研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 医学科 アレルギー疾患対策医療学 教授一般社団法人 SSCI-Net 理事長
- 学位
- 医学博士(藤田保健衛生大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901019418727145
- researchmap会員ID
- 1000102542
2000年5月から藤田保健衛生大学医学部皮膚科学講座教授としてあらゆる皮膚疾患に対応できる診療,教育,研究をおこなってきましたが,その中で,皮膚アレルギー,接触皮膚炎,皮膚安全性研究,食物アレルギーなどを専門領域にしてまいりました.2016年藤田保健衛生大学医学部アレルギー疾患対策医療学講座教授として大学に残り,さらにアレルギー疾患の患者さんの治療とQOL向上のために役立つ研究を総合的にすすめております.
研究分野
2経歴
13-
2016年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2000年5月 - 2016年3月
-
2013年 - 2015年3月
-
2012年 - 2013年
学歴
1-
- 1976年3月
委員歴
95-
2016年7月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2013年5月 - 現在
-
2013年1月 - 現在
-
2014年7月 - 2017年
受賞
8-
2017年
-
2016年
-
2015年
-
2014年
論文
403-
Contact Dermatitis Epub ahead of print 2025年2月25日 査読有り
-
Journal of Investigative Dermatology 144(4) 908-911.e7 2024年4月 査読有り
-
The Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice 2024年4月
MISC
1264-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 3(5) 449-458 2009年10月
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 3(5) 443-448 2009年10月
-
皮膚の科学 8(4) 407-415 2009年8月52歳,男性。初診8日前より発熱を来たし,右下顎部の腫脹と共に四肢,臀部に紫斑と血疱が生じて受診した。初診時体温37.9℃,白血球12,100/μl,CRP14.8mg/dlの所見より右下顎部の腫脹は蜂窩織炎と診断し,臨床所見と皮膚生検より四肢の皮疹はHenoch-Schönlein 紫斑病と診断した。抗生剤投与にて右下顎部蜂窩織炎は軽快したが,紫斑の新生が続くため,プレドニゾロン20mg/日の点滴を開始し,皮疹は軽快した。その後心窩部痛や血便が出現し,入院時の凝固第XIII因子活性が72%とやや低下していたことから,プレドニゾロンを40mg/日に増量し,ヒト血液凝固第XIII因子製剤を投与したが,血便は持続し,貧血と低蛋白血症が進行したため,プレドニゾロン60mg/日に増量した。症状が安定したため,プレドニゾロンを40mg/日に減量したところ,突然大量下血をおこして出血性ショックをきたした。直ちにステロイドパルス療法を施行しプレドニゾロンを60mg/日に増量したが症状は治まらず,単純血漿交換療法を施行したところ腹部症状は急速に軽快した。副腎皮質ステロイド剤に抵抗性な難治性の紫斑病性腸炎に対して血漿交換療法は有効な治療法と考えられた。
-
皮膚の科学 8(4) 422-427 2009年8月70歳,男性。20年前,右椎骨動脈瘤破裂後の水頭症に対し脳室腹腔短絡術を受けた。その約1年後より頭頂部脳室カテーテル挿入部直上にざ瘡様皮疹が出現し、徐々に拡大して種々の治療を行うが難治であった。初診時,頭頂部から右後頭部にかけ15×8cm大の瘢痕性脱毛局面があり,単一毛孔よりの束状毛を認めた。生検組織培養から黄色ブドウ球菌を検出した。ロキシスロマイシン内服およびリン酸クリンダマイシンの外用と酪酸プロピオン酸ベタメサゾンの外用にて改善傾向をみとめた。
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 3(3) 163-169 2009年7月
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 3(2) 86-93 2009年6月
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 3(2) 78-85 2009年4月
-
皮膚の科学 8(2) 158-163 2009年4月当科で経験したStevens-Johnson syndrome(SJS)の2例について,HLAの遺伝子マーカーの検討を行ったので報告する。症例1は53歳,女性。内服誘発試験の結果,アロプリノール,クラリスロマイシン,ロキソプロフェンナトリウムの3剤同時服用によるSJSと診断した。遺伝子解析の結果,HLA-B∗5801が検出された。症例2は54歳,男性。カルバマゼピンに対する薬剤誘発リンパ球幼弱化試験が陽性であり,カルバマゼピンによるSJSと診断した。遺伝子解析ではHLA-B∗1502は検出されなかった。
-
JOURNAL OF DERMATOLOGY 36(4) 213-223 2009年4月Propionibacterium acnes is one of the most significant pathogenic factors of acne vulgaris. This bacteria relates to acne by various pathways. It has also been reported that P. acnes influences pro-inflammatory cytokine production in keratinocytes in vitro. However, the influence on the differentiation of keratinocytes by P. acnes has not been studied extensively. We analyzed the expression of keratinocyte differentiation-specific markers, keratins, and pro-inflammatory cytokines in normal human epidermal keratinocytes (NHEK) exposed to P. acnes in vitro. All P. acnes strains used in this study increased transglutaminase (TGase), keratin 17 (K17) and interleukin (IL) mRNA expression levels in NHEK, and decreased K1 and K10 expression levels. Some P. acnes strains increased involucrin and K6 mRNA expression levels in NHEK and decreased filaggrin, K6 and K16 expression levels in vitro. This experiment clarified that P. acnes influences the differentiation of NHEK in vitro. As a result, P. acnes influenced the expression of not only pro-inflammatory cytokines but also some keratinocyte differentiation-specific markers and keratins in NHEK. Our results suggest that P. acnes relates to acne pathogenesis by not only the induction of inflammation but also in the differentiation of keratinocytes. Moreover, it was considered that the reaction of NHEK to P. acnes may be different depending on the type of bacteria.
-
JOURNAL OF ALLERGY AND CLINICAL IMMUNOLOGY 123(2) S38-S38 2009年2月
-
LASERS IN SURGERY AND MEDICINE 100-100 2009年
-
LASERS IN SURGERY AND MEDICINE 36-36 2009年
-
Allergology International 58(3) 347-355 2009年
書籍等出版物
62-
協和企画 2016年7月 (ISBN: 9784877941826)職業性アレルギー疾患診療ガイドラインは2013年に初めて刊行され、今回は、2回目の改定である。日本職業・環境アレルギー学会ガイドライン専門部会監修で、喘息、皮膚疾患、鼻炎、過敏性肺炎、アナフィラキシー、そして、法律面について記載されている。
講演・口頭発表等
596所属学協会
21共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年 - 2012年
社会貢献活動
57メディア報道
38作成した教科書、教材、参考書
5-
件名蕁麻疹・血管性浮腫 パーフェクトマスター皮膚科臨床アセット16終了年月日2013概要最新のガイドラインに基づき、蕁麻疹を深く掘り下げて解説した。
-
件名油脂・脂質・界面活性剤データブック終了年月日2012概要化学の全体像を提示することを主な目的としている“便覧”に記述されている基礎的データを生かしながら,現場に役に立つ最新のデータを加味したデータブックをまとめた。
-
件名藤田保健衛生大学病院における卒後臨床研修への取り組み終了年月日2012概要必修化新臨床研修制度が平成16年4月に導入されて8年が経過した. 新医師臨床研修制度の基本理念を実現するために, この9年間に卒後臨床研修の改善と充実, 屋根瓦方式による指導体制の確立に向けて 臨床研修センター(センター)が中心に行ってきた様々な取り組みについて示した。
-
件名日本美容皮膚科学会用語集終了年月日2011概要美容皮膚科学を習得する際に必要な用語を選定した。
-
件名アトピー性皮膚炎-湿疹・皮膚炎パーフェクトマスター 皮膚科臨床アセット1終了年月日2011概要日本皮膚科学会作成の診療ガイドラインを基に、薬物治療・スキンケア・悪化因子の除去などについて詳述した。
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
3-
件名CBT試験問題作成・ブラッシュアップワークショップ終了年月日2013概要第46回藤田保健衛生大学医学部医学教育ワークショップに参加しCBTのブラッシュアップを行った。
-
件名理容・美容における化粧品の皮膚への影響とその取扱い終了年月日2012概要理容・美容師向けの保健研修カリキュラムの一環として講義を行った。
-
件名理容・美容における化粧品の皮膚への影響とその取扱い終了年月日2011概要理容・美容師向けの保健研修カリキュラムの一環として講義を行った。
その他教育活動上特記すべき事項
16-
件名医学部M4〜M6担任開始年月日2011終了年月日2013
-
件名大学院医学研究科委員会委員開始年月日2010終了年月日2012
-
件名教務・学生指導合同委員会委員開始年月日2010終了年月日2013
-
件名茶道部部長開始年月日2009終了年月日2013
-
件名卒後医学教育委員会委員開始年月日2010終了年月日2013
-
件名私立医科大学協会委員会委員終了年月日2011
-
件名環境保全委員会副委員長終了年月日2011
-
件名入試委員会委員開始年月日2010終了年月日2011
-
件名CM-E国内委員会委員終了年月日2010
-
件名医学部MOU国際交流委員会委員終了年月日2010
-
件名後期研修委員会委員終了年月日2010
-
件名学事協議会構成員終了年月日2010
-
件名薬事委員会開始年月日2009終了年月日2012
-
件名褥瘡対策実務委員会開始年月日2009終了年月日2012
-
件名副院長開始年月日2009終了年月日2012
-
件名臨床研修センター長開始年月日2009終了年月日2012