研究者業績

大高 洋平

オオタカ ヨウヘイ  (OTAKA YOHEI)

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 教授
学位
博士(医学)(慶應義塾大学)

ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-6797-2782
J-GLOBAL ID
200901082744312196
researchmap会員ID
5000105285

学歴

 1

論文

 246
  • Kazuki Ito, Shintaro Uehara, Akiko Yuasa, Kazuki Ushizawa, Shigeo Tanabe, Yohei Otaka
    Annals of Medicine 56(1) 2306905-2306905 2024年12月31日  査読有り
    INTRODUCTION: Dose (number of repetitions) has been suggested as a key element in the effectiveness of rehabilitation exercises to promote motor recovery of the hemiparetic upper limb. However, rehabilitation exercises tend to be monotonous and require significant motivation to continue, making it difficult to increase the exercise dose. To address this issue, gamification technology has been implemented in exercises to promote self-engagement for people with hemiparesis in continuing monotonous repetitive movements. This study aimed to investigate how subjective perspectives, specifically enjoyability, motivation to continue, and expectancy of effectiveness, change through continuous daily exercise using a developed gamified exercise system. MATERIALS AND METHOD: Ten people with stroke suffering upper limb dysfunction underwent daily gamified exercise for seven days. The gamified exercise consisted of an electromyography (EMG)-controlled operating system that enabled users to play virtual games using repetitive finger movements. The participants performed conventional self-exercise on the same day as the control exercise, and rated their subjective perspectives on both exercises on a numerical rating scale on each exercise day. RESULTS: Ratings for enjoyability and motivation to continue consistently showed significantly higher scores for the gamified exercise than for conventional self-exercise on all exercise days. A similar trend was observed in the ratings for the expectancy of effectiveness. No changes over time were found in any of the ratings throughout the exercise period. CONCLUSIONS: Exercise using the developed EMG-controlled gamified system may have the potential to maintain motivation and enjoyment in people with stroke to continue monotonous repetitive finger movements.
  • Kei Kiyono, Shigeo Tanabe, Satoshi Hirano, Takuma Ii, Yuki Nakagawa, Koki Tan, Eiichi Saitoh, Yohei Otaka
    Journal of Clinical Medicine 13(21) 6616-6616 2024年11月4日  
    Background/Objectives: Clinical trials have investigated the efficacy of rehabilitation robotics for various pathological conditions, but the overall impact on rehabilitation practice remains unclear. We comprehensively examined and analyzed systematic reviews (SRs) of randomized controlled trials (RCTs) investigating rehabilitative interventions with robotic devices. Methods: Four databases were searched using term combinations of keywords related to robotic devices, rehabilitation, and SRs. The SR meta-analyses were categorized into “convincing”, “highly suggestive”, “suggestive”, “weak”, or “non-significant” depending on evidence strength and validity. Results: Overall, 62 SRs of 341 RCTs involving 14,522 participants were identified. Stroke was most frequently reported (40 SRs), followed by spinal cord injury (eight SRs), multiple sclerosis (four SRs), cerebral palsy (four SRs), Parkinson’s disease (three SRs), and neurological disease (any disease causing limited upper- and lower-limb functioning; three SRs). Furthermore, 38, 21, and 3 SRs focused on lower-limb devices, upper-limb devices, and both upper- and lower-limb devices, respectively. Quantitative synthesis of robotic intervention effects was performed by 51 of 62 SRs. Robot-assisted training was effective for various outcome measures per disease. Meta-analyses offering suggestive evidence were limited to studies on stroke. Upper-limb devices were effective for motor control and activities of daily living, and lower-limb devices for walking independence in stroke. Conclusions: Robotic devices are useful for improving impairments and disabilities in several diseases. Further high-quality SRs including RCTs with large sample sizes and meta-analyses of these RCTs, particularly on non-stroke-related diseases, are required. Further research should also ascertain which type of robotic device is the most effective for improving each specific impairment or disability.
  • Shin Kitamura, Yohei Otaka, Shintaro Uehara, Yudai Murayama, Kazuki Ushizawa, Yuya Narita, Naho Nakatsukasa, Daisuke Matsuura, Rieko Osu, Kunitsugu Kondo, Sachiko Sakata
    Journal of Rehabilitation Medicine 56 jrm40055-jrm40055 2024年10月9日  査読有り
    Objective: To clarify the time-course of longitudinal changes in the independence level of subtasks composing bed–wheelchair transfer among patients with stroke.Design: Single-institution prospective cohort study.Patients: A total of 137 consecutive post-stroke patients using wheelchair on admission to the subacute rehabilitation wards.Methods: The independence degree in each of the 25 transfer-related subtasks was assessed using the Bed–Wheelchair Transfer Tasks Assessment Form on a three-level scale every two weeks, from admission to the endpoint (either discharge or when achieving independent transfer). Patients were classified based on admission and endpoint assessment form scores using two-step cluster analysis.Results: Patients were classified into three clusters. The first cluster included 50 patients who exhibited a greater independence level in all subtasks on admission (52.0–100% of patients performed each subtask independently) and at the endpoint (64.0–100%). The second included 30 patients who showed less independence on admission (0–27.8%) but achieved greater independence levels at the endpoint (44.4–97.2%). The third included 51 patients whose independence level remained low in many subtasks from admission (0–5.8%) until the endpoint (0–29.4%).Conclusion: The independence level and its changing process during transfer were categorized into three time-courses, each requiring different intervention strategies.
  • Kazuaki Oyake, Shota Watanabe, Ayano Takeuchi, Taiki Yoshida, Takashi Shigematsu, Yuuki Natsume, Shigeki Tsuzuku, Kunitsugu Kondo, Ichiro Fujishima, Yohei Otaka, Satoshi Tanaka
    Archives of rehabilitation research and clinical translation 6(3) 100344-100344 2024年9月  査読有り
    OBJECTIVE: To investigate the feasibility of poststroke interventions using a motivational instructional design model with occupational therapy (OT) and swallowing therapy (ST) and the model's potential physical and mental health effects. DESIGN: An open-label, single-arm, feasibility study on the Attention, Relevance, Confidence, and Satisfaction model. SETTING: Two convalescent rehabilitation wards. PARTICIPANTS: Twenty-five patients with stroke (N=25) (19 men; mean age, 62.4±11.9y; 61.9±36.8d from the first stroke) were recruited. INTERVENTIONS: Twelve participants received a motivational approach based on the Attention, Relevance, Confidence, and Satisfaction model during OT (OT group), and 13 received it during ST (ST group). The intervention lasted 40-60 minutes daily, 5 days weekly, for 4 weeks. MAIN OUTCOME MEASURES: The primary outcomes included the dropout rate, an adverse event, and the participants' acceptability of the intervention. Paretic arm function was assessed in the OT group; swallowing ability was assessed in the ST group; and activities of daily living, depressive symptoms, and apathy were assessed in both groups. RESULTS: No participants dropped out of the intervention or experienced an adverse event. Twenty-one participants (84%) were satisfied with the intervention, and 19 (76%) hoped to continue receiving it. The OT group showed statistically significant improvements in paretic arm function and activities of daily living (Cohen's r=0.68-0.77), whereas the ST group improved in swallowing ability, activities of daily living, and depressive symptoms (Cohen's r=0.62-0.85). CONCLUSIONS: The interventions using the motivational instructional model with OT and ST were feasible and could improve poststroke paretic arm function, swallowing ability, and activities of daily living after stroke.
  • Naoki Mori, Yohei Otaka, Daisuke Ito, Ayaka Shimizu, Ayako Narita, Kaoru Honaga, Daisuke Matsuura, Kunitsugu Kondo, Meigen Liu, Tetsuya Tsuji
    The Keio journal of medicine 2024年8月2日  査読有り
    The efficacy of cognitive stimulation therapy (CST) in patients with vascular cognitive impairment has not been explored, and no studies investigating CST in the convalescent rehabilitation phase have been reported. This study examined the effect of CST on the cognitive function of patients with vascular cognitive impairment. A randomized controlled, assessor-blinded, single-centered trial with two parallel groups was conducted in a convalescent rehabilitation hospital. Twenty participants were randomly allocated to CST (n=10) and control (n=10) groups. Participants in the CST group underwent two CST sessions a day, five times a week for 8 weeks, in addition to conventional rehabilitation. Participants in the control group underwent conventional rehabilitation only. The primary outcome was the Mini-Mental State Examination (MMSE) score, and the outcome between the groups was compared using a generalized linear mixed model (GLMM). The mean (standard deviation) scores of MMSE increased by 3.50 (3.08) points and 4.50 (1.61) points from baseline to the end of the study (week 8) in the CST and control groups, respectively. The GLMM showed a significant effect of TIME on MMSE (F=21.121, P<0.001), whereas no significant effect on MMSE was observed for GROUP (intervention vs. control, P=0.817) or the interaction term (TIME×GROUP, P=0.649). Although a significant improvement in cognitive function was observed in each group, no significant effect of CST was evident. This result indicates that the effect may have been masked by improvements caused by natural history or rehabilitation. Future studies with a sufficient sample size are required to confirm the findings.

MISC

 777
  • 飯倉 大貴, 小宅 一彰, 山口 智史, 井上 靖悟, 菅澤 昌史, 藤本 修平, 森田 とわ, 田辺 茂雄, 横山 明正, 近藤 国嗣, 大高 洋平
    理学療法学 39(Suppl.2) 0130-0130 2012年4月  
  • 井上 靖悟, 山口 智史, 小宅 一彰, 田辺 茂雄, 菅澤 昌史, 森田 とわ, 飯倉 大貴, 藤本 修平, 横山 明正, 近藤 国嗣, 大高 洋平
    理学療法学 39(Suppl.2) 0300-0300 2012年4月  
  • 森田 とわ, 山口 智史, 小宅 一彰, 井上 靖悟, 菅澤 昌史, 藤本 修平, 飯倉 大貴, 田辺 茂雄, 横山 明正, 近藤 国嗣, 大高 洋平
    理学療法学 39(Suppl.2) 0348-0348 2012年4月  
  • 藤本 修平, 山口 智史, 田中 悟志, 田辺 茂雄, 定藤 規弘, 横山 明正, 近藤 国嗣, 大高 洋平
    理学療法学 39(Suppl.2) 0875-0875 2012年4月  
  • 立本 将士, 山口 智史, 田中 悟志, 横山 明正, 近藤 国嗣, 大高 洋平, 定藤 規弘
    理学療法学 39(Suppl.2) 0877-0877 2012年4月  
  • 高田 洋平, 佐伯 碧, 井澤 淳, 武田 湖太郎, 大高 洋平, 伊藤 宏司, 近藤 敏之
    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 111(482) 71-76 2012年3月  
    脳卒中片麻痺患者の運動リハビリテーションでは、自発的な運動意図に同期した体性感覚をフィードバックすることが脳の神経可塑性を促進するために重要であると考えられており、近年、BCI型リハビリテーション手法の研究が盛んに行われている。特に脳波から運動意図を鑑別する場合には運動や運動想起により生じる事象関連脱同期(ERD)が利用されることが多いが、ERDの発現は運動の観察や機能的電気刺激によっても影響を受けることからその発現機序は未解明である。そこで本研究では、ERDの発現に作用する要因として考えられる視覚・体性感覚、運動イメージの3つに着目し、各要因を組み合わせた条件下でERDの発現を体系的に調べることによりその相互関係について明らかにすることを試みた。(著者抄録)
  • 小澤 拓也, 相原 孝次, 藤原 祐介, 大高 洋平, 和田 安弘, 大須 理英子, 井澤 淳
    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 111(482) 225-228 2012年3月  
    これまでに報告された近赤外分光法(NIRS)を用いた運動時の脳活動計測の多くは、タスクを実行する時間ブロックと休止中の時間ブロック中の脳活動の差に着目するブロックデザインを用いていた。そのため、例えば意思決定、運動準備、運動実行や感覚処理といった、運動に関わる様々な神経活動に由来する血流変化が混在し、それぞれを分離して計測することが難しかった。そこで、本報告では事象関連デザインを素早い把持動作に適用し、NIRSによる計測が可能であるか、およびそのために必要となる条件について検討した。(著者抄録)
  • 鬼塚 勝哉, 横山 明正, 松永 玄, 田中 精一, 丹 栄美子, 藤本 修平, 大高 洋平
    関東甲信越ブロック理学療法士学会 31 289-289 2012年  
    【目的】<BR>Mini-Balance Evaluation Systems Test(Mini-BESTest)は,BESTest(Horak et al,2009)の簡易修正版として考案された,4セクション,14項目により構成されるバランス評価スケールである(Franchignoni et al,2010).バランス能力を要素別に評価できるという特徴があるため,問題点を明確にでき,治療計画を立案する上で有用であると報告されている.しかし,Mini-BESTestに関する信頼性および妥当性はいまだ報告されておらず,本研究では回復期脳卒中患者における信頼性・妥当性を検討することとした.<BR>【方法】<BR>対象は回復期病棟に入院中の脳卒中患者28名(平均年齢:65.86&plusmn;12.04歳)とし,適応基準は指示理解が可能で歩行FIMが5点以上とした.対象には,ヘルシンキ宣言に基づき研究内容について十分に説明し同意を得た.信頼性について,上記対象のうち4名(平均年齢:56.75&plusmn;17.04歳)に対して理学療法士1名が検査を実施し,その検査を4名の理学療法士(経験年数:2年目・4年目,各2名)が観察によって同時に採点することで検者間信頼性を検討した.妥当性については,各患者のMini-BESTest得点に対する基準関連妥当性を検討した.データ解析は,検者間信頼性を級内相関係数ICC(2,1),内的整合性をCronbachの&alpha;係数にて求めた.基準関連妥当性は,Mini-BESTestとバランス評価として利用されるBBS・TUG・FRTの相関係数を求め,指標とした.測定順序による影響を相殺するために,循環法によりMini-BESTestおよび各バランス評価の測定順序を並び替えた.なお,本研究で用いたMini-BESTestは日本語に訳してマニュアルを作成した.<BR>【結果】<BR>Mini-BESTest総合点のICC(2,1)は,総合点で0.95(95%信頼区間:0.82-1),セクション毎の得点は0.88以上であった.Cronbachの&alpha;係数は,総合点で0.89,セクション毎は0.73以上であった.各バランス評価との相関係数はTUG(r=-0.83),BBS(r=0.78),FRT(r=0.37)であった.<BR>【考察】<BR>Mini-BESTestはFRTとの相関が低く,より動的なバランス能力を要するTUGやBBSとの相関が高かった.Mini-BESTestは比較的に歩行能力が高い,回復期脳卒中患者において信頼性および妥当性が高いバランス評価スケールであるという事が示唆された.<BR>【まとめ】<BR>Mini-BESTestはバランス評価スケールとして高い信頼性と妥当性が得られた.
  • 丹 栄美子, 横山 明正, 松永 玄, 田中 精一, 鬼塚 勝哉, 大高 洋平
    関東甲信越ブロック理学療法士学会 31 290-290 2012年  
    【目的】<BR>Mini-BESTest はBESTestの簡易版として2010年にHorakらによって報告された.特徴は4つのセクション(合計32点)で構成され,バランス能力を多面的かつ簡便に評価できることである.Mini-BESTestは様々な疾患に対して測定が可能とされているが,その有用性について,まだ十分な検証は成されていない.そこで,本研究では脳血管障害患者(CVA患者)に対してMini-BESTestを実施し,MiniBESTest得点と転倒との関連について調査したので報告する.<BR>【対象と方法】<BR>対象は当院に入院し,同意の得られたCVA患者25名(男性21名,女性4名,平均年齢65.28±10.93歳)とした.そのうち,入院中に転倒した者を転倒群(8名),転倒しなかった者を非転倒群(17名)に分類した.対象者の歩行自立度は転倒群,非転倒群それぞれ,FIM7(0名,12名),FIM6(0名,0名),FIM5(4名,5名),FIM4(2名,0名),FIM3(1名,0名),FIM2(1名,0名)であった.方法について,MiniBESTestは入退院時に各1回計測し,総得点およびセクション毎の得点を算出した.転倒群と非転倒群それぞれの得点を算出すると共に,群間におけるバランス能力の傾向について調査した.両群間のデータ解析にはt検定を用い,有意水準は5%とした.<BR>【結果】<BR>平均総得点は転倒群7.13±7.83点,非転倒群21.47±6.72点で,両群間の平均総得点には有意差を認めた(p<0.05).また,両群間のセクション別平均総得点はそれぞれ1)姿勢変化・予測的姿勢制御(2.25±2.38点,5.82±1.94点),2)反応的姿勢制御(0.50±1.41点,3.88±2.50点),3)感覚機能(3.00±2.67点,5.35±1.50点),4)歩行の安定性(1.38±2.50点,6.41±2.79点)であり,セクション3を除く全てのセクションにおいて両群間に有意差を認めた(p<0.05).<BR>【考察】<BR>Mini-BESTest総得点,およびセクション3を除く全ての得点において,転倒群と非転倒群間に有意差を認めた.これについて,セクション3は他の3つのセクションと比較し,静止位でのバランスを評価する項目が多かったことから,転倒群は非転倒群と比較し,特に動的バランスの低下が大きいことが示唆される.また,Mini-BESTestは脳卒中の他のバランス評価スケールと比較し,評価項目が細分化されているため,患者のバランス面のうちどこが問題点なのかをより明確にでき,臨床にアプローチとして活かしやすい指標となりうると考えられた.今後は症例数を増やし,Mini-BESTestと転倒との関連について検討を重ねることで,転倒予測指標として臨床に応用されうると考える.<BR>【まとめ】<BR>Mini-BESTestは転倒予測指標としても,それを利用したアプローチを考慮するうえでも有用と考えられる.
  • 小宅 一彰, 山口 智史, 田辺 茂雄, 横山 明正, 近藤 国嗣, 大高 洋平
    関東甲信越ブロック理学療法士学会 31 180-180 2012年  
    【目的】<BR>回復期脳卒中者において、早期から歩行を自立させるためには安定した歩行が求められる。短下肢装具は、脳卒中者の歩行を安定させる方法として推奨されている。歩行安定性の評価には、時間距離因子の変動性(歩行変動性)が用いられ、歩行変動性の増加と転倒発生は密接な関連が報告されている。本研究では、短下肢装具の着用が回復期脳卒中者の歩行安定性を改善するか検証した。<BR>【方法】<BR>対象は、同意が得られた回復期脳卒中者15名、性別は男性9名/女性6名、年齢は59&plusmn;13歳であった。診断名は脳梗塞8名/脳出血7名、麻痺側は右6名/左9名、発症からの期間は15&plusmn;6週であった。全対象者は、装具の有無にかかわらず、監視にて10m以上の杖歩行が可能であった。本研究は、当院倫理委員会の承認後に実施した。<BR>測定課題は、快適速度での10m歩行テストとした。測定条件は、装具未装着(装具無)と装具装着(装具有)の2条件とし、各条件2回ずつ測定した。課題中は、杖および対象者が所有する短下肢装具を用いた。測定中は、理学療法士1名が付き添い、所要時間と歩数を測定した。測定後、それらの結果から歩行速度、歩行率、重複歩距離を算出した。<BR>歩行変動性の測定には、小型無線加速度計(ワイヤレステクノロジー社)を用いた。装置は第三腰椎棘突起部に弾性ベルトで固定し、サンプリング周波数60Hzで加速度を測定した。前後加速度のピーク値から歩行周期時間を特定し、定常歩行10周期分の標準偏差値を歩行変動性として評価した。<BR>統計解析には、各条件2回測定した平均値を採用した。装具着用によって、歩行速度、歩行率、重複歩距離、歩行変動性に生じる変化を対応のあるt検定で検定した。有意水準は5%とした。<BR>【結果】<BR>全ての測定項目において、装具着用による有意な変化を認めた(p<0.01)。歩行速度(m/s)は、装具無0.33&plusmn;0.13から装具有0.49&plusmn;0.24へ増加した。歩行率(steps/s)は、装具無1.15&plusmn;0.29から装具有1.34&plusmn;0.36へ増加した。重複歩距離(m)は、装具無0.56&plusmn;0.16から装具有0.70&plusmn;0.22へ増加した。歩行変動性(s)は、装具無0.13&plusmn;0.07から装具有0.09&plusmn;0.05へ減少した。<BR>【考察】<BR>回復期脳卒中者における装具の着用は、時間距離因子の改善だけでなく、歩行安定性も改善する可能性が示された。今後は、装具着用による歩行変動性の減少に影響する要因について、身体機能や歩行時間距離因子から検討したい。<BR>【まとめ】<BR>本研究より、回復期脳卒中者の歩行を安定させるために装具着用が有効であることが示唆された。
  • 高橋 典明, 倉山 太一, 田所 祐介, 小宅 一彰, 藤本 修平, 大高 洋平
    関東甲信越ブロック理学療法士学会 31 51-51 2012年  
    【目的】&lt;BR&gt;歩行中の力学的エネルギー保存効率の指標である%recovery(%R)は、快適とする速度において最大となるような上凸の二次曲線を描く。これは、エネルギー効率が最大となる速度を快適と規定していると考えられる。我々は先行研究において、膝歩きにも快適速度が存在し、そのケイデンスが快適歩行と近いことを示した。本研究は、通常歩行で見られるような%Rと歩行速度の関係性が、膝歩きにも存在するか明らかにし、膝歩きの快適速度の決定因子について検討することとした。&lt;BR&gt;【方法】&lt;BR&gt;対象は健常成人20名(23.5±1.4歳)であった。課題は、トレッドミル上での歩行および膝歩きとし、それぞれの快適速度を基準として0.5倍、0.75倍、1.0倍、1.25倍、1.5倍の速度でランダムに実施した。重心変位を第三腰椎棘突起上に貼付した光学マーカーから計測し、%Rおよびケイデンスを算出した。%Rとケイデンスについて課題様式(歩行・膝歩き)と速度(5段階)の間で2要因の反復測定分散分析を実施し、下位検定として膝歩きと歩行との間で対応のあるt検定を実施した。有意水準は5%とした。なお、本研究は当院倫理審査委員会の承認を受け参加者に説明と同意を得た上で行った。&lt;BR&gt;【結果】&lt;BR&gt;以下、0.5倍速~1.5倍速の順序で結果値を示す。%Rは、歩行:45.9±10.9、59.8±11.2、64.5±8.8、64.8±7.0、59.0±10.0、膝歩き:56.6±10.3、59.5±7.6、56.9±11.2、57.8±7.4、55.0±8.2であった。ケイデンスは、歩行:91.3±15.0、112.5±18.7、135.0±18.6、144.8±22.6、155.1±25.8、膝歩き:111.1±19.7、115.5±18.4、129.0±17.7、145.3±19.6、155.7±18.6であった。%R、ケイデンスとも課題様式と速度との間に有意な交互作用をみとめた(p&lt;.001)。%Rは0.5倍速、1倍速、1.25倍速にて、ケイデンスは0.5倍速において課題間で有意差を認めた(p&lt;.05)。&lt;BR&gt;【考察】&lt;BR&gt;歩行の%Rは先行研究に一致し速度と関連したパターンを示し、快適速度の1.25倍速で最大値を示した。一方、膝歩きの%Rは速度によって大きく変化せずほぼ一定値をとり、快適速度との関連が見られないことが明らかとなった。このことから膝歩きにおける快適速度の判断基準はエネルギー効率以外の要素が関連している可能性が示された。なお、今回歩行と膝歩きのケイデンスはほぼ等しく、有意差も認められなかったことから、膝歩きの快適速度は、快適歩行のケイデンスを参考に規定されている可能性がある。&lt;BR&gt;【まとめ】&lt;BR&gt;トレッドミル上にて膝歩きと歩行を実施し、速度と力学的エネルギーの関係を調べた。膝歩きでは速度変化に関係なく%Rはほぼ一定値を示し、快適速度と関連しないことが示された。
  • 谷 康弘, 倉山 太一, 田所 祐介, 後藤 悠人, 村神 瑠美, 太田 進, 相本 啓太, 近藤 国嗣, 大高 洋平
    関東甲信越ブロック理学療法士学会 31 17-17 2012年  
    【目的】&lt;BR&gt;膝関節屈曲アシスト装具(以下、アシスト装具)は支柱付き軟性膝装具にゴムを装着し、その牽引力を利用して歩行中の膝関節屈曲をアシストする装具である。これまでに膝関節疾患や脳卒中患者において遊脚期クリアランスを改善させることが示されている(太田・相本ら2011)。一方、本装具は膝関節の伸展制動機能も有しており、反張膝の抑制効果が期待できる。そこで今回我々は、歩行中に反張膝が観察される脳卒中片麻痺患者一例を対象に、本装具の伸展制動効果の検証を行った。&lt;BR&gt;【方法】&lt;BR&gt;対象は、本研究の内容を説明し同意の得られた発症後131日経過した脳卒中左片麻痺患者1名(67歳、女性、下肢Br.stageIV、歩行はT字杖および短下肢装具で自立レベル)および対照として健常成人1名(24歳、女性)とした。課題は、トレッドミル上の最適速度歩行とし、屈曲アシストのゴムの強度を張力0、1、2,3kgの4条件とした。光学マーカーを左第5中足骨頭・足関節外果・装具膝軸・大転子・上前腸骨棘・肩峰・耳垂に付け、3次元動作解析装置を用いて計測した。歩行周期は足部の圧センサーにより同定した。解析は20歩分の膝関節屈曲角度・角速度・角加速度を立脚期・遊脚期に分けて算出した。尚、本研究は当院倫理委員会の承認を得て行った。&lt;BR&gt;【結果】&lt;BR&gt;健常成人はゴム張力の違いに関わらず膝関節角度・角速度・角加速度の波形パターンは一定であった。一方、片麻痺患者はゴム張力0kg、1kgでは麻痺側立脚中期から膝関節の完全伸展が認められ、また最終伸展域で急激な角加速度の変化が認められた。2kg、3kgの張力では急激な角加速度の変化は認められず波形も健常成人のパターンに近づいた。&lt;BR&gt;【考察】&lt;BR&gt;本装具を使用することで立脚期の最終伸展域における急激な膝関節伸展が制動され、反張膝が抑制されていることが示唆された。反張膝は大腿脛骨関節への圧縮ストレス、後側部靭帯組織への伸張ストレスとなるため、これを放置しての歩行は好ましくないと推察される。しかし、強固な固定を前提とする装具は受け入れが悪い。今回使用したアシスト装具はゴム張力によるソフトな制動力を利用しており、患者の受け入れも比較的良く、「足が軽い」などと前向きな感想も聞かれた。本症例においてはアシスト装具を適用することで膝関節への負担を軽減しながら歩行量を確保できる可能性があると考えられた。なお、反張膝はその原因が多岐にわたるため、今後は本装具がどのような症例に対して最も有効であるかなど、複数症例での検討が必要である。&lt;BR&gt;【まとめ】&lt;BR&gt;反張膝のみられる患者に対してアシスト装具を適用することで膝関節への負担を軽減しながら歩行量を確保できる可能性が示唆された。
  • 高田 洋平, 井澤 淳, 武田 湖太郎, 大高 洋平, 近藤 敏之, 伊藤 宏司
    第24回自律分散システム・シンポジウム講演論文集 95-98 2012年1月  
  • 倉山 太一, 村越 大輝, 影原 彰人, 近藤 国嗣, 大高 洋平
    総合リハビリテーション 40(1) 89-91 2012年1月  
  • 加藤 啓祐, 加藤 央恵, 森田 光生, 田村 貴行, 大高 洋平
    臨床歩行分析研究会定例会抄録集 33回 103-104 2011年12月  
  • 花川 隆, 田中 悟志, 武田 湖太郎, 大高 洋平, 北 佳保里, 大須 理英子, 本田 学, 定藤 規弘, 渡邊 克巳
    臨床神経学 51(12) 1217-1217 2011年12月  
  • 大高 洋平
    運動療法と物理療法 22(3) 299-306 2011年11月  
    サルコペニアとは、加齢に伴う筋肉量の減少である。筋量減少から生じる筋力低下は、身体機能を低下させ、転倒発生とも関連する。高齢者の自立を保つためにも、そして転倒予防のためにもサルコペニアを予防もしくは改善することが重要である。筋量低下を改善するには高強度の抵抗運動が有効である。しかし、同じような介入に、転倒予防の効果も併せ持つかどうかについては不明であり、今後の検討が必要である。(著者抄録)
  • 大高 洋平
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 48(Suppl.) S167-S167 2011年10月  
  • 新城 吾朗, 大高 洋平, 忽那 岳志, 川上 路華, 上垣内 梨恵, 數田 俊成, 近藤 国嗣, 里宇 明元
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 48(Suppl.) S193-S193 2011年10月  
  • 辻川 将弘, 大高 洋平, 當山 峰道, 上垣内 梨恵, 新城 吾朗, 忽那 岳志, 數田 俊成, 近藤 国嗣, 里宇 明元
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 48(Suppl.) S194-S194 2011年10月  
  • 蜂須賀 研二, 道免 和久, 高橋 香代子, 坂本 知三郎, 戸島 雅彦, 大高 洋平, 瀬戸 牧子, 入江 克実, 芳賀 敏, 木村 哲彦
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 48(Suppl.) S205-S205 2011年10月  
  • 近藤 国嗣, 川上 路華, 上垣内 梨恵, 新城 吾朗, 大高 洋平, 忽那 岳志, 數田 俊成, 里宇 明元
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 48(Suppl.) S261-S261 2011年10月  
  • 川上 路華, 近藤 国嗣, 上垣内 梨恵, 新城 吾朗, 忽那 岳志, 大高 洋平, 數田 俊成, 里宇 明元
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 48(Suppl.) S267-S267 2011年10月  
  • 當山 峰道, 大高 洋平, 荒木 康智, 上垣内 梨恵, 新城 吾朗, 忽那 岳志, 數田 俊成, 近藤 国嗣, 里宇 明元
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 48(Suppl.) S344-S344 2011年10月  
  • 大高 洋平
    臨床神経生理学 39(5) 353-353 2011年10月  
  • 數田 俊成, 武田 湖太郎, 田中 悟志, 大須 理英子, 大高 洋平, 新城 吾郎, 近藤 国嗣, 忽那 岳志, 松浦 大輔, 上垣内 梨恵, 川上 路華, 倉片 治郎, 里宇 明元
    臨床神経生理学 39(5) 428-428 2011年10月  
  • 立本 将士, 山口 智史, 田中 悟志, 大高 洋平, 大須 理英子, 近藤 国嗣, 定藤 規弘
    臨床神経生理学 39(5) 462-462 2011年10月  
  • 田所 祐介, 倉山 太一, 栗田 実奈, 宮内 美緒, 小宮 全, 橋爪 善光, 小宅 一彰, 大高 洋平
    臨床神経生理学 39(5) 478-478 2011年10月  
  • 山口 智史, 長谷 公隆, 大高 洋平, 山田 深, 大島 博, 向井 千秋, 里宇 明元
    臨床神経生理学 39(5) 478-478 2011年10月  
  • 齊藤 慧, 山口 智史, 田辺 茂雄, 菅原 憲一, 横山 明正, 近藤 国嗣, 大高 洋平
    日本物理療法学会学術大会抄録集 19回 26-26 2011年10月  
  • Takata Y, Takeda K, Osu R, Otaka Y, Kondo T, Ito K
    第26回生体・生理工学シンポジウム論文集 718-721 2011年9月  
  • 小宅 一彰, 山口 智史, 田辺 茂雄, 武藤 真利子, 横山 明正, 近藤 国嗣, 大高 洋平
    理学療法学 38(Suppl.2) OF1-023 2011年4月  
  • 宮内 美緒, 倉山 太一, 田所 祐介, 栗田 実奈, 小宮 全, 橋爪 善光, 大高 洋平
    理学療法学 38(Suppl.2) OF1-031 2011年4月  
  • 竹中 健治, 武田 湖太郎, 山口 智史, 近藤 国嗣, 大高 洋平, 大須 理英子
    理学療法学 38(Suppl.2) OF2-009 2011年4月  
  • 松永 玄, 山口 智史, 立本 将士, 菅原 憲一, 田辺 茂雄, 近藤 国嗣, 大高 洋平
    理学療法学 38(Suppl.2) OF2-025 2011年4月  
  • 河本 尚子, 小宅 一彰, 山口 智史, 武藤 真利子, 田辺 茂雄, 山田 深, 大島 博, 長谷 公隆, 大高 洋平, 里宇 明元
    理学療法学 38(Suppl.2) OS3-008 2011年4月  
  • 齊藤 慧, 山口 智史, 田辺 茂雄, 菅原 憲一, 横山 明正, 近藤 国嗣, 大高 洋平
    理学療法学 38(Suppl.2) PI2-083 2011年4月  
  • 立本 将士, 山口 智史, 松永 玄, 田辺 茂雄, 近藤 国嗣, 大高 洋平
    理学療法学 38(Suppl.2) PI2-122 2011年4月  
  • 横山 明正, 大高 洋平, 内田 成男
    理学療法学 38(2) 148-153 2011年4月  
  • 大高 洋平
    Journal of Clinical Rehabilitation 20(3) 260-264 2011年3月  
  • Aihara Takatsugu, Takeda Yusuke, Takeda Kotaro, Yasuda Wataru, Sato Takanori, Otaka Yohei, Hanakawa Takashi, Honda Manabu, Liu Meigen, Kawato Mitsuo, Sato Masa-aki, Osu Rieko
    NEUROSCIENCE RESEARCH 71 E305 2011年  査読有り
  • 若林葉子, 平優佳, 長利裕子, 槌谷良重, 伊東和子, 近藤国嗣, 大高洋平
    全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会研究大会プログラム・抄録集 17th 2011年  
  • Takanori Sato, Kotaro Takeda, Okito Yamashita, Yoshihiro Inoue, Yohei Otaka, Yasuhiro Wada, Mitsuo Kawato, Masaaki Sato, Rieko Osu
    NEUROSCIENCE RESEARCH 71 E306-E306 2011年  
  • 鎌田 浩志, 武田 湖太郎, 末長 宏康, 倉山 太一, 橋爪 善光, 近藤 国嗣, 西井 淳, 大須 理英子, 大高 洋平
    関東甲信越ブロック理学療法士学会 30 101-101 2011年  
    【目的】&lt;BR&gt;踵接地の検出は歩行解析を行う上で必要不可欠であり,その検出にはフットスイッチを使用することが多い.フットスイッチはある圧力が加わったことにより踵接地のタイミングを検出するため,装着位置により計測データがばらつく可能性がある.我々は足底に導電性の布を装着し,導電性の素材を貼付したトレッドミルとの接触を感知することで踵接地タイミングを検出するシステムを開発した.本研究は高速度カメラ,従来のフットスイッチ,開発した接触センサを同時に用いて踵接地のタイミングを計測し,フットスイッチと接触センサの精度を比較した.&lt;BR&gt;【方法】&lt;BR&gt;健常成人7名(25.1±4.1歳)を対象とした.被験者は75 m/minに設定したトレッドミル上を歩行した.踵接地タイミングの計測には高速度カメラ(200 frames/s),接触センサ(Sampling: 1 kHz),フットスイッチ(踵に1 cm間隔で2か所に貼付,Sampling: 1 kHz)を用いた.20歩分の右踵接地タイミングを分析対象とし,高速度カメラをコマ送りして目視で接地タイミングを検出した.カメラで得られたタイミングと,接触センサ・踵後部フットスイッチ・踵前部フットスイッチの検出タイミングの差について7名の平均値と標準偏差(SD)を算出した.平均値,SDに対して3群間でWilcoxon signed-rank testにより差を検定した.&lt;BR&gt;【結果】&lt;BR&gt;高速度カメラで得られた踵接地タイミングとの差の平均値について,3群間すべてで有意差があり,接触センサ,踵後部,踵前部の順に差が小さく,いずれも高速度カメラより接地タイミングが遅かった.SDは踵前部フットスイッチが接触センサよりも有意に大きかった(いずれもBonferroni corrected p&lt;.05).&lt;BR&gt;【考察】&lt;BR&gt;接触センサと高速度カメラとの検出タイミングの差が最も小さかったことより,接触センサはフットスイッチより正確に踵接地を計測できることが示された.また,フットスイッチの貼付位置により踵接地タイミングがずれ得ることが示された.踵接地時に足関節は背屈位であり踵後部から前方へ順に接地していくため,フットスイッチの検出タイミングに差が生じたと考えられる.Initial contactが踵接地でないまたは一定しない脳卒中片麻痺患者などの歩行を分析する際,フットスイッチでは踵接地タイミングを正確に計測できない場合が生じる可能性が考えられる.&lt;BR&gt;【まとめ】&lt;BR&gt;本研究結果より,フットスイッチは貼付位置や異常歩行により踵接地タイミングを正確に計測できない可能性があり,接触センサはより正確に踵接地を計測できることが示された.今後,測定条件や対象者を変えて,接触センサとフットスイッチの検出タイミングについて検討していきたい.
  • 花川隆, 田中悟志, 武田湖太郎, 大高洋平, 北佳保里, 大須理英子, 本田学, 定藤規弘, 渡邊克巳
    日本神経学会学術大会プログラム・抄録集 52nd 274 2011年  
  • Tanaka S, Takeda K, Otaka Y, Kita K, Osu R, Honda M, Sadato N, Hanakawa T, Watanabe K
    14th European Congress on Clinical Neurophysiology, Rome, ITALY, 2011年  
  • 大高 洋平
    MEDICAL REHABILITATION (124) 58-62 2010年11月  
    転倒は高齢になるにつれて頻度を増す。現代、ヒトの寿命は延長し、転倒とそれに伴う諸問題への対応が社会的課題となっている。加齢に伴う歩くシステムの機能不全、例えば筋力やバランス機能低下などが積み重なることにより転倒は発生しやすくなる。また、歩容変化や防御反応の低下により転び方も変化し、重篤な骨折の発生がしやすい状態となる。運動を中心としたアプローチや転倒危険因子を包括的に評価し修正するアプローチなどに転倒予防効果がある。(著者抄録)
  • 大高 洋平
    理療 40(3) 14-18 2010年11月  
  • 田中 悟志, 武田 湖太郎, 大高 洋平, 北 佳保里, 大須 理英子, 花川 隆, 渡邊 克巳
    臨床神経生理学 38(5) 326-326 2010年10月  
  • 浅倉 菜津美, 町田 敏, 戸松 泰介, 田村 貴行, 瀬下 寛之, 麻田 康彦, 大高 洋平
    東日本整形災害外科学会雑誌 22(3) 442-442 2010年8月  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 19

産業財産権

 26