研究者業績
基本情報
研究分野
1経歴
4-
2017年4月 - 現在
-
2015年11月 - 2017年3月
-
2011年7月 - 2015年10月
-
2008年6月 - 2011年6月
学歴
1-
- 2007年3月
受賞
5論文
96-
JCEM case reports 3(1) luae214 2025年1月Lymphocytic infundibuloneurohypophysitis (LINH) is a disease with an etiology involving an autoimmune mechanism, characterized by lymphocytic inflammation of the posterior pituitary and infundibular stalk, resulting in arginine vasopressin deficiency. It is difficult to distinguish from pituitary neoplasm or infiltrative diseases, and biopsy is necessary for a definitive diagnosis, but this is highly invasive. In children, it is especially important to distinguish LINH from tumors such as germ cell tumors. Recently, the usefulness of anti-rabphilin-3A antibody as a serum marker for LINH has been reported. To date, only a limited number of pediatric cases have been reported. We present a 4-year-old boy with arginine vasopressin deficiency. Magnetic resonance imaging of the head showed thickening of the pituitary stalk without a posterior pituitary bright spot, and anti-rabphilin-3A antibody was positive. Consequently, pituitary biopsy was not performed because of the strong suspicion of LINH. Five months after symptom onset, the pituitary stalk thickening had resolved. This case represents the first report of probable or definitive LINH with anti-rabphilin-3A antibody positivity in a 4-year-old child, making it the youngest positive case reported to date. Our case highlights the importance of noninvasive approaches and careful follow-up to avoid invasive interventions for children with LINH.
-
Fujita medical journal 10(4) 87-93 2024年11月OBJECTIVES: Phosphate (Pi) induces differentiation of arterial smooth muscle cells to the osteoblastic phenotype by inducing the type III Na-dependent Pi transporter Pit-1/solute carrier family member 1. This induction can contribute to arterial calcification, but precisely how Pi stress acts on the vascular wall remains unclear. We investigated the role of extracellular Pi in inducing microstructural changes in the arterial wall. METHODS: Aortae of Pit-1-overexpressing transgenic (TG) rats and their wild-type (WT) littermates were obtained at 8 weeks after birth. The thoracic descending aorta from WT and TG rats was used for the measurement of wall thickness and uniaxial tensile testing. Structural and ultrastructural analyses were performed using light microscopy and transmission electron microscopy. Gene expression of connective tissue components in the aorta was quantified by quantitative real-time polymerase chain reaction. RESULTS: Aortic wall thickness in TG rats was the same as that in WT rats. Uniaxial tensile testing showed that the circumferential breaking stress in TG rats was significantly lower than that in WT rats (p<0.05), although the longitudinal breaking stress, breaking strain, and elastic moduli in both directions in TG rats were unchanged. Transmission electron microscopy analysis of the aorta from TG rats showed damaged formation of elastic fibers in the aortic wall. Fibrillin-1 gene expression levels in the aorta were significantly lower in TG rats than in WT rats (p<0.05). CONCLUSIONS: Pi overload acting via the arterial wall Pit-1 transporter weakens circumferential strength by causing elastic fiber malformation, probably via decreased fibrillin-1 expression.
MISC
137-
日本内分泌学会雑誌 96(Suppl.HPT) 14-16 2020年8月中枢性尿崩症で発症する下垂体の慢性非特異的炎症性疾患は、リンパ球性漏斗後葉炎や汎下垂体炎、IgG4関連下垂体炎など多彩であり、臨床的に鑑別困難なことが少なくない。今回、尿崩症で発症し、経鼻的生検術を行い下垂体炎(非特異的慢性炎症)と診断された12例の「臨床経過」「組織所見」「血中IgG4値」「抗rabphilin-3A抗体(抗R-3A抗体)」「IgG4の免疫組織化学所見」などを調査し、診断確定の問題点や課題について検討した。結果、次のような問題点・課題が導出された。1)血中IgG4や抗R-3A抗体の検索に加えて生検を行っても診断確定が困難な尿崩症発症「下垂体炎」例があり、特に尿崩症のみを呈する症例の中には血中IgG4高値と抗R-3A抗体陽性がオーバーラップする例が存在する。2)IgG4値、抗R-3A抗体やIgG4免疫組織化学など各単独の陽性所見のみでの診断や、ステロイド投与例の評価は慎重に行う必要がある。
-
日本内分泌学会雑誌 96(Suppl.Update) 123-126 2020年7月褐色細胞腫・パラガングリオーマ(PPGL)は、種々の誘因によってカテコラミン過剰によるクリーゼが引き起こされ、急性心不全やショックなどを呈することがある。今回、アナフィラキシーとして救急搬送され、薬剤投与によりカテコラミン心筋症を合併し褐色細胞腫クリーゼに至った症例を経験した。症例は28歳男性で、飲酒後に胸痛・動悸・嘔吐が出現し、この時点でPPGLの症状を認めていたが、血圧低下と膨疹の存在からアナフィラキシーとしてメトクロプラミドと副腎皮質ステロイドを投与され、クリーゼに至ったと考えられた。
-
日本内分泌学会雑誌 94(Suppl.HPT) 24-25 2018年9月リンパ球性下垂体炎を含む様々な視床下部下垂体疾患の血清検体を収集し、自己抗原を同定するためにプロテオミクス解析を行った。その結果、3名のリンパ球性漏斗下垂体後葉炎(LINH)患者血清において抗ラブフィリン3A抗体は陽性を示した。一方、腫瘍に伴う尿崩症患者、健常人血清では抗ラブフィリン3A抗体は陰性であった。また、ラブフィリン3Aはバソプレッシンが発現している下垂体後葉、視床下部視索上核で発現が認められ、バソプレッシン分泌、LINHの病態に関与することが示唆された。今回の検討から、抗ラブフィリン3A抗体はLINHの診断マーカーとして有用である可能性が示唆された。
-
最新医学 73(5) 633-638 2018年5月リンパ球性漏斗下垂体後葉炎(LINH)は、病理所見で漏斗部および後葉に主にリンパ球が浸潤する慢性の炎症像が認められ、中枢性尿崩症を呈する疾患である。LINHは中枢性尿崩症を呈するgerminomaなどとの鑑別が困難である。我々は、血中抗ラブフィリン3A抗体がLINHの有用な診断マーカーとなることを見いだした。(著者抄録)
書籍等出版物
3講演・口頭発表等
30共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月
-
令和2年度医療研究開発推進事業費補助金 橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズA支援費 2022年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2014年3月