研究者業績

三好 広尚

miyoshi hironao

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 医学科 消化器内科学
学位
医学研究科博士

J-GLOBAL ID
200901092039236281
researchmap会員ID
1000306311

論文

 51
  • Satoshi Yamamoto, Kazuo Inui, Yoshiaki Katano, Hironao Miyoshi, Takashi Kobayashi, Yoshihiko Tachi
    Pancreas 2024年2月12日  
    OBJECTIVES: We set out to predict whether nonsurgical treatment is likely to succeed in removing pancreatic stones in a given patient and also to determine an optimal maximal number of extracorporeal shock wave lithotripsy (ESWL) sessions for treatment of pancreatolithiasis in that patient. MATERIALS AND METHODS: We ascertained the number of ESWL sessions for each of 164 patients undergoing that treatment for pancreatolithiasis between 1992 and 2020. Median follow-up duration was 31 months (range, 0-239), median age was 58 years (22-83), and the male to female ratio was 5.1:1.0. Patients were divided into 2 groups based upon an optimal maximal number of ESWL sessions determined by receiver operating characteristic analysis. RESULTS: Total stone clearance was achieved in 130 of 164 patients (79%). The median number of ESWL sessions was 3 (1-61). Receiver operating characteristic analysis determined 7 to be the optimal maximal number of sessions. Complete clearance was more frequent (87%) among the 131 patients requiring 7 or fewer ESWL sessions than among the 33 undergoing more (48%, P < 0.001). Seventeen patients (52%) undergoing 8 or more sessions still had residual stones. CONCLUSIONS: If any pancreatic stones persist after 7 ESWL sessions, we recommend transition to medical or surgical treatments.
  • Satoshi Yamamoto, Kazuo Inui, Yoshiaki Katano, Hironao Miyoshi, Kenji Notohara
    Fujita medical journal 9(2) 154-159 2023年5月  
    A 69-year-old woman suspected to have IgG4-related sclerosing cholangitis causing bile duct stenosis was transferred from another hospital after diarrhea, eosinophilia, and eosinophilic infiltration were detected and prednisolone was prescribed. Additional biliary imaging suggested primary sclerosing cholangitis, but the IgG4 level and inferior bile duct stenosis were alleviated by steroid therapy, suggesting IgG4-related sclerosing cholangitis. Therefore, prednisolone was continued. Bile duct biopsy findings suggesting adenocarcinoma led to a diagnosis of pancreatoduodenectomy. The latter specimen only displayed evidence of primary sclerosing cholangitis, and prednisolone was discontinued. Intractable cholangitis necessitated left hepatectomy, after which serum alkaline phosphatase levels increased and eosinophilic colitis recurred. The reintroduction of prednisolone effectively managed the diarrhea but only temporarily reversed the alkaline phosphatase elevation. When histologic sections from resection specimens were compared, the hepatectomy specimen exhibited greater eosinophil infiltration than the earlier pancreatoduodenectomy specimen, suggesting eosinophilic cholangiopathy superimposed on primary sclerosing cholangitis.
  • Satoshi Yamamoto, Kazuo Inui, Yoshiaki Katano, Hironao Miyoshi, Takashi Kobayashi, Yoshihiko Tachi
    Fujita medical journal 9(2) 113-120 2023年5月  
    OBJECTIVES: We aimed to determine when a coexisting pseudocyst was likely to complicate the nonsurgical treatment of pancreatolithiasis. METHODS: We treated 165 patients with pancreatolithiasis nonsurgically between 1992 and 2020, including 21 with pseudocysts. Twelve patients had a single pseudocyst less than 60 mm in diameter. Pseudocysts in the other nine patients had diameters of at least 60 mm or were multiple. The locations of pseudocysts along the length of the pancreas varied from the area with stone involvement to the pancreatic tail. We compared the outcomes in these groups. RESULTS: We found no significant differences in pain relief, stone clearance, stone recurrence, or the likelihood of adverse events between pseudocyst groups or between patients with vs without pseudocysts. However, 4 of 9 patients with large or multiple pseudocysts required transition to surgical treatment (44%) compared with 13 of 144 patients with pancreatolithiasis and no pseudocyst (9.0%) (P=0.006). CONCLUSIONS: Patients with smaller pseudocysts typically underwent nonsurgical stone clearance successfully with few adverse events, similar to findings in patients with pancreatolithiasis and no pseudocysts. Pancreatolithiasis complicated by large or multiple pseudocysts did not cause more adverse events but was more likely to require transition to surgery compared with pancreatolithiasis without pseudocysts. In patients with large or multiple pseudocysts, early transition to surgery should be considered when nonsurgical treatment is ineffective.
  • Satoshi Yamamoto, Kazuo Inui, Yoshiaki Katano, Senju Hashimoto, Hironao Miyoshi, Takashi Kobayashi, Yoshihiko Tachi
    Gastroenterology report 11 goad065 2023年  
  • Satoshi Yamamoto, Kazuo Inui, Yoshiaki Katano, Hironao Miyoshi, Takashi Kobayashi, Yoshihiko Tachi, Masashi Hattori
    Medicine 101(43) e31557 2022年10月28日  
    BACKGROUND: Many guidelines for nonsurgical treatment of pancreatolithiasis suggest little guidance for patients with pancreatolithiasis who do not have abdominal pain. Some patients with pancreatolithiasis whom we have treated nonsurgically with extracorporeal shock-wave lithotripsy did not have abdominal pain, and we describe one of them here. METHODS AND RESULTS: A 42-year-old man complaining of an 8-kg weight loss over 6 months was admitted to a nearby hospital, where fasting blood sugar and hemoglobin A1c values were 500 mg/dL and 11.8%. Computed tomography showed stones in the head of the pancreas and dilation of the main pancreatic duct. He was referred to our hospital to be considered for nonsurgical treatment of pancreatolithiasis. His height and weight were 160 cm and 52 kg (body mass index, 20.31). No tenderness or other abdominal findings were evident. After obtaining informed consent for nonsurgical treatment despite absence of abdominal pain, we performed extracorporeal shock wave lithotripsy. Computed tomography showed disappearance of stones from the pancreatic head. At discharge, his weight had increased to 62 kg and hemoglobin A1c was 6.8%, though antidiabetic medication has since become necessary. CONCLUSION: We believe that nonsurgical treatment of pancreatolithiasis was helpful for this patient, and could improve exocrine and endocrine function in other patients without abdominal pain.

MISC

 878
  • 乾 和郎, 芳野純治, 三好広尚, 小林 隆, 山本智支, 松浦弘尚
    胆道 25(3) 694-699 2011年  
    先天性胆道拡張症と膵胆管合流異常の画像診断について解説した。先天性胆道拡張症はI型からV型に分類されるが、発生頻度の低いII型、III型以外は、腹部超音波検査、CT、MRCPを行うことで容易に診断が可能である。Ia型、Ic型、IV-A型に合併する膵胆管合流異常の診断には、MRCP、EUS、ERCP、造影MDCTが有用である。MRCPは侵襲が少なく有用であるが、高率に合併する胆道癌の診断含めて詳細な検討を行うにはEUSあるいはERCPが有用である。胆道癌の合併頻度が高い、胆管非拡張型の膵胆管合流異常の診断が重要であるが、胆嚢壁のびまん性肥厚、軽度の胆管拡張をきっかけに診断することが可能である。胆道癌の早期発見あるいは予防の観点から、これらの所見を認めたときには膵胆管合流異常を常に念頭に置いて診断することが重要である。(著者抄録)
  • 山本智支, 乾和郎, 芳野純治, 三好広尚, 小林隆
    膵臓 26(6) 699-708 2011年  
    膵石症に対してESWL及び内視鏡を用いて治療を行った100例について、治療成績と外分泌機能を検討した。結石消失はESWL単独では52例、ESWLに内視鏡治療を併用することで89例に認めた。アルコール性や膵石分布が1区域のみに存在する症例では結石消失率が高率であった。再発は40%(32/80例)に認め、再発までの期間は平均16.3ヵ月であった。早期再発は18例、1年以降に発生した後期再発は14例であった。早期再発は主膵管狭窄症例、後期再発はアルコール性に高率であった。治療後1年以内にPFD試験を実施した64例中、治療前の機能が保たれていたのは45例で、非高齢者、男性、結石径10mm以上、膵萎縮のない症例で保たれていた。1年以降では改善・不変であったのは27例中17例で、主膵管狭窄症例、膵萎縮のない症例で保たれていた。(著者抄録)
  • Kazuo Inui, Junji Yoshino, Hironao Miyoshi
    INTERNAL MEDICINE 50(11) 1133-1136 2011年  
    Gallbladder cancer is among the organs examined in mass screening for cancer using ultrasonography; the reported prevalence of gallbladder cancer in such screening of a general population was 0.011%, while the prevalence of gallbladder polyps was reported as 4.3 to 6.9%. Endoscopic ultrasonography is useful for the differential diagnosis of gallbladder tumors detected by mass screening, as well as for estimating the depth of tumor invasion and detecting abnormal connections between pancreatobiliary ducts. While a systematic approach leading to diagnosis by endoscopic ultrasonography is useful, recent advances of contrast-enhanced ultrasonography are expected to establish it as a new modality for early detection. At our hospital, 7 of 26 patients with abnormal connections between pancreatobiliary ducts developed gallbladder carcinoma (23.1%), and 7 of 48 patients with gallbladder carcinoma had abnormal connections between pancreatobiliary ducts (12.5%). Serial observation in patients with gallstones and prophylactic surgery in patients with abnormal connections between pancreatobiliary ducts are necessary.
  • Kazumu Okushima, Kazuo Inui, Junji Yoshino, Hironao Miyoshi, Yuta Nakamura, Takehito Naito, Masashi Hatorri, Satoshi Yamamoto, Kunihito Siota
    PANCREAS 39(5) 694-694 2010年7月  
  • 小坂俊仁, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 渡邉真也, 服部昌志, 内藤岳人, 木村行雄, 服部信幸, 磯部祥, 友松雄一郎, 山本智支, 成田賢生, 林繁和, 白石泰三, 山本隆行, 渡邉昌俊
    日本消化器病学会雑誌 107(臨増総会) A429-A429 2010年  
  • 服部昌志, 乾和郎, 三好広尚
    日本消化器病学会雑誌 107(臨増総会) A172-A172 2010年  
  • 山本智支, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 渡邊真也, 服部昌志, 内藤岳人, 木村行雄, 服部信幸, 小坂俊仁, 磯辺祥, 友松雄一郎, 成田賢生, 鳥井淑敬
    Gastroenterological Endoscopy 52(Supplement 1) 934-934 2010年  
  • 小坂俊仁, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 渡邉真也, 服部昌志, 内藤岳人, 木村行雄, 服部信幸, 磯部祥, 友松雄一郎, 山本智支, 成田賢生, 鳥井淑敬
    日本消化器がん検診学会雑誌 48(2) 236-236 2010年  
  • 友松雄一郎, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 渡邉真也, 服部昌志, 内藤岳人, 木村行雄, 服部信幸, 小坂俊仁, 磯部祥, 山本智支, 成田賢生, 鳥井淑敬
    日本消化器がん検診学会雑誌 48(3) 71-71 2010年  
  • 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 小林隆, 三好広尚, 磯部祥
    臨床消化器内科 25(7) 2010年  
  • 三好広尚
    超音波医学 37(Suppl.) S262-S262 2010年  筆頭著者
  • 服部信幸, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 小林隆, 三好広尚, 小坂俊仁, 友松雄一郎, 山本智支, 松浦弘尚, 成田賢生, 鳥井淑敬, 森智子
    日本がん検診・診断学会誌 18(1) 72-72 2010年  
  • 小坂俊仁, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 小林隆, 三好広尚, 服部信幸, 磯部祥, 友松雄一郎, 山本智支, 成田賢生, 鳥井淑敬
    日本高齢消化器病学会誌 13(1) 113-113 2010年  
  • 鳥井淑敬, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 小林隆, 三好広尚
    Gastroenterological Endoscopy 52(Supplement 2) 2462-2462 2010年  
  • 松浦弘尚, 乾和郎, 芳野純治, 三好広尚, 小林隆, 山本智支
    胆道 24(3) 513-513 2010年  
  • 山本智支, 芳野純治, 乾和郎, 小林隆, 三好広尚, 松浦尚弘
    胆道 24(3) 468-468 2010年  
  • 山本智支, 乾和郎, 芳野純治, 若林貴夫, 三好広尚, 小林隆, 服部信幸, 小坂俊仁, 友松雄一郎, 松浦弘尚, 成田賢生, 鳥井淑敬, 森智子, 三川雅人
    日本消化器病学会雑誌 107(臨増大会) A946-A946 2010年  
  • 山本智支, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 三好広尚, 小林隆, 服部昌志, 服部信幸, 小坂俊仁, 友松雄一郎, 成田賢生, 鳥井淑敬
    日本消化器病学会雑誌 107(臨増大会) A955-A955 2010年  
  • 友松雄一郎, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 小林隆, 三好広尚, 服部信幸, 小坂俊仁, 山本智支, 松浦弘尚, 成田賢生, 鳥井淑敬, 森智子
    日本消化器がん検診学会雑誌 48(5) 183-183 2010年  
  • 乾和郎, 芳野純治, 三好広尚, 服部昌志, 山本智支, 岡潔, 石川寛子
    難治性膵疾患に関する調査研究 平成21年度 総括・分担研究報告書 2010年  
  • 山本春美, 清水加那, 早川信子, 牧野あずみ, 加藤志穂, 服部昌志, 三好広尚
    静脈経腸栄養 25(3) 845-845 2010年  
  • 山本智支, 芳野純治, 乾和朗, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 渡辺真也, 服部昌志, 内藤岳人, 木村行雄, 服部信幸, 小坂俊仁, 磯部祥, 友松雄一郎, 成田賢生, 鳥井淑敬
    日本消化器病学会雑誌 107(臨増総会) A285-A285 2010年  
  • 小坂俊仁, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 小林隆, 三好広尚, 服部信幸, 磯部祥, 友松雄一郎, 山本智支, 成田賢生, 鳥井淑敬, 林繁和, 白石泰三, 山本隆行, 渡邉昌俊
    日本消化器病学会雑誌 107(臨増大会) A872-A872 2010年  
  • 三好広尚, 乾和郎, 芳野純治
    Gastroenterological Endoscopy 52(Supplement 1) 963-963 2010年  筆頭著者
  • 三好広尚, 乾和郎, 山本智支
    胆道 24(3) 342-342 2010年  筆頭著者
  • 清水加那, 山本春美, 早川信子, 西村友里, 牧野あずみ, 加藤志穂, 服部昌志, 三好広尚
    静脈経腸栄養 25(3) 843-843 2010年  
  • 清水加那, 服部昌志, 三好広尚, 野倉一也, 早川信子, 西村友里, 牧野あずみ, 加藤志穂
    静脈経腸栄養 25(1) 528-528 2010年  
  • 服部信幸, 乾 和郎, 芳野純治, 若林貴夫, 三好広尚, 小林 隆, 服部昌志, 小坂俊仁, 磯部 祥, 友松雄一郎, 川辺則彦, 溝口良順
    肝胆膵治研誌 8(1) 84-89 2010年  
    症例は48歳、女性。人間ドックのUSで膵尾部に大きさ約3cmの腫瘍を指摘された。造影USで腫瘍内部のhoney-comb構造が明瞭となった。ダイナミックCTでは早期から隔壁様構造が淡く濃染された。MRCPでは多房性嚢胞性病変を認め、尾側膵管の拡張を認めた。以上から、膵漿液性嚢胞腺腫と診断し、腹腔鏡下膵体尾部・脾合併切除術を行った。病理組織所見で膵漿液性嚢胞腺腫と診断された。膵漿液性嚢胞腺腫は稀ではないが、主膵管狭窄を呈することは比較的稀であり、若干の文献的考察を加えて報告した。(著者抄録)
  • 乾和郎, 芳野純治, 若林貴夫, 奥嶋一武, 三好広尚, 小林隆, 渡邊真也, 服部昌志, 内藤岳人, 服部信幸, 木村行雄, 小坂俊仁, 磯部祥, 友松雄一郎, 山本智支, 成田賢生, 鳥井淑敬
    成人病と生活習慣病 40(1) 57-61 2010年  
    慢性膵炎の合併症には膵石、膵管狭窄、仮性嚢胞があり、合併症は慢性膵炎の進行を助長する。膵石、膵管狭窄、仮性嚢胞が生じると膵管内圧を上昇させて疼痛の原因となる。膵石の非外科的治療の中心はESWLと内視鏡で、膵石消失率は70%以上あり、症状緩和率も90%以上と高い。膵管狭窄治療の主流は内視鏡的膵管ステンティングで、症状改善と膵石治療としても有効である。膵仮性嚢胞の治療にはEUS下嚢胞ドレナージと内視鏡的膵管ドレナージがあるが、実施できる施設は限られている。(著者抄録)
  • 服部昌志, 乾和郎, 芳野純治, 三好広尚, 山本智支
    消化器内視鏡 22(4) 654-656 2010年  
    胆膵領域の内視鏡検査は、ERCP、EUSによる診断からESTなどの治療まで、所要時間の長時間化、出血、穿孔の偶発症など、患者の苦痛が大きく危険性の伴う手技にあげられる。患者の苦痛を軽減し、危険性を少しでも回避し安全に検査、治療を行ううえで、前処置、前投薬について理解を深めることは重要である。(著者抄録)
  • 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 小林隆, 三好広尚, 磯部祥
    臨床消化器内科 25(7) 820-825 2010年  
  • 服部昌志, 乾和郎, 芳野純治, 若林貴夫, 三好広尚, 小林隆, 服部信幸, 小坂俊仁, 友松雄一郎, 山本智支, 松浦弘尚, 成田賢生, 鳥井淑敬
    胆と膵 31(9) 831-835 2010年  
    PTCS下生検の適応と実際の手技について解説した。PTCSを行うには、侵襲的な手技であるPTBDを必要とするため、限られた症例が適応になる。PTCS下生検による診断が有用な病態としては、(1)良悪性の鑑別診断が困難な限局した胆管狭窄症例、(2)粘膜の表層進展の有無や進展範囲の同定が困難な症例、などがあげられる。胆管癌において、丈の低い表層進展例ではPTCS像だけで判断することが困難なことがあり、PTCS下生検を行って相補的に診断をつけることが重要である。ただし、胆管癌では高分化型癌であることが多く、病理医が慣れていないと診断が困難なことがあるので注意を要する。それ以外にも、(1)生検組織自体が小さいため病理組織学的評価が困難、(2)胆汁による細胞変性のために腫瘍と鑑別困難、(3)物理的変性がある、(4)表層拡大進展部では異型が軽度である、などPTCS下生検における問題点を理解しておく必要がある。(著者抄録)
  • 乾和郎, 芳野純治, 若林貴夫, 三好広尚, 小林隆, 服部信幸, 小坂俊仁, 友松雄一郎, 山本智支, 成田賢生, 松浦弘尚, 鳥井淑敬, 森智子
    臨牀と研究 87(10) 1380-1383 2010年  
  • 小坂俊仁, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 小林隆, 三好広尚, 服部信幸, 友松雄一郎, 山本智支, 松浦弘尚, 成田賢生, 鳥井淑敬, 森智子, 池田美奈, 溝口良順
    胃と腸 45(12) 1981-1986 2010年  
    患者は53歳,男性.1994年11月,検診の上部消化管X線造影検査にて異常を指摘され,当科を受診した.当科での上部消化管内視鏡検査では胃角部前壁に0-IIc型に類似した進行胃癌を認め,生検結果は中分化型管状腺癌であった.1995年1月,胃亜全摘術を実施した.腫瘍径は20×15mmであった.深達度はSSでリンパ節転移はなく,Stage IIであった.病理の結果chromogranin A陽性で,胃小細胞癌(内分泌細胞癌)と診断された.また隆起の辺縁に中分化型管状腺癌を合併していた.手術後UFTを投与され,経過は良好で術後50ヵ月の生存を確認している.今回筆者らは自験例に文献的考察を加え報告した.(著者抄録)
  • 三好広尚, 乾和郎, 芳野純治, 山本智支, 松浦弘尚, 奥嶋一武
    胆と膵 31(臨増特大) 1017-1019 2010年  筆頭著者
    慢性膵炎・膵石の膵管狭窄治療に対する膵管ステンティングについて方法を中心に述べた。Covered metalic stent(CMS)の適応は、膵頭部主膵管に存在する高度の良性膵管狭窄による膵石の再発、症状を繰り返す慢性膵炎症例が適応である。膵管ステンティングには、膵管口切開術が必要となるため、身につけておく必要がある。CMSはフルカバーで、ショートニングが少ないメタリックステントがよい。CMSを留置する一連の手技の中でスムースにCMSを留置するためには、あらかじめ膵管狭窄部を拡張しておくことがポイントである。重篤な偶発症は今のところ認めていない。また、CMS留置に伴う腹痛に対しては鎮痛剤でコントロール可能であった。しかし、コントロール不良例、急性膵炎が発症する場合はすみやかにCMSを抜去する必要がある。CMSを用いた膵管ステンティングは保険適応が認められていないが、慢性膵炎・膵石症における膵頭部主膵管狭窄に対する膵管拡張術として有効であると考えられる。(著者抄録)
  • 乾和郎, 芳野純治, 三好広尚, 小林隆, 山本智支
    胆と膵 31(12) 1341-1343 2010年  
    胆膵の画像診断がどのようにして発展してきたか、内視鏡と超音波を中心に解説した。胆道あるいは膵管造影に対する内視鏡検査はERCPに始まっている。その他の内視鏡、EST、経口的膵胆管内視鏡、経皮経肝胆道鏡などはすべて黎明期ともいえる1970年代に報告されている。1980年代から1990年代はその手技がさらに発展された成長期である。2000年になってからは超音波造影剤、強調画像(NBI)などが報告されており、成熟期といえる時代に入っている。これらの発展の歴史を振り返って現在の画像診断をみると、今後の展開が開けてくるものと思われる。(著者抄録)
  • 乾 和郎, 芳野純治, 三好広尚, 服部昌志, 山本智支
    日内会誌 99(1) 62-67 2010年  
  • 三好 広尚, 乾 和郎, 芳野 純治, 奥嶋 一武, 服部 昌志, 山本 智支
    膵臓 25(2) 117-124 2010年  査読有り筆頭著者
    自己免疫性膵炎の腹部超音波像(US)と造影超音波像(CEUS:contrast enhanced ultrasonography)について検討した。対象は自己免疫性膵炎7例、性別は男性5例、女性2例、年齢は57〜74歳(平均67.4歳)であった。使用機種は東芝SSA-370A(Power Vision 6000)、東芝SSA-770A(Aplio)を用い、撮影方法はAdvanced Dynamic Flow(ADF)とFlash Echo Image(FEI)であった。超音波造影剤はLevovistを用い、300mg/mlを7ml、肘静脈より1ml/秒で注入した。全例で膵腫大を呈した。膵腫大の部位は膵全体が3例、膵頭部が3例、膵体尾部が1例であった。膵腫大の程度は高度3例、中等度3例、軽度1例であった。内部エコー像は全例で、正常膵実質と比較して低エコーを呈した。1例は非連続性に頭部と体尾部の2ヶ所に低エコー域を認めた。CEUS像では、膵腫大の部位が染影されるType Iの5例と染影されないType IIの2例に分類された。ステロイド治療後には全例で膵腫大は改善した。染影効果は治療後Type Iの5例中4例で減弱したが、1例は軽度増強した。Type IIの2例は治療前と同等に染影効果は認めなかった。これらの2つのTypeは病期あるいは病態が異なる可能性があると考えられた。USは自己免疫性膵炎を容易に拾い上げることができ、CEUSはType Iにおいては膵癌との鑑別診断および治療前後の評価に有用であったが、Type IIでは膵癌との鑑別に注意する必要があると考えられた。(著者抄録)
  • Kazuo Inui, Junji Yoshino, Hironao Miyoshi
    DIGESTIVE SURGERY 27(2) 153-156 2010年  
    Background/Aims: We describe procedures for endoscopic approach via the minor papilla in symptomatic patients with pancreas divisum, pancreatic stones, and stricture of the Santorini's duct, and neoplasms of the minor papilla: endoscopic minor papilla sphincterotomy, endoscopic pancreatic stone removal, endoscopic stent placement in Santorini's duct, and resection of minor papilla neoplasms. Methods: The most important procedural detail was insertion of a guide wire into Santorini's duct via the minor papilla, requiring gentle manipulation of both the cannula and guide wire to avoid subsequent complications such as pancreatitis. Results: Minor papilla sphincterotomy was most effective in the treatment of patients with pancreas divisum and associated with acute recurrent pancreatitis; these patients are the best candidates for endoscopic dorsal duct decompression including minor papilla sphincterotomy and stenting. Endoscopic treatment via the minor duodenal papilla was the only useful method for patients whose lesions could not be approached via the major papilla. It is a safe procedure to relieve pain. Long-term results of dorsal ductal stenting were satisfactory in 76 and 90% of patients (19/25 and 9/10, respectively). Conclusion: The high level of endoscopic skills necessary and the small number of patients who need these procedures should limit this approach to select institutions with appropriate endoscopic expertise. Copyright (C) 2010 S. Karger AG, Basel
  • Kazuo Inui, Junji Yoshino, Hironao Miyoshi
    CLINICAL GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 7(11) S79-S83 2009年11月  
    Biliary tract strictures present both diagnostic and therapeutic challenges to clinicians. Advances in imaging and endoscopic techniques have improved our ability to differentiate between benign and malignant lesions. intraductal ultrasonography (IDUS), using an endoscopic approach, has the potential to aid in separating benign and malignant biliary lesions. In a series of 93 patients, a majority of whom had cancer, we found that IDUS had a sensitivity and specificity of 89.7% and 84%, respectively, for diagnosing biliary strictures. However, benign strictures associated with untreated autoimmune pancreatitis and/or the intrapancreatic portion of the distal common bile duct could not be easily distinguished from malignant strictures. Direct visualization of biliary mucosa using a percutaneous transhepatic endoscopic approach also helps separate benign from malignant biliary strictures. Further, the ability to obtain multiple directed biopsies using a percutaneous approach also increases diagnostic accuracy. A final advantage of the percutaneous approach is that once a suitable sized tract has been established, biliary strictures and stents can be placed. IDUS and percutaneous biliary endoscopy are promising new modalities for the diagnosis and treatment of biliary strictures.
  • Masashi Hattori, Kazuo Inui, Junji Yoshino, Hironao Miyoshi, Satoshi Yamamoto
    GASTROENTEROLOGY 136(5) A588-A588 2009年5月  
  • 服部信幸, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 渡邉慎也, 服部昌志, 木村行雄, 内藤岳人, 小坂俊仁, 塩田國人, 磯部祥, 友松雄一郎, 山本智支, 成田賢生
    日本消化器がん検診学会雑誌 47(2) 260-260 2009年  
  • 渡辺真也, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 服部昌志, 内藤岳人, 木村行雄, 服部伸幸, 小坂俊仁, 磯部祥, 友松雄一郎, 山本智支, 成田賢生
    Gastroenterological Endoscopy 51(Supplement 1) 901-901 2009年  
  • 小坂俊仁, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 渡邉真也, 服部昌志, 内藤岳人, 木村行雄, 服部信幸, 磯部祥, 友松雄一郎, 山本智支, 林繁和, 白石泰三, 山本隆行, 渡邉昌俊
    日本消化器病学会雑誌 106(臨増総会) A257-A257 2009年  
  • 磯部祥, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 渡邉真也, 服部昌志, 内藤岳人, 木村行雄, 服部信幸, 小坂俊仁, 友松雄一郎, 山本智, 成田賢生
    日本消化器病学会雑誌 106(臨増総会) A254-A254 2009年  
  • 服部信幸, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 渡辺真也, 服部昌志, 内藤岳人, 木村行雄, 小坂俊仁, 磯部祥, 友松雄一郎, 山本智支, 成田賢生
    Gastroenterological Endoscopy 51(Supplement 1) 947-947 2009年  
  • 磯部祥, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 渡邉真也, 内藤岳人, 木村行雄, 服部信幸, 小坂俊仁, 塩田國人, 友松雄一郎, 山本智支, 成田賢生
    日本大腸検査学会雑誌 26(1) 80-80 2009年  
  • 成田賢生, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 渡邊真也, 服部昌志, 内藤岳人, 木村行雄, 服部信幸, 小坂俊二, 友松雄一郎, 磯部祥, 山本智支, 鳥井淑敬
    日本高齢消化器病学会誌 12(1) 77-77 2009年  
  • 服部昌志, 乾和郎, 芳野純治, 奥嶋一武, 三好広尚, 中村雄太, 山本智支
    膵臓 24(3) 420-420 2009年  
  • 山本智支, 芳野純治, 乾和朗, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 服部昌志, 内藤岳人
    胆道 23(3) 514-514 2009年  

講演・口頭発表等

 114