研究者業績

岩田 仲生

イワタ ナカオ  (Nakao Iwata)

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 教授
学位
博士(医学)(名古屋大学)

J-GLOBAL ID
200901048638344557
researchmap会員ID
5000024641

外部リンク

1989年 名古屋大学医学部卒業
1993年 名古屋大学大学院修了 博士(医学)
1994年 名古屋大学医学部付属病院精神科 医員
1996年 National Institute of Health Visiting Fellow
1998年 藤田医科大学医学部精神神経科学 講師
2002年 藤田医科大学医学部精神神経科学 助教授
2003年 藤田医科大学医学部精神神経科学 教授(現職)
2011年 藤田医科大学研究支援推進本部 本部長(現職)
2015年 藤田医科大学医学部 医学部長(現職)
2016年 藤田医科大学 副学長(現職)
専門分野: 精神疾患の分子遺伝学、神経生化学、薬理遺伝学、臨床精神薬理学

学歴

 2

論文

 642
  • Taro Kishi, Kenji Sakuma, Shun Hamanaka, Yasufumi Nishii, Kosei Esaki, Yueren Zhao, Yuki Matsuda, Shinsuke Kito, Nakao Iwata
    PCN reports : psychiatry and clinical neurosciences 4(1) e70064 2025年3月  
    BACKGROUND: With 30%-50% of people with bipolar depression (BDep) not responding to multiple pharmacological treatments, alternative therapies are needed. Accelerated intermittent theta burst stimulation (aiTBS) over the left dorsolateral prefrontal cortex (L-DLPFC) has been employed for individuals with pharmacological treatment-resistant major depressive disorder (TR-MDD). Imaging studies have revealed reduced regional activity of the L-DLPFC for both TR-MDD and pharmacological treatment-resistant BDep (TR-BDep), suggesting that aiTBS over the L-DLPFC may be beneficial for people with TR-BDep. METHODS: A 6-week, double-blind, sham-controlled, randomized trial will be conducted to compare the efficacy and safety of aiTBS to the L-DLPFC in people with TR-BDep (jRCTs042240019). Fifty iTBS sessions (1800 pulses/session) will be delivered in 10 daily sessions over 5 consecutive days at 90% resting motor threshold. This aiTBS protocol is termed as Fujita Neuromodulation Therapy for Bipolar Depression (FNT-BD). Twenty-two participants (both sexes, aged 18-64 years) with TR-BDep (DSM-5-TR, Type I) will be recruited. The response rate at any given week of follow-up will be the primary efficacy outcome, defined as a reduction of ≥50% in the Montgomery Åsberg Depression Rating Scale (MADRS) score. Other outcomes will include MADRS score changes, remission rate (10 ≥ MADRS score), Clinical Global Impression-Improvement score, Clinical Global Impression-Severity score, discontinuation rate, and incidence of individual adverse events. RESULTS: We anticipate that individuals who receive the aiTBS treatment show significant improvement in depressing symptoms compared to those receiving sham treatment. CONCLUSIONS: This study will provide valuable evidence for both patients with TR-BDep and clinicians.
  • Sarah M C Colbert, Lauren Lepow, Brian Fennessy, Nakao Iwata, Masashi Ikeda, Takeo Saito, Chikashi Terao, Michael Preuss, Jyotishman Pathak, J John Mann, Hilary Coon, Niamh Mullins
    Translational psychiatry 15(1) 63-63 2025年2月20日  
    Suicidal ideation (SI) and behavior (SB) are major public health concerns, but risk factors for their development and progression are poorly understood. We used ICD codes and a natural language processing algorithm to identify individuals in a hospital biobank with SI-only, SB, and controls without either. We compared the profiles of SB and SI-only patients to controls, and each other, using phenome-wide association studies (PheWAS) and polygenic risk scores (PRS). PheWAS identified many risk factors for SB and SI-only, plus specific psychiatric disorders which may be involved in progression from SI-only to SB. PRS for suicide attempt were only associated with SB, and even after accounting for psychiatric disorder PRS. SI PRS were only associated with SI-only, although not after accounting for psychiatric disorder PRS. These findings advance understanding of distinct genetic and clinical risk factors for SB and SI-only, which will aid in early detection and intervention efforts.
  • Taro Kishi, Leslie Citrome, Kenji Sakuma, Shun Hamanaka, Yasufumi Nishii, Masakazu Hatano, Osamu Furukawa, Youichi Saito, Nakao Iwata
    Pharmacopsychiatry 2025年1月29日  
    The United States Food and Drug Administration approved the xanomeline-trospium combination in September 2024 for treating schizophrenia, based in part on three double-blind, randomized placebo-controlled trials in adults with schizophrenia experiencing acute psychosis. This random-effects model pairwise meta-analysis of those three trials found that xanomeline-trospium was comparable to placebo in terms of all-cause discontinuation, discontinuation rate due to adverse events, Simpson-Angus Scale score change, Barnes Akathisia Rating Scale score change, body weight change, body mass index change, blood pressure change, serum total cholesterol change, blood glucose change, QTc interval changes, and the incidence of headache, somnolence, insomnia, dizziness, akathisia, agitation, tachycardia, gastroesophageal reflux disease, diarrhea, increased weight, and decreased appetite. However, xanomeline-trospium was associated with a higher incidence of at least one adverse event, dry mouth, hypertension, nausea, vomiting, dyspepsia, and constipation, and increased serum triglyceride compared with placebo. Notably, xanomeline-trospium demonstrated superior efficacy than placebo in improving the Positive and Negative Syndrome Scale (PANSS) total score, PANSS positive subscale score, and PANSS negative subscale score.
  • Pichsinee Choomung, Yupeng He, Masaaki Matsunaga, Kenji Sakuma, Taro Kishi, Yuanying Li, Shinichi Tanihara, Nakao Iwata, Atsuhiko Ota
    JMIR formative research 9 e66330 2025年1月29日  
    BACKGROUND: Estimating the prevalence of schizophrenia in the general population remains a challenge worldwide, as well as in Japan. Few studies have estimated schizophrenia prevalence in the Japanese population and have often relied on reports from hospitals and self-reported physician diagnoses or typical schizophrenia symptoms. These approaches are likely to underestimate the true prevalence owing to stigma, poor insight, or lack of access to health care among respondents. To address these issues, we previously developed an artificial neural network (ANN)-based schizophrenia classification model (SZ classifier) using data from a large-scale Japanese web-based survey to enhance the comprehensiveness of schizophrenia case identification in the general population. In addition, we also plan to introduce a population-based survey to collect general information and sample participants matching the population's demographic structure, thereby achieving a precise estimate of the prevalence of schizophrenia in Japan. OBJECTIVE: This study aimed to estimate the prevalence of schizophrenia by applying the SZ classifier to random samples from the Japanese population. METHODS: We randomly selected a sample of 750 participants where the age, sex, and regional distributions were similar to Japan's demographic structure from a large-scale Japanese web-based survey. Demographic data, health-related backgrounds, physical comorbidities, psychiatric comorbidities, and social comorbidities were collected and applied to the SZ classifier, as this information was also used for developing the SZ classifier. The crude prevalence of schizophrenia was calculated through the proportion of positive cases detected by the SZ classifier. The crude estimate was further refined by excluding false-positive cases and including false-negative cases to determine the actual prevalence of schizophrenia. RESULTS: Out of 750 participants, 62 were classified as schizophrenia cases by the SZ classifier, resulting in a crude prevalence of schizophrenia in the general population of Japan of 8.3% (95% CI 6.6%-10.1%). Among these 62 cases, 53 were presumed to be false positives, and 3 were presumed to be false negatives. After adjustment, the actual prevalence of schizophrenia in the general population was estimated to be 1.6% (95% CI 0.7%-2.5%). CONCLUSIONS: This estimated prevalence was slightly higher than that reported in previous studies, possibly due to a more comprehensive disease classification methodology or, conversely, model limitations. This study demonstrates the capability of an ANN-based model to improve the estimation of schizophrenia prevalence in the general population, offering a novel approach to public health analysis.
  • Kevin S O'Connell, Maria Koromina, Tracey van der Veen, Toni Boltz, Friederike S David, Jessica Mei Kay Yang, Keng-Han Lin, Xin Wang, Jonathan R I Coleman, Brittany L Mitchell, Caroline C McGrouther, Aaditya V Rangan, Penelope A Lind, Elise Koch, Arvid Harder, Nadine Parker, Jaroslav Bendl, Kristina Adorjan, Esben Agerbo, Diego Albani, Silvia Alemany, Ney Alliey-Rodriguez, Thomas D Als, Till F M Andlauer, Anastasia Antoniou, Helga Ask, Nicholas Bass, Michael Bauer, Eva C Beins, Tim B Bigdeli, Carsten Bøcker Pedersen, Marco P Boks, Sigrid Børte, Rosa Bosch, Murielle Brum, Ben M Brumpton, Nathalie Brunkhorst-Kanaan, Monika Budde, Jonas Bybjerg-Grauholm, William Byerley, Judit Cabana-Domínguez, Murray J Cairns, Bernardo Carpiniello, Miquel Casas, Pablo Cervantes, Chris Chatzinakos, Hsi-Chung Chen, Tereza Clarence, Toni-Kim Clarke, Isabelle Claus, Brandon Coombes, Elizabeth C Corfield, Cristiana Cruceanu, Alfredo Cuellar-Barboza, Piotr M Czerski, Konstantinos Dafnas, Anders M Dale, Nina Dalkner, Franziska Degenhardt, J Raymond DePaulo, Srdjan Djurovic, Ole Kristian Drange, Valentina Escott-Price, Ayman H Fanous, Frederike T Fellendorf, I Nicol Ferrier, Liz Forty, Josef Frank, Oleksandr Frei, Nelson B Freimer, John F Fullard, Julie Garnham, Ian R Gizer, Scott D Gordon, Katherine Gordon-Smith, Tiffany A Greenwood, Jakob Grove, José Guzman-Parra, Tae Hyon Ha, Tim Hahn, Magnus Haraldsson, Martin Hautzinger, Alexandra Havdahl, Urs Heilbronner, Dennis Hellgren, Stefan Herms, Ian B Hickie, Per Hoffmann, Peter A Holmans, Ming-Chyi Huang, Masashi Ikeda, Stéphane Jamain, Jessica S Johnson, Lina Jonsson, Janos L Kalman, Yoichiro Kamatani, James L Kennedy, Euitae Kim, Jaeyoung Kim, Sarah Kittel-Schneider, James A Knowles, Manolis Kogevinas, Thorsten M Kranz, Kristi Krebs, Steven A Kushner, Catharina Lavebratt, Jacob Lawrence, Markus Leber, Heon-Jeong Lee, Calwing Liao, Susanne Lucae, Martin Lundberg, Donald J MacIntyre, Wolfgang Maier, Adam X Maihofer, Dolores Malaspina, Mirko Manchia, Eirini Maratou, Lina Martinsson, Manuel Mattheisen, Nathaniel W McGregor, Melvin G McInnis, James D McKay, Helena Medeiros, Andreas Meyer-Lindenberg, Vincent Millischer, Derek W Morris, Paraskevi Moutsatsou, Thomas W Mühleisen, Claire O'Donovan, Catherine M Olsen, Georgia Panagiotaropoulou, Sergi Papiol, Antonio F Pardiñas, Hye Youn Park, Amy Perry, Andrea Pfennig, Claudia Pisanu, James B Potash, Digby Quested, Mark H Rapaport, Eline J Regeer, John P Rice, Margarita Rivera, Eva C Schulte, Fanny Senner, Alexey Shadrin, Paul D Shilling, Engilbert Sigurdsson, Lisa Sindermann, Lea Sirignano, Dan Siskind, Claire Slaney, Laura G Sloofman, Olav B Smeland, Daniel J Smith, Janet L Sobell, Maria Soler Artigas, Dan J Stein, Frederike Stein, Mei-Hsin Su, Heejong Sung, Beata Świątkowska, Chikashi Terao, Markos Tesfaye, Martin Tesli, Thorgeir E Thorgeirsson, Jackson G Thorp, Claudio Toma, Leonardo Tondo, Paul A Tooney, Shih-Jen Tsai, Evangelia Eirini Tsermpini, Marquis P Vawter, Helmut Vedder, Annabel Vreeker, James T R Walters, Bendik S Winsvold, Stephanie H Witt, Hong-Hee Won, Robert Ye, Allan H Young, Peter P Zandi, Lea Zillich, Rolf Adolfsson, Martin Alda, Lars Alfredsson, Lena Backlund, Bernhard T Baune, Frank Bellivier, Susanne Bengesser, Wade H Berrettini, Joanna M Biernacka, Michael Boehnke, Anders D Børglum, Gerome Breen, Vaughan J Carr, Stanley Catts, Sven Cichon, Aiden Corvin, Nicholas Craddock, Udo Dannlowski, Dimitris Dikeos, Bruno Etain, Panagiotis Ferentinos, Mark Frye, Janice M Fullerton, Micha Gawlik, Elliot S Gershon, Fernando S Goes, Melissa J Green, Maria Grigoroiu-Serbanescu, Joanna Hauser, Frans A Henskens, Jens Hjerling-Leffler, David M Hougaard, Kristian Hveem, Nakao Iwata, Ian Jones, Lisa A Jones, René S Kahn, John R Kelsoe, Tilo Kircher, George Kirov, Po-Hsiu Kuo, Mikael Landén, Marion Leboyer, Qingqin S Li, Jolanta Lissowska, Christine Lochner, Carmel Loughland, Jurjen J Luykx, Nicholas G Martin, Carol A Mathews, Fermin Mayoral, Susan L McElroy, Andrew M McIntosh, Francis J McMahon, Sarah E Medland, Ingrid Melle, Lili Milani, Philip B Mitchell, Gunnar Morken, Ole Mors, Preben Bo Mortensen, Bertram Müller-Myhsok, Richard M Myers, Woojae Myung, Benjamin M Neale, Caroline M Nievergelt, Merete Nordentoft, Markus M Nöthen, John I Nurnberger, Michael C O'Donovan, Ketil J Oedegaard, Tomas Olsson, Michael J Owen, Sara A Paciga, Christos Pantelis, Carlos N Pato, Michele T Pato, George P Patrinos, Joanna M Pawlak, Josep Antoni Ramos-Quiroga, Andreas Reif, Eva Z Reininghaus, Marta Ribasés, Marcella Rietschel, Stephan Ripke, Guy A Rouleau, Panos Roussos, Takeo Saito, Ulrich Schall, Martin Schalling, Peter R Schofield, Thomas G Schulze, Laura J Scott, Rodney J Scott, Alessandro Serretti, Jordan W Smoller, Alessio Squassina, Eli A Stahl, Hreinn Stefansson, Kari Stefansson, Eystein Stordal, Fabian Streit, Patrick F Sullivan, Gustavo Turecki, Arne E Vaaler, Eduard Vieta, John B Vincent, Irwin D Waldman, Cynthia S Weickert, Thomas W Weickert, Thomas Werge, David C Whiteman, John-Anker Zwart, Howard J Edenberg, Andrew McQuillin, Andreas J Forstner, Niamh Mullins, Arianna Di Florio, Roel A Ophoff, Ole A Andreassen
    Nature 2025年1月22日  
    Bipolar disorder is a leading contributor to the global burden of disease1. Despite high heritability (60-80%), the majority of the underlying genetic determinants remain unknown2. We analysed data from participants of European, East Asian, African American and Latino ancestries (n = 158,036 cases with bipolar disorder, 2.8 million controls), combining clinical, community and self-reported samples. We identified 298 genome-wide significant loci in the multi-ancestry meta-analysis, a fourfold increase over previous findings3, and identified an ancestry-specific association in the East Asian cohort. Integrating results from fine-mapping and other variant-to-gene mapping approaches identified 36 credible genes in the aetiology of bipolar disorder. Genes prioritized through fine-mapping were enriched for ultra-rare damaging missense and protein-truncating variations in cases with bipolar disorder4, highlighting convergence of common and rare variant signals. We report differences in the genetic architecture of bipolar disorder depending on the source of patient ascertainment and on bipolar disorder subtype (type I or type II). Several analyses implicate specific cell types in the pathophysiology of bipolar disorder, including GABAergic interneurons and medium spiny neurons. Together, these analyses provide additional insights into the genetic architecture and biological underpinnings of bipolar disorder.

MISC

 634
  • 島崎 愛夕, 齋藤 竹生, 大河内 智, 谷口 賢, 二宮 光平, 橋本 亮太, 池田 匡志, 岩田 仲生, CPC-J日本クロザピン薬理ゲノム学コンソーシアム
    精神神経学雑誌 (2019特別号) S467-S467 2019年6月  
  • 菅原 裕子, 村田 唯, 池亀 天平, 嶋永 翔太, 竹岡 優将, 齋藤 竹生, 池田 匡志, 吉川 茜, 西村 文親, 河村 代志也, 垣内 千尋, 佐々木 司, 岩田 仲生, 橋本 衛, 笠井 清登, 加藤 忠史, 文東 美紀, 岩本 和也
    精神神経学雑誌 121(4) 251-258 2019年4月  
    統合失調症(SZ)と双極性障害(BD)は遺伝要因と環境要因を共有することが知られており,複雑な遺伝環境相互作用が発症に関与すると考えられている.ゲノムワイド関連解析の結果,主要な精神疾患のなかでもSZとBDは遺伝要因の重なりが特に大きいことが知られているが,エピゲノム要因の重なりについては十分な検討がなされていない.本研究では,SZで行われた大規模なゲノムワイドメチル化関連解析(MWAS)で同定された上位5ヶ所の候補領域について,BD試料を用いた検討を行った.5ヶ所の候補領域のうち2ヶ所[FAM63B,染色体16番intergenic領域(IR in chr 16)]では,SZと同様に,BDにおいても有意な低メチル化状態が認められ,SZとBDに共通なエピゲノム要因である可能性が示唆された.また,1ヶ所(TBC1D22A)の領域では,SZとは異なり,BDでは健常者に比して有意な高メチル化状態が認められた.今後,BDを対象とした大規模なMWASによって,両疾患におけるエピゲノム要因の類似性や独自性の詳細がさらに明らかとなるであろう.(著者抄録)
  • 池田 匡志, 岩田 仲生
    先進医薬研究振興財団研究成果報告集 2018年度 2-3 2019年3月  
  • 亀井 浩行, 岩田 仲生
    病院・地域精神医学 61(3) 208-210 2019年3月  
  • Asuka Katsuki, Shingo Kakeda, Keita Watanabe, Ryohei Igata, Yuka Otsuka, Taro Kishi, LeHoa Nguyen, Issei Ueda, Nakao Iwata, Yukunori Korogi, Reiji Yoshimura
    Neuropsychiatric disease and treatment 15 2425-2432 2019年  
    Objective: Recently, a genome-wide association study successfully identified genetic variants associated with major depressive disorder (MDD). The study identified 17 independent single-nucleotide polymorphisms (SNPs) significantly associated with diagnosis of MDD. These SNPs were predicted to be enriched in genes that are expressed in the central nervous system and function in transcriptional regulation associated with neurodevelopment. The study aimed to investigate associations between 17 SNPs and brain morphometry using magnetic resonance imaging (MRI) in drug-naïve patients with MDD and healthy controls (HCs). Methods: Forty-seven patients with MDD and 42 HCs were included. All participants underwent T1-weighted structural MRI and genotyping. The genotype-diagnosis interactions associated with regional cortical thicknesses were evaluated using voxel-based morphometry for the 17 SNPs. Results: Regarding rs301806, an SNP in the RERE genomic regions, we found a significant difference in a genotype effect in the right-lateral orbitofrontal and postcentral lobes between diagnosis groups. After testing every possible diagnostic comparison, the genotype-diagnosis interaction in these areas revealed that the cortical thickness reductions in the MDD group relative to those in the HC group were significantly larger in T/T individuals than in C-carrier ones. For the other SNPs, no brain area was noted where a genotype effect significantly differed between the two groups. Conclusions: We found that a RERE gene SNP was associated with cortical thickness reductions in the right-lateral orbitofrontal and postcentral lobes in drug-naïve patients with MDD. The effects of RERE gene polymorphism and gene-environment interactions may exist in brain structures of patients with MDD.
  • 池亀天平, 日高洋介, 菅原裕子, 村田唯, 渡邊理沙, 清田恵美, 近藤健治, 池田匡志, 吉川茜, 西村文親, 河村代志也, 垣内千尋, 佐々木司, 石川智久, 橋本衛, 竹林実, 岩田仲生, 笠井清登, 文東美紀, 岩本和也
    日本生物学的精神医学会(Web) 41st 69 (WEB ONLY) 2019年  
  • 久我 敦, 徳永 雄一郎, 渡邊 衡一郎, 岩田 仲生
    精神科 34(1) 91-98 2019年1月  
    うつ病の多様化、インターネットの普及によって、治療者-当事者間コミュニケーションにどのような変化が生じているかを論じ、既存のうつ病評価尺度がコミュニケーションギャップの解消に有効かを文献に基づき考察し、開発した新しいコミュニケーションサポートツール(CST)を紹介した。うつ病の評価尺度にはさまざまなものがあるが、コミュニケーションの観点から既存の評価尺度には、うつ病の場合は認知機能が低下していることが多く、文字のみで表された評価尺度は当事者に負担が大きい、当事者の主観的評価がしばしば治療者の客観的評価と乖離する傾向があるという問題があった。特定非営利活動法人地域精神保健福祉機構コンポの協力のもと、日本イーライリリー社と徳永、渡邉、岩田らとの共同研究によって、気分障害の代表的な12症状を平易な言葉とイラストで表現したCSTを開発し、回答のしやすさなどを確認することができた。
  • 菅原 裕子, 村田 唯, 池亀 天平, 嶋永 翔太, 竹岡 優将, 齋藤 竹生, 池田 匡志, 吉川 茜, 西村 文親, 河村 代志也, 垣内 千尋, 佐々木 司, 岩田 仲生, 橋本 衛, 笠井 清登, 加藤 忠史, 文東 美紀, 岩本 和也
    精神神経学雑誌 = Psychiatria et neurologia Japonica 121(4) 251-258 2019年  
    統合失調症(SZ)と双極性障害(BD)は遺伝要因と環境要因を共有することが知られており,複雑な遺伝環境相互作用が発症に関与すると考えられている.ゲノムワイド関連解析の結果,主要な精神疾患のなかでもSZとBDは遺伝要因の重なりが特に大きいことが知られているが,エピゲノム要因の重なりについては十分な検討がなされていない.本研究では,SZで行われた大規模なゲノムワイドメチル化関連解析(MWAS)で同定された上位5ヶ所の候補領域について,BD試料を用いた検討を行った.5ヶ所の候補領域のうち2ヶ所[FAM63B,染色体16番intergenic領域(IR in chr 16)]では,SZと同様に,BDにおいても有意な低メチル化状態が認められ,SZとBDに共通なエピゲノム要因である可能性が示唆された.また,1ヶ所(TBC1D22A)の領域では,SZとは異なり,BDでは健常者に比して有意な高メチル化状態が認められた.今後,BDを対象とした大規模なMWASによって,両疾患におけるエピゲノム要因の類似性や独自性の詳細がさらに明らかとなるであろう.(著者抄録)
  • 大矢 一登, 岸 太郎, 岩田 仲生
    最新医学 別冊(うつ病と双極性障害) 111-119 2018年12月  
    気分安定薬は、リチウム、バルプロ酸、カルバマゼピン、ラモトリギンの4剤があり、リチウムの再発予防に関するエビデンスは最強である。さらにリチウムは、気分安定薬の中で唯一、抗自殺効果や抗認知症効果も有する。したがって、リチウムは双極I型障害に積極的に使用すべき薬剤である。他方、ラモトリギンはある程度の抗うつ効果と、明確な、うつ病および軽躁病エピソード予防効果も併せ持つために、双極II型障害への有用性が期待される。(著者抄録)
  • 岸 太郎, 松井 佑樹, 松田 勇紀, 香月 あすか, 堀 輝, 柳本 寛子, 真田 健史, 森田 喜一郎, 吉村 玲児, 小路 純央, 萩 勝彦, 岩田 仲生
    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 28回・48回 196-196 2018年11月  
  • 齋藤 竹生, 池田 匡志, 岩田 仲生
    臨床精神薬理 21(11) 1459-1464 2018年11月  
    Clozapineは治療抵抗性統合失調症に有用であるが、世界的にも、また本邦でも十分に普及しているとは言いがたい。その理由は、clozapine誘発性無顆粒球症という重篤な副作用が約1%程度認められる事実に起因するであろう。すなわち、無顆粒球症の発症を予測する方法はないため、患者のみならず精神科医も無顆粒球症の発症を恐れ、clozapineの投与が躊躇されていると予想される。これらを背景に、無顆粒球症の発症予測や病態解明に繋がる遺伝的リスク因子の同定を目的とした薬理遺伝学研究が行われてきた。本稿では、近年のclozapine誘発性無顆粒球症の薬理遺伝学研究について述べながら、同定された遺伝的リスク因子がどの程度、あるいはどのような形で臨床に用いるならば実用性を持つのか、その可能性について検討したい。(著者抄録)
  • 亀井 浩行, 久野 惠未, 竹内 一平, 羽實 元太, 戸澤 香里, 榊原 崇, 岸 政範, 波多野 正和, 福井 愛子, 半谷 眞七子, 津川 透, 山田 成樹, 藤田 潔, 岩田 仲生
    臨床精神薬理 21(11) 1495-1506 2018年11月  
    Asenapine舌下錠を服用している患者を対象に調査を行い、服用方法や口腔内違和感等の副作用が患者の満足度や服薬継続意思に及ぼす影響について検討した。2016年10月から2017年6月までにasenapine舌下錠を4週間以上継続している統合失調症と診断された入院及び外来患者50名を対象とし、asenapine舌下錠の印象、満足度、継続意思及びその理由についてアンケート調査を実施した。対象患者50名のうち64%がasenapine舌下錠の治療に満足しており、治療を継続したいと回答した。一方、舌下の服用方法を負担に感じる患者群の満足度及び継続意思は、負担に感じない患者群のそれよりも有意に低下し、口腔内違和感の苦味に困っている患者群の満足度及び継続意思の程度は、困っていない患者群よりも有意に低下していた。今回の調査からasenapine舌下錠を開始する前に、asenapine舌下錠の服用に関わる十分な情報提供を行うことが重要であり、これがasenapine舌下錠の高い満足度や継続意思に繋がることが示唆された。(著者抄録)
  • 亀井 浩行, 岩田 仲生
    日本病院・地域精神医学会総会抄録集 61回 26-26 2018年11月  
  • 岩田 仲生
    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 28回・48回 102-102 2018年11月  
  • 岩田 仲生
    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 28回・48回 162-162 2018年11月  
  • 岸 太郎, 松井 佑樹, 松田 勇紀, 香月 あすか, 堀 輝, 柳本 寛子, 真田 健史, 森田 喜一郎, 吉村 玲児, 小路 純央, 萩 勝彦, 岩田 仲生
    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 28回・48回 196-196 2018年11月  
  • 樋口 輝彦, 石郷岡 純, 渡部 恵, 松井 智均, 佐藤 貴之, 井上 善文, 岩田 仲生
    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 28回・48回 199-199 2018年11月  
  • 石郷岡 純, 岩田 仲生, 直井 一郎, 松本 昌大, 金森 祐一, 中村 洋, 樋口 輝彦
    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 28回・48回 199-199 2018年11月  
  • 曽我 綾華, 安田 守良, 高山 智代, 徳山 年美, 滝沢 京子, 福田 泰彦, 岩田 仲生
    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 28回・48回 200-200 2018年11月  
  • 渡邊 晶子, 北島 剛司, 齋藤 竹生, 廣瀬 真里奈, 岩田 仲生
    不眠研究 2018 7-7 2018年9月  
  • 二宮 光平, 松井 佑樹, 江崎 幸生, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 120(9) 836-837 2018年9月  
  • 松永 慎史, 武地 一, 岸 太郎, 岩田 仲生
    Dementia Japan 32(3) 484-484 2018年9月  
  • 池田 匡志, 岩田 仲生
    医学のあゆみ 266(5) 461-465 2018年8月  
    精神疾患は現代社会において、甚大な生活の質(QOL)の低下および経済的損失を与え、早急に克服するべき疾患である。操作的診断法の開発により、診断を均一化する試みがなされ、また薬物療法など一定の成果は得られているが、診断の不確定性はいまだ存在し、薬物療法の効果も限定的である場合がしばしば認められる。したがって、現在不明のままである病態生理に基づく治療法および診断法の開発が急務であるといえる。遺伝子研究は、全ゲノム関連研究(GWAS)が主体となって以降、精神疾患、とくに統合失調症、双極性障害、うつ病の疾患感受性遺伝子同定に多大な貢献をもたらしている。本稿では、本3疾患のGWAS結果を概説するとともに、遺伝子研究における"診断"の問題点を考察する。(著者抄録)
  • 池田 匡志, 近藤 健治, 齋藤 竹生, 島崎 愛夕, 岩田 仲生
    最新医学 別冊(統合失調症) 49-53 2018年7月  
    全ゲノム関連解析(GWAS)や次世代シーケンサー(NGS)は、複雑疾患の遺伝要因を同定するためのツールとして、革命的な結果を創出し続けている。精神疾患の中で、特に成功を収めているのは統合失調症であるが、実際、頻度の高い一塩基多型(SNP)あるいはまれな一塩基変異(SNV)などの多数のリスクが同定され、ほかの精神疾患よりも同定されているリスクの数はずば抜けて多い。本稿では、遺伝子研究の歴史を振り返るとともに、統合失調症における遺伝子解析の結果を概説する。(著者抄録)
  • 大槻 眞嗣, 長崎 弘, 井上 敬子, 川松 孝美, 後藤 和恵, 久米 祐介, 飯塚 成志, 石原 慎, 中島 昭, 山本 正雄, 岩田 仲生
    医学教育 49(Suppl.) 198-198 2018年7月  
  • 池田 匡志, 齋藤 竹生, 岩田 仲生
    分子精神医学 18(3) 164-167 2018年7月  
  • 池田 匡志, 近藤 健治, 齋藤 竹生, 島崎 愛夕, 岩田 仲生
    最新医学 別冊(統合失調症) 49-53 2018年7月  
    全ゲノム関連解析(GWAS)や次世代シーケンサー(NGS)は、複雑疾患の遺伝要因を同定するためのツールとして、革命的な結果を創出し続けている。精神疾患の中で、特に成功を収めているのは統合失調症であるが、実際、頻度の高い一塩基多型(SNP)あるいはまれな一塩基変異(SNV)などの多数のリスクが同定され、ほかの精神疾患よりも同定されているリスクの数はずば抜けて多い。本稿では、遺伝子研究の歴史を振り返るとともに、統合失調症における遺伝子解析の結果を概説する。(著者抄録)
  • 池田 匡志, 齋藤 竹生, 岩田 仲生
    分子精神医学 18(3) 164-167 2018年7月  
  • 大槻 眞嗣, 長崎 弘, 井上 敬子, 川松 孝美, 後藤 和恵, 久米 祐介, 飯塚 成志, 石原 慎, 中島 昭, 山本 正雄, 岩田 仲生
    医学教育 49(Suppl.) 198-198 2018年7月  
  • 山本 真太郎, 藤田 志保, 渡邊 晶子, 廣瀬 真里奈, 荒川 千明, 熊谷 怜子, 北島 剛司, 岩田 仲生
    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 43回 201-201 2018年7月  
  • 熊谷 怜子, 渡邊 晶子, 廣瀬 真里奈, 江崎 悠一, 河合 諒子, 荒川 千明, 山本 真太郎, 北島 剛司, 岩田 仲生
    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 43回 219-219 2018年7月  
  • 江崎 悠一, 北島 剛司, 藤田 潔, 岩田 仲生
    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 43回 223-223 2018年7月  
  • 廣瀬 真里奈, 北島 剛司, 荒川 千明, 渡邊 晶子, 江崎 悠一, 河合 諒子, 熊谷 怜子, 山本 真太郎, 小野 義明, 森下 寛史, 藤田 志保, 岩田 仲生
    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 43回 262-262 2018年7月  
  • 森下 寛史, 渡邊 晶子, 廣瀬 真里奈, 荒川 千明, 江崎 悠一, 河合 諒子, 山本 真太郎, 北島 剛司, 岩田 仲生
    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 43回 262-262 2018年7月  
  • 小野 義明, 奥山 祐司, 北島 剛司, 川島 邦裕, 藤田 志保, 岩田 仲生
    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 43回 265-265 2018年7月  
  • 安田 守良, 曽我 綾華, 徳山 年美, 高山 智代, 滝沢 京子, 福田 泰彦, 岩田 仲生
    臨床精神薬理 21(6) 807-820 2018年6月  
    統合失調症患者に対するaripiprazole持続性注射剤(aripiprazole long-acting injection:ALAI)の日常診療下における安全性と有効性を検討するため製造販売後調査を実施し、その中間解析を行った。平均年齢は45.5±13.9歳であった。有害事象発現率はアカシジアが2.69%、精神症状が1.66%であった。死亡例は5例報告され、1000人年あたりの死亡数は9.5でpaliperidone palmitateで報告された値と同程度でありaripiprazole経口剤の15.4を上回るものではなかった。CGI-Iによる改善度評価では、中等度改善以上を示した患者の割合は、4週目で17.1%、24週目では33.8%、52週目では41.5%と増加する傾向が認められた。また、前治療薬と比較した患者満足度調査では、24週目、52週目のいずれにおいても70%以上の患者がALAIによる治療に満足を示した。以上のことから、ALAIは統合失調症患者に対する薬物治療として有用であることが示された。(著者抄録)
  • 江崎 悠一, 藤田 潔, 北島 剛司, 古川 修, 森脇 正詞, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 (2018特別号) S546-S546 2018年6月  
  • 江崎 悠一, 藤田 潔, 北島 剛司, 古川 修, 森脇 正詞, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 (2018特別号) S546-S546 2018年6月  
  • 松井 佑樹, 岩田 仲生
    精神科 32(5) 400-404 2018年5月  
  • 松井 佑樹, 岸 太郎, 岩田 仲生
    臨床精神薬理 21(5) 671-675 2018年5月  
  • 岩田 仲生, 山之内 芳雄, 河崎 建人, 竹島 正
    精神科臨床Legato 4(1) 4-11 2018年3月  
  • 野村 郁雄, 大矢 一登, 岸 太郎, 岩田 仲生
    臨床精神薬理 21(3) 411-413 2018年3月  
  • 亀井 浩行, 岩田 仲生
    病院・地域精神医学 60(3) 246-247 2018年3月  
  • 岩田 仲生
    先進医薬研究振興財団研究成果報告集 2017年度 20-21 2018年3月  
  • 木村 大樹, 藤田 幸, 川端 猛, 森 大輔, 岩山 佳美, 岡久 祐子, 池田 匡志, 岩田 仲生, 吉川 武男, 山下 俊英, 中村 春木, 尾崎 紀夫
    先進医薬研究振興財団研究成果報告集 2017年度 80-81 2018年3月  
  • 岩田 仲生
    先進医薬研究振興財団研究成果報告集 2017年度 20-21 2018年3月  
  • 木村 大樹, 藤田 幸, 川端 猛, 森 大輔, 岩山 佳美, 岡久 祐子, 池田 匡志, 岩田 仲生, 吉川 武男, 山下 俊英, 中村 春木, 尾崎 紀夫
    先進医薬研究振興財団研究成果報告集 2017年度 80-81 2018年3月  
  • 近藤 健治, 江口 慶, 池田 匡志, 岩田 仲生
    精神科 32(1) 7-12 2018年1月  
  • 川瀬 康平, 池田 匡志, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 120(1) 3-10 2018年1月  
    【目的】インターフェロン(IFN)療法は治療経過中に高頻度で抑うつ状態を発症することがわかっている.このIFN誘発性抑うつ状態は患者のQOLを低下させ,またIFN治療自体の中断にもつながるため,早期の介入が必要である.本研究では,日本人対象者を用いてIFN誘発性抑うつ状態の臨床的リスクの同定,臨床特性の評価を行うことで早期介入への足がかりとした.【方法】2012年2月から2014年7月までの期間に藤田保健衛生大学病院にてIFN療法を施行されたC型肝炎ウイルス(HCV)罹患患者69名を対象とした.IFN治療開始前に抑うつ状態評価スケールであるBeck Depression Inventory(BDI),人格傾向評価スケールのNeuroticism-Extraversion-Openness Five-Factor Inventory(NEO-FFI),およびList of Threating Events(LTE)でストレスフルライフイベント(SLE)を評価した.その後,IFN治療開始後2週目および4週ごとにBDI,治療開始後6ヵ月でLTEの再評価が行われた.また,中核症状の検討のために,BDI下位項目の評価を行った.【結果】18名(26.1%)に抑うつ状態が認められた.発症時期には,治療開始後2〜8週と20週以降の二峰性のピークがみられた.リスク因子として,治療開始前のBDIスコア(OR=1.35,P=0.0265),神経症傾向(OR=1.16,P=0.0210)が同定された.また,IFN誘発性抑うつ状態は一般的な抑うつ状態(既報のコホートデータを使用)と比較し,「身体症状」(体重減少,食欲低下など)の変化量が大きく,対して一般的な抑うつ状態で中核症状となっていた「気分症状」(悲観,被罰感など)は治療開始前と比較して変化が認められなかった.【結語】IFN誘発性抑うつ状態の早期介入のためには,少なくとも治療開始後8週目まではBDIなどを用いた慎重なスクリーングが必要であり,治療開始前のBDIスコアおよび神経症傾向はそのリスク因子となる.また,IFN誘発性抑うつ状態の中核症状は一般的な抑うつ状態のそれと質が異なる.(著者抄録)

書籍等出版物

 6

共同研究・競争的資金等の研究課題

 15