研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医療科学部 臨床工学科 臨床工学技術学 教授
- 学位
- 博士(医学)(藤田医科大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901033786050786
- researchmap会員ID
- 1000205082
研究分野
1論文
114-
Journal of medical virology 96(8) e29847 2024年8月To elucidate the seroprevalence and rate of asymptomatic infection with severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) in Japanese children, serological analysis was performed using serum samples collected from March 2020 to February 2023. A total of 1493 serum samples were collected during the first study period (March 2020 to February 2021). None of the serum samples was positive for SARS-CoV-2 antibody. In the second period (March 2021 to February 2022), seven of the 1055 patients (0.7%) experienced SARS-CoV-2 infection. The third period (March 2022 to February 2023) was divided into three terms: from March to June 30, 2022; from July to October 2022; and from November 2022 to February 2023. The seroprevalence gradually increased throughout this period, with rates of 6.0%, 18.6%, and 30.4% in the three terms, respectively. Pediatric cases of asymptomatic SARS-CoV-2 infection occurred after the surge of Omicron variants. Since none of the SARS-CoV-2 antibody-positive patients had a previous history of coronavirus disease 2019, the seroprevalence rate in this study may represent the rate of asymptomatic infection.
MISC
125-
体外循環技術 24(2) 30-34 1999年3月 査読有り1996年9月から1997年4月までに,中等度低体温を併用した開心術12症例を対象に,術中脳モニタリングの方法として,通常の脳波より客観性および認識性に優れている脳波マッピングについて検討を行った。脳波マッピングの変化は,麻酔開始により脳波の徐波化によるdelta,theta帯域のパワー値の増加が見られ,体外循環開始とともにパワー値が低下し,最低直腸温時に最も低くなり,体外循環終了直後でも麻酔開始時までには復帰しなかった。今回検討を行った脳波マッピングは,各周波数帯域の成分分布や左右差の有無が視覚的に容易に可能であり,臨床上客観的評価のできる方法であると考えられた。
-
臨床と微生 25(3) 371-378 1998年5月25日 査読有り部分生体肝移植を受けた末期肝臓病患児21例の約半数で術後2〜4週間にかけてHHV(ヒトヘルペスウイルス)6感染が確認された.HHV6IgG抗体価の上昇を認めた症例の多くでIgM抗体も陽性になっていた.術後に分離されたウイルスは全例variant Bであった.術後1週間から1ヵ月の間に認められた不明熱のみとHHV6感染との間に相関を認めた.ポリメラーゼ連鎖反応法による血漿中ウイルスゲノムの検索がHHV6感染による臨床症状の早期発見,発症予測に役立つ可能性が考えられた.ウイルス分離例とIgM抗体陽性例はいずれもそれぞれの陰性例に比し有意に低年齢であった
-
藤田学園医学会誌 21(2) 309-315 1998年3月生体部分肝移植を受けた小児20例に血清ウイルス学的検索を行い,4例(生後6週の男児,10ヵ月女児,7ヵ月男児,2歳1ヵ月女児)で移植後HHV-6(human herpes virus 6)血症が認められた.4例とも移植後約2週間で末梢血からHHV-6が分離され,血清学的にも有意な抗体上昇が確認された.4症例ともHHV-6の分離時期に一致して発熱が認められたが,発熱の原因となる有意な微生物の同定は出来なかった.全例empiric therapyとしてacyclovir或いはganciclovir投与で改善をみた
-
体外循環技術 22(1) 44-49 1996年2月症例1:58歳男.平成6年11月,CT,腹部超音波検査等で,肝癌,門脈右枝腫瘍血栓,右肝静脈から右房にかけての腫瘍血栓と診断された.体外循環開始後,右房壁を切開し右房内に突出する血栓を切断摘出し,下大静脈から右肝静脈合流部を剥離後,腫瘍を下大静脈より摘出した.体外循環時間は58分であった. 症例2:59歳男.静脈造影,MRI等で,右腎腫瘍・下大静脈右房内腫瘍血栓と診断された.体外循環開始後,上大静脈と左右腎静脈の間で下大静脈を遮断し,細動器を用いて電気的心室細動とし右房を切開した.右房より下大静脈に腫瘍を押し込み,心嚢内で下大静脈を再遮断し,20Jで除細動後,腹腔内より右腎静脈を切開し腫瘍血栓を右腎と共に一塊に摘出した.体外循環時間は55分であった. 2症例とも体外循環を用いることにより,腫瘍を安全に摘出することができた
-
体外循環技術 22(1) 50-56 1996年2月脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血(WFNS Grade I)例に対し,開胸式体外循環を用い直達クリッピング術を施行した.46歳男.軽度の頭痛により発症し,椎骨動脈造影,3D-CT(HES-CT)により,左右椎骨動脈合流部に窓を形成した巨大(15×20mm)な動脈瘤を認めた.瘤の発症部位及び形状から,通常の低血圧麻酔によるクリッピング術では,瘤破裂の危険が大きく,脳幹部への影響も危惧される為,循環遮断の可能性を考慮し,開胸式低体温体外循環を併用した.体外循環は,開心術と同様の回路を用い,右房落差1本脱血,上行大動脈定常流ローラポンプ送血を行った.低体温(26℃),心拍動下に低血圧(動脈圧40mmHg)にすることにより,瘤剥離が可能となり,3ヶ所のクリッピングを施行した(体外循環時間:119分).術中,ヘパリン加による頭部術野からの出血量が問題となった
-
体外循環技術 20(1) 44-48 1994年3月1) CPB中は身体各部に温度差があり,測定部位ごとに特徴的な変動を示していた。2)送血温との温度差では,食道温・脱血温・鼓膜温の温度変化はよく類似し,直腸温・腋窩温の温度変化もよく類似していた。3)膀胱温は冷却・復温過程において食道温・腋窩温とそれぞれに有意な差を認めた。4)今回測定した時点での送血温と各部身体温の温度差と体血管抵抗の間に有意な相関はなかった
-
藤田学園医学会誌 13(1) 155-158 1989年8月トレッドミル最大運動試験において,血清尿酸値は運動前5.3±0.6 mg/dlに比し,運動後1時間で最大値6.5±1.1 mg/dlと有意に高値を示し,運動後24時間,前値に比し約9%の上昇が継続していた
講演・口頭発表等
38-
8th International Conference on Human Herpesviruses 6 and 7 2013年4月
-
8th International Conference on Human Herpesviruses 6 and 7 2013年4月
-
8th International Conference on Human Herpesviruses 6 and 7 2013年4月
-
8th International Conference on Human Herpesviruses 6 and 7 2013年4月
-
US-Japan cooperative medical science program ;ubaculosis and leprosy panel Meeting 2013年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
16-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2022年3月
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1-
件名生体計測装置学講義ノート、画像診断装置学Ⅱ講義ノート終了年月日2012/04/01概要担当講義科目について内容を補助する講義ノートを作成した。
作成した教科書、教材、参考書
1-
件名臨床工学講座 生体計測装置学(医歯薬出版 2010 第1版 第3刷)終了年月日2013/01/10概要日本臨床工学技士教育施設協議会監修として発刊された生体計測装置学の第2章生体電気磁気計測(P32-64)、第3章血圧・血流計測(p131-142)を分担執筆
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
1-
件名第5回医療科学部相互研修FD 「留年となる学生の問題点と対応策」
終了年月日2012/08/07概要臨床工学科からのテーマとしてFD研修会にて「留年となる学生の問題点と対応策」として本学科における現況と対応策を発表
その他教育活動上特記すべき事項
1-
件名第4-6回医療科学部相互研修FD 「学習の質をどう評価するか-医療人教育におけるパフォーマンス評価を中心に」終了年月日2015/08/06概要医療科学部相互研修FDに参加