研究者業績

三好 広尚

miyoshi hironao

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 医学科 消化器内科学
学位
医学研究科博士

J-GLOBAL ID
200901092039236281
researchmap会員ID
1000306311

論文

 55
  • Satoshi Yamamoto, Kazuo Inui, Yoshiaki Katano, Hironao Miyoshi, Takashi Kobayashi, Yoshihiko Tachi
    Pancreas 2024年2月12日  
    OBJECTIVES: We set out to predict whether nonsurgical treatment is likely to succeed in removing pancreatic stones in a given patient and also to determine an optimal maximal number of extracorporeal shock wave lithotripsy (ESWL) sessions for treatment of pancreatolithiasis in that patient. MATERIALS AND METHODS: We ascertained the number of ESWL sessions for each of 164 patients undergoing that treatment for pancreatolithiasis between 1992 and 2020. Median follow-up duration was 31 months (range, 0-239), median age was 58 years (22-83), and the male to female ratio was 5.1:1.0. Patients were divided into 2 groups based upon an optimal maximal number of ESWL sessions determined by receiver operating characteristic analysis. RESULTS: Total stone clearance was achieved in 130 of 164 patients (79%). The median number of ESWL sessions was 3 (1-61). Receiver operating characteristic analysis determined 7 to be the optimal maximal number of sessions. Complete clearance was more frequent (87%) among the 131 patients requiring 7 or fewer ESWL sessions than among the 33 undergoing more (48%, P < 0.001). Seventeen patients (52%) undergoing 8 or more sessions still had residual stones. CONCLUSIONS: If any pancreatic stones persist after 7 ESWL sessions, we recommend transition to medical or surgical treatments.
  • Satoshi Yamamoto, Kazuo Inui, Yoshiaki Katano, Hironao Miyoshi, Kenji Notohara
    Fujita medical journal 9(2) 154-159 2023年5月  
    A 69-year-old woman suspected to have IgG4-related sclerosing cholangitis causing bile duct stenosis was transferred from another hospital after diarrhea, eosinophilia, and eosinophilic infiltration were detected and prednisolone was prescribed. Additional biliary imaging suggested primary sclerosing cholangitis, but the IgG4 level and inferior bile duct stenosis were alleviated by steroid therapy, suggesting IgG4-related sclerosing cholangitis. Therefore, prednisolone was continued. Bile duct biopsy findings suggesting adenocarcinoma led to a diagnosis of pancreatoduodenectomy. The latter specimen only displayed evidence of primary sclerosing cholangitis, and prednisolone was discontinued. Intractable cholangitis necessitated left hepatectomy, after which serum alkaline phosphatase levels increased and eosinophilic colitis recurred. The reintroduction of prednisolone effectively managed the diarrhea but only temporarily reversed the alkaline phosphatase elevation. When histologic sections from resection specimens were compared, the hepatectomy specimen exhibited greater eosinophil infiltration than the earlier pancreatoduodenectomy specimen, suggesting eosinophilic cholangiopathy superimposed on primary sclerosing cholangitis.
  • Satoshi Yamamoto, Kazuo Inui, Yoshiaki Katano, Hironao Miyoshi, Takashi Kobayashi, Yoshihiko Tachi
    Fujita medical journal 9(2) 113-120 2023年5月  
    OBJECTIVES: We aimed to determine when a coexisting pseudocyst was likely to complicate the nonsurgical treatment of pancreatolithiasis. METHODS: We treated 165 patients with pancreatolithiasis nonsurgically between 1992 and 2020, including 21 with pseudocysts. Twelve patients had a single pseudocyst less than 60 mm in diameter. Pseudocysts in the other nine patients had diameters of at least 60 mm or were multiple. The locations of pseudocysts along the length of the pancreas varied from the area with stone involvement to the pancreatic tail. We compared the outcomes in these groups. RESULTS: We found no significant differences in pain relief, stone clearance, stone recurrence, or the likelihood of adverse events between pseudocyst groups or between patients with vs without pseudocysts. However, 4 of 9 patients with large or multiple pseudocysts required transition to surgical treatment (44%) compared with 13 of 144 patients with pancreatolithiasis and no pseudocyst (9.0%) (P=0.006). CONCLUSIONS: Patients with smaller pseudocysts typically underwent nonsurgical stone clearance successfully with few adverse events, similar to findings in patients with pancreatolithiasis and no pseudocysts. Pancreatolithiasis complicated by large or multiple pseudocysts did not cause more adverse events but was more likely to require transition to surgery compared with pancreatolithiasis without pseudocysts. In patients with large or multiple pseudocysts, early transition to surgery should be considered when nonsurgical treatment is ineffective.
  • Satoshi Yamamoto, Kazuo Inui, Yoshiaki Katano, Senju Hashimoto, Hironao Miyoshi, Takashi Kobayashi, Yoshihiko Tachi
    Gastroenterology report 11 goad065 2023年  
  • Satoshi Yamamoto, Kazuo Inui, Yoshiaki Katano, Hironao Miyoshi, Takashi Kobayashi, Yoshihiko Tachi, Masashi Hattori
    Medicine 101(43) e31557 2022年10月28日  
    BACKGROUND: Many guidelines for nonsurgical treatment of pancreatolithiasis suggest little guidance for patients with pancreatolithiasis who do not have abdominal pain. Some patients with pancreatolithiasis whom we have treated nonsurgically with extracorporeal shock-wave lithotripsy did not have abdominal pain, and we describe one of them here. METHODS AND RESULTS: A 42-year-old man complaining of an 8-kg weight loss over 6 months was admitted to a nearby hospital, where fasting blood sugar and hemoglobin A1c values were 500 mg/dL and 11.8%. Computed tomography showed stones in the head of the pancreas and dilation of the main pancreatic duct. He was referred to our hospital to be considered for nonsurgical treatment of pancreatolithiasis. His height and weight were 160 cm and 52 kg (body mass index, 20.31). No tenderness or other abdominal findings were evident. After obtaining informed consent for nonsurgical treatment despite absence of abdominal pain, we performed extracorporeal shock wave lithotripsy. Computed tomography showed disappearance of stones from the pancreatic head. At discharge, his weight had increased to 62 kg and hemoglobin A1c was 6.8%, though antidiabetic medication has since become necessary. CONCLUSION: We believe that nonsurgical treatment of pancreatolithiasis was helpful for this patient, and could improve exocrine and endocrine function in other patients without abdominal pain.

MISC

 878
  • 友松雄一郎, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 三浦正剛, 内藤岳人, 加藤芳理, 永田正和, 木村行雄, 野村幸伸, 神谷直樹, 服部信幸, 近石敏彦, 服部昌志, 鎌田倫子, 小坂俊仁
    日本消化器病学会雑誌 102(臨増大会) A778-A778 2005年  
  • 神谷直樹, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 三浦正剛, 内藤岳人, 加藤芳理, 永田正和, 木村行雄, 野村幸伸, 服部信幸, 近石敏彦, 服部昌志, 鎌田倫子, 塩田国人, 磯部祥
    日本消化器集団検診学会雑誌 43(5) 246-246 2005年  
  • 中村雄太, 乾和郎, 吉野純治, 若林貴夫, 奥嶋一武, 三好広尚, 小林隆, 神谷直樹, 内藤岳人, 野村幸伸, 近石敏彦, 服部昌志
    胆と膵 26(4) 393-396 2005年  
    原発性硬化性胆管炎(PSC)の腹部超音波(US)所見は,肝外胆管においては壁肥厚所見が主体となる.肥厚した胆管壁は低高,または高低高の3層構造に描出され,均一な肥厚像を呈する.内腔が高度に狭小したものでは肥厚した低エコー層が胆管内を充満し,内腔が不鮮明になる.肝内胆管では軽度の限局性の胆管拡張としか描出されないことが多く,胆道造影でみられる枯れ枝状変化などを的確にUSで指摘するのは難しい.その他,胆管所見以外に胆嚢腫大,肝,胆管周囲のリンパ節腫大などの所見も高頻度に描出される.近年注目されている自己免疫性膵炎に併発する硬化性胆管炎はPSCに類似した壁肥厚所見が観察され,両者の鑑別診断はUS所見のみでは困難なことが予想される.肝機能異常に対する一次スクリーニング検査となるUSではPSCを的確に拾い上げ,さらなる精密検査へ進めていくことが大切である(著者抄録)
  • 三好広尚, 乾和郎, 芳野純治, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 中村雄太, 野村幸伸, 近石敏彦, 服部昌志, 塩田国人
    消化器内視鏡 17(10) 1813-1815 2005年  筆頭著者
  • 神谷直樹, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 三浦正剛
    Gastroenterological Endoscopy 47(Supplement 1) 829-829 2005年  
  • 芳野純治, 乾和郎, 中村雄太, 加藤芳理, 奥嶋一武, 若林貴夫, 小林隆, 三好広尚, 神谷直樹
    綜合臨床 54(増刊) 973-979 2005年  
  • 奥嶋一武, 芳野純治, 乾和郎, 三好広尚, 中村雄太, 野村幸伸, 内藤岳人, 近石敏彦, 服部昌志
    月刊消化器科 40(3) 2005年  
  • 中村雄太, 乾和郎, 三好広尚
    膵臓 20(3) 294-294 2005年  
  • 小林隆, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 三好広尚, 中村雄太, 中沢三郎
    日本高齢消化器医学会議会誌 7(1) 36-36 2005年  
  • 野村幸伸, 乾和郎, 芳野純治, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 三浦正剛, 内藤岳人, 木村行雄, 神谷直樹, 服部信幸, 近石敏彦, 服部昌志, 鎌田倫子, 塩田国人, 磯部祥
    日本消化器病学会雑誌 102(臨増大会) A838-A838 2005年  
  • 近石敏彦, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 内藤岳人, 神谷直樹, 木村行雄, 野村幸伸, 服部信幸, 服部昌志
    Gastroenterological Endoscopy 47(Supplement 2) 2055-2055 2005年  
  • 服部昌志, 乾和郎, 芳野純治, 奥嶋一武, 三好広尚, 中村雄太, 永田正和
    膵臓 20(4) 394-399 2005年  
    60歳男.患者は心窩部不快感,黄疸を主訴とした.飲酒歴は日本酒2合/日40年間であった.血液検査で肝胆道系酵素の上昇を認めたが,血中γ-グロブリン,IgGは正常であった.腹部超音波(US),CTで膵は瀰漫性に腫大し,ERPでは膵頭部,体部の主膵管狭細像と,尾側膵管の軽度拡張を認めた.経皮経肝胆道鏡検査で悪性所見を認めず,自己免疫性膵炎(AIP)類似の病態と考えられた.プレドニゾロン(PSL)を投与したところ,膵腫大は著明に改善し,膵管狭窄も改善した.しかし胆管の狭窄は改善せず,胆道内瘻術を施行した.術2年後のCTでは膵の萎縮,膵石の出現を認め,術5年後のUS,CTでは膵の瀰漫性腫大,肝胆道系酵素,血中γ-グロブリン,IgGの上昇を認め,AIPと診断された.PSL 20mgを投与し,症状は改善,現在PSL 5mgを継続中であるが,膵炎の悪化,黄疸の再発は認められていない
  • 三好広尚, 乾和郎, 芳野純治
    膵臓 20(3) 237-237 2005年  筆頭著者
  • 塩田国人, 芳野純治, 乾和郎, 奥嶋一武, 三好広尚, 中村雄太, 内藤岳人, 野村幸伸, 近石敏彦, 服部昌志, 二村雄次, なぎ野正人, 千田嘉毅
    胆道 19(3) 356-356 2005年  
  • 近石敏彦, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 内藤岳人
    超音波医学 32(Suppl.) S421-S421 2005年  
  • 神谷直樹, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 内藤岳人
    日本消化器集団検診学会雑誌 43(2) 227-227 2005年  
  • 野村幸伸, 乾和郎, 芳野純治, 奥嶋一武, 三好広尚, 中村雄太
    内科 95(2) 223-226 2005年  
    胆嚢結石と胆嚢癌には密接な関連性がある.胆嚢結石そのものよりも胆石を形成する環境が,癌発生と関わりが深いと考えられている.胆嚢結石を合併する胆嚢癌の頻度は,50%近くを占める.胆嚢結石症例に占める胆嚢癌の報告は数%程度である.胆嚢結石症例の長期予後としての胆嚢癌発生は5〜10年で数%であるが,無症状胆石ではほとんど認められず,有症状胆石での発生率が高い.胆嚢内腔の明らかな隆起性病変,限局性もしくはびまん性の壁肥厚,胆嚢萎縮,充満結石症例は,手術適応があり,それ以外の症例では年に1〜2回の定期検査が必要である(著者抄録)
  • 野村幸伸, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 内藤岳人
    日本消化器集団検診学会雑誌 43(2) 56-56 2005年  
  • 内藤岳人, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 鵜飼宏司
    日本消化器病学会雑誌 102(臨増総会) A367-A367 2005年  
  • 三好広尚, 乾和郎, 芳野純治, 奥嶋一武, 中村雄太, 近石敏彦
    臨床消化器内科 20(11) 1545-1550 2005年  筆頭著者
    3次元管腔内超音波検査(3D-IDUS)を行い,切除標本と対比が行えた肝外胆管癌13例について,T(NM)分類に基づいて腫瘍進展度診断を行い,DPR像(ラジアル像とリニア像を組み合わせた画像;dual plane reconstruction image)の腫瘍進展度診断能を検討した.また,ラジアル像における腫瘍進展度診断能との比較検討を行った.ラジアル像における腫瘍進展度診断能は61.5%であった.一方,DPR像における腫瘍進展度診断能は76.9%であり,DPR像により診断能の向上が得られた.ラジアル像とリニア像を相補的に画像解析することで,より正確な診断が可能となり,腫瘍進展度診断能の向上に寄与できるものと考えられる.今後,3D-IDUSが広く普及し,標準化されることを期待したい.また,ミクロレベルの診断が行える新たな超音波技術革新が望まれる(著者抄録)
  • 内藤岳人, 乾和郎, 芳野純治, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 近石敏彦, 服部昌志, 二村雄次, なぎ野正人
    胆道 19(4) 482-488 2005年  
    78歳女性.患者は腹痛を主訴とした.腫瘍マーカーはAFPが正常で,PIVKA-IIの上昇を認め,肝炎ウイルスマーカーは陰性であった.腹部超音波では肝左葉外側後区域(S2)に35mm大の腫瘍を認め,腫瘍末端側の胆管に拡張がみられた.更に造影CTでは腫瘍は淡く造影され,ERCPでは左肝管の陰影欠損と末梢側の肝内胆管拡張を認めた.以上より,腫瘤形成型+胆管内発育型胆管細胞癌と診断し,肝左葉切除,肝十二指腸間膜リンパ節郭清,胆嚢摘出術を施行した.その結果,病理組織学的にS2原発の肝細胞癌で,術後経過は良好であった
  • 服部昌志, 乾和郎, 芳野純治, 奥嶋一武, 三好広尚, 中村雄太, 内藤岳人, 野村幸伸, 近石敏彦, 塩田国人
    胆道 19(3) 369-369 2005年  
  • 野村幸伸, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 内藤岳人
    超音波医学 32(Suppl.) S511-S511 2005年  
  • 三好広尚, 乾和郎, 芳野純治
    Gastroenterological Endoscopy 47(Supplement 1) 684-684 2005年  筆頭著者
  • 中村雄太, 乾和郎, 芳野純治, 奥嶋一武, 三好広尚, 野村幸伸
    臨床消化器内科 20(7) 897-903 2005年  
  • 若林貴夫, 芳野純治, 乾和郎, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 三浦正剛, 内藤岳人
    Gastroenterological Endoscopy 47(Supplement 1) 850-850 2005年  
  • 野村幸伸, 乾和郎, 芳野純治, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄大, 内藤岳人
    日本消化器病学会雑誌 102(臨増総会) A192-A192 2005年  
  • 乾和郎, 芳野純治, 奥嶋一武, 三好広尚, 中村雄太, 内藤岳人, 野村幸伸, 近石敏彦, 服部昌志
    胆と膵 26(10) 797-800 2005年  
    早期胆嚢癌診断の現況について,1985〜1989年に本邦で報告された66例を前期,1993〜2002年に報告された50例を後期としてその臨床像,診断率などを比較した.平均年齢は前期65.2歳,後期59.2歳と,後期では若い年齢で診断できていた.疼痛は前期35例(66.0%),後期27例(54%)に認め,集団検診での発見は前期12例(23.0%),後期16例(32%)であった.前期では有症状で診断されていたが,後期では集団検診などで発見されることが増加していた.膵胆管合流異常の合併が前期では2例(0.3%)しかなく,後期12例(24%)と比べて明らかに低率であった.前期では膵胆管合流異常の有無を記載している文献が約半数にすぎなかったが,後期では大部分が言及していた.胆石合併率は前期69.8%と比べて後期では20%と低く,後期では胆石より隆起性病変などで発見された症例が多かった.胆嚢癌の術前診断率は前期69.7%に対して,後期89.5%と向上していた.以上の点から胆嚢早期癌診断は向上していることがわかったが,まだ満足できる状況ではなく,さまざまな取り組みが必要である(著者抄録)
  • 永田正和, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 三浦正剛, 内藤岳人, 加藤芳理, 木村行雄, 神谷直樹, 野村幸伸, 服部信幸, 近石敏彦, 服部昌志, 鎌田倫子, 塩田国人, 磯部祥, 小坂俊仁
    栄養-評価と治療 22(3) 334-334 2005年  
  • 近石敏彦, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 内藤岳人
    Gastroenterological Endoscopy 47(Supplement 1) 794-794 2005年  
  • 小坂俊二, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 三浦正剛, 内藤岳人, 加藤芳理, 永田正和, 木村行雄, 神谷直樹, 野村幸伸, 服部昌志, 鎌田倫子, 林繁和, 白石泰三, 渡辺昌俊
    日本消化器病学会雑誌 102(臨増大会) A749-A749 2005年  
  • 奥嶋一武, 芳野純治, 乾和郎, 三好広尚, 中村雄太, 内藤岳人, 野村幸伸, 近石敏彦, 服部昌志
    月刊消化器科 41(5) 2005年  
  • 神谷直樹, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 加藤芳理, 三浦正剛, 磯部祥
    モダンフィジシャン 25(7) 805-808 2005年  
  • 木村行雄, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 神谷直樹, 三浦正剛, 内藤岳人, 加藤芳理, 永田正和, 野村幸伸, 服部信幸, 近石敏彦, 服部昌志, 鎌田倫子, 小坂俊仁, 磯部祥, 塩田国人, 中沢三郎
    消化器医学 3 94-100 2005年  
  • 三好広尚, 乾和郎, 芳野純治, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 中村雄太, 近石俊彦, 服部昌志, 野村伸幸, 永田正和
    日本消化器病学会雑誌 102(臨増大会) A845-A845 2005年  筆頭著者
  • Kazuo Inui, Hironao Miyoshi
    Gastrointestinal Endoscopy Clinics of North America 15(1) 143-155 2005年1月  
    The instruments and processing systems of intraductal ultrasonography (IDUS) and 3D-IDUS are developing. IDUS is a reliable method for the evaluation of cholangiocarcinoma, and accurate staging is the most significant role of IDUS. DPR images produced by 3D-IDUS are useful to assess the tumor extension and the relationship with surrounding organs. 3D-IDUS is more useful for the precise diagnosis of cancer extension in cholangiocarcinoma, especially in invasion into the portal vein and pancreas, than CT scan and angiography. Tumor volume calculated with 3D-IDUS should determine the prognosis for the patients and facilitate the evaluation of efficacy of laser therapy.
  • 三浦 正剛, 芳野 純治, 乾 和郎, 若林 貴夫, 奥嶋 一武, 小林 隆, 三好 広尚, 中村 雄太, 加藤 芳理, 内藤 岳人, 永田 正和, 神谷 直樹, 服部 信幸, 近石 敏彦, 服部 昌志, 鎌田 倫子, 中澤 三郎, 服部 外志之, 井上 貴夫, 小田 雄一
    消化器医学 2 33-38 2004年10月  
    Multidetector-row CT(MDCT)を用いたVirtual Colonoscopy(VC)による大腸スクリーニング検査について検討した.対象は,VCが行われた299例(男女比1:1.3,平均年齢62.9歳)であった.VCで37例に59病変(進行大腸癌4,早期大腸癌3,粘膜下腫瘍1,ポリープ51)が指摘され,その後,大腸内視鏡検査(CF)を行った54例中32例に63病変(進行大腸癌4,早期大腸癌4,粘膜下腫瘍1,ポリープ54)が確認された.CFをGold StandardとしたVCの存在診断能はSensitivity 61.9%で,大きさ別の存在診断能は5mm以下34.5%,6〜10mm63.6%,11mm以上100%と,6mm以上の病変に限るとSensitivity 75.8%であった.CFで発見された大腸癌は2型癌4,I sp型癌2,I p型癌2で,VCでは長径10mm以下のI sp型癌1,I p型癌2は存在診断はできたが,有茎性ポリープとの鑑別が困難であった.以上,VCは10mmを超える病変の大腸スクリーニング検査に有用と考えられた
  • 芳野 純治, 若林 貴夫, 乾 和郎, 奥嶋 一武, 小林 隆, 三好 広尚, 中村 雄太, 神谷 直樹
    MEDICO 35(9) 321-323 2004年9月  
  • 乾 和郎, 芳野 純治, 奥嶋 一武, 三好 広尚, 中村 雄太
    胆と膵 25(7) 393-395 2004年7月  
    膵石・膵管狭窄に対する内視鏡的治療を含めた非手術的治療の現況と問題点を述べた.内視鏡的治療と体外式衝撃波結石破砕療法(ESWL)の併用による膵石症治療は比較的良好な成績が報告されており,手術的治療法の前に試みてよい方法であると思われる.しかしながら,膵管狭窄のために完全切石が困難な場合があることや結石再発率が高いことなど,まだ解決されなければならない問題点が多く残っている.再発予防のために膵管ステンティングやバルーン拡張術などの内視鏡的治療法の標準化が今後の課題である(著者抄録)
  • 奥嶋 一武, 芳野 純治, 乾 和郎, 三好 広尚, 中村 雄太, 内藤 岳人, 野村 幸伸, 近石 敏彦, 服部 昌志, 鵜飼 宏司
    胆と膵 25(7) 421-425 2004年7月  
    膵石症に対するESWLについて,治療後の結石再発とステント留置による結石再発予防について述べた.主膵管狭窄例は非狭窄例に比して結石再発率が高い.しかし,プラスチックステント留置では充分な結石再発予防効果は得られず,長期間留置することによりステント閉塞による結石形成や急性膵炎発症の危険があるため,再発予防法としては有効な治療とは言い難い.そこで,新しい主膵管狭窄の拡張術としてメタリックステント短期間留置法を考案し,ESWL後に結石再発した3例に試みた.術後の経過観察期間は平均23ヵ月であるが結石再発や膵炎の急性増悪は認めず,3例とも経過良好である.この方法は主膵管狭窄に対する非手術的治療法として期待できる(著者抄録)
  • 中村 雄太, 乾 和郎, 芳野 純治, 奥嶋 一武, 三好 広尚
    消化器内視鏡 16(6) 1034-1035 2004年6月  
  • 奥嶋 一武, 乾 和郎, 三好 広尚
    Gastroenterological Endoscopy 46(Suppl.1) 596-596 2004年4月  
  • 近石 敏彦, 芳野 純治, 乾 和郎, 若林 貴夫, 奥嶋 一武, 小林 隆, 三好 広尚, 中村 雄太, 三浦 正剛, 加藤 芳理, 内藤 岳人, 永田 正和, 神谷 直樹, 服部 信幸, 服部 昌志, 鎌田 倫子
    日本高齢消化器医学会議会誌 6(1) 47-47 2004年1月  
  • 服部昌志, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 野村幸伸
    胆道 18(3) 415-415 2004年  
  • 乾和郎, 芳野純治, 奥嶋一武, 三好広尚, 中村雄太
    日本内科学会雑誌 93(1) 96-100 2004年  
    最近注目されている膵粘液性嚢胞腫瘍(MCT)と膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)について解説した.MCTは比較的厚い共通の被膜をもつ多房性嚢胞で,卵巣様間質を認めることが多く,中年女性で膵体尾部に多い.一方,IPMTは高齢男性で膵頭部に多く,多量の粘液と膵管上皮を広く進展する特徴がある.IPMTは膵管との交通を認めるがMCTでは認めないことが多い.以上のような臨床病理学的特徴を画像で捉え,卵巣様間質を確認することで両者の鑑別診断が行える
  • 三好広尚, 乾和朗, 吉野純治, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 中村雄太, 野村幸伸, 近石敏彦, 服部昌志, 塩田国人
    胆と膵 25(12) 881-886 2004年  筆頭著者
    胆道ドレナージには経皮的ドレナージと経乳頭的ドレナージのふたつの方法があり,病態および治療を考慮した上で選択する必要があり,胆道・膵疾患の診療にあたっては,このふたつの手技を習熟しておく必要がある.PTBDは経乳頭的ドレナージと同様に閉塞性黄疸に対する減黄,胆道感染症の治療に有用である.また,経乳頭的アプローチが困難な場合,PTCSやIDUSを用いた胆道狭窄に対する鑑別診断および進展度診断,PTCSを用いた切石術,悪性腫瘍に対するステント留置や腔内照射など幅広い応用が可能である.PTBDの手技として重要な点は,挿入前に穿刺部位と穿刺経路を十分に考慮して行うことであるが,内瘻化している時も,PTBDを抜去し,治療が完結するまでの間,慎重に取り扱うことが必要である(著者抄録)
  • 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 加藤芳理
    胃と腸 39(4) 679-682 2004年  
  • 近石敏彦, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 三好広尚, 中村雄太, 野村幸伸
    胆道 18(3) 412-412 2004年  
  • 三好広尚, 乾和郎, 芳野純治, 若林貴夫, 奥嶋一武, 小林隆, 中村雄太, 野村幸伸, 近石敏彦
    胆と膵 25(8) 521-528 2004年  筆頭著者
    三次元超音波プローブは細径超音波プローブの進化したものであり,三次元管腔内超音波検査(3D-IDUS)の役割は管腔内超音波検査(IDUS)と同様である.すなわち,胆道疾患では胆管癌,乳頭部癌における進展度診断,総胆管結石における存在診断,総胆管結石切石後の遺残結石診断,胆管狭窄の鑑別診断などである.また,膵疾患では膵管内乳頭腫瘍の診断,膵管狭窄の鑑別診断,膵石除去後の遺残結石診断などがあげられる.3D-IDUSではラジアル像,リニア像,三次元画像構築表示により腫瘍と周囲臓器との関連性をみる上で視認性が向上した.また,腫瘍体積測定により胆管癌の治療効果判定が正確に行えるようになった.今後,3D-IDUSが標準化されることになると思われる.また,三次元表示のさらなる向上が求められる(著者抄録)
  • 小林隆, 芳野純治, 乾和郎, 若林貴夫, 奥嶋一武, 三好広尚, 中村雄太, 三浦正剛, 内藤岳人
    日本消化器病学会雑誌 101(臨増大会) A678-A678 2004年  

講演・口頭発表等

 114