研究者業績

前田 耕太郎

マエダコウタロウ  (maeda kotaro)

基本情報

所属
藤田保健衛生大学 医学部 医学科 下部消化管外科学 教授
学位
博士(医学)

J-GLOBAL ID
200901054074657894
researchmap会員ID
1000208983

論文

 26
  • Hiroshi Matsuoka, Kotaro Maeda, Tsunekazu Hanai, Harunobu Sato, Koji Masumori, Yosikazu Koide, Hidetoshi Katsuno, Tomoyoshi Endo, Miho Shiota, Kenichi Sugihara
    Asian Journal of Surgery 41(2) 192-196 2018年3月1日  査読有り
    Objective: The treatment policy of colorectal cancer in elderly patients is controversial due to a lack of specific guidelines. To clarify the present management of colorectal cancer for aged patients, a questionnaire survey was conducted by the Japanese Society for Cancer of the Colon and Rectum. Methods: Questionnaire forms were sent to the 430 member institutions of the Japanese Society for Cancer of the Colon and Rectum. Results: The response rate of the surgical department to the questionnaire was 39%. Performance status was used for preoperative assessments, and electrocardiogram and ultrasonic cardiograms were conducted for cardiovascular evaluations in many institutions. The same extent of surgical procedures was often adopted for elderly and younger patients, and the frequency of a laparoscopic procedure was the same regardless of a patient's age. A simultaneous hepatectomy for hepatic metastasis was considered in one-third of institutions. In many institutions, intersphincteric resection for patients with possible sphincter-saving surgery was not considered for elderly patients with low rectal cancer. Conclusion: Japanese Society for Cancer of the Colon and Rectum member institutions often used the same surgical treatment strategies for both elderly and younger patients with the exception of performing intersphincteric resection.
  • Kazumi Kawase, Kyoko Nomura, Ryuji Tominaga, Hirotaka Iwase, Tomoko Ogawa, Ikuko Shibasaki, Mitsuo Shimada, Tomoaki Taguchi, Emiko Takeshita, Yasuko Tomizawa, Sachiyo Nomura, Kazuhiro Hanazaki, Tomoko Hanashi, Hiroko Yamashita, Norihiro Kokudo, Kotaro Maeda
    SURGERY TODAY 48(1) 33-43 2018年1月  査読有り
    To assess the working styles of men and women working as surgeons in Japan. In July, 2014, the Japan Surgical Society invited all their members (n = 29,861), through an internet campaign, to participate in a nationwide survey of surgeons. The items investigated in this descriptive study included demographic information and working styles, based on a questionnaire. In total, 6211 surgeons participated (response rate 20.8%, 5586 men and 625 women). The largest age stratum was 40-49 years for men and 30-39 years for women. Overall, respondents identified their labor contract, including salary and work hours, as the highest priority for improvement. Women with children were more likely to be part-time employees, work fewer hours, and take fewer house calls/on-calls than their male counterparts. Moreover, women of all ages earned a lower annual income than men, irrespective of whether they had children. Perception scores for discrimination related to work and promotion were significantly higher among women than men (p < 0.01 and p = 0.011, respectively). A significant difference in working style was observed between men and women working as surgeons in Japan.
  • Hideki Ohta, Takahiro Hayashi, Sumie Murai, Hideyo Shiouchi, Yosuke Ando, Satomi Kumazawa, Kaori Ito, Yoshiaki Ikeda, Hiroshi Matsuoka, Kotaro Maeda, Kenji Kawada, Kimio Yasuda, Shigeki Yamada
    CANCER CHEMOTHERAPY AND PHARMACOLOGY 79(5) 1021-1029 2017年5月  査読有り
    Although hypersensitivity reactions (HSRs) to oxaliplatin (L-OHP) therapy are well-documented, few reports have compared different therapies in terms of HSR occurrence. In this study, we compared the frequency and pattern of HSRs to modified FOLFOX6 (mFOLFOX6; 5-fluorouracil, levofolinate calcium and L-OHP infusions) and XELOX (capecitabine and L-OHP) therapies, and sought to identify risk factors associated with HSRs. Patients who had received mFOLFOX6 or XELOX chemotherapeutic regimens for unresectable colon or rectal cancer or as adjuvant chemotherapy following colon cancer surgery between April 2012 and August 2015 were included. Potential correlation between treatment modalities (regimen, dosage and route of administration of L-OHP, and injection timing for dexamethasone administration) and HSRs was assessed. Among the 240 patients included in the study, 136 had received mFOLFOX6 therapy and 104 had received XELOX therapy. Although the frequency of HSRs did not differ between the two groups, incidence of HSRs in the first cycle was higher in the XELOX therapy group. Treatment method or cumulative dosage was not identified as a risk factor for HSR; however, the incidence of aegrade-2 HSR was higher in cases where the cumulative L-OHP dosage was ae600 mg/m(2) and in patients in whom dexamethasone was not co-infused with L-OHP. Although HSR rates were comparable among patients treated with mFOLFOX6 and XELOX, HSRs tended to occur more frequently during the first cycle of XELOX therapy as compared to that with mFOLFOX6 therapy. Our findings warrant careful assessment of aegrade-2 HSRs in patients who are prescribed cumulative L-OHP dosages of ae600 mg/m(2).
  • Harunobu Sato, Kunihiro Toyama, Yoshikazu Koide, Shinji Ozeki, Kouhei Hatta, Kotaro Maeda
    SURGERY TODAY 46(7) 860-871 2016年7月  査読有り
    Purpose We devised a simple dichotomous classification system and showed sufficient reproducibility to indicate treatment strategies for peritoneal metastasis of colorectal cancer. Methods We included 67 patients with peritoneal metastasis of colorectal cancer and classified them according to the largest lesion size, number of lesions and number of regional peritoneal metastases. The oncological data were recorded and compared. Results According to the univariate analyses, the prognoses were significantly better in patients with <= 3 disseminated lesions than in those with >= 4, and in patients with disseminated lesions in only one region than in those with >= 2 lesions. A multivariate analysis showed that primary tumor resection and the presence of peritoneal metastases in only one region were favorable factors for the patient survival. Patients with disseminated lesions in only one region (localized group) and those with nonlocalized lesions had three-year survival rates of 45.6 and 12.2 %, respectively. Finally, primary tumor resection improved the prognoses in both the localized and nonlocalized groups. Conclusions Colorectal cancer patients were categorized into localized and nonlocalized groups according to the number of regions with peritoneal metastasis, and significant prognostic associations were demonstrated. Subsequent analyses of the oncological data suggested that primary tumor resection contributes to an improved prognosis in all patients with synchronous peritoneal metastases.
  • Shinji Ozeki, Kotaro Maeda, Tsunekazu Hanai, Koji Masumori, Hidetoshi Katsuno, Hiroshi Takahashi
    SURGERY TODAY 46(4) 491-500 2016年4月  査読有り
    Purposes This study prospectively assessed the sexual and urinary functions, as well as factors influencing these functions, in patients who underwent open or robotic surgery for rectal cancer. Methods Forty-five consecutive male patients who underwent rectal resection for rectal cancer were prospectively enrolled in this study. Their sexual and urinary functions were assessed through self-administered questionnaires comprising the International Index of Erectile Function (IIEF; sexual function) and the International Prostate Symptom Score (IPSS; urinary function) before and at 3, 6, and 12 months after surgery. Results Fifteen patients who underwent robotic surgery and 22 who underwent open surgery were finally analyzed in this study. The total IIEF score and the individual score items did not change at 3, 6 or, 12 months after open or robotic surgery compared with the preoperative values. However, a univariate analysis revealed that age affected the urinary function 12 months after surgery, while both univariate and multivariate analyses revealed that postoperative complications affected the sexual function 12 months after surgery. Conclusions In this non-randomized comparison, the postoperative sexual and urinary functions were comparable between patients who underwent open rectal surgery and those who underwent robotic rectal surgery. Postoperative complications were a risk factor for sexual dysfunction, while age was a risk factor for urinary dysfunction.

MISC

 519
  • 松本 昌久, 丸田 守人, 前田 耕太郎, 内海 俊明, 小出 欣和, 千田 憲一, 石原 廉, 奥村 喜浩
    日本大腸肛門病学会雑誌 53(2) 70-75 2000年2月  
    脊椎疾患では,排便機能障害が出現し日常生活の障害となることがある.そこで,仙骨部腫瘍の患者において,手術時の脊髄神経根欠落による排便機能への影響について,直腸肛門内圧検査,臨床症状より検討した.手術前後に内圧検査と排便状態についてアンケート調査を実施した仙骨部腫瘍患者4例を対象とした.性別は男女各2例で,平均年齢は40歳であった.疾患は神経鞘腫,脊索腫各2例で,手術による神経根切離部位は,L5以下切離,両側S2,3,4切離,片側S2,3切離,神経根温存であった.両側脊椎神経根を切離された症例でも,内肛門括約筋機能はある程度保たれるが,機能には限界があり,個人差もあると思われた.外肛門括約筋機能は,片側脊椎神経温存で保たれるが,知覚機能には両側脊椎神経根温存が必要と思われた.
  • 野垣 正樹, 岩垂 純一, 山名 哲郎, 高野 正博, 石山 勇司, 松田 保秀, 内田 好司, 瀧上 隆史, 辻中 康伸, 坂田 寛人, 寺本 龍生, 前田 耕太郎, 黒川 彰夫, 辻 順行, 飯田 善郎, 松田 直樹, 黒木 政純, 大矢 正俊
    日本大腸肛門病学会雑誌 53(2) 123-129 2000年2月  
  • 青山 浩幸, 菊山 成博, 大山 廉平, 折笠 英紀, 前田 耕太郎
    日本臨床外科学会雑誌 61(11) 3026-3030 2000年  
    結腸内分泌細胞癌は悪性度が高く,早期に他臓器転移をきたし,高度に進行した状態で発見され,きわめて予後不良である.われわれは異時性多発結腸早期癌と上行結腸内分泌細胞癌(mp, ly0, v0, n0)に根治術を行い,術後2年5カ月の現在再発を認めない1例を経験した.内分泌細胞癌と早期結腸癌との合併は本邦において検索し得た限り報告はなく,稀な症例と思われるので報告する.症例は69歳の女性で,横行結腸早期癌で横行結腸切除術の既往がある.術後定期検査の下部消化管内視鏡検査で,上行結腸にIIa型早期癌と,その口側上行結腸に約2cm大の黄色調で陥凹を伴う隆起性病変(生検:腺腫)を認めた.口側腫瘍は注腸造影検査などの所見より進行癌も否定できず外科的切除を施行した.術後病理診断にて, IIa病変は高分化腺癌,口側腫瘍は内分泌細胞癌と診断した.
  • 佐藤 美信, 丸田 守人, 前田 耕太郎, 内海 俊明, 奥村 嘉浩, 升森 宏次
    日本大腸肛門病学会雑誌 53(1) 1-11 2000年1月  
    中・下部直腸癌に対し側方リンパ節郭清(側方郭清)を行い神経を温存する手術の臨床的意義を検討するために,側方郭清を行い自律神経を温存した群(温存術)と自律神経を切除した群(切除術)の再発率および予後をretrospectiveに比較検討した.対象は根治手術を施行した中・下部直腸癌で,1980年~1987年の切除術109例(a群)と1988年~1993年の温存術71例(b群),切除術12例(c群)であった.全例の側方転移陰性例の5年生存率(5生率)は76.8%,陽性例は33.8%であった.a群とb群では,Dukes分類別,stage分類別の5生率,局所再発率に差はなかった.Rbでb群の5生率はa群に比し有意に良好であったが,a群とb群+c群の5生率には差がなく,b群の5生率はc群に比し有意に良好であったことから,教室の温存術の適応(術中の肉眼的,術中迅速病理で自律神経に直接浸潤のない症例)では温存術は切除術と遜色ない術式と考えられた.
  • 前田 耕太郎, 丸田 守人, 内海 俊明, 松本 昌久, 小出 欣和
    日本外科学会雑誌 100(12) 791-795 1999年12月1日  
  • 丸田 守人, 前田 耕太郎, 滝沢 健次郎, 小出 欣和
    日本腹部救急医学会雑誌 = Journal of abdominal emergency medicine 19(5) 545-552 1999年7月31日  
  • 前田 耕太郎, 丸田 守人, 内海 俊明, 滝沢 建次郎, 升森 宏次, 小出 欣和, 松本 昌久, 青山 浩幸, 千田 憲一, 石原 簾, 松岡 宏
    日本大腸肛門病学会雑誌 52(7) 628-629 1999年7月  
  • 前田 耕太郎, 丸田 守人, 内海 俊明, 滝沢 健次郎, 升森 宏次, 松本 昌久, 小出 欣和, 堀部 良宗, 久 晃生, 橋本 光正, 細田 洋一郎
    日本消化器外科学会雑誌 32(6) 1999年6月1日  
  • 升森 宏次, 丸田 守人, 前田 耕太郎, 内海 俊明, 滝沢 健次郎, 小出 欣和, 松本 昌久, 青山 浩幸, 千田 憲一, 石原 廉, 松岡 宏, 石川 太郎, 柳 克司
    日本消化器外科学会雑誌 32(6) 1999年6月1日  
  • 松本 昌久, 杉岡 篤, 丸田 守人, 前田 耕太郎, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 滝沢 健次郎, 升森 宏次, 小出 欣和, 千田 憲一, 青山 浩幸, 平野 敬太郎, 石川 太郎, 柳 克司
    日本消化器外科学会雑誌 32(6) 1999年6月1日  
  • 松本 昌久, 丸田 守人, 前田 耕太郎, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 升森 宏次
    日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association 60(5) 1341-1344 1999年5月25日  
  • 佐藤 美信, 前田 耕太郎, 丸田 守人, 内海 俊明, 藤崎 真人, 千葉 洋平
    日本外科系連合学会誌 24(2) 172-177 1999年4月26日  
    従来の経肛門的局所切除術 (PAE) と新しく開発したE式およびF式開肛器と自動縫合器を用いた経肛門的局所切除術 (MITAS) について臨床的に比較検討した。対象は経肛門的局所切除術が施行された直腸腫瘍61例 (62病変) で, 術式はMITAS43例 (44病変), PAE18例であった。肛門縁から病変までの距離はPAEの4.9cmに比べてMITASでは9.3cmと有意に高位で, 腹膜反転部以上に局在する症例が有意に多かった。手術時間はMITASでは平均24.7分, PAEは40.9分で, 出血量はMITASでは平均19.6g, PAEは50.0gであった。術後経口摂取開始までの日数はPAEに比べてMITASは有意に短縮していた。MITASでは86.4%の病変で筋層以上の切除がなされていた。合併症はPAEで縫合不全を2例, MITASで後出血を1例に認めた。MITASはすべての部位の早期直腸癌の根治術として, また根治性確認の手段として有用なminimally invasiveな術式と考えられた。
  • 升森 宏次, 丸田 守人, 前田 耕太郎, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 滝沢 健次郎, 小出 欣和, 松本 昌久, 青山 浩幸, 千田 憲一, 三條 篤史, 近藤 ゆか, 平野 敬太郎, 石川 太郎, 柳 克司, 森 泰二郎
    日本外科学会雑誌 100 1999年2月10日  
  • 内海 俊明, 竹内 新治, 安藤 二郎, 丸田 守人, 前田 耕太郎, 遠山 邦宏, 滝沢 健次郎, 升森 宏次, 小出 欣和, 松本 昌久, 青山 浩幸, 千田 憲一
    日本外科学会雑誌 100 1999年2月10日  
  • 前田 耕太郎, 丸田 守人, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 佐藤 美信, 滝沢 健次郎
    日本外科学会雑誌 100 1999年2月10日  
  • 前田 耕太郎, 丸田 守人, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 佐藤 美信, 滝沢 健次郎, 升森 宏次, 松本 昌久, 小出 欣和, 青山 浩幸, 千田 憲一
    日本消化器外科学会雑誌 32(2) 1999年2月1日  
  • 前田 耕太郎, 丸田 守人, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 佐藤 美信, 滝沢 健次郎, 升森 宏次, 松本 昌久, 小出 欣和, 青山 浩幸, 千田 憲一
    日本消化器外科学会雑誌 32(2) 1999年2月1日  
  • 松本 昌久, 丸田 守人, 前田 耕太郎, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 滝沢 健次郎, 升森 宏次, 小出 欣和, 千田 憲一, 青山 浩幸, 三条 篤史, 近藤 ゆか, 平野 敬太郎, 石川 太郎, 柳 克司
    日本消化器外科学会雑誌 32(2) 1999年2月1日  
  • 松本 昌久, 丸田 守人, 前田 耕太郎, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 升森 宏次
    日本臨床外科学会雑誌 60(5) 1341-1344 1999年  
    Implantationによる再発と考えられた結腸癌根治度A切除後吻合部再発の2例を経験したので報告する.教室での, 1974年~1996年の結腸癌吻合部再発は, 2/337例 (0.6%) であった.吻合部再発は共に女性で,初回手術時年齢は42歳,53歳で,占居部位は2例ともS状結腸であった.初回手術では, 2例ともD3郭清が施行され,切除標本のAWは10cm, 6cmであった.組織型は,高分化腺癌,粘液癌であった. 2例ともseで1群リンパ節転移を認めたが,脈管浸潤はly 0-1, v0と軽度であった.再発までの期間は1年4カ月と3カ月であり,再手術標本では, 2例ともse, ly 1-2, v0で1群リンパ節転移陽性であった. 2例ともD3郭清が施行してあり,残存病変による再発とは考えにく, implantationによる再発の可能性が考えられた.
  • 石原 廉, 丸田 守人, 前田 耕太郎, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 佐藤 美信, 奥村 嘉浩, 升森 宏次, 小出 欣和, 松本 昌久, 松岡 宏
    日本大腸肛門病学会雑誌 52(3) 247-252 1999年  
    大腸癌の術前または術後経過中に4例の孤在性副腎腫瘍を発見し摘出術を施行したので, 転移か原発かの術前の鑑別診断が可能かどうかについてretrospectiveに検討した.症例の年齢は28~72歳, 男女比は1 : 1, 原発巣は, 3例が直腸癌, 1例がS状結腸癌であった.いずれもCT検査で発見され, 1例が左副腎に, 2例が術前に確認された.腫瘍の最大径は3~4cmで, 内分泌異常を示したものはなく, 術前carcino-embryonic antigen (CEA) 値はいずれも正常値で, CA19-9値は2例で異常値を示した.全例とも転移性副腎腫瘍を否定できず, 腫瘍摘出術を施行した.3例は腺腫, 1例は転移性腺癌であった.2例に腹部MRI, 1例に血管造影が術前に施行され, 画像所見および血液学所見の再検討でも両者の鑑別は困難であった.しかし手術標本の割面の肉眼所見では鑑別は比較的容易であった.
  • 滝沢 健次郎, 丸田 守人, 前田 耕太郎, 内海 俊明, 藤崎 真人, 高橋 孝行, 千葉 洋平, 潮田 隆一
    日本大腸肛門病学会雑誌 52(6) 495-498 1999年  
    動脈瘤の腸管穿破は動腫瘤の合併症の1つであり, 頻度こそ少ないがひとたび発症した場合は致死的な状態になることが多い.下血で発症した回結腸動脈瘤腸管穿破に対しtranscatheter arterial embolization (TAE) により止血し得た1例を経験した.症例は80歳の女性で, 入院前日突然大量の下血があったが放置し, 翌日多量の下血があり転倒し搬送入院となった.緊急大腸内視鏡検査でバウヒン弁より持続的な新鮮血出血が認められたため, 血管造影検査を施行した.造影では回結腸動脈瘤を認め, 動脈瘤より回腸末端部に血管外漏出を認められたためTracker 18 microcathetelを用いてゲルフォーム細片 (1mm角) 数個によるTAEを施行した.TAE後の選択的上腸問膜動脈造影では同結腸動脈瘤は消失し, TAEを行った分枝の末梢領域は側副血行路により良く描出されていた.その後下血は止まり, 9日目に退院となった。
  • 佐藤 美信, 丸田 守人, 前田 耕太郎, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 黒田 誠, 藤崎 真人
    日本大腸肛門病学会雑誌 52(8) 676-683 1999年  
    1988年から9年間に教室で経験した多発癌, 痔瘻癌を除く, 原発巣を切除した粘液癌29例の臨床病理学的特徴について, 結腸と直腸に分けて高分化腺癌470例, 中分化腺癌162例と比較検討した.結腸粘液癌の78.9%がse以上, 直腸粘液癌では全例がa<SUB>1</SUB>以上であった.n<SUB>2</SUB>以上の進行例の占める割合は結腸癌44.4%, 直腸癌40.0%と他に比べて高率であった.しかし遠隔転移および腹膜播種の占める割合は他と差を認めず, 広範な周囲組織の切除とリンパ節郭清により, 結腸癌77.8%, 直腸癌の80.0%で根治度Aの手術が可能であり, 根治性が期待された.粘液癌の5年生存率は結腸で53.3%, 直腸で64.9%と他と差を認めなかったが, 結腸粘液癌のDukes Cは37.5%と高分化腺癌に比べて不良であり, 補助療法の検討が必要と考えられた.粘液癌の術前正診率は結腸で45.0%, 直腸で16.0%と不良で, 内視鏡所見の特徴や組織生検法の検討が必要と考えられた.
  • 前田 耕太郎, 丸田 守人, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 佐藤 美信, 奥村 嘉浩, 升森 宏次, 小出 欣和, 松本 昌久
    日本消化器外科学会雑誌 31(6) 1998年6月1日  
  • 佐藤 美信, 丸田 守人, 前田 耕太郎, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 奥村 嘉浩, 升森 宏次, 小出 欣和, 松本 昌久, 黒田 誠
    日本消化器外科学会雑誌 31(6) 1998年6月1日  
  • 前田 耕太郎, 丸田 守人, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 佐藤 美信, 奥村 嘉浩, 升森 宏次, 小出 欣和, 松本 昌久, 中村 悟, 古賀 崇, 岡本 紀博, 勝野 秀稔, 近藤 ゆか, 平野 敬太郎
    日本消化器外科学会雑誌 31(6) 1998年6月1日  
  • 佐藤 美信, 丸田 守人, 前田 耕太郎, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 奥村 嘉浩, 升森 宏次, 小出 欣和, 松本 昌久, 黒田 誠
    日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association 59(5) 1214-1221 1998年5月25日  
  • 佐藤 美信, 丸田 守人, 前田 耕太郎, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 奥村 嘉浩, 升森 宏次, 黒田 誠
    日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association 59(4) 1061-1067 1998年4月25日  
  • 前田 耕太郎, 丸田 守人, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 佐藤 美信, 奥村 嘉浩
    日本外科学会雑誌 99 1998年3月10日  
  • 丸田 守人, 前田 耕太郎, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 佐藤 美信
    日本外科学会雑誌 99 1998年3月10日  
  • 遠山 邦宏, 前田 耕太郎, 丸田 守人, 内海 俊明, 佐藤 美信, 奥村 嘉浩, 升森 宏次, 小出 欣和, 松本 昌久
    日本外科学会雑誌 99 1998年3月10日  
  • 内海 俊明, 原田 信広, 竹内 新治, 安藤 二郎, 丸田 守人, 前田 耕太郎
    日本外科学会雑誌 99 1998年3月10日  
  • 佐藤 美信, 丸田 守人, 前田 耕太郎, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 奥村 嘉浩, 升森 宏次, 小出 欣和, 松本 昌久, 岡本 紀博, 古賀 崇, 勝野 秀稔, 中村 悟
    日本消化器外科学会雑誌 31(2) 1998年2月1日  
  • 前田 耕太郎, 丸田 守人, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 佐藤 美信, 奥村 嘉浩, 升森 宏次, 小出 欣和, 松本 昌久, 中村 悟, 古賀 崇, 勝野 秀稔, 岡本 紀博, 平野 敬太郎, 近藤 ゆか
    日本消化器外科学会雑誌 31(2) 1998年2月1日  
  • 前田 耕太郎, 丸田 守人, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 佐藤 美信, 奥村 嘉浩, 升森 宏次, 小出 欣和, 松本 昌久
    日本消化器外科学会雑誌 31(4) 1028-1032 1998年  
    内視鏡的な一括切除が不可能で, 術前診断sm<SUB>3</SUB>を除き, 従来の経肛門的な切除が不可能な上部直腸早期癌に対して, minimally invasivetransanal surgery (MITAS) を施行した. 対象は, 直腸早期癌28例, 29病変 (m 17, sm<SUB>1</SUB> 6, sm<SUB>2</SUB> 5, sm<SUB>3</SUB> 1) で, 大きさは平均26mm, 肛門縁より腫瘍下縁までの距離は平均9.2cmであり, 病変の66%は腹膜反転部以上に局在していた. 術式は, E式開肛器を用い, 直腸のshortening, invaginationを行って癌を視野内に置き, 腫瘍牽引用の糸針をかけ, 自動縫合器を用いて腫瘍を切除した. 手術時間は平均23分, 出血量は平均21gで, 術後の合併症も軽度の後出血1例のみで, 食事摂取も術翌日より可能で, 退院までの日数も約5日であった. 術後の観察期間は最長3年8か月で, 再発はMITASで再切除した断端陽性の1例のみで, 以降この症例を含め再発はなく, MITASは根治性とQOLを重視したminimallyinvasiveな術式と考えられた.
  • 佐藤 美信, 丸田 守人, 前田 耕太郎, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 奥村 嘉浩, 升森 宏次, 小出 欣和, 松本 昌久, 黒田 誠
    日本臨床外科学会雑誌 59(5) 1214-1221 1998年  
    1988年から9年間に当科で経験した多発癌を除く,原発巣を切除した低分化腺癌21例の臨床病理学的特徴について,高分化腺癌472例,中分化腺癌162例と比較検討した.低分化腺癌の占居部位は高分化腺癌,中分化腺癌に比べて右半結腸に多かった.低分化腺癌の壁深達度は85.7%がseまたはa2以上で, 28.6%がn3以上の進行例であった.また66.7%がDukesC以上, 57.1%がstage3b以上の進行例で,いずれも高分化腺癌に比べて有意に高率であった.低分化腺癌の肝・肺転移の占める割合は高分化腺癌,中分化腺癌と差を認めなかったが,原発巣手術時,再発時で腹膜播種が多かった.低分化腺癌の71.4%で根治度Aの手術が可能で,これらの5年生存率は77.8%で,高分化腺癌,中分化腺癌と差がなかった.低分化腺癌は発見時には局所進展およびリンパ節転移において進行例を多く認めるが,十分なリンパ郭清を含む切除手術により長期生存が得られるものと考えられた.
  • 佐藤 美信, 丸田 守人, 前田 耕太郎, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 奥村 嘉浩, 升森 宏次, 黒田 誠
    日本臨床外科学会雑誌 59(4) 1061-1067 1998年  
    大腸内分泌細胞癌の2例を経験したので本邦報告例の集計とともに報告する.症例1は53歳の女性で下痢を主訴に来院し,注腸および大腸内視鏡検査で上行結腸に亜全周性の隆起性病変を認め,腹部CT検査では上行結腸の他に腹腔内数カ所に腫瘤を認めた.上行結腸癌,腹膜播種と診断し,右半結腸切除と可及的に播種の摘出を行った.患者は術後13カ月経過した現在健存中である.症例2は66歳の女性で排便時出血を主訴に来院し,大腸内視鏡検査で直腸に半周性の2型腫瘍を,腹部CT検査で多発性肝転移を認め,腟後壁合併直腸切断術を施行した.患者は術後59日目に死亡した.いずれも腫瘍細胞は多角形でシート状に配列しており,免疫組織学的にchromogranine A染色に陽性の顆粒を認め,内分泌細胞癌と診断した.内分泌細胞癌の本邦報告42例の集計では直腸に多く,リンパ節転移,脈管侵襲および肝転移を高頻度に認め,予後は不良で17例が1年以内に死亡していた.
  • 佐藤 美信, 丸田 守人, 前田 耕太郎, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 奥村 嘉浩, 升森 宏次, 小出 欣和, 松本 昌久, 黒田 誠
    日本大腸肛門病学会雑誌 51(1) 24-29 1998年  
    直腸カルチノイドは大腸内視鏡検査の普及により,報告例は増加しているがその多くは単発例で,多発例は希である.著者らは直腸の多発カルチノイドの1例を経験したので多発カルチノイドの本邦報告例の集計とともに報告する.症例は64歳男性で腹部不快感を主訴に来院し,肛門縁から10cmの直腸に3個の腫瘍を認め,生検でカルチノイドと診断された.低位前方切除術を施行し,切除標本で2~9mm大の9個のカルチノイドと,腫瘍直下のリンパ節転移を認めた.患者は術後12カ月経過した現在,転移・再発は認めていない.10mm以下の直腸カルチノイドの転移は希とされるが,自験例では最も大きな腫瘍の最大径は9mmと小さかった.直腸カルチノイドは多発しうることを考慮して,術前には十分な検索が必要と考えられた.また個々のカルチノイドが小さくてもリンパ節転移を示す可能性のあることも考慮して,治療法の選択や経過観察することが必要と考えられた.
  • 前田 耕太郎, 丸田 守人, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 佐藤 美信, 奥村 嘉浩, 升森 宏次, 小出 欣和, 松本 昌久
    日本大腸肛門病学会雑誌 51(2) 103-107 1998年  
    直腸肛門術後の肛門痛の原因には種々のものがあるが,原因不明のものも多い.著者らは,低位前方切除後の吻合部肛門間の粘膜橋の牽引により肛門部痛を呈したと考えられる1例を経験したので報告する.症例は57歳の男性で,10年前にRs直腸癌で低位前方切除術を施行され,術後minor leakを認めたが保存的に治療された.退院後より排便時の肛門痛を認め,翌年に吻合部狭窄に対しブジー,3年後には狭窄形成術を行い術後の縫合不全には保存的治療がなされた.その後も肛門痛は持続し,症状の増悪のため受診した.大腸鏡では,吻合部は肛門縁より4.5cmにあり,送気量を多くすると後壁の吻合部肛門間の粘膜橋が明らかとなり,同部の刺激で肛門痛を訴えたため,腰麻下で,粘膜橋の形成術を施行した.術後,肛門痛は消失し,術後8カ月の現在症状の再発はない.術後の肛門痛では,このような病態もあることを認識し,診断では直腸の拡張による観察が重要と考えられた.
  • 前田 耕太郎, 丸田 守人, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 佐藤 美信, 奥村 嘉浩, 升森 宏次, 小出 欣和, 松本 昌久
    日本消化器外科学会雑誌 31(4) 1028-1032 1998年  
    内視鏡的な一括切除が不可能で, 術前診断sm_3を除き, 従来の経肛門的な切除が不可能な上部直腸早期癌に対して, minimally invasive transanal surgery(MITAS)を施行した.対象は, 直腸早期癌28例, 29病変(m17, sm_1 6, sm_2 5, sm_3 1)で, 大きさは平均26mm, 肛門縁より腫瘍下縁までの距離は平均9.2cmであり, 病変の66%は腹膜反転部以上に局在していた.術式は, E式開肛器を用い, 直腸のshortening, invaginationを行って癌を視野内に置き, 腫瘍牽引用の糸針をかけ, 自動縫合器を用いて腫瘍を切除した.手術時間は平均23分, 出血量は平均21gで, 術後の合併症も軽度の後出血1例のみで, 食事摂取も術翌日より可能で, 退院までの日数も約5日であった.術後の観察期間は最長3年8か月で, 再発はMITASで再切除した断端陽性の1例のみで, 以降この症例を含め再発はなく, MITASは根治性とQOLを重視したminimally invasiveな術式と考えられた.
  • 佐藤 美信, 佐藤 昭ニ, 前田 耕太郎, 丸太 守人, 小出 昭彦, 黒田 誠
    日本大腸肛門病学会雑誌 51(5) 337-341 1998年  
    大腸未分化癌は稀で,その臨床病理学的な特徴は不明な点が多い.著者らは原発巣切除後に急速な経過をとって死亡した直腸未分化癌の1例を経験したので,本邦報告例の集計とともに報告する,症例は59歳,男性で,排便時出血を主訴に来院し,直腸癌と診断された.肝に血管腫を認めたが,遠隔転移は認めず,低位前方切除術を施行した.切除標本では5.0×4.7cm大の2型の腫瘍で,病理組織学的に未分化癌と診断された.壁深達度はseで,下腸間膜動脈根部のリンパ節に転移を認めた(n3).術後経過は良好で一時退院したが,傍大動脈周囲リンパ節に再発を認め,術後75日目に死亡した.大腸未分化癌の本邦報告6例ではリンパ節転移や肝転移を認める症例が多く,5例(83,3%)は術後半年以内に死亡していた.大腸未分化癌は進行例が多く,経過が急速なため,外科的切除だけでは予後の改善は困難であり,他臓器未分化癌に準じた集学的治療についての検討が必要と考えられた.
  • 前田 耕太郎, 丸田 守人, 内海 俊明, 小森 義之
    日本大腸肛門病学会雑誌 51(6) 394-398 1998年  
    回腸嚢肛門吻合術後の瘻孔は難治であり,種々の手術的治療が行われているが回腸嚢を切除せざるを得ない症例が多い.著者らは回腸嚢肛門吻合術後の再発性複雑瘻孔に対して,経仙骨的アプローチを付加した手術を施行したので報告する.症例は43歳の男性で,4年4か月前に潰瘍性大腸炎に対して大腸亜全摘術,直腸粘膜抜去,回腸嚢肛門吻合術,回腸瘻造設術を施行された,回腸瘻閉鎖後1年目に肛門周囲膿瘍で発症し,2回の瘻孔の手術を受けたが各々1か月後に再発し保存的に治療されていた.瘻孔は11時の回腸嚢肛門吻合部に内口,肛門周囲の4時方向に2次口があり,挙筋上の回腸嚢後方を約半周迂回する複雑な瘻管を有していた.2次口よりのcoring outと経仙骨的アプローチによる瘻管切除,内口の切除・再縫合,回腸瘻造設を施行し,術後10か月現在再発はない.挙筋上の複雑瘻孔に対する経仙骨的手術は,瘻管を直視下に処置できる有用な術式と考えられた.
  • 前田 耕太郎, 丸田 守人, 橋本 光正, 細田 洋一郎, 堀部 良宗
    日本大腸肛門病学会雑誌 51(7) 457-464 1998年  
    直腸癌における神経周囲浸潤および自律神経周囲組織への微小転移の頻度,さらに転移例の臨床病理組織学的な特徴ならびに予後を明らかにするために,自律神経を合併切除した直腸癌50例を対象に摘出標本より自律神経を剥離した神経標本と残りの切除標本を病理組織学的に検討した.切除標本では40%の症例に神経周囲浸潤を認めたが,神経標本では神経周囲浸潤は1例もなかった.神経標本では,5例(10%)に自律神経周囲のリンパ節もしくは結合織内に微小転移を認め,これらは全例腫瘍下縁が腹膜反転部以下の例で,se(a2)以上に多い傾向があり(p=0.07),有意差はないが環周度半周以上(p=0.13),神経周囲浸潤陽性例(p=0.18)に多かった.しかしながら骨盤神経叢周囲微小転移例は,自律神経合併切除にかかわらず全例癌死しており再発の高危険群と考えられた.骨盤神経叢周囲以外の神経への1例の微小転移例では再発がなく,神経合併切除により良好な予後が得られた.
  • 前田 耕太郎, 丸田 守人, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 佐藤 美信, 奥村 嘉浩, 升森 宏次, 小出 欣和, 松本 昌久
    日本外科系連合学会誌 22(5) 813-815 1997年10月25日  
    これまでの骨盤直腸窩痔瘻の治療の問題は, 術後の創治癒の遅延, 肛門機能の低下, 肛門や創の変形, 再発などであった。これらの問題を解決するために瘻孔造影で術前に瘻管の走行を確認し, 経仙骨的アプローチで全瘻管を確実に処理し, 半閉鎖する手術を施行した。症例は40歳の男性で, 肛門周囲痛で来院し, 肛門周囲膿瘍の切開排膿後痔瘻に移行した。肛門会陰部には10時の2次口と2次口周囲の皮膚の発赤, 直腸右壁の硬化を認めた。直腸肛門管造影を併用した瘻孔造影で骨盤+坐骨直腸窩痔瘻と診断し手術を施行した。2次口と皮下膿瘍を切除し瘻管をcoring out後, 経仙骨盤直腸窩の瘻管, 膿瘍を全て切除, 掻爬した。次に, 1次口の切除, coring outを行い1次口は半閉鎖した。2次口と仙骨切開創はドレーンを留置し閉鎖した。術後経過は良好で, 術後23日目に退院し, 術後6カ月現在再発もない。
  • 前田 耕太郎, 丸田 守人, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 佐藤 美信, 奥村 嘉浩, 升森 宏次, 小出 欣和, 松本 昌久, 石原 廉, 松岡 宏, 中村 悟, 古賀 崇, 岡本 紀博, 勝野 秀稔
    日本消化器外科学会雑誌 30(6) 1997年6月1日  
  • 前田 耕太郎, 丸田 守人, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 佐藤 美信, 奥村 嘉浩, 升森 宏次, 小出 欣和, 松本 昌久, 石原 廉, 松岡 宏, 中村 悟, 古賀 崇, 岡本 紀博, 勝野 秀稔
    日本消化器外科学会雑誌 30(6) 1997年6月1日  
  • 佐藤 美信, 前田 耕太郎, 丸田 守人, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 奥村 嘉浩, 升森 宏次, 小出 欣和, 松本 昌久, 石原 廉, 松岡 宏, 中村 悟, 古賀 崇, 岡本 紀博, 勝野 秀稔
    日本消化器外科学会雑誌 30(6) 1997年6月1日  
  • 江崎 哲史, 杉岡 篤, 小森 義之, 若山 敦司, 岡本 喜一郎, 曽我 良平, 鳥居 和之, 藤田 順子, 宇山 一朗, 前田 耕太郎, 丸田 守人, 蓮見 昭武
    日本消化器外科学会雑誌 30(6) 1997年6月1日  
  • 松本 昌久, 丸田 守人, 前田 耕太郎, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 佐藤 美信, 奥村 嘉浩, 升森 宏次, 小出 欣和, 石原 廉, 松岡 宏, 中村 悟, 古賀 宗, 勝野 秀, 岡本 紀博, 黒田 誠
    日本消化器外科学会雑誌 30(6) 1997年6月1日  
  • 佐藤 美信, 丸田 守人, 黒水 丈次, 前田 耕太郎, 内海 俊明, 佐藤 昭二, 黒田 誠
    日本臨床外科医学会雑誌 = The journal of the Japanese Practical Surgeon Society 58(2) 457-460 1997年2月25日  
  • 佐藤 美信, 丸田 守人, 前田 耕太郎, 内海 俊明, 遠山 邦宏, 奥村 嘉浩, 升森 宏次, 小出 欣和, 松本 昌久, 石原 廉, 松岡 宏, 岡本 紀博, 勝野 秀稔, 古賀 崇, 中村 悟
    日本消化器外科学会雑誌 30(2) 1997年2月1日  

書籍等出版物

 18

講演・口頭発表等

 379

作成した教科書、教材、参考書

 1
  • 件名
    -
    終了年月日
    2010
    概要
    標準外科学 「小腸および結腸」p 528-544を分担執筆