研究者業績
基本情報
経歴
12-
2021年7月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2009年4月 - 2016年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
-
2006年7月 - 2008年3月
学歴
2-
1996年4月 - 2000年3月
-
1988年4月 - 1994年3月
委員歴
6-
- 現在
-
- 現在
受賞
3-
2015年
-
2004年
-
2003年
論文
327-
Journal of gastrointestinal and liver diseases : JGLD 33(2) 164-169 2024年6月29日BACKGROUND AND AIMS: Early gastric cancers (EGCs) after Helicobacter pylori (H. pylori) eradication often appear as reddish depressed lesions (RDLs); the same features are also appeared in benign stomachs after eradication. We compared clinic-pathological and endoscopic features of benign and neoplastic RDLs after H. pylori eradication. METHODS: 228 neoplastic RDLs after H. pylori eradication were studied. All lesions were divided into neoplastic RDLs (differentiated carcinoma or adenoma, n=114) and benign RDLs (n=114) according to the histology. Clinical and pathological characteristics were compared in neoplastic and benign groups. Endoscopic diagnostic yields using the white light (WL) endoscopy, chromoendoscopy (CE) using indigo carmine dye and the magnifying endoscopy with narrow-band imaging (ME-NBI) were also evaluated in relation to the pathological diagnosis. RESULTS: Size of neoplastic RDLs was larger than that of benign RDLs (p<0.01). Sensitivity, specificity and accuracy for predicting pathological types of RDLs was 70.1%, 52.6% and 61.4% for the WL, 65.8%, 63.1% and 65.4% for the CE, while the ME-NBI scored better with the 88.6%, 88.6%, 99.1% and 93.9% of sensitivity, specificity and accuracy. The accuracy of the ME-NBI was 99.9% (113/114) in the benign RDLs and 89.4% (101/114) for the neoplastic RDLs. Undiagnosed neoplastic RDLs using the ME-NBI were associated with more differentiated tumors such as adenoma and well-differentiated adenocarcinoma (tub1) and the presence of an unclear demarcation line. CONCLUSIONS: ME-NBI is useful to diagnose RDLs after H. pylori eradiation, while some of neoplastic lesions are difficult to diagnose using the ME-NBI.
-
Journal of medical microbiology 73(6) 2024年6月Introduction. Colorectal cancer (CRC) is a leading cause of cancer deaths, closely linked to the intestinal microbiota and bile acid metabolism. Secondary bile acids, like deoxycholic and lithocholic acid, are associated with increased CRC risk due to their disruption of vital cellular functions. In contrast, isoallolithocholic acid (isoalloLCA) shows potential health benefits, highlighting the complex role of bile acids in CRC. A specific primer set was previously developed to amplify homologs of the 5α-reductase gene (5ar), which are involved in the biosynthesis of isoalloLCA, thereby enabling the estimation of abundance of 5ar (5ar levels) in the intestine.Hypothesis/Gap Statement. We hypothesized that 5ar levels in the intestine are associated with CRC.Aim. This study aimed to investigate intestinal 5ar levels and compare them across different stages of the adenoma-carcinoma sequence, providing insights into novel strategies for monitoring CRC risk.Methodology. DNA was extracted from intestinal lavage fluids (ILF) collected during 144 colonoscopies. Next-generation sequencing (NGS) was employed to examine the sequence of 5ar homologues, using a specific primer set on DNA from seven selected ILFs - four from carcinoma patients and three from individuals with non-neoplastic mucosa. Additionally, we used quantitative PCR (qPCR) to measure 5ar levels in all 144 DNA samples.Results. We conducted 144 colonoscopies and categorized patients according to the adenoma-cancer sequence: 52 with non-neoplastic mucosa, 69 with adenomas and 23 with carcinoma. Analysis of 292,042 NGS-derived 5ar sequences revealed the seven most prevalent amplicon sequence variants, each 254 base pairs in length. These closely matched or were identical to 5ar sequences in Bacteroides uniformis, Phocaeicola vulgatus and Phocaeicola dorei. Furthermore, qPCR analysis demonstrated significantly lower 5ar levels in the carcinoma group compared to those in the non-neoplastic mucosa group (P = 0.0004). A similar, though not statistically significant, trend was observed in the adenoma group (P = 0.0763), suggesting that 5ar levels decrease as CRC progresses.Conclusion. These findings indicate that PCR-based monitoring of 5ar levels in intestinal samples over time could provide a non-invasive, rapid and cost-effective method for assessing an increased risk of CRC.
MISC
158-
Gastroenterological Endoscopy (Web) 65(Supplement1) 2023年
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 91(6) AB239-AB239 2020年6月
-
腸内細菌学雑誌 34(2) 128-128 2020年4月
-
Gastroenterological Endoscopy 61(11) 2483-2490 2019年11月症例は80歳、男性、暗赤色便が出現し前医に入院した。慢性心房細動に対し内服していた抗凝固薬エドキサバンを中止後も血便が続くため、入院3日目に当院へ転院となった。緊急CSでは内腔に突出した粘膜下血腫により、スコープが通過できなかった。保存的治療にて血便は止まり、貧血の進行も認めなかった。第2病日より菌血症を来したため抗生剤治療を追加し、全身管理を行った。第9病日のCSでは血腫は完全に消失し、同部位に帯状の縦走潰瘍を認めた。以後狭窄症状を来すことなく治癒した。新規経口抗凝固薬が登場する中で稀な疾患である大腸粘膜下血腫を経験し、さらに大腸内視鏡に関連した菌血症を併発したため文献的考察を含め報告する。(著者抄録)
-
日本大腸肛門病学会雑誌 72(10) 609-614 2019年10月便秘症は日常診療でありふれた症状であり,本邦における有病率も高い疾患である.慢性便秘症は以前より腸機能の観点からその機序や治療法が研究されてきた.近年の次世代シーケンサーの登場とその精度向上により,腸内細菌叢の網羅的な解析が可能となり,様々な病気と腸内細菌のかかわりが明らかとなった.慢性便秘症も腸内細菌とその代謝産物が原因の1つとして明らかになりつつあり,その臨床応用が試みられている.慢性便秘症患者の腸内細菌叢の乱れを是正する方法として,プロバイオティクスやプレバイオティクスの有用性が指摘されている.最近ではより豊富な腸内細菌を投与できる糞便移植の臨床応用が試みられている.(著者抄録)
-
現代医学 66(1) 53-56 2019年6月腸管内には、多くの腸内細菌が生息しており、腸内細菌叢を形成している。腸内細菌叢は免疫や代謝などに関与しており、腸内細菌叢の変化が腸疾患や肝疾患だけでなく、全身の疾患や精神疾患の発症にも関与しているといわれている。糞便移植(FMT)は崩れた腸内細菌のバランスを、正常なバランスの腸内細菌を移植することで種々の疾患の治療を試みる方法であり、近年多くの臨床応用が試みられている。本稿では、腸内細菌と疾患の関連とFMTの歴史と臨床応用の現状について概説するとともに、当院で施行しているFMTの臨床成績を紹介する。(著者抄録)
-
胃と腸 53(12) 1645-1652 2018年11月<文献概要>アミロイドーシスの十二指腸病変の特徴を明らかにする目的で,アミロイド別の臨床像,内視鏡所見,病理組織学的所見を自験例23例(AL型14例,AA型9例)で遡及的に検討した.十二指腸内視鏡所見は,AA型の全例で粘膜粗そうや微細顆粒状粘膜/びらんを呈する一方,AL型の60%は皺襞肥厚や多発する粘膜下腫瘍様隆起を呈していた.粘膜下腫瘍様隆起はAL型のみで認められた.生検病理組織学的所見はアミロイド沈着の程度と沈着範囲で評価したが,明らかな関連性は認めなかった.アミロイド別の特徴的な内視鏡像や臨床像を把握することがアミロイドーシスの診断に重要であり,その基礎疾患を理解することが早期診断につながると考えられた.
-
胃と腸 53(6) 869-872 2018年5月<文献概要>共焦点レーザー内視鏡は,生体組織を細胞レベルで観察することができる顕微内視鏡である.現在はプローブ型の共焦点レーザー内視鏡が使用可能である.筆者らはダブルバルーン小腸内視鏡下でプローブ型共焦点レーザー内視鏡を用いて小腸血管性病変に対して観察を行った.本稿ではその概要について述べる.
-
胃と腸 53(2) 221-225 2018年2月共焦点レーザー内視鏡は,レーザー光と光学技術を使って生体組織を細胞レベルで視覚化するために開発された顕微内視鏡であり,現在使用可能なプローブ型は内視鏡の鉗子孔から挿入して使用できる.生体内の自家蛍光,または生体に投与された蛍光造影剤をレーザー光で励起し放出された蛍光を口径の小さな共焦点絞りを通すことで,細胞レベルまで鮮明に観察できる.その利点として,リアルタイムな仮想病理診断,適切な生検部位の選択や生検個数の削減,通常のパラフィン固定HE染色像で観察できない生体組織のダイナミックな観察(例えば脈管),蛍光造影剤の生体内動態の観察や,蛍光標識物質による分子イメージングなどが挙げられる.筆者らは小腸炎症性疾患に対して,バルーン内視鏡下プローブ型共焦点レーザー内視鏡を用いて通常の内視鏡では観察できないleaky gut症候群や脈管の異常を観察してきた.本稿ではその概要を述べる.(著者抄録)
-
胃と腸 52(13) 1739-1747 2017年12月患者は50歳代,男性.下部直腸に径25mm大の発赤の強い表面陥凹型腫瘍を認めた.NBI拡大観察でvessel patternは中央で網目・らせん状血管,辺縁で細い血管を認め,avascular areaは認めなかった.surface patternは不明瞭で,JNET分類Type 2Bと診断.クリスタルバイオレット染色拡大観察では,VI型高度不整pit patternを認め,一部にI型pitが混在していた.患者本人の希望でESDを施行した.moderately differentiated tubular adenocarcinoma(tub2>por1>por2),pT1a(SM1,400μm),ly(-),v(-),pHM0,pVM1.MUC5AC,MUC6,pepsinogen IIが陽性で,胃型粘液形質を呈していた.直腸に占居し,かつ胃型粘液形質を呈し,低分化成分のあるLST-NG(0-IIc)病変は希少症例と考え,報告する.(著者抄録)
-
薬局 68(11) 3477-3480 2017年10月<Key Points>潰瘍性大腸炎、クローン病、Clostridioides difficile腸炎患者の32症例に糞便移植療法を施行した。クローン病、C.difficile腸炎患者には高い有効性が示され、糞便移植8週後レシピエントの腸内細菌叢の多様性はドナーに近づいていることが確認された。一方、潰瘍性大腸炎において有効性は既報と同様30%前後で、糞便移植前後においてレシピエントとドナーの腸内細菌叢の類似性に変化はみられなかった。大きな合併症はみられず、安全性は比較的高いものと思われた。今後はドナー検査の費用と時間を省くために糞便バンクの設立に取り組む予定である。(著者抄録)
-
Medical Technology 45(10) 1066-1068 2017年10月難治性クロストリジウム・ディフィシル感染症に対して高い有効性が報告されている糞便移植療法は近年、炎症性腸疾患に対して臨床応用がなされている。潰瘍性大腸炎に対しては有効性が低いという報告が多いが、当院でも2016年4月から自主研究として糞便移植療法を行ってきた。当院における糞便移植療法の有効性と今後の課題に関して報告する。(著者抄録)
-
胃と腸 52(11) 1441-1444 2017年10月非特異性多発性小腸潰瘍症は女性に好発し,若年より慢性に経過する鉄欠乏性貧血と蛋白漏出性腸症に伴う低蛋白血症を主徴とする.近年,プロスタグランジンのトランスポーター遺伝子SLCO2A1が責任遺伝子であることが判明した.ただし,SLCO2A1遺伝子変異と臨床病態に有意な相関はなく,今後のさらなる病態の解明と治療法の開発が必要とされる.(著者抄録)
-
薬事 59(11) 2215-2218 2017年8月<Points>便秘の患者は多く、年齢を追うごとに増加する傾向にある。生活習慣の改善や食事指導はエビデンスレベルが低いものの、慢性便秘の改善に有効であることが示唆されている。生活習慣の改善や食事指導は生活習慣病などの予防が期待でき、介入のためのコストもほとんどかからない。2017年度中に日本消化器病学会から刊年予定の「慢性便秘症診療ガイドライン」でも生活指導の実施が提案されている。慢性便秘に対する食物繊維や発酵食品の摂取、水分摂取、運動、腹壁マッサージ、排便に対する適切な姿勢の施行について有効性やポイントを記載した。(著者抄録)
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 85(5) AB445-AB445 2017年5月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 85(5) AB256-AB257 2017年5月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 85(5) AB320-AB321 2017年5月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 85(5) AB303-AB303 2017年5月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 85(5) AB73-AB73 2017年5月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 85(5) AB427-AB428 2017年5月
-
GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY 85(5) AB295-AB296 2017年5月
-
GASTROENTEROLOGY 152(5) S1027-S1028 2017年4月
-
GASTROENTEROLOGY 152(5) S835-S835 2017年4月
書籍等出版物
4講演・口頭発表等
145-
第78回日本癌学会学術総会 2019年9月
担当経験のある科目(授業)
1-
消器器内科 (藤田医科大学)
所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
科学研究費補助金 基盤研究(C) 2016年 - 2018年
-
科学研究費補助金 若手研究(B) 2006年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2004年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2004年 - 2005年
社会貢献活動
16メディア報道
1作成した教科書、教材、参考書
1-
件名わかりやすい疾患と処方薬の解説2009年大改訂版終了年月日2009/03/26概要アークメディア出版発行の主に薬学部学生向けの副読本。「クローン病」「潰瘍性大腸炎」「胆石症」「虫垂炎」についてp177-p200で解説。
その他教育活動上特記すべき事項
1-
件名OSCE 腹部診察 外部評価者