研究者業績

宮坂 裕之

ミヤサカヒロユキ  (MIYASAKA HIROYUKI)

基本情報

所属
藤田医科大学七栗記念病院 リハビリテーション部

J-GLOBAL ID
201001082548277081
researchmap会員ID
6000025933

外部リンク

研究キーワード

 2

論文

 39
  • Kenji Kawakami, Hiroyuki Miyasaka, Yuichi Hioki, Ayako Furumoto, Shigeru Sonoda
    International journal of rehabilitation research. Internationale Zeitschrift fur Rehabilitationsforschung. Revue internationale de recherches de readaptation 2024年4月9日  
    Practicing walking in a safety suspension device allows patients to move freely and without excessive reliance on a therapist, which requires correcting errors and may facilitate motor learning. This opens the possibility that patients with subacute stroke may improve their walking ability more rapidly. Therefore, we tested the hypothesis that overground gait training in a safety suspension device will result in achieving faster supervision-level walking than gait training without the suspension device. Twenty-seven patients with stroke admitted to the rehabilitation ward with functional ambulation categories (FAC) score of 2 at admission were randomly allocated to safety suspension-device group (SS group) or conventional assisted-gait training group (control group). In addition to regular physical therapy, each group underwent additional gait training for 60 min a day, 5 days a week for 4 weeks. We counted the days until reaching a FAC score of 3 and assessed the probability using Cox regression models. The median days required to reach a FAC score of 3 were 7 days for the SS group and 17.5 days for the control group, which was significantly different between the groups (P < 0.05). The SS group had a higher probability of reaching a FAC score of 3 after adjusting for age and admission motor impairment (hazard ratio = 3.61, 95% confidence interval = 1.40-9.33, P < 0.01). The gait training with a safety suspension device accelerates reaching the supervision-level walking during inpatient rehabilitation. We speculate that a safety suspension device facilitated learning by allowing errors to be experienced and correct in a safe environment.
  • Miyasaka H, Kondo I, Yamamura C, Fujita N, Orand A, Sonoda S.
    Top Stroke Rehabil. 27(1) 49-56 2020年1月  査読有り筆頭著者
  • Hiroyuki Miyasaka, Kotaro Takeda, Hitoshi Ohnishi, Abbas Orand, Shigeru Sonoda
    Applied Sciences-Basel 9(18) 3925 2019年9月  査読有り
    Sensory disorder is a factor preventing recovery from motor paralysis after stroke. Although several robot-assisted exercises for the hemiplegic upper limb of stroke patients have been proposed, few studies have examined improvement in function in stroke patients with sensory disorder using robot-assisted training. In this study, the efficacies of robot training for the hemiplegic upper limb of three stroke patients with complete sensory loss were compared with those of 19 patients without complete sensory loss. Robot training to assist reach motion was performed in 10 sessions over a 2-week period for 5 days per week at 1 h per day. Before and after the training, the total Fugl-Meyer Assessment score excluding coordination and tendon reflex (FMA-total) and the FMA shoulder and elbow score excluding tendon reflex (FMA-S/E) were evaluated. Reach and path errors (RE and PE) during the reach motion were also evaluated by the arm-training robot. In most cases, both the FMA-total and the FMA-S/E scores improved. Cases with complete sensory loss showed worse RE and PE scores. Our results suggest that motor paralysis is improved by robot training. However, improvement may be varied according to the presence or absence of somatic sensory feedback.
  • Abbas Orand, Eren Erdal Aksoy, Hiroyuki Miyasaka, Carolynweeks Levy, Xin Zhang, Carlo Menon
    Sensors (Switzerland) 19(16) 2019年8月2日  
    Rehabilitation and mobility training of post-stroke patients is crucial for their functional recovery. While traditional methods can still help patients, new rehabilitation and mobility training methods are necessary to facilitate better recovery at lower costs. In this work, our objective was to design and develop a rehabilitation training system targeting the functional recovery of post-stroke users with high efficiency. To accomplish this goal, we applied a bilateral training method, which proved to be effective in enhancing motor recovery using tactile feedback for the training. One participant with hemiparesis underwent six weeks of training. Two protocols, “contralateral arm matching” and “both arms moving together”, were carried out by the participant. Each of the protocols consisted of “shoulder abduction” and “shoulder flexion” at angles close to 30 and 60 degrees. The participant carried out 15 repetitions at each angle for each task. For example, in the “contralateral arm matching” protocol, the unaffected arm of the participant was set to an angle close to 30 degrees. He was then requested to keep the unaffected arm at the specified angle while trying to match the position with the affected arm. Whenever the two arms matched, a vibration was given on both brachialis muscles. For the “both arms moving together” protocol, the two arms were first set approximately to an angle of either 30 or 60 degrees. The participant was asked to return both arms to a relaxed position before moving both arms back to the remembered specified angle. The arm that was slower in moving to the specified angle received a vibration. We performed clinical assessments before, midway through, and after the training period using a Fugl-Meyer assessment (FMA), aWolf motor function test (WMFT), and a proprioceptive assessment. For the assessments, two ipsilateral and contralateral arm matching tasks, each consisting of three movements (shoulder abduction, shoulder flexion, and elbow flexion), were used. Movements were performed at two angles, 30 and 60 degrees. For both tasks, the same procedure was used. For example, in the case of the ipsilateral arm matching task, an experimenter positioned the a_ected arm of the participant at 30 degrees of shoulder abduction. The participant was requested to keep the arm in that position for ~5 s before returning to a relaxed initial position. Then, after another ~5-s delay, the participant moved the affected arm back to the remembered position. An experimenter measured this shoulder abduction angle manually using a goniometer. The same procedure was repeated for the 60 degree angle and for the other two movements. We applied a low-cost Kinect to extract the participant’s body joint position data. Tactile feedback was given based on the arm position detected by the Kinect sensor. By using a Kinect sensor, we demonstrated the feasibility of the system for the training of a post-stroke user. The proposed system can further be employed for self-training of patients at home. The results of the FMA, WMFT, and goniometer angle measurements showed improvements in several tasks, suggesting a positive e_ect of the training system and its feasibility for further application for stroke survivors’ rehabilitation.
  • 宮坂 裕之, 吉岡 聖美, 川上 健司, 外海 祐輔, 日沖 雄一, 小川 未有, 黒谷 恵利, 谷野 元一, 岡本 さやか, 園田 茂
    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 10(2019) 65-70 2019年  査読有り筆頭著者
    【目的】本研究では,下肢練習用アートデバイスを用い,有効性を検討した.【方法】本研究はランダム化比較試験として,回復期リハビリテーション病棟に入院した患者をArt Device群(AD群)11名と対照群(CT群)17名に分けた.AD群はHead Mounted Display(HMD)を装着し,対照群はHMDなしで起立着座動作を行った.訓練期間は10分/日,5日/週,2週間とし,起立着座回数とデバイスに対するアンケート(楽しみ感,満足感を7段階で評価)を評価した.【結果】AD群は開始時と比較し2週後の起立着座回数が有意に改善した(p<0.05).しかし,両群間の起立着座回数の利得に有意差はなかった.楽しみ感のアンケートは,AD群の初日の開始前と終了後に有意に改善したが,練習最終日まで維持できなかった(p<0.05).【結論】リハビリテーションにアートデバイスを併用することは練習初回の能動性を向上し,運動回数増加につながる可能性が考えられる.(著者抄録)

MISC

 54
  • 大西 斉, 宮坂 裕之, 園田 茂
    リハビリナース 13(4) 390-393 2020年7月  
  • 大西 斉, 宮坂 裕之, 進藤 直紀, 伊藤 和樹, 園田 茂
    日本作業療法学会抄録集 53回 OA-5 2019年9月  
  • 川上 健司, 宮坂 裕之, 日沖 雄一, 外海 祐輔, 小川 未有, 黒谷 恵利, 古本 文子, 松本 麻由, 園田 茂
    理学療法学 46(Suppl.1) 15セッション3-15セッション3 2019年8月  
  • 日沖 雄一, 川上 健司, 宮坂 裕之, 外海 祐輔, 小川 未有, 黒谷 恵利, 古本 文子, 松本 麻由, 園田 茂
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 56(特別号)-5 2019年5月  
  • 竹尾 淳美, 岡崎 英人, 堀 博和, 渡邉 克章, 中川 裕規, 宮坂 裕之, 武田 湖太郎, 園田 茂
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 56(特別号) 2-5 2019年5月  
  • 堀 博和, 中川 裕規, 岡崎 英人, 宮坂 裕之, 武田 湖太郎, 渡邉 克章, 竹尾 淳美, 園田 茂
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 56(特別号) 3-5 2019年5月  
  • 山路 千明, 宮坂 裕之, 國分 実伸, 奥山 夕子, 稲本 陽子, 岡崎 英人, 園田 茂, 川上 健司, 進藤 直紀, 福嶋 亜維, 高柳 有史, 新里 千秋, 澤田 真名美
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 56(特別号) 3-3 2019年5月  
  • 浅野 裕依, 堀 和朗, 水野 愛子, 武田 湖太郎, 宮坂 裕之, 園田 茂
    東海北陸理学療法学術大会誌 34回 147-147 2018年10月  
  • 脇田 英明, 高橋 雄, 山村 千尋, 宮坂 裕之, 園田 茂, 真鈴川 聡, 冨本 秀和
    Dementia Japan 32(3) 507-507 2018年9月  
  • 宮坂 裕之, 武田 湖太郎, 大西 斉, 岡崎 英人, 園田 茂
    日本作業療法学会抄録集 52回 OA-1 2018年9月  
  • 伊藤 和樹, 宮坂 裕之, 大西 斉, 進藤 直紀, 園田 茂
    日本作業療法学会抄録集 52回 OA-2 2018年9月  
  • 中川 裕規, 宮坂 裕之, 進藤 直紀, 堀 博和, 岡崎 英人, 園田 茂
    リハビリテーション連携科学 19(1) 84-84 2018年6月  
  • 堀 博和, 中川 裕規, 岡崎 英人, 宮坂 裕之, 武田 湖太郎, 岡本 さやか, 前島 伸一郎, 園田 茂
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 55(特別号) 4-2 2018年5月  
  • 日沖 雄一, 川上 健司, 宮坂 裕之, 外海 祐輔, 小川 未有, 黒谷 恵利, 園田 茂
    東海北陸理学療法学術大会誌 33回 66-66 2017年11月  
  • 宮坂 裕之, 園田 茂, 岡本 隆嗣
    リハビリナース 9(2) 192-196 2016年3月  
  • 高須 公仁, 宮坂 裕之, 富田 豊, 本多 敏
    Journal of International Society of Life Information Science 34(1) 7-14 2016年3月  
    合気道には「折れない腕」と呼ばれる体のつかい方がある。本研究は力と氣の違いを知るために外部から肘関節屈曲負荷を与えたときの筋電位を測定した。その結果、被験者が腕を伸展する際に働かせる上腕三頭筋の筋電位は、力を利用する場合に比べ「折れない腕」の方が有意に小さくなり、三角筋前部の筋電位が有意に増大した。このことが、「折れない腕」において被験者が、腕に働く外力に対して自分の心理状態を自己観察すると楽と感じる理由であると推測される。(著者抄録)
  • 宮坂 裕之, 富田 豊, Orand Abbas, 谷野 元一, 武田 湖太郎, 岡本 さやか, 園田 茂
    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 6(2015) 27-32 2016年1月  
    【目的】脳卒中後の上肢運動麻痺に対し,短期間のロボット訓練による麻痺改善効果を検討した.【方法】発症から6-12週経過した初発脳卒中患者21名を対象に,ロボット訓練と通常訓練を2週間ごとに交差させて行った.ロボット訓練は,通常訓練に1時間/日,5日/週,追加して行った.開始時,2,4週後に,Stroke Impairment Assessment Setの上肢運動項目,Fugl-Meyer Assessment(FMA),肩関節屈曲・外転自動運動角度,Motor Activity Log(MAL)を用いて運動機能を評価した.Wilcoxon符号順位検定を用い,各評価項目について訓練前後および利得を比較した.【結果】2週間のロボット訓練でFMAの肩・肘,MALのAmount of UseとQuality of Movementが通常訓練に比べて有意に向上した.【結論】短期間でも麻痺肢へのロボット集中訓練により麻痺側上肢の近位機能と日常生活上での使用頻度が改善されることが示された.(著者抄録)
  • 前田 寛文, 園田 茂, 富田 豊, 水野 志保, 武田 湖太郎, 宮坂 裕之, 谷野 元一, Orand Abbas, 大野 健介
    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 6(2015) 118-123 2016年1月  
    【目的】下肢痙縮患者に対するフェノール運動点ブロックの治療効果を,足関節底屈トルク測定で定量評価し,治療効果に影響を及ぼす患者因子を検討した.【方法】脳血管障害による下肢痙縮患者12名を対象とした.下腿屈筋群へのフェノール運動点ブロックの治療前後に,5度/秒と90度/秒の角速度での足関節他動背屈時の底屈トルクを測定した.治療前後のトルク値変化を効果指標として,治療効果へ影響を及ぼす患者因子について検討した.【結果】治療効果は,治療前の5度/秒での底屈トルク値(ρ=-0.741,p=0.006),発症からの日数(ρ=-0.680,p=0.015)と有意に負の相関を示し,自主訓練の実施(ρ=0.661,p=0.019)と有意な正の相関を示した.【結論】下肢痙縮患者に対するフェノール運動点ブロック治療では,5度/秒での底屈トルク値が小さい,または自主訓練を実施していて不動の影響が少ない患者において治療効果が期待できる.(著者抄録)
  • 東 靖子, 谷野 元一, 宮坂 裕之, 堀 和朗, 長瀬 一平, 加賀谷 斉, 尾崎 健一, 園田 茂
    三重県理学療法学会 26回 14-14 2015年3月  
  • 堀和朗, 宮坂裕之, 宮坂裕之, 東靖子, 長瀬一平, 加賀谷斉, 尾崎健一, 園田茂, 園田茂, 園田茂
    日本ニューロリハビリテーション学会学術集会プログラム・抄録集 6th 44 2015年  
  • 谷野 元一, 園田 茂, 渡邉 誠, 奥山 夕子, 佐々木 祥, 村井 歩志, 冨田 憲, 鈴木 享, 川上 健司, 宮坂 裕之, Abbas Orand, 富田 豊
    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 5(2014) 40-49 2015年1月  
    【目的】回復期脳卒中患者の歩行能力の経過を歩行能力および下肢運動麻痺の重症度別に明らかにすること.【方法】脳卒中片麻痺患者1,698例を対象とした.入院時のFunctional Independence Measureの歩行(FIM歩行)により1〜7点,入院時のStroke Impairment Assessment Setの麻痺側運動機能項目から下肢3項目の合計点により,完全麻痺群,重度麻痺群,中等度麻痺群,軽度麻痺群の4群に分類して合計28区分へ層別化したのち,FIM歩行の経過を検討した.【結果】入院時FIM歩行が1点や2点の完全麻痺群は退院時のFIM歩行が他の麻痺群に比べ有意に低く,入院時FIM歩行が3点や4点では麻痺の違いによる退院時のFIM歩行への影響は比較的小さくなる傾向にあった.【結論】入院時の歩行能力や運動麻痺の違いにより,脳卒中患者の歩行能力の経過が一様ではないことが明らかとなった.(著者抄録)
  • 宮坂 裕之, 大西 斉, 稗田 千影, 川上 健司, 谷野 元一, 奥山 夕子, 富田 豊, 園田 茂
    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 5(2014) 117-124 2015年1月  
    【目的】本研究では,訓練方法による麻痺改善効果の違いを検討することを目的とした.【方法】当院回復期リハビリ病棟に入院した初発脳卒中患者131名を対象とし,麻痺側上肢に,ミラーセラピー(MT),随意運動介助型電気刺激(IVES),治療的電気刺激(TES),促通反復療法,通常訓練の五つの異なる訓練方法をランダムに割り付け,1日20分,4週間の介入を行った.患者に合った訓練方法を検討するために,4週後のFMA上肢運動項目合計点を目的変数とし,年齢,発症後期間,訓練方法,入院時の上肢機能評価項目を説明変数とし決定木分析を行った.【結果】FMA手指&lt;3点で,かつFMA肩・肘&lt;3点では,MT,TES,促通反復療法が選択された.また,FMA手指≧8点で,かつFMA手関節&lt;8点では,通常訓練以外の訓練方法が選択された.【結論】回復期段階の脳卒中患者のリハビリ方法決定の一助として今回の決定木の論理を利用しうると考えられる.(著者抄録)
  • 富田 豊, 谷野 元一, 水野 志保, 前田 寛文, 宮坂 裕之, Abbas Orand, 武田 湖太郎, 園田 茂
    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 5(2014) 147-155 2015年1月  
    【目的】痙縮や拘縮などの評価のために足関節の硬さを測定する装置を製作し,その特性を検証する.健常者および片麻痺患者各1名で装置の動作を確認する.さらに,関節の粘弾性および筋の収縮要素のモデルを想定して,それらの底屈トルクへの寄与を求める.【方法】短下肢装具にモータとピニオンラック,ポテンショメータ,トルクセンサを取りつけ,足関節を定速で背屈させ,そのときの底屈トルクを測定できる装具を製作した.被験者はいす座位にて膝関節屈曲位および伸展位で開発した装具を取りつけ,他動的に背屈させた.同時に前脛骨筋と腓腹筋の筋電図を計測した.底屈トルクへの粘弾性および筋収縮成分の寄与をシステム同定手法によって求めた.【結果】装置の動作特性を測定し,本研究で要求される精度を満足することを確認した.健常者,患者ともに膝関節屈曲位より膝関節伸展位の方が底屈トルクは大きいことを確認した.また,患者の方が,底屈トルクが大きいことを確認した.【結論】足関節の痙縮を評価するために,関節硬さ測定装置を開発し,健常者および片麻痺患者においてその機能が十分であることを確認した.さらに,粘弾性による底屈トルクと筋収縮による底屈トルクを推定した.(著者抄録)
  • 谷野 元一, 園田 茂, 渡邉 誠, 奥山 夕子, 佐々木 祥, 村井 歩志, 冨田 憲, 鈴木 享, 川上 健司, 宮坂 裕之, Abbas Orand, 富田 豊
    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 5(2014) 40-49 2015年1月  
    【目的】回復期脳卒中患者の歩行能力の経過を歩行能力および下肢運動麻痺の重症度別に明らかにすること.【方法】脳卒中片麻痺患者1,698例を対象とした.入院時のFunctional Independence Measureの歩行(FIM歩行)により1〜7点,入院時のStroke Impairment Assessment Setの麻痺側運動機能項目から下肢3項目の合計点により,完全麻痺群,重度麻痺群,中等度麻痺群,軽度麻痺群の4群に分類して合計28区分へ層別化したのち,FIM歩行の経過を検討した.【結果】入院時FIM歩行が1点や2点の完全麻痺群は退院時のFIM歩行が他の麻痺群に比べ有意に低く,入院時FIM歩行が3点や4点では麻痺の違いによる退院時のFIM歩行への影響は比較的小さくなる傾向にあった.【結論】入院時の歩行能力や運動麻痺の違いにより,脳卒中患者の歩行能力の経過が一様ではないことが明らかとなった.(著者抄録)
  • 宮坂 裕之, 大西 斉, 稗田 千影, 川上 健司, 谷野 元一, 奥山 夕子, 富田 豊, 園田 茂
    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 5(2014) 117-124 2015年1月  
    【目的】本研究では,訓練方法による麻痺改善効果の違いを検討することを目的とした.【方法】当院回復期リハビリ病棟に入院した初発脳卒中患者131名を対象とし,麻痺側上肢に,ミラーセラピー(MT),随意運動介助型電気刺激(IVES),治療的電気刺激(TES),促通反復療法,通常訓練の五つの異なる訓練方法をランダムに割り付け,1日20分,4週間の介入を行った.患者に合った訓練方法を検討するために,4週後のFMA上肢運動項目合計点を目的変数とし,年齢,発症後期間,訓練方法,入院時の上肢機能評価項目を説明変数とし決定木分析を行った.【結果】FMA手指&lt;3点で,かつFMA肩・肘&lt;3点では,MT,TES,促通反復療法が選択された.また,FMA手指≧8点で,かつFMA手関節&lt;8点では,通常訓練以外の訓練方法が選択された.【結論】回復期段階の脳卒中患者のリハビリ方法決定の一助として今回の決定木の論理を利用しうると考えられる.(著者抄録)
  • 猪狩 もとみ, 富田 豊, 宮坂 裕之, Orand Abbas, 谷野 元一, 井上 薫, 園田 茂
    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 5(2014) 141-146 2015年1月  
    【目的】多くのリハ施設で筋力増強訓練や筋力測定に使用されている,Biodex,Cybex,Kincomなどに代表される等運動性装置を用いて,他動(受動)運動時における膝関節抵抗トルクを測定する方法を開発する.【方法】等運動性装置としてBiodexSystem 3を用いた.まず同装置から出力される角度,角速度,トルクをもとに,真の膝関節による抵抗トルクを求めるために,重力および慣性力によるトルクを補償する方法を考案した.つぎに,筋緊張による関節の自動トルクを推定するために筋電図を測定し,Biodexと同期するためにBiodexの駆動アームにポテンショメータを取りつけた.【結果】角度θ0において下腿に発生する重力によるトルクをT0とすると,角度θにおいて重力によって発生するトルクTgはTg=T0 cos θ/cos θ0となる.また,慣性によって発生するトルクTIは下腿の慣性率をI,角加速度をaとするとTI=Iaとなり,被験者が発生する抵抗トルクTはBiodexの出力するトルクの値をTtotalとすると,T=Ttotal-Tg-TIとなることを確認した.筋電図の発生している時点ではTが筋電図に伴って変化するので,自動(能動)的トルクが発生していることが示唆された.【結論】Biodexから出力される,角度とトルクを基に角度,重力,慣性力の補償を行うことで,関節の他動運動時における抵抗トルクを測定することができた.Biodexのアームにポテンショメータを取りつけることによって,筋電図と角度,トルクを同期して測定することができた.(著者抄録)
  • 富田 豊, 谷野 元一, 水野 志保, 前田 寛文, 宮坂 裕之, Abbas Orand, 武田 湖太郎, 園田 茂
    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 5(2014) 147-155 2015年1月  
    【目的】痙縮や拘縮などの評価のために足関節の硬さを測定する装置を製作し,その特性を検証する.健常者および片麻痺患者各1名で装置の動作を確認する.さらに,関節の粘弾性および筋の収縮要素のモデルを想定して,それらの底屈トルクへの寄与を求める.【方法】短下肢装具にモータとピニオンラック,ポテンショメータ,トルクセンサを取りつけ,足関節を定速で背屈させ,そのときの底屈トルクを測定できる装具を製作した.被験者はいす座位にて膝関節屈曲位および伸展位で開発した装具を取りつけ,他動的に背屈させた.同時に前脛骨筋と腓腹筋の筋電図を計測した.底屈トルクへの粘弾性および筋収縮成分の寄与をシステム同定手法によって求めた.【結果】装置の動作特性を測定し,本研究で要求される精度を満足することを確認した.健常者,患者ともに膝関節屈曲位より膝関節伸展位の方が底屈トルクは大きいことを確認した.また,患者の方が,底屈トルクが大きいことを確認した.【結論】足関節の痙縮を評価するために,関節硬さ測定装置を開発し,健常者および片麻痺患者においてその機能が十分であることを確認した.さらに,粘弾性による底屈トルクと筋収縮による底屈トルクを推定した.(著者抄録)
  • 今井 幸恵, 園田 茂, 富田 豊, 大橋 綾乃, 宮坂 裕之, 尾崎 健一, 加賀谷 斉, 岡本 さやか
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 51(Suppl.) S238-S238 2014年5月  
  • 別府 秀彦, 岡崎 英人, 玉井 育子, 水谷 謙明, 尾関 保則, 井谷 功典, 富田 豊, 宮坂 裕之, 谷野 元一, Abbas Orand, 千原 猛, 新保 寛, 園田 茂
    生物試料分析 37(1) 77-77 2014年2月  
  • 寺西 利生, 近藤 和泉, 谷野 元一, 宮坂 裕之, 櫻井 宏明, 加賀 順子, 鈴木 由佳理, 松嶋 文子, 川北 美奈子, 園田 茂
    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 4(2013) 7-13 2014年1月  
    【目的】簡便で判別的なバランス評価であるSIDE(standing test for imbalance and disequilibrium)を転倒危険度評価に臨床応用する前段階として,転倒事例を動作管理方法から分析し求められる転倒危険度評価を検討することである.【対象と方法】対象は1年間に回復期リハビリテーション病棟を退棟した患者513名であった.方法は入院期間中の転倒発生の有無,転倒があった場合は,入棟後期間および動作管理方法による決定木分類を用いて分析を行った.転倒発生時期は15日刻みで検討した.【結果】入棟中の転倒者数は120名,転倒発生件数は163件であった.転倒発生率は4.65(‰)で,複数回転倒症例は30例であった.また.発生時期は,入棟後15日以内が有意に多かった.動作管理方法による決定木分類では,抑制やセンサーをすり抜けての発生(62件)や,抑制やセンサーを使用していない患者の予想外の行動で発生(55件),許可された動作で発生(26件)が多かった.【結論】入棟時に行えるadherenceとバランスを組み合わせた簡便なスクリーニング検査を考案し,有意に多い入棟早期の転倒に備える必要がある.(著者抄録)
  • 尾崎 幸恵, 園田 茂, 富田 豊, 大橋 綾乃, 宮坂 裕之, 尾崎 健一, 加賀谷 斉, 岡本 さやか
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 50(Suppl.) S257-S257 2013年5月  
  • 尾崎 幸恵, 園田 茂, 岡本 さやか, 富田 豊, 宮坂 裕之, 大橋 綾乃, 尾崎 健一, 加賀谷 斉
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 50(1) 56-56 2013年1月  
  • 亀井恵, 宮坂裕之, 中川裕規, 田中絵梨, 横井亜耶, 佐藤裕美, 清水洋毅, 藤村健太, 中原亜美, 園田茂
    回復期リハビリテーション病棟協会研究大会プログラム・抄録集 21st 148 2013年  
  • 谷野 美奈, 渡邊 豊明, 坂本 利恵, 宮坂 裕之, 澤 俊二, 園田 茂
    作業療法ジャーナル 46(12) 1577-1581 2012年11月  
    脳卒中片麻痺患者(片麻痺患者)の母指MP関節における「SENSORY TESTマニュアル」の中の運動覚評価(澤原法)と澤原法の評価手順と評価基準の改定(改定法)の検者間信頼性について検討した。改定法は、検者間一致率、kappa、w-kappaのすべてにおいて澤原法より信頼性が高値であった。偶然の一致率を排除した統計量kappaの解釈は、改定法のkappaでは中等度の一致、w-kappaでは実質的な一致を示した、臨床にて頻用されているSIASの上肢位置覚の評価の一致率、w-kappaと同等の結果が得られ、改定は有用であり、臨床での使用に耐え得るようになったと考えられた。
  • 田中絵梨, 園田茂, 成田渉, 宮坂裕之, 中川裕規, 川上さつき, 林美帆, 亀井恵, 横井亜耶, 清水洋毅, 藤村健太, 中原亜美
    日本高次脳機能障害学会学術総会プログラム・講演抄録 36th 188 2012年10月17日  
  • 尾崎 幸恵, 富田 豊, 園田 茂, 大橋 綾乃, 宮坂 裕之, 尾崎 健一, 加賀谷 斉, 岡崎 英人, 岡本 さやか
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 49(Suppl.) S249-S249 2012年5月  
  • 林美帆, 宮坂裕之, 中川裕規, 川上さつき, 田中絵梨, 清水洋毅, 藤村健太, 富田豊, 園田茂
    リハビリテーション・ケア合同研究大会 2011 157 2011年10月27日  
  • Wada Y, Kondo I, Sonoda S, Yamada K, Narukawa A, Kawakami K, Nonoyama S, Miyasaka H, Teranishi T, Nagai S, Takeshima N
    Jpn J Compr Rehabil Sci 2 71-76 2011年  査読有り
    Wada Y, Kondo I, Sonoda S, Yamada K, Narukawa A, Kawakami K, Nonoyama S, Miyasaka H, Teranishi T, Nagai S, Takeshima N: Mirror therapy for severely affected ankle joints of stroke patients. Jpn J Compr Rehabil Sci 2011; 2: 71-76.<br>Objective: This study investigated the improvement in dorsiflexion of severely affected ankle joints of first-stroke patients after mirror therapy.<br>Methods: Nine first-stroke patients participated in this study. A mirror was placed to reflect the non-paralyzed lower limb. A set of 50 dorsiflexion movements of the ankle joint was performed 4 times a day for 7 days. Foot functions of the Stroke Impairment Assessment Set (SIAS-F) and the foot-floor angle at active dorsiflexion were measured every 7 days starting from 14 days before initiation of the mirror therapy training to 7 days after, for a total of 5 times.<br>Results: SIAS-F did not differ among the cases before mirror therapy training. After the mirror therapy training, 5 of the 9 patients showed SIAS-F improvement. Significant differences were found between the scores at the beginning and at the end of the mirror therapy training, and between the scores at the beginning and 7 days after training. The mean foot-floor angle changed from 0 degrees at the beginning of training to 3.0 degrees at the end of training and 1.2 degrees 7 days after the training; however, these values did not differ significantly.<br>Conclusion: Significant improvement in dorsiflexion of the ankle joint, as measured by SIAS-F, was achieved with mirror therapy.
  • Teranishi Toshio, Kondo Izumi, Sonoda Shigeru, Kagaya Hitoshi, Wada Yosuke, Miyasaka Hiroyuki, Tanino Genichi, Narita Wataru, Sakurai Hiroaki, Okada Makoto, Saitoh Eiichi
    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 1(2010) 11-16 2010年10月  
    【目的】立位バランスの判別的尺度であるStanding Test for Imbalance and Disequilibrium(SIDE)を臨床で転倒予防に使用する前段階として,信頼性と妥当性および簡便性を検証することである.【方法】回復期リハビリテーション病棟入院患者30名(男性18名,女性12名),年齢57.4±16.97歳(平均±標準偏差)(範囲:25-85歳)に,2名の理学療法士が別個にSIDE評価を行い,同時にBerg Balance Scale(BBS)も評価した.信頼性の検討は,複数検者によって別個に得られた2回のSIDE level間のCohen&#039;s Kappa統計量を,妥当性の検討は,SIDE levelとBBS score間のSpearmanの順位相関係数を用いて分析した.【結果】Kappa統計量は0.76,Spearmanの順位相関係数は,0.93(p&lt;0.01)であった.【結論】SIDEは,高い信頼性があり,BBSと比較した時,より簡便で十分な同時妥当性があると考えられた.(著者抄録)
  • 岡崎英人, 園田 茂, 宮坂裕之, 前田博士, 平野 哲
    臨床リハビリテーション 19 1037-1042 2010年  
  • 寺西利生, 大塚圭, 伊藤慎英, 鈴木由佳理, 和田陽介, 宮坂裕之, 金田嘉清, 才藤栄一
    総合リハビリテーション 37(10) 939-944 2009年10月  査読有り
  • 寺西 利生, 園田 茂, 大塚 圭, 伊藤 慎英, 鈴木 由佳理, 和田 陽介, 宮坂 裕之, 金田 嘉清, 才藤 栄一
    臨床神経生理学 35(5) 410-410 2007年10月  
  • 宮坂 裕之, 渡辺 章由, 大塚 圭, 加藤 正樹, 加賀谷 斉
    日本作業療法学会抄録集 41回 O4-O4 2007年6月  
  • 尾関 恩, 加賀谷 斉, 才藤 栄一, 前田 博士, 小口 和代, 楠戸 正子, 及部 珠樹, 加藤 正樹, 渡辺 章由, 宮坂 裕之, 加藤 啓之
    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 44 2007年5月18日  
  • 前田 博士, 加賀谷 斉, 小野木 啓子, 尾関 恩, 加藤 正樹, 渡辺 章由, 宮坂 裕之, 加藤 啓之, 才藤 栄一
    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 44 2007年5月18日  
  • 尾関 恩, 加賀谷 斉, 才藤 栄一, 前田 博士, 小口 和代, 楠戸 正子, 及部 珠樹, 加藤 正樹, 渡辺 章由, 宮坂 裕之, 加藤 啓之
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 44(Suppl.) S395-S395 2007年5月  
  • 前田 博士, 加賀谷 斉, 小野木 啓子, 尾関 恩, 加藤 正樹, 渡辺 章由, 宮坂 裕之, 加藤 啓之, 才藤 栄一
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 44(Suppl.) S541-S541 2007年5月  
  • 加藤正樹, 加賀谷斉, 尾関恩, 渡辺章由, 宮坂裕之, 加藤啓之, 前田博士, 大塚圭, 才藤栄一
    理学療法学 34(Supplement 2) 65-B0130 2007年4月20日  
    【はじめに】&lt;BR&gt; われわれは1996年からデーターベースを用いて患者を管理し, リハビリの効果判定等に役立てている. 患者の予後を把握することは, 限られた在院日数のなかで適切な治療を実施するために必要であり, 中でも転帰を左右する歩行能力の予後予測は重要な課題である. 今回, 当病院における急性期脳卒中患者の歩行予後予測について多重ロジスティック回帰分析を用い検討したので報告する. &lt;BR&gt;【対象と方法】&lt;BR&gt; 対象は2004年4月1日から2006年3月31日の2年間に入院し,リハビリを8日以上実施した脳卒中患者の中で,初発,発症翌日までに入院,一側性病変,開始時FIM歩行5点以下を満たす249名(男性146名,女性103名)とした. 平均年齢は70±12歳(平均値±標準偏差),疾患内訳は脳梗塞154名,脳出血76名,くも膜下出血19名,発症からリハビリ開始期間5.7日(中央値4日),リハビリ実施期間43.2日(中央値35日),在院日数48.8日(中央値40日),退院時の転帰先は自宅36%,転院64%であった. 方法は多重ロジスティック回帰分析を用いて, リハビリ開始時の評価から当院退院時歩行能力の予測式を作成した. 2004年度の患者137名(予測群)から予測式を作成し, 予測式に関与していない2005年度の患者112名(検証群)から的中率を求め式の妥当性を検討した. 目的変数を退院時自立歩行の有無とし, FIM項目の歩行6点以上を自立歩行と定義した. 説明変数を年齢, リハビリ開始時の意識レベル(GCS合計点), FIM各項目の得点, SIAS運動機能各項目の得点とした. &lt;BR&gt;【結果】&lt;BR&gt; 多重ロジスティック回帰分析の結果, 説明変数として年齢(70歳以上), トイレ移乗(4点以上), 記憶(4点以上), 下肢近位テスト(3点以上)が選択された. 年齢69歳以下,トイレ移乗4点以上, 記憶4点以上, 下肢近位テスト3点以上では90.4%の確率で歩行可能, 年齢70歳以上, トイレ移乗3以下, 記憶3以下, 下肢近位テスト2点以下では0.4%の確率で歩行可能であり, 予測群の的中率は86.6%, 検証群の的中率は85.3%であった. &lt;BR&gt;【考察】&lt;BR&gt; リハビリ開始時に客観的データ(確率)を用いて患者に歩行予後予測の結果を説明することはインフォームドコンセントの面でも有用であり、治療効果判定にも役立つ. 今回の結果から急性期での歩行予後予測は, 年齢, FIM運動1項目, 認知1項目, SIAS下肢運動機能1項目からある程度予測可能であった. 今後はさらに精度を上げるため項目を再検討し, より信頼性, 妥当性の高い急性期脳卒中リハの帰結予測モデルを作成していきたい.
  • 加藤 正樹, 加賀 谷斉, 尾関 恩, 渡辺 章由, 宮坂 裕之, 加藤 啓之, 前田 博士, 木塚 圭, 才藤 栄一
    理学療法学 34(2) 2007年4月20日  

担当経験のある科目(授業)

 2

所属学協会

 1

共同研究・競争的資金等の研究課題

 16

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

 2
  • 件名
    藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科 作業療法教育・管理学概論
    開始年月日
    2011
    概要
    医療保険制度における作業療法部門の管理・運営方法について講義を行う。管理については人・物・文書・リスクについてそれぞれ解説し、運営については医療保険に関わる施設基準と診療報酬制度について解説した。
  • 件名
    三重県中央医療センター 三重中央看護学校
    開始年月日
    2009
    概要
    看護学生に対し、作業療法士という職種の紹介を行った。また、医療、介護領域で必要とされる移乗動作の講義、実技講習を行った。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 4
  • 件名
    三重県作業療法士会現職者共通研修 「エビデンスと作業療法実践」
    開始年月日
    2009
    概要
    三重県内の作業療法士に対して、エビデンスのある治療方法について解説し、文献の読み方、研究計画の方法、実践にあたり注意すること等について講演を行った。
  • 件名
    第44回日本理学療法士協会全国学術研修大会「メンタルプラクティスの効果を想定した筋電気治療の応用と可能性」
    終了年月日
    2009/10/02
    概要
    筋電位をトリガーとする電気刺激装置とメンタルプラクティスを併用した訓練効果について説明した。
  • 件名
    三重痙縮講演会
    終了年月日
    2013/07/11
    概要
    近年、中枢神経損傷後の痙縮に対して、ボツリヌス療法が用いられている。その痙縮を定量的に評価できる方法について説明した。
  • 件名
    Effect of Treatment and Application of Integrated Volitional control Electrical Stimulation: IVES
    終了年月日
    2014/06/19
    概要
    脳卒中患者に対する電気刺激療法の効果を説明した。また、筋電位をトリガーとする電気刺激装置の臨床応用について当院の実践報告を行った。