研究者業績

前島 伸一郎

maeshima shinichiro

基本情報

所属
藤田保健衛生大学 医学部 医学科 リハビリテーション医学Ⅱ 教授
学位
医学博士(藤田保健衛生大学)

J-GLOBAL ID
200901075451211216
researchmap会員ID
6000004038

MISC

 116
  • Shinichiro Maeshima, Aiko Osawa, Daisuke Nishio, Yoshitake Hirano, Koji Takeda, Hiroshi Kigawa, Yoshiyuki Sankai
    BMC NEUROLOGY 11 116-116 2011年9月  査読有り
    Background: Robotic devices are expected to be widely used in various applications including support for the independent mobility of the elderly with muscle weakness and people with impaired motor function as well as support for nursing care that involves heavy laborious work. We evaluated the effects of a hybrid assistive limb robot suit on the gait of stroke patients undergoing rehabilitation. Methods: The study group comprised 16 stroke patients with severe hemiplegia. All patients underwent gait training. Four patients required assistance, and 12 needed supervision while walking. The stride length, walking speed and physiological cost index on wearing the hybrid assistive limb suit and a knee-ankle-foot orthosis were compared. Results: The hybrid assistive limb suit increased the stride length and walking speed in 4 of 16 patients. The patients whose walking speed decreased on wearing the hybrid assistive limb suit either had not received sufficient gait training or had an established gait pattern with a knee-ankle-foot orthosis using a quad cane. The physiological cost index increased after wearing the hybrid assistive limb suit in 12 patients, but removal of the suit led to a decrease in the physiological cost index values to equivalent levels prior to the use of the suit. Conclusions: Although the hybrid assistive limb suit is not useful for all hemiplegic patients, it may increase the walking speed and affect the walking ability. Further investigation would clarify its indication for the possibility of gait training.
  • Aiko Osawa, Shinichiro Maeshima, Masanori Suzuki, Shinya Kohyama, Fumitaka Yamane, Shoichiro Ishihara
    NEUROLOGY ASIA 16(2) 153-155 2011年6月  査読有り
    We report a patient with unilateral midbrain hemorrhage which caused ipsilateral complete oculomotor nerve palsy with pupillary involvement, contralateral upgaze paresis, contralateral limb ataxia and Parinaud's syndrome. CT scan and MRI brain demonstrated a hemorrhage in the left paramedian midbrain probably involving the oculomotor fascicles; extension of the hemorrhage to the most rostral midbrain may have involved the pupillary fibers. It was previously thought that a lesion in the superior colliculus, surrounding nuclei (Darkschewitsch and Cajal nuclei), and the posterior commissure (i.e. dorsal midbrain) were responsible for clinical findings similar to those found in our patient, but our patient showed a hemorrhagic lesion in the left ventral midbrain which did not extend to dorsal midbrain. We propose that the responsible lesion in our patient might involve the rostral interstitial nucleus of the medial longitudinal fasciculus (riMLF).
  • Shinichiro Maeshima, Aiko Osawa, Yasuhiro Miyazaki, Yasuko Seki, Chiaki Miura, Yuu Tazawa, Norio Tanahashi
    AMERICAN JOURNAL OF PHYSICAL MEDICINE & REHABILITATION 90(4) 316-320 2011年4月  
    Maeshima S, Osawa A, Miyazaki Y, Seki Y, Miura C, Tazawa Y, Tanahashi N: Influence of dysphagia on short-term outcome in patients with acute stroke. Am J Phys Med Rehabil 2011; 90: 316-320. Objective: The aim of this study was to determine whether dysphagia present at initial swallowing evaluation is associated with the type of diet eaten at the time of discharge and the location to which the patient is transferred after discharge. Design: A total of 409 newly diagnosed acute stroke patients were studied. Results: After hospital discharge, 140 patients returned home, 250 were transferred to another hospital for rehabilitation, and 7 were admitted to a nursing home. Twelve patients died. A total of 205 patients were on a regular diet, 96 were receiving a dysphagia diet, and 96 were on enteral feeding at discharge. A total of 90.7% (127/140) of patients who were discharged home were on a regular diet. Most of the patients on a dysphagia diet or enteral feeding could not return home. The scores of the functional independence measure were higher in the patients who returned to their homes than in other groups. Conclusions: Although it is necessary to indicate other factors, such as the physical status to establish better rehabilitation networks, clinical assessment of swallowing in acute stroke is very important to determine whether the patients
  • Shinichiro Maeshima, Aiko Osawa, Keisuke Sujino, Takuya Fukuoka, Ichiro Deguchi, Norio Tanahashi
    JOURNAL OF NEUROLOGY 258(2) 223-226 2011年2月  査読有り
    Pure alexia is severe difficulty in reading and understanding written language but with normal oral language and writing abilities. We report a patient with pure alexia caused by two different infarct lesions in the left lateral thalamus and the left splenium of the corpus callosum. A 56-year-old right-handed man was admitted to hospital with right homonymous hemianopia associated with pure alexia. He could write kana characters but not kanji. His cranial magnetic resonance imaging revealed two different infarct lesions in the left optic radiation and the left splenium of the corpus callosum. Magnetic resonance angiography showed mild stenosis at the origin of the right vertebral artery and stenosis of the left distal posterior cerebral artery. The mechanism of developing pure alexia can be simply explained by disconnection. We assumed that agraphia of kanji was caused by the effect of ischemia and edema following transient obstruction in branches from the distal posterior cerebral artery.
  • 深澤佑介, 名古屋春満, 出口一郎, 武田英孝, 棚橋紀夫, 大沢愛子, 宮崎泰広, 前島伸一郎
    埼玉包括リハ 11 38-40 2011年  査読有り
  • 三浦千明, 前島伸一郎, 大沢愛子, 宮崎泰広, 落合育雄, 金澤隆三郎, 石原正一郎, 棚橋紀夫
    埼玉包括リハ 11 34-37 2011年  査読有り
  • 押村まゆ, 宮崎泰広, 大沢愛子, 上宮奈穂子, 金澤隆三郎, 前島伸一郎, 石原正一郎, 棚橋紀夫
    埼玉包括リハ 11 31-33 2011年  査読有り
  • 宮崎泰広, 前島伸一郎, 大沢愛子, 出口一郎, 福岡卓也, 棚橋紀夫
    埼玉包括リハ 11 28-30 2011年  査読有り
  • 馬場めぐみ, 前島伸一郎, 大沢愛子, 西尾大祐, 平野恵健, 武田浩二, 皆川知也, 木川浩志
    埼玉包括リハ 11 25-27 2011年  査読有り
  • 佐々木昭, 宮崎泰広, 大沢愛子, 前島伸一郎, 木川浩志
    埼玉包括リハ 11 22-24 2011年  査読有り
  • 皆川知也, 西尾大祐, 平野恵健, 前島伸一郎, 大沢愛子, 武田浩二, 木川浩志
    埼玉包括リハ 11 18-21 2011年  査読有り
  • 菊池由香利, 伊藤俊幸, 大沢愛子, 前島伸一郎, 木川浩志
    埼玉包括リハ 11 11-14 2011年  査読有り
  • 摂食状況の変化とベッドサイドにおける嚥下機能評価の推移
    埼玉包括リハ 11 8-10 2011年  査読有り
  • 阿部真也, 宮崎泰広, 大沢愛子, 前島伸一郎, 木川浩志
    埼玉包括リハ 11 6-7 2011年  査読有り
  • 前島伸一郎, 大沢愛子, 松田博史, 宮崎泰広, 石原正一郎, 栗田浩樹, 佐藤章, 棚橋紀夫
    Dementia Japan 25 164-169 2011年  査読有り
  • 関泰子, 前島伸一郎, 大沢愛子, 宮崎泰広, 脇谷健司, 西川亮, 棚橋紀夫
    Neurol Surg 39 581-587 2011年  査読有り
  • 伊藤俊幸, 菊池由香利, 大沢愛子, 前島伸一郎, 木川浩志
    作業療法 30 619-625 2011年  査読有り
  • 武田有希, 大沢愛子, 前島伸一郎, 西尾大祐, 木川浩志
    脳卒中 33 17-24 2011年  査読有り
  • 井熊大輔, 大沢愛子, 前島伸一郎, 宮崎泰広, 田澤 悠, 武田英孝, 棚橋紀夫
    脳卒中 33 171-174 2011年  査読有り
  • 前島伸一郎, 大沢愛子, 山根文孝, 栗田浩樹, 石原正一郎, 佐藤 章, 棚橋紀夫
    脳卒中 33 98-105 2011年  査読有り
  • 前島伸一郎, 大沢愛子
    神経心理学 27 326-333 2011年  
  • 種村純, 大槻美佳, 河村満, 小林祥泰, 七條文雄, 渋谷直樹, 田川皓一, 立石雅子, 田丸冬彦, 能登谷晶子, 長谷川賢一, 浜田博文, 平田温, 深津玲子, 藤田郁代, 前島伸一郎, 三宅裕子
    高次脳機能研究 31(1) 19-31 2011年  
    わが国における高次脳機能障害者に対する診療の広がりについて調査した。第1次調査は、高次脳機能障害者の有無、サービス内容などの基本的な情報を多くの施設から得ることとした。9割を超える施設に高次脳機能障害者がおり、認知症、失語症、半側空間無視などが多かった。失語症に対する言語訓練は過半数の施設で行われていたが、神経心理学的評価および認知リハビリテーションを行っている施設は半数に満たなかった。第2次調査は、各種の高次脳機能障害の種類別に施設の組織・規模、症例数、サービス内容、職種、言語・認知リハビリテーション、社会福祉制度の利用および社会復帰について調査した。失語症がもっとも多く、認知症、記憶障害などが続いた。失語症の言語治療とともに失語症以外の高次脳機能障害に対する認知リハビリテーションは広く行われていたが、就労支援、心理療法は十分普及していなかった。就労率は全般に不良であった。
  • 前島伸一郎, 大沢愛子
    Brain Nursing 27 625-627 2011年  
  • Nishio Daisuke, Maeshima Shinichiro, Osawa Aiko
    埼玉県包括的リハビリテーション研究会雑誌 11(1) 2-5 2011年  査読有り
  • Shinichiro Maeshima, Aiko Osawa, Katsuzo Kunishio
    NEUROLOGICAL SCIENCES 31(4) 495-499 2010年8月  査読有り
    A 54-year-old, right-handed male suffered sudden onset of vertigo and vomiting. He was diagnosed with brainstem hemorrhage, and treatment was administered. After the vertigo improved, he showed disturbance of attention and anterograde amnesia. Magnetic resonance imaging revealed a hematoma across the pons on both sides, but no lesions were obvious in the cerebellum or the cerebrum. Single photon emission tomography showed decreased perfusion not only in the brainstem but also in the bilateral frontal and temporal lobes. Amnesia and executive dysfunction decreased in the 8 months following the stroke onset, with improvement in regional cerebral blood flow to the frontal and temporal lobes. These findings suggest that a hemorrhage in the pons caused diaschisis resulting in a secondary reduction of activity in the cerebral cortex and the occurrence of cortical symptoms.
  • 前島伸一郎, 大沢愛子, 田澤 悠, 宮崎泰広, 山根文孝, 石原 正一郎, 栗田 浩樹, 佐藤 章, 武田英孝, 棚橋紀夫
    脳卒中 33 52-58 2010年  査読有り
  • 武田有希, 前島伸一郎, 大沢愛子, 西尾大祐, 木川浩志
    日摂食嚥下リハ会誌 14 251-257 2010年  査読有り
  • 武田浩二, 亀山昇一郎, 西尾大祐, 平野恵健, 木川浩志, 大沢愛子, 前島伸一郎
    埼玉県包括的リハビリテーション研究会雑誌 10 64-66 2010年  査読有り
  • 平野恵健, 西尾大祐, 前島伸一郎, 大沢愛子, 武田浩二, 川合功剛, 皆川知也, 斎藤登, 亀山昇一郎, 木川浩志
    埼玉県包括的リハビリテーション研究会雑誌 10 60-63 2010年  査読有り
  • 佐々木昭, 嶋田有希, 大沢愛子, 前島伸一郎, 阿部真也, 伊藤俊幸, 西尾大祐, 木川浩志
    埼玉県包括的リハビリテーション研究会雑誌 10 57-59 2010年  査読有り
  • 三浦千明, 前島伸一郎, 大沢愛子, 井村純子, 関 泰子, 棚橋紀夫, 神山信也, 山根文孝, 石原正一郎
    埼玉県包括的リハビリテーション研究会雑誌 10 54-56 2010年  査読有り
  • 吉村友希, 伊藤俊幸, 大沢愛子, 前島伸一郎, 菊池由香利, 北村奈津子, 木川浩志
    埼玉県包括的リハビリテーション研究会雑誌 10 36-40 2010年  査読有り
  • 皆川知也, 西尾大祐, 大沢愛子, 前島伸一郎, 平野恵健, 川合功剛, 武田浩二, 北村奈津子, 阿部真也, 木川浩志
    埼玉県包括的リハビリテーション研究会雑誌 10(1) 11-15 2010年  査読有り
  • 大沢愛子, 前島伸一郎, 山根文孝, 松田博史, 石原正一郎, 棚橋紀夫
    脳卒中 32 621-627 2010年  査読有り
  • 太田信子, 前島伸一郎, 大沢愛子, 川原田美保, 種村純
    高次脳機能研究 30 458-466 2010年  査読有り
  • 前島伸一郎, 大沢愛子, 石原正一郎, 佐藤章, 棚橋紀夫
    脳卒中 32(4) 357-364 2010年  査読有り
    急性期病院における脳卒中リハビリテーション(リハ)に携わる立場から,地域連携パスを用いて回復期リハ病院へ転院した脳卒中患者240名を対象に,その回収状況や記載不備を調査するとともに,転院時の身体機能・認知機能,回復期リハ病院での改善状況と転帰などについて調査した.その結果,204名(85.0%)の地域連携パスが回収されたが,急性期病院で46件(22.5%),回復期病院で34件(16.2%)の地域連携パスに記載不備を認めた.回復期リハ病院へ転院までの期間は29.5 ± 14.2日,回復期リハ病院での平均在院日数は101.1 ± 57.0日で,退院後の転帰は,自宅145名(74.5%),療養型病棟13名(6.8%),介護施設29名(15.1%),その他7名(3.6%)であった.回復期病棟での平均在院日数ならびにADLの改善は,転出した回復期リハ病院間で明らかな違いがみられた.以上より,地域連携パスを用いた全ての医療機関で,データの蓄積や解析などに関する共通の認識が必要であり,急性期病院のリハに携わるものが,連携パスを通じて,積極的にリハの質的向上に関与していく必要がある.
  • 出口一郎, 前島伸一郎, 大沢愛子, 武田英孝, 棚橋紀夫
    神経内科 72 508-512 2010年  査読有り
  • 大沢愛子, 前島伸一郎, 武田英孝, 出口一郎, 棚橋紀夫
    神経内科 72 231-231 2010年  査読有り
  • 根木宏明, 石原正一郎, 石原秀章, 金澤隆三郎, 神山信也, 山根文孝, 大沢愛子, 前島伸一郎
    Neurological Surgery 38(1) 73-78 2010年  査読有り
    症例は62歳男性で、30年前より糖尿病を指摘されたが未治療で経過した。1年前よりインスリンを導入し、高血圧、急性心筋梗塞に対し経皮的冠動脈血管形成術を施行され、2枝病変に対しステントを留置された。3年前より記銘力低下を認め1年前よりメモ帳にに記載しないと忘れるようになった。3ヵ月前、右手脱力、右手の感覚異常を認めた。下肢の閉塞性動脈症の精査中に無名動脈の狭窄を指摘され受診した。意識清明で視力、視野、眼球運動に異常を認めず、脳神経系にも異常なかった。右手の軽度な筋力低下と感覚低下を認めた。高次脳機能障害で発症し、盗血現象を主体とする血行動態を呈した無名動脈狭窄症の1例で経皮的血管形成術が有用であった。
  • 三浦千明, 前島伸一郎, 大沢愛子, 鈴木雅規, 石原秀章, 神山信也, 山根文孝, 石原正一郎, 棚橋紀夫
    総合リハ 38(6) 577-580 2010年  査読有り
  • 井村純子, 前島伸一郎, 大沢愛子, 山根文孝, 石原正一郎, 棚橋紀夫
    埼玉県包括的リハビリテーション研究会雑誌 9 61-63 2010年  査読有り
  • 西尾大祐, 平野恵健, 伊藤志保, 倉田睦子, 木川浩志, 大沢愛子, 前島伸一郎
    埼玉県包括的リハビリテーション研究会雑誌 9 12-14 2010年  査読有り
  • 木川浩志, 嶋田有希, 雨宮桐子, 阿部真也, 佐々木昭, 嶋田唯, 大沢愛子, 前島伸一郎
    埼玉県包括的リハビリテーション研究会雑誌 9 48-50 2010年  査読有り
  • 嶋田有希, 前島伸一郎, 大沢愛子, 木川浩志, 雨宮桐子, 関口恵利
    埼玉県包括的リハビリテーション研究会雑誌 9 57-60 2010年  査読有り
  • 西尾大祐, 平野恵健, 伊藤志保, 倉田睦子, 木川浩志, 大沢愛子, 前島伸一郎
    脳卒中 32(1) 86-90 2010年  査読有り
    回復期リハビリテーション(リハ)病棟から在宅復帰が可能であった重症脳卒中患者の特徴を捉え,どのような要因が在宅復帰を可能にするかを明らかにすることを目的とした.対象は初回発症の脳卒中で日常生活が重度に障害されている患者で,運動麻痺,認知機能,日常生活活動(ADL),同居家族数を調査し,在宅復帰群と施設・転院群の2群に分けて比較した.入院時の運動麻痺やADLは両群間で差を認めなかったが,認知機能,同居家族数は両群間で差を認めた.また,入院後1週間毎のADLおよび退院時のADLは両群間で差を認めた.以上より,入院時の認知機能と同居家族を評価し,入院1週間後のADLの変化を確認した上で,家族に十分な機能予後と対応策を説明し,ゴール設定を行うことが,効率の良い医療を進めていくためにも大切である.
  • 前島伸一郎, 大沢愛子, 古屋大典, 武田英孝, 棚橋紀夫
    脳卒中 32(1) 55-59 2010年  査読有り
    症候性てんかん(poststroke epilepsy:PSE)により重積状態を呈した陳旧性脳梗塞患者の嚥下機能に着目し,臨床的検討を行った.対象はPSEの発症前には経口摂取が可能であった15名で,脳梗塞の最終発症から痙攣発作までの期間は4~108カ月であった.重積後のPSEでは嚥下障害を15名中10名に認めた.全身状態が不良で,経鼻経管栄養のまま転院となった1名を除き,嚥下障害がみられなかった4名はPSE前と同様の摂食が可能となり,自宅退院となった.しかし,嚥下障害を呈した患者の多くは入院中にPSE前と同様の摂食が困難で転院となった.経口摂取が可能な脳梗塞患者であってもPSEを契機に嚥下障害が明らかとなる場合があり,積極的な嚥下機能の評価と慎重な対応が必要であると思われた.
  • 関泰子, 前島伸一郎, 大沢愛子, 井村純子, 神山信也, 山根文孝, 石原正一郎, 棚橋紀夫
    脳卒中 32(1) 27-33 2010年  査読有り
    内頸動脈狭窄症に対して,Auditory Verbal Learning Test(AVLT)を施行し,内頸動脈の病変側や合併する大脳白質病変の重症度,その他の神経心理学的検査との関連について検討した.対象は一過性脳虚血性発作や軽症脳梗塞で診断に至った症候性の内頸動脈狭窄症44名で,AVLTに加え,Mini-mental State Examination,Raven's coloured progressive matrices,Frontal Assessment Batteryなどの神経心理学的検査を施行した.その結果,短期記憶,全即時記憶,言語学習能力,逆行性干渉など,AVLTのいずれの指標も病変側で差を認めなかった.また,側脳室周囲病変や深部皮質下白質病変の重症度が高いほどAVLTの成績は低下し,学習曲線は平坦化する傾向にあった.AVLTの成績はその他の神経心理学的検査の成績と正の相関を認めた.以上より,AVLTは,大脳白質病変を合併した内頸動脈狭窄症患者に関して,認知機能の低下をよく反映しており,高次脳機能スクリーニング検査の一つとして有用であることが示唆された.
  • 前島伸一郎
    ジェントロジー研究報告 9 7-12 2010年  査読有り
  • 前島伸一郎, 大沢愛子, 棚橋紀夫
    臨床検査 54 1566-1569 2010年  
  • 前島伸一郎, 関口恵利, 大沢愛子
    老年期認知症研究会誌 17 30-33 2010年  

書籍等出版物

 14

講演・口頭発表等

 296