研究者業績

大高 洋平

オオタカ ヨウヘイ  (OTAKA YOHEI)

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 教授
学位
博士(医学)(慶應義塾大学)

ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-6797-2782
J-GLOBAL ID
200901082744312196
researchmap会員ID
5000105285

学歴

 1

論文

 246
  • Kazuki Ito, Shintaro Uehara, Akiko Yuasa, Kazuki Ushizawa, Shigeo Tanabe, Yohei Otaka
    Annals of Medicine 56(1) 2306905-2306905 2024年12月31日  査読有り
    INTRODUCTION: Dose (number of repetitions) has been suggested as a key element in the effectiveness of rehabilitation exercises to promote motor recovery of the hemiparetic upper limb. However, rehabilitation exercises tend to be monotonous and require significant motivation to continue, making it difficult to increase the exercise dose. To address this issue, gamification technology has been implemented in exercises to promote self-engagement for people with hemiparesis in continuing monotonous repetitive movements. This study aimed to investigate how subjective perspectives, specifically enjoyability, motivation to continue, and expectancy of effectiveness, change through continuous daily exercise using a developed gamified exercise system. MATERIALS AND METHOD: Ten people with stroke suffering upper limb dysfunction underwent daily gamified exercise for seven days. The gamified exercise consisted of an electromyography (EMG)-controlled operating system that enabled users to play virtual games using repetitive finger movements. The participants performed conventional self-exercise on the same day as the control exercise, and rated their subjective perspectives on both exercises on a numerical rating scale on each exercise day. RESULTS: Ratings for enjoyability and motivation to continue consistently showed significantly higher scores for the gamified exercise than for conventional self-exercise on all exercise days. A similar trend was observed in the ratings for the expectancy of effectiveness. No changes over time were found in any of the ratings throughout the exercise period. CONCLUSIONS: Exercise using the developed EMG-controlled gamified system may have the potential to maintain motivation and enjoyment in people with stroke to continue monotonous repetitive finger movements.
  • Kei Kiyono, Shigeo Tanabe, Satoshi Hirano, Takuma Ii, Yuki Nakagawa, Koki Tan, Eiichi Saitoh, Yohei Otaka
    Journal of Clinical Medicine 13(21) 6616-6616 2024年11月4日  
    Background/Objectives: Clinical trials have investigated the efficacy of rehabilitation robotics for various pathological conditions, but the overall impact on rehabilitation practice remains unclear. We comprehensively examined and analyzed systematic reviews (SRs) of randomized controlled trials (RCTs) investigating rehabilitative interventions with robotic devices. Methods: Four databases were searched using term combinations of keywords related to robotic devices, rehabilitation, and SRs. The SR meta-analyses were categorized into “convincing”, “highly suggestive”, “suggestive”, “weak”, or “non-significant” depending on evidence strength and validity. Results: Overall, 62 SRs of 341 RCTs involving 14,522 participants were identified. Stroke was most frequently reported (40 SRs), followed by spinal cord injury (eight SRs), multiple sclerosis (four SRs), cerebral palsy (four SRs), Parkinson’s disease (three SRs), and neurological disease (any disease causing limited upper- and lower-limb functioning; three SRs). Furthermore, 38, 21, and 3 SRs focused on lower-limb devices, upper-limb devices, and both upper- and lower-limb devices, respectively. Quantitative synthesis of robotic intervention effects was performed by 51 of 62 SRs. Robot-assisted training was effective for various outcome measures per disease. Meta-analyses offering suggestive evidence were limited to studies on stroke. Upper-limb devices were effective for motor control and activities of daily living, and lower-limb devices for walking independence in stroke. Conclusions: Robotic devices are useful for improving impairments and disabilities in several diseases. Further high-quality SRs including RCTs with large sample sizes and meta-analyses of these RCTs, particularly on non-stroke-related diseases, are required. Further research should also ascertain which type of robotic device is the most effective for improving each specific impairment or disability.
  • Shin Kitamura, Yohei Otaka, Shintaro Uehara, Yudai Murayama, Kazuki Ushizawa, Yuya Narita, Naho Nakatsukasa, Daisuke Matsuura, Rieko Osu, Kunitsugu Kondo, Sachiko Sakata
    Journal of Rehabilitation Medicine 56 jrm40055-jrm40055 2024年10月9日  査読有り
    Objective: To clarify the time-course of longitudinal changes in the independence level of subtasks composing bed–wheelchair transfer among patients with stroke.Design: Single-institution prospective cohort study.Patients: A total of 137 consecutive post-stroke patients using wheelchair on admission to the subacute rehabilitation wards.Methods: The independence degree in each of the 25 transfer-related subtasks was assessed using the Bed–Wheelchair Transfer Tasks Assessment Form on a three-level scale every two weeks, from admission to the endpoint (either discharge or when achieving independent transfer). Patients were classified based on admission and endpoint assessment form scores using two-step cluster analysis.Results: Patients were classified into three clusters. The first cluster included 50 patients who exhibited a greater independence level in all subtasks on admission (52.0–100% of patients performed each subtask independently) and at the endpoint (64.0–100%). The second included 30 patients who showed less independence on admission (0–27.8%) but achieved greater independence levels at the endpoint (44.4–97.2%). The third included 51 patients whose independence level remained low in many subtasks from admission (0–5.8%) until the endpoint (0–29.4%).Conclusion: The independence level and its changing process during transfer were categorized into three time-courses, each requiring different intervention strategies.
  • Kazuaki Oyake, Shota Watanabe, Ayano Takeuchi, Taiki Yoshida, Takashi Shigematsu, Yuuki Natsume, Shigeki Tsuzuku, Kunitsugu Kondo, Ichiro Fujishima, Yohei Otaka, Satoshi Tanaka
    Archives of rehabilitation research and clinical translation 6(3) 100344-100344 2024年9月  査読有り
    OBJECTIVE: To investigate the feasibility of poststroke interventions using a motivational instructional design model with occupational therapy (OT) and swallowing therapy (ST) and the model's potential physical and mental health effects. DESIGN: An open-label, single-arm, feasibility study on the Attention, Relevance, Confidence, and Satisfaction model. SETTING: Two convalescent rehabilitation wards. PARTICIPANTS: Twenty-five patients with stroke (N=25) (19 men; mean age, 62.4±11.9y; 61.9±36.8d from the first stroke) were recruited. INTERVENTIONS: Twelve participants received a motivational approach based on the Attention, Relevance, Confidence, and Satisfaction model during OT (OT group), and 13 received it during ST (ST group). The intervention lasted 40-60 minutes daily, 5 days weekly, for 4 weeks. MAIN OUTCOME MEASURES: The primary outcomes included the dropout rate, an adverse event, and the participants' acceptability of the intervention. Paretic arm function was assessed in the OT group; swallowing ability was assessed in the ST group; and activities of daily living, depressive symptoms, and apathy were assessed in both groups. RESULTS: No participants dropped out of the intervention or experienced an adverse event. Twenty-one participants (84%) were satisfied with the intervention, and 19 (76%) hoped to continue receiving it. The OT group showed statistically significant improvements in paretic arm function and activities of daily living (Cohen's r=0.68-0.77), whereas the ST group improved in swallowing ability, activities of daily living, and depressive symptoms (Cohen's r=0.62-0.85). CONCLUSIONS: The interventions using the motivational instructional model with OT and ST were feasible and could improve poststroke paretic arm function, swallowing ability, and activities of daily living after stroke.
  • Naoki Mori, Yohei Otaka, Daisuke Ito, Ayaka Shimizu, Ayako Narita, Kaoru Honaga, Daisuke Matsuura, Kunitsugu Kondo, Meigen Liu, Tetsuya Tsuji
    The Keio journal of medicine 2024年8月2日  査読有り
    The efficacy of cognitive stimulation therapy (CST) in patients with vascular cognitive impairment has not been explored, and no studies investigating CST in the convalescent rehabilitation phase have been reported. This study examined the effect of CST on the cognitive function of patients with vascular cognitive impairment. A randomized controlled, assessor-blinded, single-centered trial with two parallel groups was conducted in a convalescent rehabilitation hospital. Twenty participants were randomly allocated to CST (n=10) and control (n=10) groups. Participants in the CST group underwent two CST sessions a day, five times a week for 8 weeks, in addition to conventional rehabilitation. Participants in the control group underwent conventional rehabilitation only. The primary outcome was the Mini-Mental State Examination (MMSE) score, and the outcome between the groups was compared using a generalized linear mixed model (GLMM). The mean (standard deviation) scores of MMSE increased by 3.50 (3.08) points and 4.50 (1.61) points from baseline to the end of the study (week 8) in the CST and control groups, respectively. The GLMM showed a significant effect of TIME on MMSE (F=21.121, P<0.001), whereas no significant effect on MMSE was observed for GROUP (intervention vs. control, P=0.817) or the interaction term (TIME×GROUP, P=0.649). Although a significant improvement in cognitive function was observed in each group, no significant effect of CST was evident. This result indicates that the effect may have been masked by improvements caused by natural history or rehabilitation. Future studies with a sufficient sample size are required to confirm the findings.

MISC

 777
  • 守屋 耕平, 大高 洋平, 山口 智史, 大須 理英子, 田辺 茂雄, 横山 明正, 近藤 国嗣
    理学療法学 36(Suppl.2) 765-765 2009年3月  
  • 倉山 太一, 山口 智史, 大高 洋平, 田辺 茂雄, 大須 理英子, 坂田 祥子, 小宮 全, 須賀 晴彦, 影原 彰人, 清水 栄司
    理学療法学 36(Suppl.2) 790-790 2009年3月  
  • 山本 紗織, 山口 智史, 大高 洋平, 大須 理英子, 田辺 茂雄, 横山 明正, 近藤 国嗣
    理学療法学 36(Suppl.2) 908-908 2009年3月  
  • 木村 紀彦, 山口 智史, 大須 理英子, 田辺 茂雄, 影原 彰人, 須賀 晴彦, 近藤 国嗣, 大高 洋平
    理学療法学 36(Suppl.2) 1326-1326 2009年3月  
  • 古橋玲子, 大高洋平, 大宮和世, 小山綾, 小田柿誠二, 立石雅子, 近藤国嗣
    日本言語聴覚士協会総会・日本言語聴覚学会プログラム・抄録集 10th 2009年  
  • Sang-Ho Hyon, Rieko Osu, Yohei Otaka, Jun Morimoto
    NEUROSCIENCE RESEARCH 65 S183-S183 2009年  
  • 補永 薫, 藤原 俊之, 大高 洋平, 大須 理英子, 辻 哲也, 近藤 国嗣, 長谷 公隆, 木村 彰男, 里宇 明元
    臨床神経生理学 36(5) 577-578 2008年10月  
  • 数田 俊成, 大高 洋平, 大須 理英子, 山口 智史, 近藤 国嗣, 新城 吾朗, 宮田 知恵子, 児山 遊, 里宇 明元
    臨床神経生理学 36(5) 595-595 2008年10月  
  • 大高 洋平, 近藤 国嗣, 里宇 明元
    関節外科 27(8) 1096-1101 2008年8月  
  • 大高 洋平, 坂田 祥子, 横山 明正, 樋浦 裕里, 槌谷 良重, 近藤 国嗣, 数田 俊成, 新城 吾朗, 宮田 知恵子, 里宇 明元
    Osteoporosis Japan 16(3) 538-540 2008年7月  
  • 森田 光生, 大高 洋平, 市川 可奈子, 三村 聡男, 宇沢 充圭, 里宇 明元
    Osteoporosis Japan 16(3) 553-554 2008年7月  
    わが国における地域高齢者の一般的恐怖を抽出し、転倒恐怖の位置づけを明らかにした。地域在住高齢者507例に対して「転倒以外で怖いものは何ですか?」という質問をフリーライティングによるアンケートを行った。回答頻度の多い順に「地震」「交通事故」「病気」「身近な人を亡くす」「火事」「雷」「詐欺」「泥棒」の8項目を抽出した。8項目に「強盗」「大事な約束を忘れる」「財政困難」を加え、さらに「転倒」を含めた計12項目を一般恐怖とし調査を行った。「転倒が怖い」と感じるのは65.9%で、12項目中6番目であった。転倒よりも怖いと感じた項目は、交通事故(89.4%)、火事(84.6%)、地震(82.1%)、病気(75.6%)、雷(67.5%)であった。年代の上昇に伴って恐怖感は全体的に増加する傾向にあった。
  • 三村 聡男, 大高 洋平, 藤原 俊之, 宇沢 充圭, 里宇 明元
    Osteoporosis Japan 16(3) 560-561 2008年7月  
    姿勢分類を用いて高齢者姿勢を分類し、バランス能力を中心とした身体機能などとの関係について検討した。転倒予防プログラムに参加した健常高齢者96例を対象とした。正常型、胸椎後彎型、腰椎後彎型、平背型、腰椎前彎型の5型に分類した。体格の指標として、身長、体重、BMI、腹囲を計測した。また、運動・バランス能力の指標として、Timed up and got est(TUG)、片脚立位時間、Functional reach test(FRT)、踏み台昇降完遂率を測定した。正常群と異常群の比較では、異常群において有意に低身長であった。その他の体格指標には有意差は認めなかった。運動・バランス指標は、握力、TUG、片脚立位時間、FRT、踏み台昇降30cmおよび40cmの完遂率において、異常群で有意に低下した。また、過去1年間の転倒回数、転倒者割合、転倒恐怖両群で有意差を認めなかった。
  • 山口 智史, 加藤 誠, 横山 明正, 田辺 茂雄, 村岡 慶裕, 大須 理英子, 大高 洋平, 藤原 俊之, 近藤 国嗣, 里宇 明元
    日本運動療法学会大会抄録集 33回 4-4 2008年6月  
  • 市川 可奈子, 坂田 祥子, 森田 光生, 大高 洋平
    日本作業療法学会抄録集 42回 O36-O36 2008年6月  
  • 數田 俊成, 大高 洋平, 大須 理英子, 近藤 国嗣, 新城 吾朗, 宮田 知恵子, 里宇 明元
    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 45 S211 2008年5月18日  
  • 近藤 国嗣, 數田 俊成, 大高 洋平, 新城 吾朗, 宮田 知恵子, 里宇 明元
    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 45 S269 2008年5月18日  
  • 宮田 知恵子, 近藤 国嗣, 數田 俊成, 大高 洋平, 新城 吾朗, 里宇 明元
    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 45 S282 2008年5月18日  
  • 三村 聡男, 大高 洋平, 藤原 俊之, 里宇 明元, 宇沢 充圭
    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 45 S219 2008年5月18日  
  • 宮田 知恵子, 大高 洋平, 近藤 国嗣, 藪田 俊成, 新城 吾朗, 里宇 明元
    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 45 S410 2008年5月18日  
  • 新城 吾朗, 大高 洋平, 近藤 国嗣, 藪田 俊成, 宮田 知恵子, 松本 真以子, 笠島 悠子, 里宇 明元
    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 45 S410 2008年5月18日  
  • 大高 洋平, 大須 理英子, 藤原 俊之, 牛場 潤一, 近藤 国嗣, 敷田 俊成, 新城 吾朗, 宮田 知恵子, 里宇 明元
    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 45 S395 2008年5月18日  
  • 補永 薫, 藤原 俊之, 大高 洋平, 大須 理英子, 近藤 国嗣, 里宇 明元
    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 45 S215 2008年5月18日  
  • 松浦 大輔, 藤原 俊之, 大須 理英子, 大高 洋平, 牛場 潤一, 長田 麻衣子, 辻 哲也, 近藤 国嗣, 長谷 公隆, 里宇 明元
    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 45 S140 2008年5月18日  
  • 大高 洋平
    Clinical Calcium 18(6) 761-766 2008年5月  
    サルコペニアとは、加齢に伴う筋肉量の減少と筋力低下をさす。さまざまな因子が影響するとされるが、その中でも特に運動単位の減少が大きく関わっていると考えられている。高齢者の筋力低下は、身体機能を低下させ日常性自立を困難にすると同時に転倒発生との関連も指摘されている。これらの発生原因の中核として、サルコペニアが考えられている。従って、高齢者の自立を保つためにも、そして転倒予防のためにもサルコペニアを予防もしくは改善することが重要である。(著者抄録)
  • 松浦 大輔, 藤原 俊之, 大須 理英子, 大高 洋平, 牛場 潤一, 長田 麻衣子, 辻 哲也, 近藤 国嗣, 長谷 公隆, 里宇 明元
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 45(Suppl.) S140-S140 2008年5月  
  • 數田 俊成, 大高 洋平, 大須 理英子, 近藤 国嗣, 新城 吾朗, 宮田 知恵子, 里宇 明元
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 45(Suppl.) S211-S211 2008年5月  
  • 補永 薫, 藤原 俊之, 大高 洋平, 大須 理英子, 近藤 国嗣, 里宇 明元
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 45(Suppl.) S215-S215 2008年5月  
  • 三村 聡男, 大高 洋平, 藤原 俊之, 里宇 明元, 宇沢 充圭
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 45(Suppl.) S219-S219 2008年5月  
  • 近藤 国嗣, 數田 俊成, 大高 洋平, 新城 吾朗, 宮田 知恵子, 里宇 明元
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 45(Suppl.) S269-S269 2008年5月  
  • 宮田 知恵子, 近藤 国嗣, 數田 俊成, 大高 洋平, 新城 吾朗, 里宇 明元
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 45(Suppl.) S282-S282 2008年5月  
  • 大高 洋平, 大須 理英子, 藤原 俊之, 牛場 潤一, 近藤 国嗣, 數田 俊成, 新城 吾朗, 宮田 知恵子, 里宇 明元
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 45(Suppl.) S395-S395 2008年5月  
  • 新城 吾朗, 大高 洋平, 近藤 国嗣, 數田 俊成, 宮田 知恵子, 松本 真以子, 笠島 悠子, 里宇 明元
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 45(Suppl.) S410-S410 2008年5月  
  • 宮田 知恵子, 大高 洋平, 近藤 国嗣, 數田 俊成, 新城 吾朗, 里宇 明元
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 45(Suppl.) S410-S410 2008年5月  
  • 宇良田 大悟, 新谷 益巳, 田村 貴行, 大高 洋平, 古島 弘三, 伊藤 恵康
    理学療法学 35(Suppl.2) 329-329 2008年4月  
  • 加藤 啓祐, 大高 洋平, 田村 貴行, 椎名 央恵, 三村 聡男, 大畑 寿夫
    理学療法学 35(Suppl.2) 347-347 2008年4月  
  • 横山 明正, 山口 智史, 田辺 茂雄, 大高 洋平, 近藤 国嗣, 大須 理英子
    理学療法学 35(Suppl.2) 564-564 2008年4月  
  • 山口 智史, 加藤 誠, 横山 明正, 田辺 茂雄, 村岡 慶裕, 大須 理英子, 大高 洋平, 藤原 俊之, 近藤 国嗣, 里宇 明元
    理学療法学 35(Suppl.2) 798-798 2008年4月  
  • 加藤 誠, 山口 智史, 横山 明正, 田辺 茂雄, 大高 洋平, 近藤 国嗣, 大須 理英子
    理学療法学 35(Suppl.2) 800-800 2008年4月  
  • 新城 吾朗, 大高 洋平, 宮田 知恵子, 数田 俊成, 近藤 国嗣
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 45(3) 204-204 2008年3月  
  • 大高 洋平
    MEDICAL REHABILITATION (89) 29-34 2008年2月  
    本邦では地域において1年間に20%前後の高齢者が転倒する。転倒による骨折は、5〜10%に生じ、そのうち1%前後に大腿骨頸部骨折が発生するとされる。大腿骨頸部骨折などの脆弱性骨折の多くは転倒によって引き起こされ、大腿骨頸部骨折の77%は立位からの転倒が原因である。転倒の予防には、運動療法をはじめとした包括的なリハビリテーションアプローチが有効である。一方、骨折の予防には、内服薬のほかにヒッププロテクターの介入も有効である。骨折後のリハビリテーションに関しては、二次的な廃用を作らないようにしながら、適切な難易度でリハビリテーションを行うことが重要であると考えられる。今後の課題としては、基礎的な検討に基づいた転倒予防のアプローチの開発や術後リハビリテーションのエビデンスの創出などが挙げられる。(著者抄録)
  • 加藤 誠, 山口 智史, 横山 明正, 田辺 茂雄, 大高 洋平, 近藤 国嗣, 大須 理英子
    日本理学療法学術大会 2007 A1547-A1547 2008年  
    【目的】<BR> メンタルプラクティスとは,実際の身体的運動を伴わず頭の中で繰り返し運動を想起する方法である.近年,メンタルプラクティスによる脳卒中片麻痺患者への治療効果が報告されており,随意的な運動が難しい患者に対して,身体的な負荷を増加することなく中枢レベルでの運動を反復できる有効な治療手段の1つと考えられている.しかしメンタルプラクティスが大脳皮質に及ぼす影響については報告されているが,近赤外線分光法においては十分に検討されていない.そこで本研究では近赤外線分光法を用いて脳血流量を測定し,随意運動とメンタルプラクティスにおける違いを検討した.<BR>【方法】<BR> 対象は本研究の内容を十分に説明し同意を得た健常成人9名(平均年齢29.9±5.7歳,男性7名,女性2名)であった.局所脳血流の測定には,近赤外線分光装置(島津製作所製FOIRE-3000)を用いた。プローブは国際10ー20基準電極法に基づく基準Czを中心に,C3,C4を含む20チャンネルを設置し,酸素化ヘモグロビンの変化をサンプリング周波数6.3Hzで記録した.被験者は座位にて閉眼し,肘掛に前腕を置き安楽な状態で計測した.実施課題は左手関節最大背屈運動とし,すべての被検者は随意運動と同様の運動のメンタルプラクティスを行なった.プロトコールは安静15秒,課題30秒,安静15秒の計60秒を1サイクルとして,それぞれ5回繰り返した.課題試行時には,音信号に合わせて3秒間の左手関節最大背屈位と3秒間の安静を繰り返し行なうように指示した.データ解析は,まず安静時と課題中の変化量の比較として,サイクル毎にそれぞれの酸素化ヘモグロビン変化量の平均値を算出した.次に課題間の比較を行った.安静時の酸素化ヘモグロビン変化量の平均値と標準偏差を基準として課題中の測定値を標準化した値を算出した.なおそれぞれデータの信号対雑音比が十分でないものは対象外とし,3-5サイクルのデータを加算平均し,さらに課題中の平均値を求めた.解析部位は,右側の一次運動野周辺とした.統計処理は対応のあるt検定を用い,有意水準は5%とした.<BR>【結果および考察】<BR> 随意運動及びメンタルプラクティスで,安静時と比較し酸素化ヘモグロビン変化量は有意に増加した.これはメンタルプラクティスにおいても一次運動野の脳血流量の増加を起こすことが可能であり,有効な治療手段であることを示唆していると考えられる.しかし随意運動は0.82±0.12,メンタルプラクティスは0.59±0.06で,両課題に有意差を認めた(p<0.05).今回の課題で行った手関節背屈運動のような単純運動のメンタルプラクティスでは,随意運動と比較し十分な一次運動野における脳血流量の増加が起こらない可能性があると考えられる.今後,課題の選択および脳卒中片麻痺患者を対象とした検討を行っていきたい.<BR>
  • 山口 智史, 加藤 誠, 横山 明正, 田辺 茂雄, 村岡 慶裕, 大須 理英子, 大高 洋平, 藤原 俊之, 近藤 国嗣, 里宇 明元
    日本理学療法学術大会 2007 A1544-A1544 2008年  
    【目的】<BR> 近年,脳卒中片麻痺患者に対する治療として随意筋電量に比例し刺激強度をコントロールする電気刺激法が報告されており,その効果は中枢神経系の可塑性にも影響すると考えられている.本研究の目的は,随意運動のみ,電気刺激のみ,随意運動+電気刺激の3種類の異なる課題が大脳皮質血流量に及ぼす影響の違いを明らかにすることである.<BR>【方法】<BR> 対象は健常成人9名で,事前に実験内容について説明し同意を得た.局所脳血流の評価には近赤外分光装置FOIRE-3000(島津製作所製)を用いた.測定用プローブは国際10‐20基準電極法に基づく基準点Cz(頭頂部)を中心に,一次運動野および一次感覚野周辺(C3およびC4含む)に各3cm間隔で20チャンネルを配置し,酸素化ヘモグロビンの変化をサンプリング周波数6.3Hzで記録した.刺激筋は左前腕の橈側手根伸筋と総指伸筋とした。刺激周波数は30Hz,刺激強度は痛みがなく手関節最大背屈が可能な強度とした。刺激波形は,パルス幅300μsで通電時間3秒,休止時間3秒とした. <BR> 課題は,随意最大背屈運動のみ,電気刺激による最大背屈運動,電気刺激+随意運動による最大背屈運動の3種類を30秒の安静後に連続して計測した.座位にて肘掛に前腕を置き安楽な状態とし,閉眼した状態で計測した.各課題とも安静15秒間-課題30秒間-安静15秒間を5セット施行し,課題中は3秒間の課題遂行と安静を計5回行った.解析部位は右側の一次運動野および感覚野周辺とした.課題前後の安静時酸素化ヘモグロビン変化量平均(X)と標準偏差(SD)を基準として課題中の測定値(xi)を標準化した値[zi=(xi-X)/SD]を算出し,課題中の脳血流量の変化とした.次に,信号対雑音比が十分でないものを除外し,課題毎に波形を加算平均した後に課題中の平均値を算出した.統計処理は,Shapiro-Wilk検定後にLevene検定を行い,データの正規性と等分散性を確認した.さらに一元配置分散分析,多重比較検定(Tukey's HSD)を行い,各課題によるに脳血流量の変化をそれぞれ一次運動野,一次感覚野で比較した.有意水準は5%とした.<BR>【結果】<BR> 一次運動野の脳血流量の変化は,随意運動のみで0.82±0.14,電気刺激のみで0.58±0.23であるのに対し、随意運動+電気刺激の場合、0.98±0.14と最も高値を示した.また一次感覚野でも,随意運動のみで0.86±0.29,電気刺激のみで0.56±0.16であるのに対し、随意運動+電気刺激で0.94±0.18と最も高値を示した.多重比較検定では,一次運動野,一次感覚野ともに随意運動のみと電気刺激のみ(p<0.05),電気刺激のみと随意運動+電気刺激(p<0.01)に有意差を認めた.<BR>【考察】<BR> 今回の結果は,随意運動と電気刺激を同時に行うことが大脳皮質血流量をさらに増加させ,高い治療効果が得られる可能性を示唆するものと考えられる.今後,脳卒中片麻痺患者を対象とし,その治療効果と大脳皮質への影響を検討していきたい.
  • 宇良田 大悟, 新谷 益巳, 田村 貴行, 大高 洋平, 古島 弘三, 伊藤 恵康
    日本理学療法学術大会 2007 C0606-C0606 2008年  
    【目的】<BR> 肩関節ゼロポジション肢位での外旋筋力低下や、肩関節後方拘縮は投球障害肩との関連が報告されている。一方、投球障害肘である肘内側側副靱帯損傷(以下、肘MCL損傷)と肩関節ゼロポジション外旋筋力(以下、Zero-ER筋力)や肩関節後方拘縮との関連についての報告は少ない。今回、肘MCL損傷者に対して上記評価を実施し、その特徴と障害発生との関連について考察したので以下に報告する。<BR>【対象と方法】<BR> 対象は、投球時の肘関節内側部痛を愁訴とし、当院整形外科を受診した肘MCL損傷者20名(年齢15.3±1.9歳)とした。方法は、1) Zero-ER筋力、2)Horizontal Flexion Test(以下、HFT)、3)肩関節2nd内旋可動域(以下、2nd IR)の3項目を測定した。Zero-ER筋力の測定は、Puppy positionで行い、ゼロポジション近似肢位にて最大外旋位を保持させ、Power Track2(日本メディックス社製)を用いて等尺性筋力を3回計測した。得られた測定値は、体重で除した値として算出した。HFT、2nd IRは背臥位で肩甲骨を固定した状態でゴニオメーターにて計測した。解析は、各測定値とも投球側と非投球側で比較し、統計は対応のあるt検定を用いた。<BR>【結果】<BR> Zero-ER筋力は、投球側0.22±0.07N/kg、非投球側0.25±0.07N/kgで投球側は非投球側に比べ有意に低値を示した (p<0.01)。HFTは、投球側87.5±8.7゜、非投球側108.3±10°、2nd IRは、投球側38.8±6.1°、非投球側60.5±3.5゜であり、ともに投球側は非投球側に比べ有意に低値を示した(p<0.01)。<BR>【考察】<BR> 結果より、投球側においてZero-ER筋力の低下と肩関節後方拘縮が認められた。投球動作によって、棘下筋・小円筋や後方関節包が繰り返し損傷を受けていたことが原因であると考えられた。Zero-ER筋力の低下は、肘外反ストレスを増大させる一要因であると報告されている。Zero-ER筋力の低下は、投球動作において加速期から減速期にかけての肩内旋運動を十分に制動することができず、肩外旋から内旋への切り替え時に肘外反ストレスを増大させていることが考えられた。Zero-ER筋力の低下が肘MCL損傷発症の一要因である可能性が示唆された。また、肩関節後方拘縮は、投球動作の加速期から減速期にかけて、肩関節後方での上腕骨頭の動きを制限し、過度な肩外旋・肘外反が強いられ、肘MCLへの伸張ストレスを増大させている可能性がある。Zero-ER筋力の低下と肩関節後方拘縮の2つの要因が、相互に関係し、肘外反ストレスを増大させていることが考えられた。<BR> 以上のことから、Zero-ER筋力の強化と肩関節後方軟部組織の柔軟性の回復が、肘MCL損傷予防のために重要であることが示唆された。<BR>
  • 加藤 啓祐, 大高 洋平, 田村 貴行, 椎名 央恵, 三村 聡男, 大畑 寿夫
    日本理学療法学術大会 2007 A0641-A0641 2008年  
    【はじめに】整形外科領域では、荷重量の制限が必要な患者や疼痛性跛行を呈する患者に対し、荷重学習が必要である場合がある。その際、訓練方法としては体重計を使用することが一般的である。しかし、体重計を用いた方法は簡便かつ安全である一方で、静的な課題が中心の荷重学習であり、動的な実際の歩行動作の中での荷重量を学習するのには不十分である可能性がある。今回我々は、歩行に近い状態での荷重学習が可能となるトレッドミル荷重学習システムを開発し、さらに有用性を検討するため、従来の体重計を用いた場合と同様の荷重学習を行った場合との比較検討を行ったので報告する。<BR>【対象】健常成人25名(男性14名女性11名、平均年齢28.4±6.6歳、平均体重60.8±12.0kg)。<BR>【トレッドミル荷重学習システム】床反力内蔵型トレッドミル(ADAL3D:Tecmachine社製)を使用し、歩行中の片側下肢の床反力値を計測。測定した床反力値の単位時間(10msec)あたりの値を、50インチプズマテレビに棒グラフとして表示できるようにした。また、荷重目標値を設定でき、コメント表示や音によるフィードバックが可能となるようにした。繰り返し数多くのリアルタイムなフィードバックができ、訓練者の学習効果の向上が図れるとともに、レクレーション感覚で楽しみながら訓練が行える。<BR>【方法】対象者をトレッドミル荷重学習群(n=11)と従来型学習群(n=14)の2群にランダムに割り付けた。トレッドミル荷重学習群には、今回開発したシステムを用いた荷重学習を1.0Km/時の速度で行った。従来型学習群は、体重計の代わりに床反力と当システムのディスプレイを用いて立位での静的な課題および振り出し訓練による荷重学習を行った。両群ともに50%BW(Body Weight)を目標の荷重とし、5分間訓練を施行。その後、フィードバックのない状態で、50%BWを目標として、平行棒内2動作歩行を行った。その際の10歩分(8-15歩)の床反力を測定し、平均値を求めた。解析は、得られた測定値と目標値の差を算出し、両群間で比較検討を行った。統計学的解析には対応のないt検定を用いた。<BR>【結果】目標値からの差は、従来型学習群で14.0±6.0%BW、トレッドミル荷重学習群で9.6±3.8%BWであり、トレッドミル荷重学習群で有意に小さかった(p<0.05)。<BR>【考察】歩行に近い状態での動的な荷重学習により、短時間でも効率的に学習効果を得ることが可能であった。一方で、従来の静的な課題が中心の荷重学習では、平均で15%近くの誤差を生じていることがわかった。体重計などを用いた静的な荷重学習を行った場合には、その点に留意する必要がある。今後は、今回開発したシステムの安全性の検討や、歩行速度と学習効果の関係など更に検討する必要がある。<BR>
  • Rieko Osu, Kazuko Ota, Toshiyuki Fujiwara, Maiko Osada, Daisuke Matsuura, Mari Ito, Yohei Otaka, Mitsuo Kawato, Meigen Liu
    NEUROSCIENCE RESEARCH 61 S167-S167 2008年  
  • 鈴木 理恵, 岡 ひとみ, 吉田 芳江, 森田 光生, 田村 貴行, 大高 洋平
    日本リハビリテーション看護学会学術大会集録 19回 178-180 2007年11月  
    脳血管疾患患者において転倒の誘因となりうる「車椅子の片側ブレーキかけ忘れ」の対策として、片手で両側のブレーキをかけられるようにするための改良を試みた。改良する車椅子のタイプは、脳卒中患者が多く使用している普通型とした。最初の試みとして、どこにでもあり手軽に入手できる紐を両側のブレーキ間に渡し、一方のブレーキをかける際の力が反対側に伝わるようにした。しかし力が十分には伝わらず、失敗であった。棒に溝を入れて両側のブレーキ間に渡す仕組みで試みると50%の確率で片手ブレーキ可能であったが、木・金属などの素材の加工が困難という問題が解決できず、完成には至らなかった。そこで、直接的な力の伝導ではなく、自転車のブレーキワイヤーを応用することとした。車椅子専門業者の協力を得て既存の車椅子にブレーキワイヤーを取り付けたところ片手ブレーキが可能となった。片麻痺患者に試用してもらい、有用性が確認された。

共同研究・競争的資金等の研究課題

 19

産業財産権

 26