研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 保健衛生学部社会実装看護創成研究センター 教授 (センター長)
- 学位
- 博士(保健学)(金沢大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901084794521937
- researchmap会員ID
- 1000120786
研究キーワード
1研究分野
1学歴
2-
2005年9月
-
- 1985年3月
受賞
4-
2010年3月
-
2009年9月
-
2009年6月
論文
493-
Fujita medical journal 10(4) 98-105 2024年11月OBJECTIVES: We aimed to determine (1) the prevalence of constipation among inpatients, (2) the prevalence and symptoms of difficult defecation among constipated inpatients, and (3) the factors associated with constipation. METHODS: We performed a retrospective cohort study over a single day at one university hospital. We analyzed the nursing records for inpatients who had been hospitalized for at least 3 days. The survey items included the symptoms associated with defecation difficulty and nutritional intake. The symptoms of difficult defecation were defined as (1) fewer than three spontaneous bowel movements per week; (2) lumpy or hard stools (Bristol stool form scale types 1-2); (3) straining during defecation; and (4) the sensation of incomplete evacuation during defecation, based on the Roma-IV diagnostic criteria. Constipation was defined as the presence of two or more symptoms of defecation difficulty. Univariate and multivariate analyses were performed to determine the constipation status of the patients. RESULTS: The prevalence of constipation in the university hospital was 12.2%, and the department with the highest prevalence of difficulty with defecation was the Psychiatry Department (64.1%). Of the patients with constipation, 36.8% exhibited symptoms of defecation difficulty other than low frequency of defecation. The factor that was significantly associated with constipation after admission was pre-admission constipation (odds ratio=8.92, p<0.01). CONCLUSIONS: Subjective assessment has limitations for the accurate determination of constipation status. In addition, patients with a history of constipation before admission require early interventions to aid defecation following their admission.
-
Journal of International Nursing Research 3(1) e2023-0010 2024年2月23日
-
Diabetology International 2023年10月25日
-
International wound journal 20(8) 3289-3297 2023年10月We aimed to investigate the association between the presence of cutaneous urease-producing bacteria and the development of incontinence-associated dermatitis (IAD) using an original urea agar medium as a step toward developing advanced preventive measures. In previous clinical assessments, we developed an original urea agar medium to detect urease-producing bacteria via the medium's colour changes. In a cross-sectional study, specimens were collected via the swabbing technique at genital skin sites in 52 stroke patients hospitalised in a university hospital. The primary objective was to compare the presence of urease-producing bacteria between the IAD and no-IAD groups. Determining the bacterial count was the secondary objective. The prevalence of IAD was 48%. A significantly higher detection rate of urease-producing bacteria was observed in the IAD group than in the no-IAD group (P = .002) despite the total number of bacteria being equivalent between them. In conclusion, we discovered that there was a significant association between the presence of urease-producing bacteria and IAD development in hospitalised stroke patients.
-
日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌 27(3) 515-524 2023年10月
MISC
233-
Expert Nurse 32(5) 126-132 2016年4月
-
MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 33(Suppl.) 1-1 2015年7月
-
MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY 33(Suppl.) 1-1 2015年7月
-
日本褥瘡学会誌 Vol.17(No.2) 141-158 2015年6月
-
看護理工学会誌 1(1) 4-11 2014年4月点滴静脈内注射の血管外漏出の早期発見のための客観的評価指標の開発を目的に、サーモグラフィーを用いた鑑別方法を開発し、その効果を、健常者6名を対象に、漏出モデルとして、前腕の皮下組織に留置針を刺入して生理食塩水を1.7ml/分で滴下し、対照群として、反対側の前腕の静脈内に留置針を刺入し、同様に滴下し、それぞれ滴下後10秒ごとにサーモグラフィーにより針先周囲を確認した。その結果、漏出モデルでは6名全員に滴下開始2分以内に針先を中心に広がる円形の低温域が出現し、サーモグラフィーにより非接触かつ迅速に点滴静脈内注射の血管外漏出が鑑別できる可能性が示唆された。
-
講演論文集 2014(51) "110-1"-"110-2" 2014年3月1日
-
日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌(Web) 18(2) 2014年
-
年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan 2013 "W022001-1"-"W022001-3" 2013年9月8日
-
バイオメカニズム学会誌 = Journal of the Society of Biomechanisms 37(3) 159-164 2013年8月1日褥瘡は外力が一定時間持続することで組織が不可逆的な阻血性障害に陥り発生する.その予防には外力の減少と持続時間の短縮が必要となり,臨床では体圧分散寝具を使用する.体圧分散寝具は3 つの圧再分配機能,すなわち,沈める,包む,経時的な接触部分の変化によって褥瘡好発部位である骨突出部位にかかる圧力を減少させる.体圧分散寝具は数多く市場に出ているが,本邦の寝たきり高齢者にみられる特異的な褥瘡発生要因「骨突出」を有する者には,2 層式エアセルマットレスが予防に有効である.今後さらなる体圧分散寝具の質向上には,体圧分散寝具の圧再分配機能評価法の標準化,体圧分散寝具使用時の看護技術の開発が必要である.
-
MEDICAL REHABILITATION (159) 1-4 2013年7月2002年度の褥瘡対策未実施減算、2004年度の褥瘡患者管理加算、2006年度の褥瘡ハイリスク患者ケア加算、2012年度の基本入院料への褥瘡患者管理加算の包括化、以上の病院入院患者に対する診療報酬の内容の変遷から、褥瘡対策に関するチーム医療が推進されてきたことがうかがえる。この推進には多職種間の共通理解と協働体制が必須であり、それに日本褥瘡学会が果たしてきた役割は大きい。一方、在院日数の短縮化のなか、褥瘡を有する患者または褥瘡ハイリスク患者の在宅療養支援の充実が求められている。これを受けて2012年度の診療報酬改定では専門性の高い看護師による訪問看護等の様々な内容が新設または改定された。2010年の褥瘡有病率は、病院1.9〜3.5%、介護保険施設1.9〜2.2%、訪問看護ステーション5.5%であり、有病率からも在宅支援の必要性がうかがえる。今後、患者・家族を中心とした医療職、介護職、行政等も交えた在宅褥瘡対策チームの構築が急務である。(著者抄録)
-
Expert nurse 29(5) 114-120 2013年5月 招待有り
-
日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌(Web) 17(1) 23-32 (WEB ONLY)-32 2013年4月5日肥満者では、慢性創傷や炎症性皮膚疾患の増加が報告されている。近年、肥満モデルマウスにおいて、変性した皮下脂肪組織における酸化ストレス上昇を介したコラゲナーゼ発現亢進による真皮コラーゲンの分解が示された。本研究の目的は、ヒトにおける真皮構造変化と酸化ストレスおよび皮下脂肪組織変性との関連を明らかにすることである。対象(男性61名)は、一般企業および一般病院より募集し、BMI<25、25-30、≧30の3群に分類した。真皮および皮下脂肪組織の超音波画像を取得した。また酸化ストレスの指標として、毛根におけるheme oxygenase 1(HMOX1)の発現をリアルタイムRT-PCR法により測定した。超音波画像を基に、真皮の構造は真皮の厚さおよび高エコー斑点の分布から3タイプ(A〜C)に分類された。BMI<25では約80%がタイプAを有していたが、BMIが25以上ではタイプBおよびCが増加していた。またタイプB、Cにおいて、タイプAにくらべHMOX1の発現は有意に上昇しており、皮下脂肪組織の変性を有する対象者の割合も増加していた。以上より男性において肥満に伴う真皮の構造変化に毛根の酸化ストレスの上昇および皮下脂肪組織変性が関連することが明らかとなった。軽度の肥満段階から皮膚アセスメントが必要であり、肥満に伴う皮膚疾患などの予防的スキンケアとして、少なくとも男性においては酸化ストレスを標的とした介入が有効である可能性が示された。(著者抄録)
-
日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌 17(1) 23-32 2013年4月肥満者では、慢性創傷や炎症性皮膚疾患の増加が報告されている。近年、肥満モデルマウスにおいて、変性した皮下脂肪組織における酸化ストレス上昇を介したコラゲナーゼ発現亢進による真皮コラーゲンの分解が示された。本研究の目的は、ヒトにおける真皮構造変化と酸化ストレスおよび皮下脂肪組織変性との関連を明らかにすることである。対象(男性61名)は、一般企業および一般病院より募集し、BMI<25、25-30、≧30の3群に分類した。真皮および皮下脂肪組織の超音波画像を取得した。また酸化ストレスの指標として、毛根におけるheme oxygenase 1(HMOX1)の発現をリアルタイムRT-PCR法により測定した。超音波画像を基に、真皮の構造は真皮の厚さおよび高エコー斑点の分布から3タイプ(A〜C)に分類された。BMI<25では約80%がタイプAを有していたが、BMIが25以上ではタイプBおよびCが増加していた。またタイプB、Cにおいて、タイプAにくらべHMOX1の発現は有意に上昇しており、皮下脂肪組織の変性を有する対象者の割合も増加していた。以上より男性において肥満に伴う真皮の構造変化に毛根の酸化ストレスの上昇および皮下脂肪組織変性が関連することが明らかとなった。軽度の肥満段階から皮膚アセスメントが必要であり、肥満に伴う皮膚疾患などの予防的スキンケアとして、少なくとも男性においては酸化ストレスを標的とした介入が有効である可能性が示された。(著者抄録)
-
大和証券ヘルス財団研究業績集 36(36) 20-25 2013年3月1日
-
超音波検査技術 38(6) 605-613 2013年Purpose: The aim of this study was to compare ultrasonographic assessment of fecal loading or colonic gas in adults with computed tomography.<br>Subjects and Methods: Transabdominal ultrasonography (US) was carried out on 39 adult patients with fecal loading or colonic gas seen in abdominal computed tomography (CT) images. Immediately after fecal loading or gas was identified in the colon by CT, US images were acquired with the patient in the identical position.<br>Results: Of 39 patients, 26 were imaged with fecal loading and 13 were imaged with colonic gas. In the 26 patients with fecal loading, it was detected by US in the acoustic shadow behind the high echoic signal in the boundary between colonic contents and bowel wall (boundary echo). In 6 of 26 patients (haustrations-visualized cases), fecal loading was detected in the crescent shaped acoustic shadow with haustrations behind the strong boundary echo. In 15 of 26 patients (haustrations-not-visualized cases), fecal loading was detected in the attenuating echo with multiple high echoic spots behind the mildly boundary echo. In 5 of 26 patients, fecal loading was detected in similar haustrations-visualized cases without haustrations in the colon. In the 13 patients with colonic gas, gas was detected by US in the invisible acoustic shadow behind the unclearly boundary echo. In 7 of 13 patients, colonic gas was detected in multiple reflections in the colon. In the remaining 6 cases, it could not be depicted in the reflection.<br>Conclusion: Transabdominal US can be used for qualitative assessment of fecal loading or gas in the colon. This new technique is simple and noninvasive and can be used concomitantly with physical examination to assess severity of constipation. Thus it may offer an improvement over current assessment techniques.
-
金沢大学つるま保健学会誌 36(2) 57-66 2012年12月20日点滴療法などに使用している末梢静脈内カテーテル留置法は対象静脈が目視困難な場合、 穿刺の成否、合併症発生の頻度に影響を及ぼす。目視困難静脈とは駆血しても静脈の特徴 色が見えない、怒張しない静脈のことである。 そこで目視困難静脈を可視化する機器が必要である。静脈を可視化する機器はいくつか あるが現在臨床に普及するものはみあたらない。既存機器が普及しない原因として、臨床 使用における操作性と目視困難静脈を対象とした評価の検討が不十分であった。そこでこ れらの課題を解決する機器を開発することとした。本研究では、臨床の操作性に適応する 試作機器を作製し、目視困難静脈の可視化性能を評価した。 対象は、前腕部を走行する深さ 3 mmの目視困難静脈モデル(n=10)を用いた。各対象 静脈をデジタルカメラで撮像した画像と試作機器で撮像した透視画像を、静脈の可視性に ついて主観的、及び半定量的に比較した。主観的評価方法では可視化できなかったが、半 定量的評価方法では、デジタルカメラで撮像した画像が目視困難静脈の10%を可視化 (1/10)、試作機器で撮像した透視画像は目視困難静脈の80%を可視化し(8/10)、試作機器 による撮像が静脈を可視化する割合が高かった(2p=.0055)。 今後、臨床実用に向け、透視画像の画像処理技術などを検討することにより、さらに静 脈可視化率を向上させ、3 mmより深い目視困難静脈で可視化性能を評価する必要性が示 唆された。 Catheter placement in peripheral veins used in treatment such as infusion therapy influences the success or failure of the puncture and frequency of onset of complications when visual observation of the target vein is difficult. Difficult to observe veins include those in which the characteristic color is difficult to distinguish despite avascularization and veins that do not engorge. Therefore, a device for visualizing difficult to observe veins is required. Although a number of devices for visualizing veins exist, no such device is commonly used in current clinical practice. The reason for this lack of popularization of currently available devices may be that not enough investigations have been conducted regarding operability for clinical use and evaluation of difficult to observe veins. In light of this, I decided to develop a device to solve these issues. The present study involved the creation of a prototype device suitable for clinical operability and the evaluation of its visualization capability for difficult to observe veins. This study targeted difficult to observe vein models (n = 10) of 3 mm depth that ran through the antebrachial region. The visibility of images of each target vein taken with a digital camera and transparent images taken with the prototype device were subjectively and semi-quantitatively compared. Visualization was not possible with the subjective evaluation method. However, with the semi-quantitative method, digital camera images could visualize 10% of difficult to observe veins (1/10) while transparent images taken with the prototype device could visualize 80% of difficult to observe veins (8/10). Thus, a high ratio of images taken with the prototype device could visualize veins (2p = .0055). This study suggested the necessity of further improving the vein visualization rate and evaluating visualization capability with difficult to observe veins deeper than 3 mm through investigations involving topics such as transparent image processing technology.
-
日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 42nd 133-133 2012年12月
-
4th Congress of the World Union of Wound Healing Societies(Yokohama,Japan) 2012年9月
-
日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌(Web) 16(2) O-03 (WEB ONLY) 2012年8月20日
-
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2012 "1A2-O09(1)"-"1A2-O09(2)" 2012年5月27日Our objective was to clarify the sleep states of bedridden elderly patients with disturbances of consciousness. We studied a bedridden elderly in patient with disturbances of consciousness for 24 hours in March 2010. We recorded the electroencephalograms, electro-oculograms, and electromyograms of the study subject. We classified the electrograms thus obtained into sleep stages according to international standards and identified various sleep variables and the patients' sleep structures. A patient showed very high values for sleep efficiency (SE), 97.8%. The number of awakenings was 36, the percentage of SWS was 1.0%, and the percentage of REM sleep was 8.5%. It is inappropriate to use SE and SWS as indicators of good sleep quality in such patients. To improve their sleep quality, further study is needed to determine better indicators of good sleep and to investigate respiratory conditions as a potential factor in sleep quality in this subgroup.
書籍等出版物
5講演・口頭発表等
53共同研究・競争的資金等の研究課題
70-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月