研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医療科学部 准教授
- 学位
- 博士(保健学)(金沢大学大学院)
- J-GLOBAL ID
- 201001022172698428
- researchmap会員ID
- 6000026196
- 外部リンク
現在、産官学連携推進センターと兼務をしており、医療現場ニーズの課題解決に向け、企業と連携し課題解決に取り組んでいます。また、医療系大学生のキャリア教育、地域住民の健康増進活動に取り組んでいます。医療系大学生のキャリア形成をどのように支援できるのか、どのような教育プログラムが効果的であるか、キャリア教育の効果をどのように測定するのかを明らかにしていきます。また、大学から地域に踏み出し、地域の皆さん個々が考える健康な状態を維持・向上できる支援を行っています。
経歴
5-
2023年 - 現在
-
2022年6月 - 現在
-
2019年4月 - 2022年5月
-
2015年4月 - 2019年3月
-
2014年4月 - 2015年3月
学歴
2-
2004年4月 - 2008年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
論文
18-
Journal of Nursing Science and Engineering 9 211-221 2022年7月 査読有り
-
日本福祉大学 全学教育センター紀要 (6) 117-127 2018年3月看護学生にとり最初の臨地実習である「基礎看護学実習Ⅰ」は, 実際の看護活動を見学し自らも看護を行う重要な学習機会であり, 科目展開に関わる大学教員と臨地実習指導者は連携して看護学生を支援する必要がある. 本稿では, 看護学部設置後2 年間の実習準備期間・実習展開期間・実習終了後の各期における実習担当教員間・大学と実習病院間・大学教員と臨地実習指導者間の連携等の取り組みを, 学生の実習評価等に基づき分析・検討した. その結果, ①実習準備期間の連絡調整会議で実習指導担当者間の認識が共通化され, ②実習展開期間に大学教員による病棟での指導が学生の学習に好影響を与え,③実習終了後の学生実習報告会への臨地実習指導者の参加ならびに連絡調整会議での実習評価が実習効果の向上と今後の連携強化に貢献したこと, が示唆された. 今後の課題として, 実習展開中の学生の学習取組み及びコミュニケーション力の強化対策の検討の必要が指摘された.
-
金沢大学つるま保健学会誌 32(1) 25-37 2008年7月
講演・口頭発表等
23共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2010年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2004年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2004年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2004年 - 2005年
社会貢献活動
11その他
1-
医工・看護理工学連携、キャリア教育、アントレプレナーシップ教育、健康イベント *本研究に関する産学共同研究の問い合わせは藤田医科大学産官学連携推進センター(fuji-san@fujita-hu.ac.jp)まで