研究者業績

北島 剛司

キタジマ ツヨシ  (Kitajima Tsuyoshi)

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 医学科 精神神経科学 教授 (臨床教授)
学位
医学博士

J-GLOBAL ID
200901053679008590
researchmap会員ID
5000056658

論文

 171
  • Hiroyuki Kamei, Tsuyoshi Kitajima, Masakazu Hatano, Ippei Takeuchi, Manako Hanya, Kiyoshi Fujita, Nakao Iwata
    Research in Clinical Pharmacy 1(1) 10-21 2023年6月30日  
  • Yuichi Esaki, Kenji Obayashi, Keigo Saeki, Kiyoshi Fujita, Nakao Iwata, Tsuyoshi Kitajima
    Psychiatry and clinical neurosciences 2023年4月24日  
    AIM: Sleep disturbance, a core feature of bipolar disorder, is closely associated with mood symptoms. We examined the association between actigraphy sleep parameters and mood episode relapses in patients with bipolar disorder. METHODS: This prospective cohort study analyzed 193 outpatients with bipolar disorder who participated in the Association between the Pathology of Bipolar Disorder and Light Exposure in Daily Life (APPLE) cohort study. The participants' sleep was objectively evaluated via actigraphy over 7 consecutive days for the baseline assessment and then at the 2-year follow-up appointment for mood episode relapses. The actigraphy sleep parameters were presented using the mean and variability (standard deviation) of each sleep parameter for 7 days. RESULTS: Of the 193 participants, 110 (57%) experienced mood episodes during follow-up. The participants with higher variability in total sleep time had a significantly shorter mean estimated time to mood episode relapses than those with lower variability (12.5 vs. 16.8 months; P < 0.001). The Cox proportional hazards model, when adjusted for potential confounders, demonstrated that variability in total sleep time was significantly associated with an increase in the mood episode relapses (per hour; hazard ratio [HR], 1.407; 95% confidence interval (CI), 1.057-1.873), mainly in the depressive episodes (per hour; HR, 1.477; 95% CI, 1.088-2.006). CONCLUSIONS: Our findings suggest that consistency in sleep time might be useful, as an adjunct therapy, in preventing the recurrence or relapse of mood episodes in bipolar disorder. This article is protected by copyright. All rights reserved.
  • Yuichi Esaki, Kenji Obayashi, Keigo Saeki, Kiyoshi Fujita, Nakao Iwata, Tsuyoshi Kitajima
    Journal of affective disorders 323 762-769 2022年12月17日  
    BACKGROUND: Circadian activity rhythm disruption is a core feature in bipolar disorder. We investigated whether light exposure in daily life is associated with circadian activity rhythms in patients with bipolar disorder. METHODS: In a cross-sectional study, we enrolled 194 outpatients with bipolar disorder who were participants of the Association between Pathology of Bipolar Disorder and Light Exposure in Daily Life (APPLE) cohort study. The participants' physical activity and daytime illuminance were measured using an actigraph over 7 consecutive days. Nighttime illuminance in the bedroom was measured using a portable photometer. Circadian activity rhythm parameters were calculated using cosinor analysis and a nonparametric circadian rhythm analysis. RESULTS: The median daytime illuminance and nighttime illuminance were 224.5 lx (interquartile range, 154.5-307.5 lx) and 2.3 lx (0.3-9.4 lx), respectively. Multivariable linear regression analysis, adjusted for potential confounding factors, showed that higher daytime illuminance was significantly associated with higher amplitude and most active continuous 10-hour period, advanced acrophase, higher interdaily stability, and lower intradaily variability. Higher nighttime illuminance was significantly associated with lower relative amplitude, delayed onset of the least active continuous 5-hour period, and higher intradaily variability. LIMITATIONS: As this was a cross-sectional study, the results do not necessarily imply that light exposure alters circadian activity rhythms. CONCLUSIONS: Daytime light exposure was associated with a positive effect and nighttime light exposure with a negative effect on circadian activity rhythms in bipolar disorder.
  • Motoi Terabe, Tsuyoshi Kitajima, Atsuhiko Ota, Hiroshi Yatsuya, Nakao Iwata
    Fujita medical journal 8(4) 103-107 2022年11月  
    OBJECTIVES: The influence of habitual alcohol consumption on insomnia symptoms in healthy workers remains unclear. In this study, we evaluated the association between habitual alcohol consumption among civil servants and insomnia symptoms such as difficulty falling asleep, difficulty staying asleep, and tiredness after sleep, using longitudinal data. METHODS: We enrolled civil servants in a prospective cohort study who completed questionnaires at baseline. Of those, 2861 participants were revaluated in a 5-year follow-up survey. Insomnia symptoms during the past month were assessed using self-reporting. Alcohol drinking habits were assessed by querying the frequency of drinking alcohol as well as the amount of alcohol usually consumed per one occasion. RESULTS: Drinking alcohol every day was less likely to have difficulty falling asleep (odds ratio, 0.42 95% confidence interval, 0.20-0.89), and drinking alcohol 3 or more days a week was associated with difficulty staying asleep (odds ratio, 1.48; 95% confidence interval, 1.16-1.90). CONCLUSIONS: Drinking alcohol every day may produce subjective improvement in sleep onset. However, drinking alcohol 3 or more days a week may increase arousal during sleep, which contributes to reduced sleep quality. These results suggest the possibility that long-term daily habitual drinking may reinforce a sense of improvement in subjective sleep onset but may possibly induce sleep disturbance.

MISC

 161
  • 粥川裕平, 北島剛司
    脳21 13(4) 419-426 2010年10月  
    うつ病は統合失調症やアルコール依存症と並んで自殺親和性の高く、生涯罹患率が15%近いありふれた精神疾患で、自殺予防の上でも最も注目されている。しかも不眠もしくは過眠という睡眠障害が診断基準に入っている唯一の精神疾患である。うつ病では、早朝覚醒や入眠困難などの不眠、あるいは日中過眠が出現する。うつ病の睡眠ポリグラフ検査ではREM睡眠潜時の短縮や徐波睡眠の欠如が指摘されている。そこからうつ病の成因に関する睡眠仮説と薬物療法仮説が登場してきた。近年、不眠や過眠がうつ病の発症や再発の危険因子として注目されている。PETと睡眠ポリグラフの同時記録では、原発性不眠症と単極性うつ病に関して興味深い所見が得られている。うつ病と睡眠障害も脳科学の立場からの解明が進展しつつある。(著者抄録)
  • 亀井 浩行, 波多野 正和, 宇野 準二, 江崎 幸治, 福生 泰久, 大河内 智, 岸 太郎, 北島 剛司, 内藤 宏, 大賀 肇, 藤田 潔, 岩田 仲生
    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 20回・40回 160-160 2010年9月  
  • 江崎 悠一, 内藤 宏, 江崎 幸生, 北島 剛司, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 112(8) 824-825 2010年8月  
  • Tomo Okochi, Taro Kishi, Masashi Ikeda, Yoko Kinoshita, Tsuyoshi Kitajima, Yoshio Yamanouchi, Kunihiro Kawashima, Takenori Okumura, Tomoko Tsunoka, Yasuhisa Fukuo, Toshiya Inada, Norio Ozaki, Nakao Iwata
    SCHIZOPHRENIA RESEARCH 117(2-3) 450-451 2010年4月  
  • 波多野 正和, 亀井 浩行, 江崎 幸治, 福生 泰久, 大河内 智, 岸 太郎, 北島 剛司, 内藤 宏, 岩田 仲生
    日本薬学会年会要旨集 130年会(4) 291-291 2010年3月  
  • 種村繁人, 亀井浩行, 笹野央, 吉田勉, 金森亜矢, 岸太郎, 北島剛司, 成田智拓, 内藤宏, 岩田仲生
    臨床精神薬理 13(2) 327-337 2010年  
  • 野田明子, 北島剛司, 尾崎紀夫
    臨床精神医学 39(5) 597-601 2010年  
  • Takenori Okumura, Taro Kishi, Tomo Okochi, Masashi Ikeda, Tsuyoshi Kitajima, Yoshio Yamanouchi, Yoko Kinoshita, Kunihiro Kawashima, Tomoko Tsunoka, Toshiya Inada, Norio Ozaki, Nakao Iwata
    NEUROPSYCHOBIOLOGY 61(2) 57-63 2010年  査読有り
    Background/Aim: Nitric oxide has been reported to play a role in neural transmitter release and N-methyl-D-aspartate receptor activation, as well as to be related to oxidative stress. Abnormalities in both of these mechanisms are thought to be involved in the pathophysiology of mood disorders including major depressive disorder (MDD) and bipolar disorder (BP). In addition, several lines of evidence support an association between abnormalities in neuronal nitric oxide synthases (nNOS) and mood disorders. Therefore, we studied the association of nNOS gene (NOS1) and mood disorders and the efficacy of fluvoxamine treatment in Japanese MDD patients. Materials and Methods: Using a single nucleotide polymorphism (SNP; rs41279104, also called ex1c), we conducted a genetic association analysis of case-control samples (325 MDD patients, 154 BP patients and 807 controls) in the Japanese population. In addition, we performed an association analysis between NOS1 and the efficacy of fluvoxamine treatment in 117 MDD patients. We defined a clinical response as a decrease of more than 50% in baseline SIGH-D (Structured Interview Guide for the Hamilton Rating Scale for Depression) score within 8 weeks, and clinical remission as an SIGH-D score of less than 7 at 8 weeks. Results: We did not detect a significant association between NOS1 and MDD, BP or the fluvoxamine therapeutic response in MDD in allele/genotype-wise analysis. Conclusions: We did not detect an association between only one marker (rs41279104) in NOS1 and Japanese mood disorder patients and fluvoxamine response, but sample sizes were probably too small to allow a meaningful test. Moreover, because we did not perform an association analysis based on linkage disequilibrium and a mutation scan of NOS1, a replication of the study using a larger sample and based on linkage disequilibrium may be required for conclusive results. Copyright (C) 2009 S. Karger AG, Basel
  • 目片 隆宏, 北島 剛司, 服部 美穂, 奥田 明子, 金森 亜矢, 赤松 拡, 土屋 晶子, 渡邉 加奈, 藤田 志保, 冨田 悟江, 岩田 仲生
    不眠研究 2009 91-99 2009年9月  
  • 土屋 晶子, 北島 剛司, 目片 隆宏, 赤松 拡, 渡邉 加奈, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 111(7) 881-881 2009年7月  
  • 古橋 功一, 北島 剛司, 岩田 仲生, 鈴木 竜世, 関口 裕孝
    精神神経学雑誌 111(7) 883-883 2009年7月  
  • 奥山 真司, 目片 隆宏, 北島 剛司, 内藤 宏, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 111(7) 884-885 2009年7月  
  • Kirshi Taro, 池田 匡志, 北島 剛司, 山之内 芳雄, 木下 葉子, 川島 邦裕, 大河内 智, 角鹿 智子, 奥村 武則, 稲田 俊也, 尾崎 紀夫, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 (2009特別) S-449 2009年5月  
  • 岩田 仲生, 北島 剛司, 山之内 芳雄, 木下 葉子, 池田 匡志
    精神薬療研究年報 (41) 23-24 2009年3月  
  • 波多野正和, 亀井浩行, 福生泰久, 北島剛司, 内藤宏, 岩田仲生
    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 19th-39th 2009年  
  • 大河内 智, 岸 太郎, 池田 匡志, 北島 剛司, 木下 葉子, 川島 邦裕, 奥村 武則, 角鹿 智子, 稲田 俊哉, 山田 光彦, 内山 直尚, 伊豫 雅臣, 曽良 一郎, 尾崎 紀夫, 氏家 寛, 岩田 仲生
    神経化学 47(2-3) 261-261 2008年8月  
  • 岸 太郎, 北島 剛司, 池田 匡志, 山之内 芳雄, 木下 葉子, 川島 邦裕, 大河内 智, 奥村 武則, 角鹿 智子, 尾崎 紀夫, 岩田 仲生
    神経化学 47(2-3) 262-262 2008年8月  
  • 赤松 拡, 北島 剛司, 服部 美穂, 目片 隆宏, 金森 亜矢, 角鹿 智子, 岩田 仲生, 岸 太郎, 奥田 明子
    精神神経学雑誌 110(5) 452-452 2008年5月  
  • 角鹿 智子, 北島 剛司, 服部 美穂, 目片 隆宏, 赤松 拡, 金森 亜矢, 岩田 仲生, 奥田 明子
    精神神経学雑誌 110(5) 452-452 2008年5月  
  • 服部 美穂, 北島 剛司, 岩田 仲生, 粥川 裕平
    ENTONI (88) 57-66 2008年5月  
    近年、うつ病と睡眠時無呼吸症候群が社会で注目されている。うつ病は抑うつ気分を主体とする様々な精神症状・睡眠障害・種々の身体症状など一連の症候が持続する精神疾患であり、他方睡眠時無呼吸症候群は睡眠障害・昼間の眠気・全身倦怠感・集中困難などを引き起こすが、両者はしばしば類似・共通した症候を呈して鑑別・合併や一方の見落としが問題となる。近年の研究で両者の合併頻度が高いこと、睡眠時無呼吸症候群でうつ症状が増強されること、あるいは睡眠時無呼吸症候群の治療にてうつ症状が改善することが複数の研究にて議論されている。一方うつ病の不適切な治療にて睡眠時無呼吸症候群が増悪する、あるいはうつ症状のため睡眠時無呼吸症候群の治療アドヒアランスが低下し、うつ症状が増悪するという悪循環をなすこともある。また、両者に対してメタボリックシンドロームは更に相互に増悪要因となる可能性がある。本稿ではこれらについての現在までの知見を紹介し、実際の診療に資することを目的としたい。(著者抄録)
  • 奥田 明子, 鈴木 竜世, 北島 剛司, 岩田 仲生
    日本疲労学会誌 4(1) 86-86 2008年2月  
  • 北島 剛司, 目片 隆宏, 服部 美穂
    不眠研究 2008 65-68 2008年  
  • 武市 幸子, 北島 剛司, 楠 和憲, 新田 真理, 浅野 喜造, 矢崎 雄彦
    日本小児科学会雑誌 111(8) 1072-1077 2007年8月1日  
  • 粥川 裕平, 北島 剛司, 岡田 保
    Medicina 44(7) 1296-1299 2007年7月  
  • 木下 葉子, 池田 匡志, 北島 剛司, 山之内 芳雄, 岸 太郎, 川島 邦裕, 大河内 智, 尾崎 紀夫, 岩田 仲生
    分子精神医学 7(3) 276-279 2007年7月  
  • 目片 隆宏, 北島 剛司, 服部 美穂, 奥田 明子, 赤松 拡, 金森 亜矢, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 109(5) 492-492 2007年5月  
  • 大河内 智, 北島 剛司, 内藤 宏, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 109(5) 493-493 2007年5月  
  • 木下 葉子, 山之内 芳雄, 池田 匡志, 北島 剛司, 岸 太郎, 川島 邦裕, 岩田 仲生
    精神薬療研究年報 (39) 133-138 2007年3月  
    視床下部-脳下垂体-副腎系(HPA-axis関連遺伝子群のうち、Glucocorticoid receptor gene(NR3C1)、FKBP5(glucocorticoid receptor-regulating cochaperone of hsp-90)、Angiotensin-converting enzyme(ACE)、GABAAα6 receptor subunit gene(GABRA6)を候補遺伝子とし、SSRIの1つであるfluvoxamine(FLV)による治療反応性との関連について検討した。HAM-Dで14点以上を示した未治療の大うつ病患者113例を対象とした。今回選択した候補遺伝子とFLV反応性との関連は認めなかった。
  • 川嶋 実苗, 内山 真, 梶村 尚史, 三島 和夫, 井上 雄一, 沼澤 香穂里, 亀井 雄一, 北島 剛司, 渋井 佳代, 中島 亨, 尾関 祐二, 堀 達, 渡辺 剛, 加藤 昌明, 山田 尚登, 尾崎 紀夫, 大川 匡子, 高橋 清久, 加藤 進昌, 徳永 勝士, 海老澤 尚
    精神薬療研究年報 (39) 226-231 2007年3月  
    睡眠相後退症候群(DSPS)患者62例(患者群)及び、患者群と男女比を合わせた健常対照者95例(対照群)の末梢血リンパ球より抽出したゲノムDNAを用いた。各時計遺伝子及び時計関連遺伝子周辺領域に高密度にマイクロサテライトマーカーを設定し、それらを用いた関連解析を行うことで、対象遺伝子を含む領域を包括的かつ高検出力を保ちつつ、疾患感受性・抵抗性領域の探索を行った。4マーカー(CRY1-7:イントロン3、CRY1-9:76kb上流、DEC1-2:エクソン5、PER2-2:21kb上流に存在)において統計的な有意差が得られた。
  • 池田匡志, 高橋長秀, 齋藤真一, BRANKO Aleksic, 渡部雄一郎, 布川綾子, 山之内芳雄, 北島剛司, 木下葉子, 岸太郎, 川島邦裕, 橋本亮太, 氏家寛, 稲田俊也, 染矢俊幸, 尾崎紀夫, 岩田仲生
    日本生物学的精神医学会プログラム・講演抄録 29th 2007年  
  • 大河内 智, 榎本 喜彦, 鈴木 竜世, 北島 剛司, 岩田 仲生
    臨床神経生理学 34(5) 420-421 2006年10月  
  • 岩田 仲生, 池田 匡志, 鈴木 竜世, 山之内 芳雄, 北島 剛司, 岸 太郎, 川島 邦裕
    神経化学 45(2-3) 227-227 2006年8月  
  • 池田 匡志, 山之内 芳雄, 吉村 玲児, 橋本 修二, 鈴木 竜世, 北島 剛司, 木下 葉子, 中村 純, 尾崎 紀夫, 岩田 仲生
    神経化学 45(2-3) 228-228 2006年8月  
  • 岸 太郎, 池田 匡志, 鈴木 竜世, 北島 剛司, 山之内 芳雄, 木下 葉子, 川島 邦裕, 尾崎 紀夫, 岩田 仲生
    神経化学 45(2-3) 366-366 2006年8月  
  • 高橋 長秀, 齋藤 真一, 前野 信久, 石原 良子, 吉田 契造, 飯高 哲也, 池田 匡志, 北島 剛司, 鈴木 竜世, 山之内 芳雄, 木下 葉子, 岩田 仲生, 稲田 俊也, 尾崎 紀夫
    神経化学 45(2-3) 372-372 2006年8月  
  • 臼井 比奈子, 高橋 長秀, 齋藤 真一, 池田 匡志, 鈴木 竜世, 北島 剛司, 山之内 芳雄, 木下 葉子, 吉田 契造, 岩田 仲生, 稲田 俊也, 尾崎 紀夫
    神経化学 45(2-3) 475-475 2006年8月  
  • 木下 葉子, 山之内 芳雄, 池田 匡志, 鈴木 竜世, 北島 剛司, 岸 太郎, 川島 邦裕, 尾崎 紀夫, 岩田 仲生
    神経化学 45(2-3) 480-480 2006年8月  
  • 岸 太郎, 池田 匡志, 鈴木 竜世, 北島 剛司, 山之内 芳雄, 木下 葉子, 岩田 仲生
    精神神経学雑誌 (2006特別) S215-S215 2006年5月  
  • 岩田 仲生, 鈴木 竜世, 池田 匡志, 山之内 芳雄, 北島 剛司, 岸 太郎, 木下 葉子, 尾崎 紀夫
    精神薬療研究年報 (38) 65-69 2006年3月  
    損害回避(HA)が遺伝要因で規定されていれば,Temperament and Character Inventory(TCI)によって測定されるHA値の裏付けとして関連遺伝子座位の遺伝子型を組み合わせることにより精度の高い治療反応予測法が開発できるか検討した.自記式の人格検査であるTCIを測定した大うつ病性障害患者98例を対象とし,fluvoxamine単剤加療を8週間行い反応性を検討した.今回検討した遺伝子であるFKBP5,CRHR1,Sigma-1,NRG1での予測因子は認めなかった
  • 冨田 悟江, 北島 剛司, 粥川 裕平
    臨牀と研究 82(5) 792-796 2005年5月  
  • 池田 匡志, 岩田 仲生, 北島 剛司, 鈴木 竜世, 山之内 芳雄, 木下 葉子, 尾崎 紀夫
    精神薬療研究年報 (37) 121-126 2005年3月  
    セロトニン7受容体遺伝子(HTR7)が日本人統合失調症と関連しているかを検討するため,HTR7のLD mappingを行い,haplotype-tagging(ht)SNPsを選出した.このhtSNPsを用い,関連解析を施行した.真の疾患感受性多型を同定するため,変異検索を行った.Promoter領域に位置するSNP2の機能的意義を検証するべく,dual-luciferase reporter assayを行ったが,SNP2は転写に影響しなかった.さらに,真の疾患感受性多型を同定するため,HTR7のexon領域の多型検索を行ったが,機能に影響する可能性のある多型は同定できなかった.RTR7が日本人統合失調症の病態生理に関与する可能性が示唆された
  • 海老沢尚, 内山真, 梶村尚史, 渋井佳代, 三島和夫, 井上雄一, 亀井雄一, 北島剛司, 尾崎紀夫, 中島亨, 尾関祐二, 大川匡子, 豊嶋良一, 高橋清久
    日本生物学的精神医学会プログラム・講演抄録 27th 147 2005年  
  • 粥川 裕平, 北島 剛司, 早河 敏治, 岡田 保
    臨床精神医学 34(1) 5-11 2005年1月  
  • 岩田 仲生, 池田 匡志, 鈴木 竜世, 北島 剛司, 山之内 芳夫, 尾崎 紀夫
    臨床薬理の進歩 (25) 71-77 2004年7月  
    ヒトGABAA受容体αサブユニット遺伝子(GABRA1)の全exonとbranchsite領域の多型検索を行い,同定した多型と日本人統合失調症に関連があるかどうか連鎖不平衡を考慮して検討した.GABRA1の全エクソン領域,ブランチサイトに9個の多型を同定した.さらに,GABRA1上の選出した多型について,日本人統合失調症患者に関連は認められなかった.系統的多型検索においてアミノ酸置換を伴うような機能に影響しうる多型は発見できなかったが,発現に影響する可能性のある3個一塩基多型(SNP)を同定した
  • 木下 葉子, 池田 匡志, 鈴木 竜世, 北島 剛司, 山之内 芳雄, 岩田 仲生, 尾崎 紀夫
    分子精神医学 4(3) 205-210 2004年7月  
    抗うつ薬の治療反応性や副作用発現には個人差があるが,その予測因子は同定されていない.そのため,ゲノムレベルから薬物の反応性を予測し,ひいては治療反応性の機序を明確化して新たな治療法開発につなげるべく薬理遺伝学的試みがなされている.そこで,selective serotonin re-uptake inhibitor(SSRI)の主要標的部位であるセロトニントランスポーター(5HTT)を中心に,セロトニン(5HT)受容体や5HT代謝に関与するTPH,MAOAの各遺伝子多型を対象としたSSRIの治療反応性および副作用発現に関する薬理遺伝学的研究について概説した
  • 尾崎 紀夫, 北島 剛司, 岩田 仲生, 前野 信久, 鈴木 竜世, 池田 匡志, 西山 毅, 稲田 俊也, 氏家 寛, 原野 睦生, 小宮山 徳太郎, 山田 光彦, 関根 吉統, 伊豫 雅臣, 曽良 一郎
    厚生労働省精神・神経疾患研究総括研究報告 新しい診断・治療法の開発に向けた精神疾患の分子メカニズム解明に関する研究 (平成12〜14年) 41-46 2004年3月  
    セロトニン(5-HT)3A受容体遺伝子は精神疾患の遺伝子研究に置いて重要な候補遺伝子であると考えられるが,日本人DNAを用いた5-HT3A受容体遺伝子上の多型検索もそれを用いた関連解析も報告されていない.そこで,日本人の精神疾患患者サンプルを用いて多型検索を行い,数種類の一塩基多型(SNP)を同定し,更に統合失調症,覚醒剤使用障害ならびに人格傾向との関連解析を行った.9個の一塩基多型を同定し,exon 1の5'UTRの2多型,exon 2のアミノ酸置換を伴う1多型,5'側intronのbranch site近傍の1多型,exon 9のアミノ酸置換を伴う1多型が機能的意義を持つ可能性が示唆された.統合失調症および覚醒剤使用障害ならびに人格傾向との関連は見られなかった
  • 池田 匡志, 鈴木 竜世, 山之内 芳雄, 北島 剛司, 稲田 俊也, 岩田 仲生, Goldman David, Murphy Dennis L, 尾崎 紀夫
    精神薬療研究年報 (36) 31-37 2004年3月  
    機能に影響する可能性のある変異を同定するために,Caucasianおよび様々な日本人精神疾患患者を対象にSLC6A4上の変異検索を行った.また,5-HT系の異常が病態生理に関連があるとされる統合失調症患者を対象に連鎖不平衡(LD)mappingを行い,SLC6A4を代表しうるsingle nucleotide polymorphism(SNP)を選出し,統合失調症と正常対照者とのhaplotype関連解析を行った.変異検索ではアミノ酸置換を伴うIle425Va1を同定し,Caucasian家族内発症型重症強迫性障害という特殊な表現型と関連していた.LDマッピングで3個のSNPを選出し関連を検討したが,日本人統合失調症患者との関連は認められなかった
  • 海老澤 尚, 高野 敦子, 礒島 康史, 永井 克也, 高橋 清久, 内山 真, 渋井 佳代, 金 圭子, 梶村 尚史, 加藤 昌明, 渡辺 剛, 中島 亨, 堀 達, 亀井 雄一, 工藤 吉尚, 三島 和夫, 井上 雄一, 北島 剛司, 尾崎 紀夫, 山田 尚登, 尾関 祐二, 大川 匡子, 南光 進一郎, 佐々木 司, 石田 直理雄, 長瀬 隆弘, 小原 収, 西本 征央, 久住 一郎, 小山 司, 池田 正明, 野村 正彦, 岩瀬 利郎, 長尾 真理子, 豊嶋 良一, 山内 俊雄
    厚生労働省精神・神経疾患研究総括研究報告 新しい診断・治療法の開発に向けた精神疾患の分子メカニズム解明に関する研究 (平成12〜14年) 29-33 2004年3月  
    日本でも比較的報告例が多い睡眠相後退症候群(DSPS)及び非24時間睡眠覚醒症候群(N-24)を対象に生体時計関連遺伝子の多型を解析した.Per3遺伝子からDSPS発症の危険因子となっているミスセンス多型を見出した.この他,CK1ε遺伝子やCLOCK遺伝子,MT1受容体遺伝子からも概日リズム障害に関連することが疑われる多型を見いだした
  • 楠 和憲, 北島 剛司, 成田 智拓
    臨床精神医学 33(1) 89-96 2004年1月  
  • 山之内 芳雄, 鈴木 竜世, 北島 剛司, 岩田 仲生, 尾崎 紀夫
    Progress in Medicine 23(10) 2815-2819 2003年10月  
    統合失調症患者64例(男39例,女25例,平均36.7歳)にリスペリドン単剤を8週間投与し,陽性陰性症状評価尺度の改善率と5-HT2Aの多型(-1438G&gt;A,102T&gt;C,H452Y),D2の多型(-141delC,TaqIA),COMTの多型(V158M)との関係を検討した.その結果,ドパミンD2受容体の-1438G&gt;A及びTaqIAでのみ弱い相関が認められた.次に,同じ遺伝子上にある複数多型の組み合わせを検討するためハプロタイプ解析を行ったところ,-141delCという多型のインサーションと,TaqIA多型のA1多型を両方持っている症例では,持っていない症例に比較して不安・抑鬱症状の改善に有意差が認められた

書籍等出版物

 7

講演・口頭発表等

 28

共同研究・競争的資金等の研究課題

 10

その他教育活動上特記すべき事項

 3
  • 件名
    CBTワークショップ
    開始年月日
    2010/05/15
    終了年月日
    2011/04/30
    概要
    CBT問題作成およびブラッシュアップを行った。
  • 件名
    第44回藤田保健衛生大学医学部医学教育ワークショップ「臨床実習への学習成果(アウトカム)基盤型カリキュラム導入」
    終了年月日
    2012/11/17
    概要
    新しい臨床実習形式の導入についての議論に参加した。
  • 件名
    社団法人医療系大学間共用試験実施評価機構医学系CBT実施小委員会
    開始年月日
    2013/07/12
    終了年月日
    2013/07/13
    概要
    CBT問題ブラッシュアップを行った。