Curriculum Vitaes
Profile Information
- Affiliation
- School of Health Sciences Faculty of Clinical Engineering, Fujita Health University
- Degree
- 博士(医学)
- J-GLOBAL ID
- 200901072919159668
- researchmap Member ID
- 1000132537
Research Interests
8Research Areas
1Research History
1-
Apr, 1979 - Present
Papers
4-
Japanese Journal of Extra-Corporeal Technology, 41(1) 11-14, May, 2014 Peer-reviewed
-
Clinical Chemistry, 28(6) 1403-1404, 1992 Peer-reviewed
Misc.
57-
Polyamines;Basic and Clinical Aspects, 349-356, 1985 Peer-reviewed
-
Biochemical Medicine, 28(3) 340-346, 1982 Peer-reviewed
-
CLINICAL CHEMISTRY, 28(6) 1403-1404, 1982 Peer-reviewed
-
Catecholamines and Stress:Recent Advances, 339-348, 1980 Peer-reviewed
Books and Other Publications
14Presentations
33-
ISTRY2018 (15th Interbnationai Society for Tryptophan Research, Sep 18, 2018
Teaching Experience
9Professional Memberships
4教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
6-
件名(英語)-終了年月日(英語)2010/10/26概要(英語)藤田保健衛生大学短期大学平成21年度FD研修会「藤田保健衛生大学を知る」に参加し、特に大学での講義の仕方等を習得し活用している。
-
件名(英語)-終了年月日(英語)2011/08/04概要(英語)藤田保健衛生大学医療科学部第3回相互研修FD「戦略的FD活動を実りあるものとするためのPDCAサイクルの位置づけ」に参加し、特に講義の進め方やパワーポイントの活用方法等を習得し、活用している。
-
件名(英語)-終了年月日(英語)2011/08/02概要(英語)藤田保健衛生大学医療科学部第4回相互研修FD「より良い授業のために〜話し方から成績評価まで〜」、「地震対策について」に参加し、特に講義・実習での話し方を習得して活用している。
-
件名(英語)-終了年月日(英語)2012/08/07概要(英語)藤田保健衛生大学医療科学部第5回相互研修FD「ティーチング・ポートフォリオTPの導入・活用の実際と課題」、「留年となる学生の問題点と対応策」に参加し、特に留年とならないための方策、具体的指導方法を習得して活用している。
-
件名(英語)-終了年月日(英語)2013/08/06概要(英語)藤田保健衛生大学医療科学部第6回相互研修FD「学習の質をどう評価するか--医療人教育におけるパフォーマンス評価を中心に--」、「実習での評価--リハビリテーション学科OSCEの運営と現状--」に参加し、特にOSCEの方法について習得して活用している。
-
件名(英語)-終了年月日(英語)2013/12/15概要(英語)内閣府消費者庁「食品中の放射性物資と関するコミュニケーター養成研修」に参加し、東京電力福島第一原子力発電所事故の発生により、食品の安全性が脅かされたことから、現在の物流食品の安全性について、放射性物質に関する正確な情報提供を通して、消費者の理解増進に寄与している。
作成した教科書、教材、参考書
1-
件名(英語)-開始年月日(英語)2010/04終了年月日(英語)2014/03概要(英語)担当した講義(公衆衛生学、環境保健学、関係法規、公衆衛生学Ⅰ、衛生学)について、パワーポイントによる講義資料を教材として配布した。
その他教育活動上特記すべき事項
1-
件名(英語)-開始年月日(英語)2008/04/01終了年月日(英語)2011/03/31概要(英語)藤田保健衛生大学短期大学FD委員会委員を兼務し、教員の教育改革を促がすための研修会等を企画・運営した。