研究者業績
基本情報
研究分野
1論文
27-
Annals of vascular diseases 12(4) 514-518 2019年12月25日 査読有りObjective: Saphenous varicose veins can be accomplished by various operative techniques that result in stripping, ablation, or ligation of the venous reflux section. Great saphenous vein (GSV) stripping is one of the standard operations for varicose veins to eliminate reflux of the sapheno-femoral junction. The goal of any treatment regimen is to eliminate the junctional varicose reflux to control congestive dysfunction. Endovenous laser ablation (EVLA) is safe and effective with less postoperative pain, bleeding, and peripheral nerve damage than open surgery. In this study, a patient with severe progression of primary saphenous varicose veins is presented. We report the outcome of combined surgical strategy and perioperative treatment for extremely swollen varicose veins of the lower limbs to improve leg symptoms and congestion and/or promote skin ulcer healing. Materials and Methods: The subjects included 42 patients (51 limbs) who underwent EVLA with stripping. The patients comprised 24 males and 18 females, who presented a maximum GSV diameter >15 mm. The Clinical-Etiological-Anatomic-Pathophysiologic classification identified 9, 20, 9, 2, 6, and 5 limbs with C2, C3, C4a, C4b, C5, and C6, respectively, among the 42 patients. Results: EVLA was used to treat GSV with a mean length of 16.1±2.8 cm. The mean of the maximum GSV diameter was 16.8±3.2 mm (14.6-21.8 mm). The preoperative visual analog scale (VAS) score was 82.1±12.1. After operation, the VAS gradually deteriorated to 31.3±17.9 (p<0.0001), 2.8±3.6 (p<0.0001), and 1.2±1.8 (p<0.0001) in 7 days, 1 month, and 3 months, respectively. Conclusion: We obtained a satisfactory outcome from our combined strategy and perioperative treatment for extremely swollen saphenous varicose veins. This approach may show the possibility that lower saphenous varicose veins can induce cosmetic and minimally invasive ameliorated intervention to avoid late-phase incompetent perforating veins.
-
Annals of vascular surgery 46 367.e7-367.e10 2018年1月 査読有りA venous aneurysm is a relatively rare disease defined by cystic vasodilated lesions in a general vein. Popliteal venous aneurysm (PVA) is a rare clinical entity, and the first signs may be a thromboembolic event. They can cause potentially life-threatening diseases, such as pulmonary embolism and deep venous thrombosis. A left-sided inferior vena cava (IVC) is a common anomaly associated with venous thrombus, resulting in anatomical variations in the venous return from the lower limbs. The general vascular malformation of PVA and left-sided IVC should also be preoperatively understood because of the unpredictable risk of thromboembolic complications.
-
The Journal of dermatology 44(10) e254-e255 2017年10月 査読有り
MISC
437-
血管外科 24(1) 88-92 2005年11月59歳男.患者は食後腹痛および体重減少を主訴とした.半年で20kgの体重減少を認め,前医で消化管を精査したが異常はなかった.しかし,血管撮影検査では腹腔動脈幹の狭窄と,上腸間膜動脈(SMA)起始部の高度狭窄,左総腸骨動脈閉塞が認められた.更に腹部CTでは腹部大動脈から左右総腸骨,内腸骨動脈までの広範囲にわたる著明な動脈壁の石灰化を認め,また腹腔動脈,SMAにも高度の石灰化を認めた.以上より,本症例はSMA狭窄による腹部アンギーナと診断され,SMA起始部にステントを留置した.以後,SMA末梢の血流が著明に改善され,ステント留置直後から食後の腹痛は完全に消失,体重も徐々に回復した
-
日本輸血学会雑誌 51(5) 537-542 2005年10月日常生活が著しく障害されている重症の末梢動脈閉塞症患者に対して自己骨髄細胞の局所輸注(虚血部への筋肉内注射)を行う血管新生療法(TACT)を施行した2症例(症例1:Buerger病の37歳女,症例2:閉塞性動脈硬化症の57歳男)を呈示し解説した.症例1は左第1趾足底部に,症例2は左第3趾に潰瘍を認め,2症例とも両側後腸骨から採取した骨髄液から単核球を分離し左下腿骨格筋に注入した.その結果,症例1は単核球移植3日後から潰瘍部の疼痛が軽減し,1ヵ月後には日常生活に支障がないまでに改善,移植半年後には局所の疼痛は完全に消失後は現在まで疼痛や潰瘍の再発を認めていない.症例2は移植翌日から潰瘍部の疼痛は徐々に軽減したが潰瘍の治癒には至らず最終的には患肢の切断を余儀なくされた.著者等の行った骨髄と末梢血に含まれる血管内皮前駆細胞(EPC)の質的・量的評価とTACT治療を受けた患者におけるEPC動態に関する基礎研究結果について報告した
-
日本血管外科学会雑誌 14(3) 287-287 2005年6月
-
日本心臓血管外科学会雑誌 34(1) 55-58 2005年1月83歳男.突然の胸背部痛を主訴とした.胸部X線,心電図,心エコー,血液検査,腹部造影CTを緊急に行い,CT所見にて遠位弓部大動脈から胸部下行,腹部分枝を認め,DeBakey IIIb型(B型解離)の偽腔開存急性解離と診断した.また,腎動脈下腹部大動脈瘤(AAA)壁までの進展を認め,AAA破裂時に対応できる体制にて厳重な安静降圧治療を1ヵ月間行った.その後,冠動脈造影検査にて左下行枝を含む2枝に有意狭窄を認めたため,心拍動下冠動脈バイパス手術およびY-graft人工血管置換術の一期的同時手術を行った.発症後2ヵ月での手術であった.術後,酸素化の改善は進まず不穏状態が続いたが,第8病日の経口摂取開始後より改善し,術後約1ヵ月で退院となった.現在,合併症や心血管系の問題はなく,外来通院中である.なお,AAAと急性B型解離の合併は極めて稀である
-
Angiology Frontier 3(3) 221-225 2004年9月炎症性腹部大動脈瘤(IAAA)は腹痛や血液検査上の炎症反応亢進などの所見を有し,画像上はCT検査でのマントルサインが特徴的である.手術所見では瘤壁の白色変化,周囲組織との癒着,動脈瘤壁の線維性肥厚などがあり手術操作に難渋することがある.また,手術後には術前に認めた炎症所見は軽快し,良好な手術成績が期待できる.病理組織学的所見の特徴としてはリンパ球浸潤,リンパ濾胞形成などの炎症所見を認める.そこで,このようなIAAAの診断と治療について,その症例を交えながら解説した
-
日本心臓血管外科学会雑誌 33(4) 259-262 2004年7月馬蹄腎を合併した腹部大動脈瘤の3症例(症例1:58歳女,症例2:80歳男,症例3:73歳男)について検討した.3症例とも腹部CT所見では大動脈の腹側に騎乗するように馬蹄腎の峡部が認められ,MDCTやMRIにて異所性腎動脈の分岐形態が明らかになった.3例とも馬蹄腎峡部を切離することなく手術可能であったが,症例1と2では異所性腎動脈の再建術を施行した.手術に際しては馬蹄腎峡部の切離と腎動脈分枝再建の是非が問題となるが,術中に最終的判断を迫られることも稀ではない.以上より,術前に異所性腎動脈の分岐形態や馬蹄腎峡部と動脈瘤との関係について血管造影に加えて3DCTを用いた十分な検索が必要であるものと考えられた
-
医薬の門 44(2) 170-171 2004年4月50歳男性.患者は胸部不快感を主訴に,冠動脈造影で腹部大動脈瘤を指摘され,手術目的にて著者らの施設へ入院となった.入院時,腹部CT検査で腎動脈下に最大径5.5cmの腹部大動脈瘤を認め,全身麻酔下にY型人工血管を用いて人工血管置換術を施行した.手術所見では動脈瘤切開後,瘤内血栓を除去,腰動脈からの出血をコントロールしてから,Y型人工血管を端々吻合した.そして吻合部からのoozingに対してはタココンブを用い,これにより良好な止血効果が得られた.術後は経過良好で,術後2週間で退院となった
書籍等出版物
6講演・口頭発表等
51共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2008年 - 2010年