低下など)の変化量が大きく,対して一般的な抑うつ状態で中核症状となっていた「気分症状」(悲観,被罰感など)は治療開始前と比較して変化が認められなかった.【結語】IFN誘発性抑うつ状態の早期介入のためには,少なくとも治療開始後8週目まではBDIなどを用いた慎重なスクリーングが必要であり,治療開始前のBDIスコアおよび神経症傾向はそのリスク因子となる.また,IFN誘発性抑うつ状態の中核症状は一般的な抑うつ状態のそれと質が異なる.(著者抄録)

書籍等出版物

 6

共同研究・競争的資金等の研究課題

 15