研究者業績

榛村 重人

シンムラ シゲト  (Shimmura Shigeto)

基本情報

所属
藤田医科大学 臨床再生医学 主任教授

研究者番号
00235780
J-GLOBAL ID
200901071718947262
researchmap会員ID
1000308202

外部リンク

学歴

 1

論文

 275
  • Shinri Sato, Yoko Ogawa, Eisuke Shimizu, Kazuki Asai, Takahiro Okazaki, Robert Rusch, Masatoshi Hirayama, Shigeto Shimmura, Kazuno Negishi, Kazuo Tsubota
    The ocular surface 32 198-210 2024年4月  
    PURPOSE: Aging is a well-established risk factor for meibomian gland dysfunction (MGD). We previously reported an accelerated cellular senescence phenomenon in the lacrimal glands of a murine model of chronic graft-versus-host disease (cGVHD). Herein, we aimed to elucidate the relationship between cellular senescence and MGD in cGVHD mice, utilizing the senolytic agent ABT-263. METHODS: A cGVHD mouse model was established through allogeneic bone marrow transplantation (BMT) from B10.D2 to BALB/c mice. Subsequently, cGVHD mice were treated with either ABT-263 or vehicle. The eyelids of recipients were analyzed at 4-week intervals post-BMT in both groups. RESULTS: Meibomian gland (MG) area was significantly smaller in cGVHD mice than in syngeneic control mice. ABT-263-treated mice retained a significantly larger MG area than their vehicle-treated counterparts. Pathological and immunohistochemical examinations revealed significant reductions in eyelid tissue inflammation and pathological fibrosis in the ABT-263 group compared to that in the vehicle-treated group. Additionally, expression of DNA damage markers, senescent cell markers, and senescence-associated secretory phenotype (SASP) factors was elevated in the eyelids of cGVHD mice compared with that in syngeneic mice. The expression of these cellular senescence-associated molecules was considerably suppressed in ABT-263-treated eyelids compared to that in vehicle-treated ones. CONCLUSIONS: Cellular senescence, along with expression of SASP factors, exhibited increased activity in the eyelids, particularly in the MGs of cGVHD mice. ABT-263 mitigated the severity of MGD. These findings highlight the potential of targeting cellular senescence as an effective approach for MGD treatment in cGVHD.
  • Shigeto Shimmura, Emi Inagaki, Masatoshi Hirayama, Shin Hatou
    The Keio journal of medicine 73(1) 1-7 2024年3月25日  
    Regenerative medicine is a highly anticipated field with hopes to provide cures for previously uncurable diseases such as spinal cord injuries and retinal blindness. Most regenerative medical products use either autologous or allogeneic stem cells, which may or may not be genetically modified. The introduction of induced-pluripotent stem cells (iPSCs) has fueled research in the field, and several iPSC-derived cells/tissues are currently undergoing clinical trials. The cornea is one of the pioneering areas of regenerative medicine, and already four cell therapy products are approved for clinical use in Japan. There is one other government-approved cell therapy product approved in Europe, but none are approved in the USA at present. The cornea is transparent and avascular, making it unique as a target for stem cell therapy. This review discusses the unique properties of the cornea and ongoing research in the field.
  • Anna Altshuler, Aya Amitai-Lange, Waseem Nasser, Shalini Dimri, Swarnabh Bhattacharya, Beatrice Tiosano, Ramez Barbara, Daniel Aberdam, Shigeto Shimmura, Ruby Shalom-Feuerstein
    Stem cell reports 18(12) 2313-2327 2023年12月12日  
    Recently, the murine cornea has reemerged as a robust stem cell (SC) model, allowing individual SC tracing in living animals. The cornea has pioneered seminal discoveries in SC biology and regenerative medicine, from the first corneal transplantation in 1905 to the identification of limbal SCs and their transplantation to successfully restore vision in the early 1990s. Recent experiments have exposed unexpected properties attributed to SCs and progenitors and revealed flexibility in the differentiation program and a key role for the SC niche. Here, we discuss the limbal SC model and its broader relevance to other tissues, disease, and therapy.
  • Saki Sakakura, Emi Inagaki, Tomoko Sayano, Risa Yamazaki, Noemi Fusaki, Shin Hatou, Masatoshi Hirayama, Kazuo Tsubota, Kazuno Negishi, Hideyuki Okano, Shigeto Shimmura
    Regenerative therapy 24 592-601 2023年12月  
    INTRODUCTION: Fuchs endothelial corneal dystrophy (FECD) is the leading cause of corneal blindness in developed countries. Corneal endothelial cells in FECD are susceptive to oxidative stress, leading to mitochondrial dysfunction and cell death. Oxidative stress causes many forms of cell death including parthanatos, which is characterized by translocation of apoptosis-inducing factor (AIF) to the nucleus with upregulation of poly (ADP-ribose) polymerase 1 (PARP-1) and poly (ADP-ribose) (PAR). Although cell death is an important aspect of FECD, previous reports have often analyzed immortalized cell lines, making the evaluation of cell death difficult. Therefore, we established a new in vitro FECD model to evaluate the pathophysiology of FECD. METHODS: Corneal endothelial cells were derived from disease-specific induced pluripotent stem cells (iPSCs). Hydrogen peroxide (H2O2) was used as a source for oxidative stress to mimic the pathophysiology of FECD. We investigated the responses to oxidative stress and the involvement of parthanatos in FECD-corneal endothelial cells. RESULTS: Cell death ratio and oxidative stress level were upregulated in FECD with H2O2 treatment compared with non-FECD control, indicating the vulnerability of oxidative stress in FECD. We also found that intracellular PAR, as well as PARP-1 and AIF in the nucleus were upregulated in FECD. Furthermore, PARP inhibition, but not pan-caspase inhibition, rescued cell death, DNA double-strand breaks, mitochondrial membrane potential depolarization and energy depletion, suggesting that cell death was mainly due to parthanatos. CONCLUSIONS: We report that parthanatos may be involved in the pathophysiology of FECD and targeting this cell death pathway may be a potential therapeutic approach for FECD.
  • Saki Sakakura, Emi Inagaki, Yuichiro Ochiai, Masatoshi Yamamoto, Naofumi Takai, Taeko Nagata, Kazunari Higa, Yasunori Sato, Hiroshi Toshida, Dogru Murat, Masatoshi Hirayama, Yoko Ogawa, Kazuno Negishi, Shigeto Shimmura
    International journal of molecular sciences 24(22) 2023年11月20日  
    Tear film instability is a major cause of dry eye disease. In order to treat patients with short tear film breakup time (TBUT)-type dry eye, the development of tear film stabilizing agents is essential. However, the lack of an appropriate animal model of tear film instability has made drug development difficult. Although rabbit dry eye models have been reported in the past, there are only a few reports that focus on tear film instability. Herein, we assessed the tear film stability of a rabbit dry eye model induced by dacryoadenectomy. A clinical evaluation of the ocular surface, interferometry, and histological assessments of the cornea and conjunctiva were performed. Following the removal of the lacrimal glands, TBUT was shortened significantly, with dimple and random breakup patterns prominently observed. Furthermore, the blink rate in this model increased after dacryoadenectomy, suggesting that this model partially captured the phenotypes of human short TBUT-type dry eye and may be useful as an animal model for investigating potential drug candidates.

MISC

 133
  • 三田村 浩人, 榛村 重人
    日本の眼科 92(6) 683-684 2021年6月  
  • 西田 幸二, 村上 晶, 東 範行, 島崎 潤, 宮田 和典, 山田 昌和, 外園 千恵, 白石 敦, 榛村 重人, 臼井 智彦, 大家 義則, 池田 陽子, 内野 裕一, 大本 美紀, 倉上 弘幸, 重安 千花, 子島 良平, 三田村 浩人, 森 洋斉, 山田 知美, 堀 裕一, 尾島 俊之, 赤井 規晃, 西田 希, 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業「角膜難病の標準的診断法および治療法の確立を目指した調査研究」研究班診療ガイドライン作成委員会, 日本眼科学会, 日本角膜学会, 日本小児眼科学会, 日本緑内障学会
    日本眼科学会雑誌 125(6) 605-629 2021年6月  
  • 關口 真理奈[色川], 水野 未稀, 内野 裕一, 榛村 重人, 坪田 一男
    あたらしい眼科 38(5) 584-587 2021年5月  
    目的:円錐角膜患者に対する全層角膜移植と深層層状角膜移植の術後経過について比較検討する。対象:2008年3月〜2017年1月に行った円錐角膜患者に対する全層角膜移植と深層層状角膜移植のうち、術後2年以上経過を追跡できた20症例(全層角膜移植群11名11眼、深層層状角膜移植群9名10眼)を対象とした。縫合糸は緩み、断裂、感染があった場合にのみ抜糸とした。結果:術後3年までの眼鏡矯正視力(logMAR換算視力)、球面度数、乱視度数、等価球面度数、角膜形状、角膜内皮細胞密度について、両群間に差はなかった。結論:円錐角膜患者に対する全層角膜移植群および深層層状角膜移植群の3年までの術後経過は両群に差はなかった。(著者抄録)
  • 榛村 重人
    日本眼科学会雑誌 125(臨増) 151-151 2021年3月  
  • 榛村 真智子, 榛村 重人
    眼科手術 34(1) 5-9 2021年1月  
    角膜上皮の幹細胞は角膜輪部の基底細胞層に存在し、オキュラーサーフェスの恒常性維持に関与している。外傷や瘢痕性角結膜症などによって角膜輪部が傷害されると、慢性的な角膜上皮障害や角膜上への結膜組織の侵入を認めるようになる。これを輪部機能不全とよぶ。輪部機能不全に対して内科的治療で対応できなくなったときに、外科的治療の適応となる。治療の選択肢は多数あるが、輪部移植は傷害されている部位を置換するという意味で、もっとも基本となる術式である。輪部移植には大きく分けて他家(アロ)移植と自己移植がある。本稿では他家輪部移植について解説する。(著者抄録)
  • 加山 結万, 結城 賢弥, 小野 岳志, 太田 友香, 下山 勝, 芝 大介, 榛村 重人, 坪田 一男
    日本緑内障学会抄録集 31回 78-78 2020年10月  
  • 佐藤 里櫻, 結城 賢弥, 小野 岳志, 太田 友香, 下山 勝, 芝 大介, 榛村 重人, 坪田 一男
    日本緑内障学会抄録集 31回 83-83 2020年10月  
  • 榛村 重人
    日本眼科学会雑誌 124(臨増) 29-29 2020年3月  
  • 大家 義則, 川崎 諭, 西田 希, 木下 茂, 外園 千恵, 大橋 裕一, 白石 敦, 坪田 一男, 榛村 重人, 村上 晶, 島崎 潤, 宮田 和典, 前田 直之, 山田 昌和, 山上 聡, 臼井 智彦, 東 範行, 西田 幸二, 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業希少難治性角膜疾患の疫学調査研究班, 角膜難病の標準的診断法および治療法の確立を目指した調査研究班
    日本眼科学会雑誌 124(2) 83-88 2020年2月  
    厚生労働省難治性疾患政策研究事業による希少難治性角膜疾患の疫学調査研究班が症状,検査所見,鑑別診断,眼外合併症,遺伝学的検査,その他の所見からなる無虹彩症の診断基準を作成した.重症度分類については矯正視力および視野狭窄の程度によって分類される.(著者抄録)
  • 重安 千花, 山田 昌和, 大家 義則, 川崎 諭, 東 範行, 仁科 幸子, 木下 茂, 外園 千恵, 大橋 裕一, 白石 敦, 坪田 一男, 榛村 重人, 村上 晶, 島崎 潤, 宮田 和典, 前田 直之, 山上 聡, 臼井 智彦, 西田 幸二, 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業希少難治性角膜疾患の疫学調査研究班, 角膜難病の標準的診断法および治療法の確立を目指した調査研究班
    日本眼科学会雑誌 124(2) 89-95 2020年2月  
    厚生労働省難治性疾患政策研究事業による希少難治性角膜疾患の疫学調査研究班が,症状,検査所見,鑑別診断,眼外合併症からなる前眼部形成異常の診断基準を作成した.重症度については矯正視力を中心とした視機能と全身状態の程度によって分類される.(著者抄録)
  • Deng S.X, Borderie V, Chan C.C, Dana R, Figueiredo F.C, Gomes J.A.P, Pellegrini G, Shimmura S, Kruse F.E
    Cornea 38(12) E56-E57 2019年12月1日  
  • 稲垣 絵海, 中村 滋, 菅井 恵津子, 泉田 祐輔, 今田 敏弘, 結城 賢哉, 榛村 重人, 芝田 晋介, 岡野 栄之, 坪田 一男
    日本緑内障学会抄録集 30回 98-98 2019年9月  
  • 山下 和哉, 稲垣 絵海, 羽藤 晋, 比嘉 一成, 小川 安希子, 宮下 英之, 坪田 一男, 榛村 重人
    日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集 19回 197-197 2019年6月  
  • 稲垣 絵海, 菅井 恵津子, 榛村 重人, 羽藤 晋, 岡野 栄之, 坪田 一男
    日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集 19回 198-198 2019年6月  
  • 榛村 重人
    日本眼科学会雑誌 123(臨増) 21-21 2019年3月  
  • 水野 未稀, 内野 裕一, 内野 美樹, 平 敏夫, 榛村 重人, 小川 葉子, 坪田 一男
    日本眼科学会雑誌 123(臨増) 193-193 2019年3月  
  • 五十嵐 秀人, 小川 葉子, 山根 みお, 清水 映輔, 福井 正樹, 榛村 重人, 坪田 一男
    あたらしい眼科 35(5) 693-697 2018年5月  
    慢性移植片対宿主病(cGVHD)によるドライアイは移植後の主要な合併症であり、眼表面に難治性線維化をきたす。筆者らは、cGVHDモデルマウスを用いて、結膜嚢に集積するドナー由来線維芽細胞の集積を検出したので報告する。ドナーに8週齢雄B10.D2マウス、レシピエントに週齢をあわせた雌BALB/cマウスを用いて、線維化を高度にきたすcGVHDモデルマウスを作製した。BALB/cマウスによる同種同系移植を対照とした。移植後3週時のレシピエント結膜の解析では、線維芽細胞のマーカーHSP47陽性の小型線維芽細胞の集積部位を認めた。同一切片によるY染色体FISHを施行し、同一部位の細胞群に多数のY染色体陽性像を見いだした。結膜嚢と涙腺排出導管付近に多数のドナー由来線維芽細胞が集積していた。ドナー由来線維芽細胞は結膜嚢の線維化の細胞源として排出導管を閉塞し、難治性線維化による重症ドライアイに関与することが示唆された。(著者抄録)
  • 比嘉 一成, 内野 裕一, 川島 素子, 島崎 潤, 坪田 一男, 榛村 重人
    日本眼科学会雑誌 121(6) 455-463 2017年6月  
    目的:長期にわたる水疱性角膜症(long-standing BK)では輪部機能不全を来す症例が存在する.その原因として上皮細胞の増殖能が亢進している可能性を調べるため,水疱性角膜症(BK)家兎モデルを作製し,角膜上皮の増殖能を解析する.方法:ウサギBKモデルは逆Shinskeyフックを用いてcontinuous curvilinear descemetorhexis(CCD)により角膜内皮およびDescemet膜を隔離し作製した.CCD直後から経日的変化を観察し,角膜上皮の増殖能を5-bromo-2'-deoxyuridine(BrdU)パルスチェイス法と組織学的に解析した.結果:角膜内皮の【剥】離直後から角膜実質浮腫が観察され,1週後には正常角膜と比較して約5倍の厚さのBKを作製できた.BrdU陽性率を比較したところ,BKの角膜上皮でBrdU陽性率が減少傾向を示し,Ki67陽性率においてはBKの角膜上皮で増加傾向を観察した.6週後において血管侵入は認められたが,結膜上皮の角膜周辺部への侵入ならびに角膜上皮のテロメアへの影響は認められなかった.結論:BKによってその角膜上皮細胞の増殖能が亢進している可能性が示唆された.(著者抄録)
  • 山根 みお, 小川 葉子, 榛村 重人, 向井 慎, 何 良景, 河上 裕, 岡野 栄之, 坪田 一男
    日本眼科学会雑誌 121(臨増) 180-180 2017年3月  
  • 藤井 祥太, 杉田 直, 吉田 悟, 羽藤 晋, 坪田 一男, 榛村 重人, 高橋 政代
    日本眼科学会雑誌 121(臨増) 265-265 2017年3月  
  • 坪田 一男, 根岸 一乃, 榛村 重人, 小川 葉子, 村戸 ドール, 羽藤 晋, 小沢 洋子, 綾木 雅彦, 中村 滋, 川島 素子, 栗原 俊英, 羽鳥 恵, 川北 哲也, 樋口 明弘, 井上 佐智子, 海道 美奈子, 石田 玲子, Connell Samuel, Vu Chi Hoang Viet, Ibrahim Osama, Mohamed Aly, 久村 隆二, 今田 敏博, 稲葉 隆明, 泉田 祐輔, 小島 隆司, きん 楷, 向井 慎, 佐野 こころ, 柳 櫻, 比嘉 一成, 稲垣 絵海, 鳥居 秀成, 堅田 侑作, 三輪 幸裕, 森 紀和子, 姜 效炎, 篠田 肇, 永井 紀博, 久保田 俊介, 久保田 みゆき, 芝 大介, 結城 賢弥, 内田 敦郎, 成松 俊雄, 伴 紀充, 鴨下 衛, 戸田 郁子, 井手 武, 三木 恵美子, 荒井 宏幸, 加藤 圭一, 原 裕, 原 道子, 渡辺 光博, 福田 真嗣, 山中 章弘, 世古 裕子, 中村 孝博, Apte Rajendra, Lin Jonathan, 今井 眞一郎
    日本眼科学会雑誌 121(3) 232-248 2017年3月  
    緑内障,加齢黄斑変性をはじめとしてドライアイなど眼疾患の大部分は加齢によって罹患率が上昇する加齢関連疾患である.また網膜色素変性症や近視も遺伝の素因があるものの,加齢によって病態が進行することから加齢関連疾患ともいえる.そこで個々の疾患一つひとつをターゲットにするのではなく,加齢そのものにチャレンジして結果的に眼疾患を治療するという新たなアプローチが始まっている.現在の抗加齢アプローチの基本はカロリー制限(CR)であり,さまざまなメカニズムを介して抗酸化酵素など長寿にプラスになる遺伝子群の誘導を行い健康にプラスに働くと考えられている.まずは酸化ストレスと眼疾患の関係だが,Cu,Zn-superoxide dismutase-1(Sod-1)ノックアウトマウス,Mev1トランスジェニックマウス,Nrf-2ノックアウトマウスなど酸化ストレスが増大する遺伝子改変マウスや,喫煙などの酸化ストレス増大状態では,涙液分泌が減少しドライアイを発症することを確認した.近年,マイクロバイオームが注目を集めているが,ドライアイ研究においてもラクトフェリンや乳酸菌サプリメントなどによって涙腺の酸化ストレスを減少させることが分かり,涙液を増大させるサプリメントとして臨床に使われるようになった.CRによって長寿遺伝子サーチュインが活性化するが,CRによって涙液分泌が増大し,またサーチュインを活性化するレスベラトロールやnicotinamide mononucleotide(NMN)によって網膜保護が可能なことを示した.特にNMNについては網膜色素変性症の抑制に効果がある可能性があり期待されている.また,CRの第2の経路といわれるケトン体点眼薬を開発したところCRと同じ効果があることが分かり,新しいドライアイ治療法や網膜,視神経の保護薬として臨床開発中である.その他の経路としては免疫老化の観点から小胞体ストレスの抑制,低酸素誘導因子(HIF)の抑制,インスリン様成長因子(IGF)経路の抑制などがあり,これらのすべての経路を介するアンチエイジングアプローチが始まっている.以上のように抗加齢という新しい戦略による眼疾患へのアプローチが始まりつつある.現在の医療費増大に対して予防医学の導入が叫ばれて久しいが,抗加齢アプローチはまさに加齢に注目した次世代の予防医学と考えられ,大きな期待が寄せられている.(著者抄録)
  • Kazunari Higa, Hideyuki Miyashita, Jun Shimazaki, Kazuo Tsubota, Shigeto Shimmura
    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE 57(12) 2016年9月  
  • 西田 幸二, 前田 直之, 辻川 元一, 川崎 諭, 高 静花, 橋田 徳康, 相馬 剛至, 大家 義則, 馬場 耕一, 林 竜平, 藤本 久貴, 佐々本 弦, 原 進, 高柳 泰, 三田村 勇人, 浅尾 和伸, 渡辺 真矢, 木村 恵利香, 安藤 覚, 石川 幸, 香取 良祐, 野村 直樹, 荒木 さおり, 市川 達也, 不二門 尚, 瓶井 資弘, 松下 賢治, 坂口 裕和, 佐藤 茂, 森本 壮, 臼井 審一, 三木 篤也, 西田 健太郎, 佐柳 香織, 佐藤 達彦, 福嶋 葉子, 大浦 嘉仁, 原 千佳子, 若林 卓, 永原 裕紀子, 白木 暢彦, 松原 聖子, 岡野 光夫, 大和 雅之, 山中 伸弥, 澤 芳樹, 新谷 歩, 嶋澤 るみ子, 中谷 明弘, 今井 敦子, 横倉 俊二, 菊地 未来, 櫻井 美晴, 布施 昇, 中澤 徹, 榛村 重人, 坪田 一男, 畠 賢一郎, 井家 益和, 林 成晃, 小澤 洋介, 林 研一
    日本眼科学会雑誌 120(3) 226-244 2016年3月  
    直面する少子高齢化社会において,視機能を保存・回復させる次世代の眼科治療が医学的・社会的に希求されている.このような未来の眼科治療のパラダイムとして,2つの分野が核となると考える.一つは,円錐角膜や緑内障,黄斑変性などの慢性疾患に対する潜在時期/発症早期に対するprecision medicineをベースにした予測医療・早期介入治療である.もう一つはregenerative therapy(再生治療法)であり,これには細胞治療,再生医療,人工角膜,人工網膜などが含まれる.Precision medicineとは,ゲノム情報や環境要因が疾病発症/進行にどのように影響するか調べ,各々の疾病について患者をサブグループに分け,そのグループごとに適切な発症予防法や治療法を開発するという概念である.円錐角膜やドライアイなど角膜疾患に対してもprecision medicineの実践が有用と考えられるが,そのためには,ゲノム,画像,バイオマーカーなどの総括的な研究を実施し,疾患の発症や進行に関わるマーカーを探索することが必須である.本稿では,円錐角膜を対象に,疾患の発症や進行予測を目指して取り組んできたバイオマーカー,遺伝子マーカーの2つの探索研究の結果を紹介する.再生医療の開発には,幹細胞とそれを維持する微小環境(ニッチ)に関する基礎研究が必須である.我々は,N-カドヘリンという細胞接着分子が角膜上皮幹細胞ニッチに重要であることを世界に先駆けて提案してきた.また,p75陽性の角膜内皮細胞が角膜内皮前駆細胞の候補であることを初めて報告した.また,このような基礎研究の成果を活かして,角膜上皮と角膜内皮の再生治療法の開発を推進してきた.角膜上皮の再生治療法については,角膜上皮幹細胞疲弊症に対する自家口腔粘膜上皮細胞シートを世界で初めて開発し,first-in human臨床研究,多施設臨床研究を経て,医師主導治験を開始した.また,さらにより良い視力回復が得られる方法を目指し,iPS細胞を用いた自家角膜上皮再生医療の開発を進めてきた.一方,角膜内皮については,iPS細胞由来他家角膜内皮細胞を使用する再生治療法の開発を進めている.未来医療の実現は一筋縄ではいかない.真に患者に役に立つイノベーションは,世代を超えてはじめて生まれてくる.科学というバトンを次世代へつないでいきたい.(著者抄録)
  • 矢津 啓之, 市橋 慶之, 小川 安希子, 福井 正樹, 川北 哲也, 村戸 ドール, 榛村 重人, 島崎 潤, 坪田 一男
    あたらしい眼科 32(10) 1467-1471 2015年10月  
    サイトメガロウイルス(CMV)角膜内皮炎により複数回の角膜移植を要した3例を報告する。3例とも虹彩炎後の水疱性角膜症(BK)に対しDescemet膜非剥離角膜内皮移植術(nDSAEK)を施行した。その後、角膜実質浮腫および角膜後面沈着物(KPs)を認め、拒絶反応を疑い抗炎症治療するも奏効せず、再度BKとなり再移植を要した。再移植時の前房水polymerase chain reaction(PCR)にてCMV陽性であり、CMV角膜内皮炎とそれに随伴する虹彩炎による角膜内皮障害でBKが進行したと考えられた。再手術後2例では、角膜実質浮腫とcoin lesion様KPsを認めたため、再発性CMV角膜内皮炎と診断した。3例とも抗炎症治療に加え抗ウイルス治療併用により角膜実質浮腫とPKsは軽減した。原因不明あるいは再発するぶどう膜炎や角膜内皮炎にはウイルス感染の可能性を考慮し、前房水PCRを検討する必要がある。(著者抄録)
  • Katsuya Yamazoe, Satoru Yoshida, Shin Hatou, Miyuki Yasuda, Emi Inagaki, Yoko Ogawa, Kazuo Tsubota, Shigeto Shimmura
    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE 56(7) 2015年6月  
  • Emi Inagaki, Shin Hatou, Kazunari Higa, Hideyuki Miyashita, Satoru Yoshida, Kazuo Tsubota, Shigeto Shimmura
    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE 56(7) 2015年6月  
  • Shigeto Shimmura, Hideyuki Miyashita, Kazuo Tsubota
    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE 56(7) 2015年6月  
  • 榛村 真智子, 榛村 重人
    Oculista = オクリスタ (26) 15-21 2015年5月  
  • Shin Hatou, Satoru Yoshida, Kazunari Higa, Hideyuki Miyashita, Emi Inagaki, Erika Kimura, Ryuhei Hayashi, Kazuo Tsubota, Kohji Nishida, Shigeto Shimmura
    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE 54(15) 2013年6月  
    0
  • 谷口 紗織, 小川 葉子, 榛村 重人, 羽藤 晋, 中村 滋, 稲葉 隆明, 今田 敏博, 小沢 洋子, 河上 裕, 石田 晋, 坪田 一男
    日本眼科学会雑誌 117(臨増) 296-296 2013年3月  
  • 羽藤 晋, 吉田 悟, 榛村 重人
    臨床眼科 66(11) 323-326 2012年10月  
    <Point>1.iPS細胞から角膜上皮細胞シートを大量に作製して提供する,あるいは患者由来iPS細胞から拒絶反応を起こさない角膜上皮細胞シートを作製する,といった治療法が,現在の培養角膜上皮移植の限界を克服できる可能性がある。2.ヒトiPS細胞から重層上皮細胞への分化誘導は達成されつつあるが,臨床適用のためには角膜上皮幹細胞の誘導や角膜上皮幹細胞ニッチの問題など解決すべき課題が残されている。(著者抄録)
  • 宮下 英之, 榛村 重人
    医学のあゆみ 241(10) 759-764 2012年6月9日  
  • 福井 正樹, 榛村 重人
    眼科 54(5) 639-647 2012年5月  
  • 谷口 紗織, 小川 葉子, 稲葉 隆明, 小沢 洋子, 石田 晋, 榛村 重人, 坪田 一男
    日本眼科学会雑誌 116(臨増) 322-322 2012年3月  
  • 榛村 真智子, 榛村 重人
    眼科手術 = Journal of ophthalmic surgery 24(4) 396-400 2011年10月30日  
  • 緒方 正虎, 川北 哲也, 榛村 重人, 坪田 一男
    眼科手術 = Journal of ophthalmic surgery 24(4) 483-485 2011年10月30日  
  • 羽藤 晋, 榛村 重人, 坪田 一男
    あいみっく 32(2) 25-28 2011年6月  
  • 比嘉 一成, 加藤 直子, 吉田 悟, 小川 葉子, 島崎 潤, 坪田 一男, 榛村 重人
    日本眼科学会雑誌 115(臨増) 226-226 2011年4月  
  • 宮下 英之, 久保田 みゆき, 吉田 悟, 関口 友美, 坪田 一男, 榛村 重人
    日本眼科学会雑誌 115(臨増) 226-226 2011年4月  
  • 加藤 直子, 久保田 みゆき, 川北 哲也, 宮下 英之, 吉田 悟, 坪田 一男, 榛村 重人
    日本眼科学会雑誌 115(臨増) 227-227 2011年4月  
  • 大本 雅弘, 榛村 重人, 吉田 悟, 川北 哲也, 島崎 潤, 岡野 栄之, 坪田 一男
    日本眼科学会雑誌 115(臨増) 283-283 2011年4月  
  • 久保田 みゆき, 榛村 重人, 久保田 俊介, 宮下 英之, 加藤 直子, 野田 航介, 小沢 洋子, 臼井 智彦, 石田 晋, 梅澤 一夫, 栗原 俊英, 坪田 一男
    日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集 11回 157-157 2011年4月  
  • 藤武 淳一, 川北 哲也, 羽藤 晋, 松本 幸裕, 榛村 重人, 吉野 健一, 坪田 一男
    日本コンタクトレンズ学会誌 52(4) 274-277 2010年12月  
    緒言:オルソケラトロジー経過中に角膜潰瘍を発症した症例を経験したので報告する。症例:症例は34歳女性。近医眼科でオルソケラトロジーレンズを処方され、8ヵ月後に左眼に角膜潰瘍を認めた。抗生物質点眼、眼軟膏点入を開始し、3日後に慶應義塾大学病院眼科を紹介され受診した。左眼視力は0.01(矯正不能)、角膜傍中央部上皮下に類円形の浸潤病巣を認めたが、角膜は完全に上皮化していた。その後、徐々に角膜形状変化による不正乱視は改善し、矯正視力の向上を認めた。考察:オルソケラトロジーは特殊なレンズフィッティングと睡眠時装用が原因となり、ほかのコンタクトレンズに比べ角膜感染症のリスクが高まることが予想される。また、病変は角膜中央部および傍中央部に多く認めるため、視力に影響を及ぼしやすい。慎重に適応を選択し、十分なインフォームドコンセント、レンズケア指導、定期検診を行うことが重要である。(著者抄録)
  • Omoto Masahiro, Shimmura Shigeto, Hatou Shin, ICHIHASHI Yoshiyuki, KAWAKITA Tetsuya, TSUBOTA Kazuo
    Japanese journal of ophthalmology 54(6) 537-543 2010年11月1日  
  • 小川 葉子, 榛村 重人, 川北 哲也, 吉田 悟, 岡本 真一郎, 河上 裕, 坪田 一男
    Inflammation and Regeneration 30(4) 365-365 2010年7月  
  • 榛村 重人
    あたらしい眼科 = Journal of the eye 27(1) 63-64 2010年1月30日  
  • 榛村 重人, 前田 直之
    眼科手術 = Journal of ophthalmic surgery 22(4) 443-443 2009年10月30日  
  • 安 昌子, 榛村 重人, 松本 幸裕, 川北 哲也, 羽藤 晋, 北川 雄光, 坪田 一男
    日本組織移植学会雑誌 8(1) 37-37 2009年7月  
  • 宮下 英之, 馬 小力, 榛村 重人, 久保田 みゆき, 大本 雅弘, 川北 哲也, 吉田 悟, 坪田 一男
    日本眼科学会雑誌 113(臨増) 280-280 2009年3月  

担当経験のある科目(授業)

 8

共同研究・競争的資金等の研究課題

 28

社会貢献活動

 8