研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 保健衛生学部社会実装看護創成研究センター 教授 (センター長)
- 学位
- 博士(保健学)(金沢大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901084794521937
- researchmap会員ID
- 1000120786
研究キーワード
1研究分野
1学歴
2-
2005年9月
-
- 1985年3月
受賞
4-
2010年3月
-
2009年9月
-
2009年6月
論文
483-
Fujita medical journal 10(4) 98-105 2024年11月OBJECTIVES: We aimed to determine (1) the prevalence of constipation among inpatients, (2) the prevalence and symptoms of difficult defecation among constipated inpatients, and (3) the factors associated with constipation. METHODS: We performed a retrospective cohort study over a single day at one university hospital. We analyzed the nursing records for inpatients who had been hospitalized for at least 3 days. The survey items included the symptoms associated with defecation difficulty and nutritional intake. The symptoms of difficult defecation were defined as (1) fewer than three spontaneous bowel movements per week; (2) lumpy or hard stools (Bristol stool form scale types 1-2); (3) straining during defecation; and (4) the sensation of incomplete evacuation during defecation, based on the Roma-IV diagnostic criteria. Constipation was defined as the presence of two or more symptoms of defecation difficulty. Univariate and multivariate analyses were performed to determine the constipation status of the patients. RESULTS: The prevalence of constipation in the university hospital was 12.2%, and the department with the highest prevalence of difficulty with defecation was the Psychiatry Department (64.1%). Of the patients with constipation, 36.8% exhibited symptoms of defecation difficulty other than low frequency of defecation. The factor that was significantly associated with constipation after admission was pre-admission constipation (odds ratio=8.92, p<0.01). CONCLUSIONS: Subjective assessment has limitations for the accurate determination of constipation status. In addition, patients with a history of constipation before admission require early interventions to aid defecation following their admission.
-
Journal of International Nursing Research 3(1) e2023-0010 2024年2月23日
-
Diabetology International 2023年10月25日
-
International wound journal 20(8) 3289-3297 2023年10月We aimed to investigate the association between the presence of cutaneous urease-producing bacteria and the development of incontinence-associated dermatitis (IAD) using an original urea agar medium as a step toward developing advanced preventive measures. In previous clinical assessments, we developed an original urea agar medium to detect urease-producing bacteria via the medium's colour changes. In a cross-sectional study, specimens were collected via the swabbing technique at genital skin sites in 52 stroke patients hospitalised in a university hospital. The primary objective was to compare the presence of urease-producing bacteria between the IAD and no-IAD groups. Determining the bacterial count was the secondary objective. The prevalence of IAD was 48%. A significantly higher detection rate of urease-producing bacteria was observed in the IAD group than in the no-IAD group (P = .002) despite the total number of bacteria being equivalent between them. In conclusion, we discovered that there was a significant association between the presence of urease-producing bacteria and IAD development in hospitalised stroke patients.
-
日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌 27(3) 515-524 2023年10月
MISC
233-
日本看護科学会誌 42 790-810 2022年目的:本資料は,日本看護科学学会より公開した「看護ケアのための摂食嚥下時の誤嚥・咽頭残留アセスメントに関する診療ガイドライン」の要約版である.方法:本診療ガイドラインは,「Minds診療ガイドライン作成マニュアル2017」に従い,研究エビデンスと益と害のバランス,患者の価値観などに基づき作成された.結果:身体診査技術を用いた系統的アセスメント,反復唾液嚥下テスト,改訂水飲みテスト,フードテスト,頸部聴診法,超音波診断装置による嚥下観察,内視鏡による嚥下観察に関するクリニカルクエスチョンをもとに,10の推奨が作成された.8つの推奨はGRADE(Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation)2Cとして評価され,残りの2つはGRADEなしとして評価された.結論:看護ケアのためのアセスメントに焦点を当て,最新の知見を盛り込んだ信頼性の高い診療ガイドラインが作成された.本資料は要約版であり,臨床実践への活用が期待される.(著者抄録)
-
臨床栄養 138(6) 838-841 2021年5月<Key Point>・褥瘡を予防するには、(1)外力の大きさを減少させる、(2)外力の持続時間を短縮する、の2点が原則である。・具体的な方法の一つとして、体圧分散マットレスの選択と使用がある。・反応型は「沈める、包む」の機能を利用する体圧分散マットレスである。・能動型は「沈める、包む、経時的な接触部分の変化」の機能を利用する体圧分散マットレスである。(著者抄録)
-
看護技術 67(4) 332-337 2021年4月
-
日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌 25(1) 10-17 2021年3月目的:弾性ストッキングは主要なリンパ浮腫管理方法である。しかし、高温多湿な夏季には、装着継続のモチベーション維持に困難感を生じさせる。そこでわれわれは、この問題を解決すべくキシリトール加工したキュプラ繊維を用いた接触冷感弾性ストッキングを開発した。本研究の目的は、プロトタイプによる下肢リンパ浮腫患者への接触温冷感の効果および安全性を検証することである。方法:本研究は前後比較試験で、下肢リンパ浮腫患者をリクルートし、対象者は介入前(従来型)と介入後(接触冷感弾性ストッキング)を各1日自宅で装着して過ごした。アウトカムは、主観的な接触温冷感としてASHAREスコアである7点法スケール質問紙に、装着直後と脱着時に回答した。その後、電話にて皮膚トラブルと浮腫状態についてインタビューし回答を得た。結果:分析対象となった者は下肢リンパ浮腫患者の女性13名で、接触冷感弾性ストッキングによる有害事象が発生した者はいなかった。接触温冷感の評価では、11名が装着直後では介入前より介入後のほうが冷たいと感じ、中央値+1(やや温かい)から-1(やや冷たい)へ有意に減少した(P=0.002)。一方、脱着時には両グループに前後で有意な差は見られなかった(P=0.133)。また、皮膚トラブルや浮腫増悪の生じた者はいなかった。結論:キシリトール加工したキュプラ繊維を用いた接触冷感弾性ストッキングは、下肢リンパ浮腫患者に対して皮膚トラブルや浮腫悪化なく接触冷感を感じさせる可能性があると示唆された。(著者抄録)
-
日本褥瘡学会誌 23(1) 39-45 2021年2月在宅における褥瘡保有患者のケアは、訪問看護師が中心的な役割を担っているが、相談・連絡体制の不整備や困難なケア、緊急時の対応などの課題がある。本研究は、新潟県において訪問看護師の在宅褥瘡管理の実施状況と褥瘡ケアでの困難、褥瘡管理に関して皮膚・排泄ケア認定看護師(以下WOCN)に期待・希望していることについて明らかにすることを目的とした。2017年3月に新潟県内の全訪問看護ステーション147施設の管理者を対象に、郵送法による無記名自記式質問紙調査を行った。その結果、98施設から回答があった。WOCNとの連携経験がある施設は40施設、WOCNとの同行訪問経験がある施設は6施設であった。訪問看護ステーションは、98施設中43施設が褥瘡ケアでの困難を抱えていた。またWOCNとの連携の有無にかかわらず、[双方の所属に制約されず気軽に相談できる窓口]の構築を期待・希望していた。今後、新潟県では、医療機関所属のWOCNとの連携の強化が課題である。(著者抄録)
-
WOUND REPAIR AND REGENERATION 28 S48-S48 2020年7月
-
2019 International Lymphoedema Framework Conference;Chicago,USA 2019年6月 査読有り
-
地域ケアリング 20(1) 60-66 2018年1月寝たきり高齢者は、褥瘡ならびに褥瘡後感染のハイリスクを有する。寝たきりの高齢者の日常における衛生行動が不自由であり、衛生環境も悪化し、免疫力も低下している。しかし、その状況下での皮膚常在細菌叢の構成変化については全く明らかではない。今回我々は、寝たきり高齢者の皮膚常在細菌叢を構成する細菌種が、健常高齢・若年者と異なる状況になっていることを明らかにした。この結果が皮膚表層の生理学的性状、免疫応答、健康状態のいずれの変化と関連するのかを明らかにし、高齢寝たきり入居者にみられる皮膚常在細菌叢の変化の原因解明への手がかりを得ることができるよう、さらなる検討を続けている。(著者抄録)
-
Frontiers in microbiology 9(NOV) 2812 2018年
-
BIO Clinica 32(13) 1300-1307 2017年12月寝たきり高齢者は、褥瘡ならびに褥瘡後感染のハイリスクを有する。寝たきりの高齢者の日常における衛生行動が不自由であり、衛生環境も悪化し、免疫力も低下している。しかし、その状況下での皮膚常在細菌叢の構成変化については全く明らかではない。今回我々は、寝たきり高齢者の皮膚常在細菌叢を構成する細菌種が、健常高齢・若年者と異なる状況になっていることを明らかにした。この結果が皮膚表層の生理学的性状、免疫応答、健康状態のいずれの変化と関連するのかを明らかにし、高齢寝たきり入居者にみられる皮膚常在細菌叢の変化の原因解明への手がかりを得ることができるよう、さらなる検討を続けている。(著者抄録)
-
日本看護科学学会学術集会講演集 37回 [O58-4] 2017年12月
-
看護理工学会学術集会・看護実践学会学術集会・国際リンパ浮腫フレームワーク・ジャパン研究協議会学術集会合同学術集会プログラム・抄録集 5回・11回・7回 108-108 2017年10月
-
看護研究集録 = Study for nursing education 24(24) 16-23 2017年7月創傷治癒遅延状態にある表皮形成期の褥瘡に使用する創傷被覆材を検討することを目的に、A特定機能病院、B療養型施設に入院する深達度d2以上(DESIGN-R)の褥瘡患者10名(男性6名、女性4名、73〜87歳、平均年齢85歳)を対象に、各施設の褥瘡回診チームが選択した創傷被覆材・軟膏と褥瘡状態の変化を観察した。その結果、介入後にBiofilmの減少が認められた6例中5例で、創傷被覆材に「キュティメドシルテックL」を使用しており、キュティメドシルテックLが滲出液を迅速に吸収したことで、細菌から影響を受ける創面Biofilmが減少したと考えられた。
-
日本下肢救済・足病学会誌 9(1) 11-16 2017年3月"リンパ浮腫は組織間液の産生と輸送との不均衡(排出の低下、不全が多い)によって、体液やほかの成分(タンパク質など)が組織間隙に蓄積することによって起こる病態である"(ベストプラクティス)。本邦では癌治療に起因する二次性リンパ浮腫患者が多い。下肢リンパ浮腫患者は女性が多く、リンパ浮腫の原因疾患は子宮・卵巣癌である。リンパ浮腫の増悪因子の一つとされている蜂窩織炎は、細菌性皮膚疾患であり、急性・拡大傾向の顕著な感染症で、時には入院治療を要する。再発率が高いことも特徴である。危険因子については多様な要因が報告されているが、原因不明の発症も多い。治療については、抗菌薬、外科療法の有効性を示す報告がある。その一方、感染予防として重要だとされているスキンケアについてはエビデンスが不足していた。今後、スキンケアに関するエビデンスの構築が必要である。(著者抄録)
-
看護理工学会誌 4(1) 15-20 2017年1月ストーマ周囲皮膚障害の有病率は、本邦の外来患者では34.3%、入院患者では24.9%と報告されている。このように皮膚障害が多い理由は、全看護師が適切なストーマケア方法を理解していないため、皮膚障害の予防の対応が不十分で、かつ治癒に時間を要するためと考えられる。さらに、ストーマ周囲皮膚障害が発生すると、ストーマ保有者には疼痛や痒みによる身体的苦痛が生じ、QOLが低下する。この問題解決のために、ストーマ保有者の状態に該当するチェック項目を確認すると、皮膚障害に対する適切なスキンケアの目標と方法が導きだせるABCD-Stomaケアが開発された。しかし、まだ開発されたツールを使用しても課題は残されている。そこで、ストーマ周囲皮膚障害のケアの質向上に向けて開発したツールと、いまだ残されている課題解決に向けて通信情報技術の利用による対策を解説する。(著者抄録)
-
BIO Clinica 31(12) 1297-1302 2016年11月目的:効果的な創傷管理には治癒過程の評価が必要であるが、糖尿病足潰瘍の治癒過程を客観的に評価するスケールはない。糖尿病足潰瘍の患者数が増加し、糖尿病足潰瘍の治癒過程を評価するツールに対するニーズが高いインドネシアの研究者とともに糖尿病足潰瘍の治癒過程を評価するアセスメントスケールを開発した。方法:インドネシアでの糖尿病足潰瘍とその治療の実態を知るために、2014年8月にインドネシアの創傷クリニックを訪問した。日本人4名、インドネシア人4名の創傷ケア専門家を対象にノミナル・グループ法を用いて糖尿病足潰瘍の評価に必要な項目を抽出した。皮膚科医の助言を受け、項目を精選した。結果:深さ、サイズ【実測法】、サイズ【スケール法】、炎症/感染、肉芽組織の割合、壊死組織のタイプ、壊死組織の割合、スラフの割合、浸軟、創縁の種類、トンネルの11項目が抽出され、0から98点(点数が高いほど重症)で評価するスケールが提案された。考察・結論:内容妥当性の高い糖尿病足潰瘍のアセスメントスケールを提案できた。インドネシアの調査では併存妥当性、予測妥当性、構成概念妥当性が確認された。今後、日本においても妥当性の検証を行い、項目を精選する予定である。(著者抄録)
-
WOUND REPAIR AND REGENERATION 24(6) A10-A10 2016年11月
-
Expert Nurse 32(13) 18-23 2016年10月
-
日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌 20(3) 300-309 2016年10月【目的】関節拘縮や骨突出などの特徴を有する日本の寝たきり高齢患者は、褥瘡発生の危険性が高いことが知られている。これらの特徴は局所的な体圧上昇を招く。この問題を解決するために、われわれは持続体圧モニタリングを行いながら、局所的に高い体圧を感知し、該当箇所のエアセル内圧を調整することで体圧分散を行う新たな機能を有するエアマットレスを開発した。本研究の目的は、体圧モニタリングのフィードバックよりエアセル内圧を個別に調整し除圧する部分除圧機能を開発し、健常者での除圧効果を確認することである。【方法】13名の健常者を対象に、本プロトタイプエアマットレスの部分除圧機能非作動時と作動時の2条件を設定し、90度側臥位を保持したときの大転子部の体圧、血流、不快感を群間比較した。倫理的配慮は施設の倫理審査委員会の承諾を得て行った。【結果】健常者では、部分除圧を行うことで最大体圧値の軌跡が移動していた。さらに部分除圧が作動することで局所の血流の回復もみられた。また部分除圧作動により痛みによる不快感の減少が認められた。有害事象は認められなかった。【結論】健常者では部分除圧機能による除圧効果が確認でき、褥瘡予防に役立つ可能性が示された。今後は骨突出を有する寝たきり高齢者への適応について検討する必要がある。(著者抄録)
書籍等出版物
5講演・口頭発表等
53共同研究・競争的資金等の研究課題
69-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月