研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 保健衛生学部社会実装看護創成研究センター 教授 (センター長)
- 学位
- 博士(保健学)(金沢大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901084794521937
- researchmap会員ID
- 1000120786
研究キーワード
1研究分野
1学歴
2-
2005年9月
-
- 1985年3月
受賞
4-
2010年3月
-
2009年9月
-
2009年6月
論文
493-
Fujita medical journal 10(4) 98-105 2024年11月OBJECTIVES: We aimed to determine (1) the prevalence of constipation among inpatients, (2) the prevalence and symptoms of difficult defecation among constipated inpatients, and (3) the factors associated with constipation. METHODS: We performed a retrospective cohort study over a single day at one university hospital. We analyzed the nursing records for inpatients who had been hospitalized for at least 3 days. The survey items included the symptoms associated with defecation difficulty and nutritional intake. The symptoms of difficult defecation were defined as (1) fewer than three spontaneous bowel movements per week; (2) lumpy or hard stools (Bristol stool form scale types 1-2); (3) straining during defecation; and (4) the sensation of incomplete evacuation during defecation, based on the Roma-IV diagnostic criteria. Constipation was defined as the presence of two or more symptoms of defecation difficulty. Univariate and multivariate analyses were performed to determine the constipation status of the patients. RESULTS: The prevalence of constipation in the university hospital was 12.2%, and the department with the highest prevalence of difficulty with defecation was the Psychiatry Department (64.1%). Of the patients with constipation, 36.8% exhibited symptoms of defecation difficulty other than low frequency of defecation. The factor that was significantly associated with constipation after admission was pre-admission constipation (odds ratio=8.92, p<0.01). CONCLUSIONS: Subjective assessment has limitations for the accurate determination of constipation status. In addition, patients with a history of constipation before admission require early interventions to aid defecation following their admission.
-
Journal of International Nursing Research 3(1) e2023-0010 2024年2月23日
-
Diabetology International 2023年10月25日
-
International wound journal 20(8) 3289-3297 2023年10月We aimed to investigate the association between the presence of cutaneous urease-producing bacteria and the development of incontinence-associated dermatitis (IAD) using an original urea agar medium as a step toward developing advanced preventive measures. In previous clinical assessments, we developed an original urea agar medium to detect urease-producing bacteria via the medium's colour changes. In a cross-sectional study, specimens were collected via the swabbing technique at genital skin sites in 52 stroke patients hospitalised in a university hospital. The primary objective was to compare the presence of urease-producing bacteria between the IAD and no-IAD groups. Determining the bacterial count was the secondary objective. The prevalence of IAD was 48%. A significantly higher detection rate of urease-producing bacteria was observed in the IAD group than in the no-IAD group (P = .002) despite the total number of bacteria being equivalent between them. In conclusion, we discovered that there was a significant association between the presence of urease-producing bacteria and IAD development in hospitalised stroke patients.
-
日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌 27(3) 515-524 2023年10月
MISC
233-
JOURNAL OF WOUND OSTOMY AND CONTINENCE NURSING 36(3) S65-S65 2009年5月
-
バイオエンジニアリング講演会講演論文集 2008(21) 13-14 2009年1月22日
-
福祉工学シンポジウム講演論文集 2008 100-103 2008年9月17日Pressure ulcer induced by prolonged and intensive pressure, is one of serious problems for bedridden old people. Once the pressure ulcer happens, it's very difficult to cure it completely. Therefore it's important to prevent the pressure ulcer effectively. Although postural change is done every 2 hours or the pressure redistribution mattress is used, occurrence of the pressure ulcer is not prevented sometimes. So it's necessary to evaluate interface pressure dispersion effect of their mattresses from mechanical viewpoint. Mechanical evaluation study of their mattresses has not been so enough. In this study, we focused on alternating pressure air mattress. Contact pressure and mechanical stress in skin were evaluated by finite element analysis.
-
看護実践学会誌 20(1) 24-33 2008年3月調査場所は305床の一般病院における5病棟で、本病棟の看護師9名を対象とし、褥瘡ケア基準導入後の看護師がもつ褥瘡管理に関するコンピテンシーについて検討した。褥瘡ケア基準導入前後に半構成的面接を行いデータを収集し、得られたデータはコード化し、質的記述的に分析した。その結果、褥瘡ケア基準導入により、看護師は褥瘡管理に関する知識・スキルを習得、実践できるようになった。また、看護師は褥瘡が浅い段階で発見することが可能となり、褥瘡の治癒数の増加をデータとして把握することで、多く治癒体験ができ、看護師は褥瘡の治癒体験により、褥瘡管理に対する動機づけに繋がり、褥瘡管理を継続し、予防をすることが可能となった。
-
看護実践学会誌 20(1) 16-23 2008年3月寝たきり高齢者の下腿・足部に生じる皮膚症状の実態とその要因を明らかにすることを目的に、療養型施設に入院中の高齢者271名(平均年齢83.5歳)を対象に、下腿・足部を視診するとともに、下腿表面皮膚温、ABI(Ankle Brachial Index)を測定した。その結果、対象者全員が一人当たり平均3種類7部位の何らかの皮膚症状を有しており、皮膚症状は発疹分類で14種類が観察され、最も多く観察された症状は、発疹では色素沈着(72.0%)で、最も重症な発疹は皮膚欠損のある潰瘍(5.2%)であった。また、最も重症な発疹である潰瘍は圧迫性潰瘍・褥瘡と判断され、下肢血行低下(脳血管障害既往あり、低ABI・皮膚温)との関連が示唆された。
-
バイオエンジニアリング講演会講演論文集 2007(20) 383-384 2008年1月24日
-
WOUND REPAIR AND REGENERATION 16(1) A3-A3 2008年1月
-
日本褥瘡学会誌 9(2) 177-182 2007年6月長期療養型病床施設入院中で、踵部に褥瘡を有する寝たきり高齢者27例(男14例・女13例・平均82.0歳)を対象に、褥瘡の深達度とABI(ankle brachial index)の関係について検討した。脳血管障害は26例に認め、ブレーデンスケールは平均12点であった。深達度は、Stage I・IIの部分層損傷が10個(A群)、Stage III・IVの全層損傷が17個(B群)であった。治癒日数はA群10〜46日、B群40〜360日で、感染ありはA群0個、B群7個であった。全例のABIは0.20〜1.11で、各群の平均値はA群0.87、B群0.48と有意差を認めた。B群の値は慢性虚血肢の領域であった。両群を分けるABI値を0.6とした場合の診断精度は、感度88.2%、特異度85.0%、陽性尤度比5.88であった。ROC曲線では、曲線下面積は0.915であった。踵部褥瘡の重症化を防ぐためABIを測定することは有用と考えられた。
-
ナーシング・トゥデイ 21(10) 5-7 2006年9月
-
EB NURSING 5(4) 461-468 2005年9月
-
日本看護技術学会誌 4(1) 43-46 2005年4月
-
日本褥瘡学会誌 7(1) 141-145 2005年2月健康成人8名を対象に,ずれ力の「量」と「方向」が連続同時測定できるPSセンサを使用して二層式エアマットレスをギャッチアップ30度または45度に設定した際の褥瘡予防に対する有効性を検討した.標準マットレスに比べて,30度,45度のいずれでも二層式エアマットレスはずれ量が有意に小さく,二層式では30度と45度で,ずれ量に有意差はなく,角度の変更によるずれ方向の変化もほとんどないことが確認できた.従って,二層式エアマットレスは褥瘡予防に有効であることが示唆された
-
イー・ビー・ナーシング 5(4) 448-453 2005年 招待有り
-
金沢大学つるま保健学会誌 28(1) 121-126 2004年12月三角筋に筋肉内注射を行う際に,腋窩神経を損傷させないことが重要である.そこで,著者らは剥皮前の遺体を用いて,かつ三角筋の起始を切断し筋を翻す前に,決定した腋窩神経の走行位置より上方で,皮膚と三角筋を同時切断し,腋窩神経がどの位置にあるかを決定した.更に女子看護学生の3横指の幅を測定し,肩峰から3横指の位置と腋窩神経の位置を比較した.その結果,腋窩神経は,先の研究と同じく,肩峰と前後腋窩線を結ぶ線を3等分した下方1/3の位置を後ろから前に走行していた.肩峰より3横指下方がその位置になるかならないかは,個人によりかなり異なるので,腋窩神経の走行を個人ごとに相対的に求めて,筋肉内注射を行うことが,神経を損傷しないために重要なことであることが判明した
-
日本褥瘡学会誌 6(4) 660-663 2004年10月エアマットレスには,エアセル膨縮の繰り返しにより一時的に骨突出部を浮かせる圧切替型と身体を沈み込ませ,受圧面積を広くする静止型があり,双方とも臨床で広く使用されている.エアマットレスの圧切替型と静止型とではどちらの方が蒸れが少ないのかについて,蒸れの程度を生体から実験的に比較した研究はない.そこで,圧分散方式の違いが生体に及ぼす影響をみるため,同一エアマットレスの圧切替型と静止型を蒸散・発汗量,皮膚温の観点から比較した.蒸散・発汗量の増加量は,静止型より圧切替型の方が少なく,圧切替型はセルの膨縮によって体表面に触れる空気が交互に入れ替わることで,蒸散・発汗量が少なかったと考察された.よって,皮膚の湿潤を避けるためには圧切替型を選択することが望ましいことが示唆された
書籍等出版物
5講演・口頭発表等
53共同研究・競争的資金等の研究課題
70-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月