研究者業績
基本情報
研究分野
1経歴
2-
2018年10月 - 現在
-
2000年4月 - 2018年9月
学歴
1-
1992年4月 - 現在
受賞
1論文
55-
Pancreas 2024年2月12日OBJECTIVES: We set out to predict whether nonsurgical treatment is likely to succeed in removing pancreatic stones in a given patient and also to determine an optimal maximal number of extracorporeal shock wave lithotripsy (ESWL) sessions for treatment of pancreatolithiasis in that patient. MATERIALS AND METHODS: We ascertained the number of ESWL sessions for each of 164 patients undergoing that treatment for pancreatolithiasis between 1992 and 2020. Median follow-up duration was 31 months (range, 0-239), median age was 58 years (22-83), and the male to female ratio was 5.1:1.0. Patients were divided into 2 groups based upon an optimal maximal number of ESWL sessions determined by receiver operating characteristic analysis. RESULTS: Total stone clearance was achieved in 130 of 164 patients (79%). The median number of ESWL sessions was 3 (1-61). Receiver operating characteristic analysis determined 7 to be the optimal maximal number of sessions. Complete clearance was more frequent (87%) among the 131 patients requiring 7 or fewer ESWL sessions than among the 33 undergoing more (48%, P < 0.001). Seventeen patients (52%) undergoing 8 or more sessions still had residual stones. CONCLUSIONS: If any pancreatic stones persist after 7 ESWL sessions, we recommend transition to medical or surgical treatments.
-
Fujita medical journal 9(2) 154-159 2023年5月A 69-year-old woman suspected to have IgG4-related sclerosing cholangitis causing bile duct stenosis was transferred from another hospital after diarrhea, eosinophilia, and eosinophilic infiltration were detected and prednisolone was prescribed. Additional biliary imaging suggested primary sclerosing cholangitis, but the IgG4 level and inferior bile duct stenosis were alleviated by steroid therapy, suggesting IgG4-related sclerosing cholangitis. Therefore, prednisolone was continued. Bile duct biopsy findings suggesting adenocarcinoma led to a diagnosis of pancreatoduodenectomy. The latter specimen only displayed evidence of primary sclerosing cholangitis, and prednisolone was discontinued. Intractable cholangitis necessitated left hepatectomy, after which serum alkaline phosphatase levels increased and eosinophilic colitis recurred. The reintroduction of prednisolone effectively managed the diarrhea but only temporarily reversed the alkaline phosphatase elevation. When histologic sections from resection specimens were compared, the hepatectomy specimen exhibited greater eosinophil infiltration than the earlier pancreatoduodenectomy specimen, suggesting eosinophilic cholangiopathy superimposed on primary sclerosing cholangitis.
-
Fujita medical journal 9(2) 113-120 2023年5月OBJECTIVES: We aimed to determine when a coexisting pseudocyst was likely to complicate the nonsurgical treatment of pancreatolithiasis. METHODS: We treated 165 patients with pancreatolithiasis nonsurgically between 1992 and 2020, including 21 with pseudocysts. Twelve patients had a single pseudocyst less than 60 mm in diameter. Pseudocysts in the other nine patients had diameters of at least 60 mm or were multiple. The locations of pseudocysts along the length of the pancreas varied from the area with stone involvement to the pancreatic tail. We compared the outcomes in these groups. RESULTS: We found no significant differences in pain relief, stone clearance, stone recurrence, or the likelihood of adverse events between pseudocyst groups or between patients with vs without pseudocysts. However, 4 of 9 patients with large or multiple pseudocysts required transition to surgical treatment (44%) compared with 13 of 144 patients with pancreatolithiasis and no pseudocyst (9.0%) (P=0.006). CONCLUSIONS: Patients with smaller pseudocysts typically underwent nonsurgical stone clearance successfully with few adverse events, similar to findings in patients with pancreatolithiasis and no pseudocysts. Pancreatolithiasis complicated by large or multiple pseudocysts did not cause more adverse events but was more likely to require transition to surgery compared with pancreatolithiasis without pseudocysts. In patients with large or multiple pseudocysts, early transition to surgery should be considered when nonsurgical treatment is ineffective.
-
Gastroenterology report 11 goad065 2023年
-
Medicine 101(43) e31557 2022年10月28日BACKGROUND: Many guidelines for nonsurgical treatment of pancreatolithiasis suggest little guidance for patients with pancreatolithiasis who do not have abdominal pain. Some patients with pancreatolithiasis whom we have treated nonsurgically with extracorporeal shock-wave lithotripsy did not have abdominal pain, and we describe one of them here. METHODS AND RESULTS: A 42-year-old man complaining of an 8-kg weight loss over 6 months was admitted to a nearby hospital, where fasting blood sugar and hemoglobin A1c values were 500 mg/dL and 11.8%. Computed tomography showed stones in the head of the pancreas and dilation of the main pancreatic duct. He was referred to our hospital to be considered for nonsurgical treatment of pancreatolithiasis. His height and weight were 160 cm and 52 kg (body mass index, 20.31). No tenderness or other abdominal findings were evident. After obtaining informed consent for nonsurgical treatment despite absence of abdominal pain, we performed extracorporeal shock wave lithotripsy. Computed tomography showed disappearance of stones from the pancreatic head. At discharge, his weight had increased to 62 kg and hemoglobin A1c was 6.8%, though antidiabetic medication has since become necessary. CONCLUSION: We believe that nonsurgical treatment of pancreatolithiasis was helpful for this patient, and could improve exocrine and endocrine function in other patients without abdominal pain.
MISC
878-
消化器内視鏡 29(5) 885-889 2017年膵石除去の適応は膵石が膵管内にある症例であるが、疼痛がある症例か、疼痛がない場合でも膵石除去で膵機能温存が期待される症例である。方法として、内視鏡的膵管口切開術、内視鏡的副乳頭切開術、内視鏡的膵石除去術がある。切開術は乳頭隆起上縁を目安に乳頭を12〜1時方向に約5mm程度切開する。内視鏡的膵石除去術は切開前後に体外衝撃波結石破砕術(ESWL)により膵石を破砕し、通常のバスケットカテーテルないしはナイチノールバスケットカテーテルを用いて膵石を除去する。膵管プラスチックステントは膵管狭窄により膵管内圧が上昇することで疼痛を生じ、膵炎を繰り返す症例が適応であるが、X線陰性膵石に対してESWLの目印として、あるいは処置後の急性膵炎の予防として行う。膵管狭窄が解除されない症例には外科治療を検討するが、内視鏡的膵管金属ステント短期留置が有効であることもある。(著者抄録)
-
Gastroenterological Endoscopy 58(12) 2439-2448 2016年12月慢性膵炎膵石症例における副乳頭からの治療適応は、頭部主膵管狭窄例、頭部主膵管の高度屈曲による治療困難例、副膵管領域の結石治療が必要な症例、膵管癒合不全などである。内視鏡的副乳頭切開術は、副乳頭を12時〜1時方向に副乳頭隆起上縁までを目安に切開する。偶発症としては出血、急性膵炎、穿孔などがあげられる。内視鏡的膵石除去術は、ESWLで膵石が5〜6mm大になるまで破砕したものに対して、ガイドワイヤー誘導下にバスケットカテーテルを挿入し、膵管壁を傷つけない程度に軽く開き、愛護的に除去する。偶発症として急性膵炎、バスケット嵌頓、副乳頭浮腫に伴う膵液流出障害などがある。膵管プラスチックステント留置術は、副乳頭切開術未実施例では5Fr、実施例では5Fr〜7Frのステントをガイドワイヤー誘導下に留置する。偶発症として、ステント閉塞やステント迷入、膵管の変形などがある。これらの手技について、自験例を中心に解説した。(著者抄録)
-
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 31 253-253 2016年11月
-
Gastroenterological Endoscopy 58(Suppl.2) 1946-1946 2016年10月
-
胆と膵 37(4) 383-386 2016年早期慢性膵炎の診断基準が2009年に提案され、早期慢性膵炎と診断される症例が年々に増えている。われわれは2015年までに早期慢性膵炎9例を治療・経過観察した。その結果、治療介入により78%(7/9例)に疼痛の改善が認められた。また、膵消化酵素薬を投与した8例のうち、パンクレリパーゼを投与した7例は、全例で疼痛の改善を認めたが、他の消化酵素複合薬を投与した1例では疼痛の改善を認めなかった。EUSによる経過観察が行えた5例のうち、75%(3/4例)は疼痛が改善したにもかかわらずEUS所見項目が増加していた。以上より、臨床症状とEUS所見は必ずしも相関しない可能性が示唆された。しかし、長期経過での成績は不明であり、今後さらに他施設からの新規症例、長期経過例が集積されることにより、治療戦略が定まっていくと思われる。(著者抄録)
-
肝胆膵治療研究会誌 14(1) 39-47 2016年症例は63歳男性で、便秘と腹痛を主訴に入院した。CA19-9は1,452U/mLと高値であった。腹部CTで膵頭部多房性嚢胞、腹水、肝表面の多発嚢胞性病変を認めた。ERPで主乳頭開口部が軽度開大し少量の粘液を認め、膵管内に粘液による透瞭像を認めた。膵液細胞診で粘液を含む異型のない細胞を認めたが、腹水細胞診でadenocarcinomaと診断されたため、intraductal papillary mucinous carcinoma(IPMC)による腹膜播種を疑った。全身状態不良で積極的治療ができず、2ヵ月後に永眠された。剖検で、腹腔内に多量の粘稠な腹水を認め、腹膜に粘液を含む多発結節を認めた。病理組織所見では主膵管型IPMC、腹膜播種による腹膜偽粘液腫と診断された。IPMCによる腹膜偽粘液腫は稀であり、若干の文献的考察を加えて報告した。(著者抄録)
-
胆と膵 37(臨増特大) 1321-1324 2016年内視鏡的膵管口切開術の方法には内視鏡的乳頭括約筋切開術後に行う方法と直接膵管口を切開する方法がある。内視鏡的副乳頭切開術は頭部主膵管狭窄、頭部主膵管の高度屈曲による処置具の深部挿管困難例、副膵管領域の結石治療が必要な症例、膵管癒合不全の症例に対して行う。切開前の副膵管へのガイドワイヤー留置方法には副乳頭から直接アプローチし留置する方法と主乳頭からランデブー法を用いて留置する方法がある。内視鏡的膵石除去術は、切開後にガイドワイヤーを留置したままの状態で、ガイドワイヤー誘導下にバスケットカテーテルを挿入し、愛護的に操作し膵石を除去する。切開の偶発症には、出血、穿孔、急性膵炎があり、内視鏡的膵石除去の偶発症には、急性膵炎、バスケット嵌頓などがある。内科的治療不適格例や非奏功例に対しては、時機を逃すことなく、外科治療への移行も考慮する必要がある。(著者抄録)
-
モダンフィジシャン 36(11) 1197-1199 2016年 筆頭著者<ポイント>高齢者は、切除不能な進行胆道癌で発見される場合が多く、現状では早期発見に限界がある。しかし、胆嚢癌では腹部超音波検診を行うことで早期診断治療が期待できる。高齢者でもマルチスライスCT、ダイナミクCT、MRCPの負担の少ない検査により、診断が可能である。高齢者であっても、患者を慎重に選択すれば、安全な外科手術が期待できる。非切除悪性胆道狭窄に対する金属ステントを用いた内視鏡的胆道ステント留置術は、QOLの向上が期待できる。また、化学療法は、抗癌薬の種類、投与量、投与回数の調整を行う必要がある。診断および治療を行ううえで、高齢者では基礎疾患、心肺腎機能など全身状態の評価を行い、かつ患者および家族の希望を尊重することが重要である。(著者抄録)
-
臨床消化器内科 32(1) 57-61 2016年 筆頭著者総胆管結石に対する治療法は,内視鏡的乳頭括約筋切開術による結石除去術が標準治療であり,約90%以上で結石を完全に除去することができる.しかし,バスケット把持困難な巨大結石,解剖学的異常などにより治療が困難な場合がある.このような内視鏡的治療困難胆管結石では,経口的または経皮的胆道鏡下電気水圧衝撃波砕石,大口径バルーンによる内視鏡的乳頭拡張術などがあり,体外式衝撃波結石破砕療法(ESWL)も治療法の一つである.ESWL単独および内視鏡的治療併用による完全消失率は63.3〜90.2%であり,ESWL単独では63.3〜67.3%と報告されている.偶発症は9〜16%と低率で,軽症がほとんどである.ESWLは内視鏡的治療困難胆管結石に対して安全かつ効果的な治療法である.(著者抄録)
-
GASTROENTEROLOGY 148(4) S290-S290 2015年4月
-
胃と腸 50(1) 27-38 2015年1月本誌における早期胃癌に対する診断の歩みを以下の事項について簡潔に述べた.すなわち,胃癌のスクリーニング法はX線検査から内視鏡検査に移行したが,内視鏡検査はがん検診では死亡率減少効果という点で現在のところ有用性は明らかにされていない.深達度診断はM・SMの鑑別から,SM1の診断が求められるようになったが,現在のところ困難である.範囲診断では従来の検査に加えて画像強調内視鏡が用いられるようになりより詳細な画像が得られるようになったが,病理学的な対比が困難なため拡大所見の解析が十分に行えないが,今後の進歩が期待される.早期胃癌はより小さい病変,微細な所見の病変が増加しており,さらに,Helicobacter pylori感染が減少しており,癌の所見の変化に注目する必要がある.(著者抄録)
-
胆道 29(1) 94-102 2015年 筆頭著者胆嚢隆起性病変の画像所見を概説した。非腫瘍性疾患にはコレステロールポリープ、過形成性ポリープ、胆嚢腺筋腫症、炎症性ポリープ、腫瘍性病変には腺腫、胆嚢癌などがある。US、EUS、CT、MRIはコレステロールポリープや胆嚢腺筋腫症などにおいて、典型的な画像所見を認めれば鑑別診断に有用な画像診断法である。しかし、10mm以上のコレステロールポリープなどでは内部エコーが実質様エコーを呈してくるため、典型的な所見が得られなくなる。また、小さなRASを有する胆嚢腺筋腫症では、microcystic areaの検出が困難となり、腫瘍性病変との鑑別が困難となる。大きさに比例して胆嚢癌の占める割合が増加するため、典型的な画像所見を呈さない10mm以上の隆起性病変では胆嚢摘出術が考慮される。近年、MRI拡散強調像、超音波造影剤を用いたUS、EUSなど新たな画像診断が行われ、良好な成績が報告されており、今後、さらなる診断の向上が期待される。(著者抄録)
-
胆と膵 36(11) 1275-1278 2015年膵石症に対する副乳頭からの内視鏡治療は、主乳頭からと同様に主膵管または副膵管内に結石が存在し、腹痛を訴える慢性膵炎患者が適応で、さらに頭部主膵管狭窄例、頭部主膵管の高度屈曲による治療困難例、副膵管領域の結石治療が必要な症例、膵管癒合不全の症例が適応となる。内視鏡的膵石除去術として、膵石が5mm未満であれば、そのまま内視鏡的副乳頭切開術(endoscopic minor papilla sphincterotomy:EMPST)後にバスケットカテーテルによる膵石除去を行い、6mmを超える膵石では、ESWLで膵石が3mm未満になるまで破砕を行った後にバスケットカテーテルによる膵石除去を行う。偶発症は、急性膵炎、バスケット嵌頓、副乳頭浮腫に伴う膵液流出障害などがある。膵管プラスチックステント留置は、膵石除去後にも良性膵管狭窄のため、自覚症状を訴えたり、尾側膵管が拡張している症例やEMPST後の副乳頭再狭窄が適応となる。偶発症としてステント閉塞、ステント迷入、膵管変形がある。(著者抄録)
-
胆と膵 36(12) 1373-1378 2015年 筆頭著者腹部超音波検査で胆嚢隆起性病変の40%(14/35例)に小嚢胞様構造が検出された。そのうち小嚢胞様構造は、良性胆嚢隆起性病変46.7%(7/17例)に検出され、その内訳はコレステロールポリープ35%(4/14例)、過形成性ポリープ100%(2/2例)、炎症性ポリープ1例、限局性ADM100%(5/5例)、胆嚢腺腫50%(2/4例)で検出された。胆嚢癌9例全例で検出されなかった。造影USを併用して実施した85.7%(6/7例)で、小嚢胞様構造はUSより明瞭に描出された。超音波画像所見と病理組織学像との対比から、小嚢胞構造は、胆嚢ポリープでは大きさの増大に伴う拡張腺管、限局性ADMでは拡張RAS、胆嚢腺腫では腺腫内の腺腔構造を反映していると考えられた。一方、胆嚢癌では癌性腺管は微細なため、USで検出困難であったと考えられる。小嚢胞様構造は、胆嚢隆起性病変の鑑別において、着目すべき超音波画像所見と考えられる。(著者抄録)