研究者業績
基本情報
経歴
1-
2022年8月 - 現在
受賞
1-
2018年9月
論文
35-
Therapeutic Apheresis and Dialysis 2023年8月19日 査読有り筆頭著者Abstract Introduction Indoxyl sulfate (IS) is a protein‐bound uremic toxin that causes uremic sarcopenia. IS has poor dialysis clearance; however, the addition of a binding competitor improves its removal efficiency. Methods Dialysis experiments were performed using N‐acetyl‐l‐tryptophan (L‐NAT) instead of l‐tryptophan (Trp) using pooled sera obtained from dialysis patients. The molecular structures of L‐NAT and Trp were similar to that of IS. Therefore, we examined whether Trp and L‐NAT were involved in muscle atrophy in the same manner as IS by performing culture experiments using a human myotube cell line. Results The removal efficiency of L‐NAT was the same as that of Trp. However, L‐NAT concentrations in the pooled sera increased at the end of the experiment. Trp (1 mM) decreased the area of human myocytes, similar to IS, whereas L‐NAT did not. Conclusion L‐NAT is a binding competitor with the ability to remove protein‐bound IS while preventing sarcopenia.
-
Journal of Artificial Organs 2022年8月17日 査読有り
-
Therapeutic Apheresis and Dialysis 26(3) 529-536 2022年6月 査読有り
-
Therapeutic Apheresis and Dialysis 25(4) 407-414 2021年8月 査読有りCell-free and concentrated ascites reinfusion therapy (CART) is performed by collecting the ascites from the patient, followed by filtration and concentration. Thereafter, concentrated cell-free ascites is reinfused into the patient intravenously. The new type of machine, Plasauto μ, for managing the process of CART was launched onto the market. We have evaluated the machine through postmarketing clinical study in 17 patients with malignant ascites. The amounts of original and concentrated ascites were 3673 ± 1920 g and 439 ± 228 g, respectively. Recovery rates were acceptable regarding values of total protein, albumin, and IgG that were 55.6% ± 17.3%, 60.2% ± 20.8%, and 58.2% ± 20.5%, respectively. Recovery rates were positively associated with amounts of original ascites and negatively associated with total protein concentration. No adverse events related to the machine were observed. The new type of machine showed preferable performance in processing malignant ascites.
-
Therapeutic Apheresis and Dialysis 24(5) 511-515 2020年6月11日 査読有り筆頭著者
MISC
121-
日本組織細胞化学会総会プログラムおよび抄録集 (42) 62-62 2001年
-
腎と透析 45(別冊 ハイパフォーマンスメンブレン'98) 92-96 1998年7月BS-Pは,他のポリスルホン膜に比し低分子蛋白の除去性能に優れた透析器であるが,Alb喪失量も多く,長期使用には症例の選択に注意を要する.又,BS-Pは透析患者の難治性関節痛を軽減する効果の可能性があるが,今後更に多数例での検討を要する
-
腎と透析 45(別冊 ハイパフォーマンスメンブレン'98) 153-157 1998年7月1)IL-6は,EVAL膜,PMMA膜及びPS膜で透析前後に比し透析終了2時間後で有意に増加していた. 2)SAAは,合成膜で透析後軽度に低下し,透析終了2時間後に増加する傾向があった. 3)SAAとβ2-MGの変動は,CU膜とEVAL膜ではほぼ同じ動きを示したが,PMMA膜とPS膜では透析後のSAAの低下は,β2-MGに比し軽度であった. 4)SAAとHDL-Cholの変動を比較したが,いずれの透析膜でも,HDL-Cholは透析後に増加し,SAAの動きとは一致しなかった
-
腎と透析 40(別冊 ハイパフォーマンスメンブレン'96) 143-146 1996年6月 筆頭著者1)ポリシャーと超濾過膜を用い精製した超純水システムと,RO水を更にRO装置にて精製したダブルパスROシステムにより注射用水のGMP基準にほぼ適合する理想的な透析用水ができた. 2)エンドトキシン除去の目的で使用したETCFを次亜塩素酸Naで消毒すると,その通過水のTOCが増加する
-
薬理と臨床 5(7) 1011-1014 1995年7月 筆頭著者β2MGを拡散により除去するFB-F膜では,大面積HPMを使用した血液透析でも通常面積濾過透析に比べ,β2MGの除去能は明らかに優れていた
書籍等出版物
4講演・口頭発表等
36-
12th World Congress of International Society for Apheresis 40th JSFA 2019年10月17日
担当経験のある科目(授業)
7所属学協会
3共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2015年3月
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1-
件名-開始年月日2009/04概要代謝機能代行技術学は血液浄化業務に関する専門的分野であり、臨地実習や就職試験の際に十分な基礎知識が要求される。よって、臨床現場で要求される知識や事例を盛り込む実践的な講義構成とした。
作成した教科書、教材、参考書
2-
件名「代謝機能代行技術学実習実習書」開始年月日2009/10概要臨地実習(血液浄化部)で要求される実践的内容を体得すべく学内実習書を作製した。
-
件名「臨床工学入門」開始年月日2011/09概要臨床工学技士国家試験対策で使用する参考書(解説書)を分担執筆した。
その他教育活動上特記すべき事項
1-
件名平成23年度より3年生の専門基礎科目「臨床生化学実習」の分担を担当開始年月日2013/04概要臨床工学の血液浄化療法は臨床生化学検査のデータを正しく把握する事が必要であり、さらに臨床現場では血液や透析液の濃度や細菌培養など測定技術が必要とされるため、本実習を通じて、血清成分の正確かつ精密な分析技術に関する生化学実習を分担で担当した。