研究者業績
基本情報
研究分野
1論文
180-
日本睡眠学会定期学術集会・日本時間生物学会学術大会合同大会プログラム・抄録集 45回・30回 276-276 2023年9月
-
Fujita medical journal 9(3) 218-224 2023年8月OBJECTIVES: We evaluated the continuity and effectiveness of oral appliances (OAs) for treating obstructive sleep apnea (OSA) in a psychiatric sleep clinic, specifically focusing on mild cases and those with psychiatric comorbidity. METHODS: We retrospectively examined the medical records of 106 OSA patients treated with OA. Survival analysis was performed to assess the discontinuation of OA use. Clinical Global Impression-Improvement (CGI-I) scale were obtained from medical records. The apnea-hypopnea index (AHI), measured by polysomnography (PSG), and Epworth Sleepiness Scale (ESS) were compared between diagnosis and after post-OA treatment if a second PSG for efficacy assessment was conducted. RESULTS: Among all 106 patients, Kaplan-Meier analysis estimated a discontinuation rate of 16.8% at 1 year. This tended to be higher for OSA patients with psychiatric comorbidity (22.7%) than those without (11.6%), though it was not statistically significant (P=0.08). The overall rate of improvement in CGI-I scale was 37.7% and was significantly lower in OSA patients with psychiatric comorbidity (25.0%) than those without (48.3%). Among the 74 patients who underwent a second PSG, AHI and ESS were significantly lower after OA treatment for the entire group and subgroups of OSA severity at diagnosis and psychiatric comorbidity, except for ESS in the moderate OSA severity subgroup. CONCLUSION: OA continuation was relatively good, and sleepiness was relieved by OA use, even in mild OSA patients and those with psychiatric comorbidity. However, the continuation and subjective improvement of symptoms were slightly lower in OSA patients with psychiatric comorbidity.
-
Research in Clinical Pharmacy 1(1) 10-21 2023年6月30日
-
Psychiatry and clinical neurosciences 2023年4月24日AIM: Sleep disturbance, a core feature of bipolar disorder, is closely associated with mood symptoms. We examined the association between actigraphy sleep parameters and mood episode relapses in patients with bipolar disorder. METHODS: This prospective cohort study analyzed 193 outpatients with bipolar disorder who participated in the Association between the Pathology of Bipolar Disorder and Light Exposure in Daily Life (APPLE) cohort study. The participants' sleep was objectively evaluated via actigraphy over 7 consecutive days for the baseline assessment and then at the 2-year follow-up appointment for mood episode relapses. The actigraphy sleep parameters were presented using the mean and variability (standard deviation) of each sleep parameter for 7 days. RESULTS: Of the 193 participants, 110 (57%) experienced mood episodes during follow-up. The participants with higher variability in total sleep time had a significantly shorter mean estimated time to mood episode relapses than those with lower variability (12.5 vs. 16.8 months; P < 0.001). The Cox proportional hazards model, when adjusted for potential confounders, demonstrated that variability in total sleep time was significantly associated with an increase in the mood episode relapses (per hour; hazard ratio [HR], 1.407; 95% confidence interval (CI), 1.057-1.873), mainly in the depressive episodes (per hour; HR, 1.477; 95% CI, 1.088-2.006). CONCLUSIONS: Our findings suggest that consistency in sleep time might be useful, as an adjunct therapy, in preventing the recurrence or relapse of mood episodes in bipolar disorder. This article is protected by copyright. All rights reserved.
MISC
166-
精神医学 = Clinical psychiatry 65(5) 675-678 2023年5月
-
日本精神科救急学会学術総会プログラム・抄録集 28回 119-119 2020年9月
-
臨床精神薬理 19(12) 1735-1744 2016年12月第二世代抗精神病薬(SGA)は統合失調症のみならず患者の症状や状態により大うつ病性障害(MDD)への適応外使用が行われていることも少なくない。SGAの中でもaripiprazoleは、2013年6月にうつ病の補助療法の適応症を取得したが、他のSGAは取得していない。このため、適切なインフォームド・コンセント(IC)の実施が求められる。そこで、精神科外来を受診したSGAを服用している80名のMDDの患者を対象に、SGAに関する説明文書を用いたICが患者の服薬に対する満足度や服薬態度にどのような影響を及ぼすかについて調査を行った。その結果、多くの患者がSGAの効果と副作用に関する説明文書を用いた十分なICを受けていない現状が明らかとなり、説明文書を用いたSGAのICは多くの患者に好意的に受け止められ、薬に対する満足度、有益性の理解が高い患者ほど服薬継続意思が高いことが示唆された。治療のリスクとベネフィットについての十分な説明に加え、患者の意思を尊重するSDM(Shared Decision Making)の実践が重要となる。(著者抄録)
-
臨床精神薬理 19(11) 1619-1632 2016年11月統合失調症の服薬アドヒアランス不良の問題を改善する方策として持効性注射剤(Long-acting injection:LAI)が挙げられるが、その普及率は低い。そこで、paliperidone持効性注射剤(PLAI)に対する統合失調症患者215名の受け入れ態度を調査し、患者の背景因子がPLAIの受け入れ態度に及ぼす影響について調査を行った。その結果、40.9%の患者がPLAIを試してみたいと回答し、その主な理由は「4週間に1回投与される方が楽だから」であった。外来患者の中でrisperidone LAI使用患者のPLAIの受け入れ率は経口抗精神病薬使用患者のそれより有意に高かった。さらに、PLAIの受け入れ率とSAI-J(病識の評価)および使用中の抗精神病薬のchlorpromazine換算値との間にそれぞれ正の相関が認められ、服薬確認されていると認識している入院患者のPLAIの受け入れ率は認識していない患者のそれより有意に高かった。これらのことから、PLAIの受け入れには病識や通院間隔、服薬の負担が影響することが明らかとなった。(著者抄録)
-
日本精神科救急学会学術総会プログラム・抄録集 23回 100-100 2015年12月
書籍等出版物
7講演・口頭発表等
28所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2017年4月 - 2020年3月
その他教育活動上特記すべき事項
3-
件名CBTワークショップ開始年月日2010/05/15終了年月日2011/04/30概要CBT問題作成およびブラッシュアップを行った。
-
件名第44回藤田保健衛生大学医学部医学教育ワークショップ「臨床実習への学習成果(アウトカム)基盤型カリキュラム導入」終了年月日2012/11/17概要新しい臨床実習形式の導入についての議論に参加した。
-
件名社団法人医療系大学間共用試験実施評価機構医学系CBT実施小委員会開始年月日2013/07/12終了年月日2013/07/13概要CBT問題ブラッシュアップを行った。