研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 医学科 アレルギー疾患対策医療学 教授一般社団法人 SSCI-Net 理事長
- 学位
- 医学博士(藤田保健衛生大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901019418727145
- researchmap会員ID
- 1000102542
2000年5月から藤田保健衛生大学医学部皮膚科学講座教授としてあらゆる皮膚疾患に対応できる診療,教育,研究をおこなってきましたが,その中で,皮膚アレルギー,接触皮膚炎,皮膚安全性研究,食物アレルギーなどを専門領域にしてまいりました.2016年藤田保健衛生大学医学部アレルギー疾患対策医療学講座教授として大学に残り,さらにアレルギー疾患の患者さんの治療とQOL向上のために役立つ研究を総合的にすすめております.
研究分野
2経歴
13-
2016年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2000年5月 - 2016年3月
-
2013年 - 2015年3月
-
2012年 - 2013年
学歴
1-
- 1976年3月
委員歴
95-
2016年7月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2013年5月 - 現在
-
2013年1月 - 現在
-
2014年7月 - 2017年
受賞
8-
2017年
-
2016年
-
2015年
-
2014年
論文
403-
Contact Dermatitis Epub ahead of print 2025年2月25日 査読有り
-
Journal of Investigative Dermatology 144(4) 908-911.e7 2024年4月 査読有り
-
The Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice 2024年4月
MISC
1264-
Visual Dermatology 16(12) 1198-1199 2017年11月
-
Visual Dermatology 16(12) 1164-1168 2017年11月接触感作の診断に有用な金属パッチテストの実際と注意点について、目的と対応、準備、貼付と除去、判定、結果の解釈、結果の報告と説明などを解説した。歯科と皮膚科の連携で必要とされるパッチテストは、歯科金属、歯科材料または治療薬の遅延型接触アレルギーの感作状態を検査する目的で行われる。皮膚科と歯科との連携には、疾患の正確な診断と歯科金属および歯科材料等のアレルギーの有無を正確に把握し、最適な医療材料の選択を行うことが求められる。パッチテストで陽性の結果が得られた場合には、問題になった臨床症状との関連性、過去の臨床症状との関連性、交差反応としての陽性反応を考察する。さらに、刺激反応、非特異的な反応の鑑別ができない場合は、再現性や試薬を用いた連続塗布試験も試みる。
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 11(4) 300-309 2017年10月2014年の当科における化粧品による接触皮膚炎および原因成分の動向を明らかにすることを目的とした。2014年に化粧品による接触皮膚炎の疑いで当科を受診した症例に対し、パッチテスト(以下PT)を施行した。PTは患者が持参した化粧品とJapanese standard allergens 2008および化粧品関連アレルゲンを貼布した。判定は72時間または1週間後にInternational Contact Dermatitis Research Group基準で+以上を陽性とした。63例にPTを施行し、化粧品のPTが陽性で臨床的に関連性があると考えられた症例は22例で、原因製品は25製品であった。2014年当科において化粧品による接触皮膚炎で最も多い原因製品は染毛剤であった。成分PTにて確認できたアレルゲンは5,5'-dipropylbiphenyl-2,2'-diolとbismuth oxychlorideであった。(著者抄録)
-
小児科 58(8) 805-809 2017年8月症例は11歳の女児で、10歳5ヵ月時から四肢に緊満性水疱・滲出性紅斑が出現した。近医皮膚科で副腎皮質ステロイド内服薬・外用剤、抗菌薬などが投与されたが、皮膚症状の増悪と寛解を繰り返していた。11歳3ヵ月時から口腔内潰瘍を呈するようになり、再度副腎皮質ステロイド内服薬・外用剤、抗菌薬投与を行ったが潰瘍は残存していた。11歳5ヵ月時、発熱、下腿・手掌・足背に血疱が出現したため精査加療目的で入院となった。多形紅斑、アナフィラクトイド紫斑病、血管炎などを考慮し、初期治療としてプレドニゾロンの静脈内投与を開始した。その翌日には解熱し、皮疹も徐々に改善した。その後、口腔内潰瘍を血管炎の一症状ととらえ、先行する著明な好酸球増加と気管支喘息症状の既往からChurg-Strauss症候群(CSS)と診断した。経過中、皮疹は徐々に減少、消失したが、末梢神経症状は改善したものの完全に消失しなかった。
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 11(3) 234-247 2017年7月背景:1994年からジャパニーズスタンダードアレルゲン(JSA)陽性率を報告している。目的:JSA陽性率の検討。対象:2013年度2,209例(男性533例、女性1,676例)、2014年度1,929例(男性424例、女性1,505例)。結果:陽性率(2013年度、2014年度)の高いアレルゲンは、硫酸ニッケル:15.1%、16.7%、ウルシオール:10.5%、12.5%、塩化コバルト:8.8%、8.4%、パラフェニレンジアミン:7.2%、7.7%、硫酸フラジオマイシン:7.7%、7.6%、金チオ硫酸ナトリウム:5.2%、5.7%、香料ミックス:6.0%、5.6%であった。2014年度性別陽性率で、男性が有意に高いアレルゲンはウルシオール、重クロム酸カリウム、ラノリンアルコール、エポキシ樹脂、プリミンで、女性が有意に高いアレルゲンは硫酸ニッケル、金チオ硫酸ナトリウム、硫酸フラジオマイシン、香料ミックスであった。(著者抄録)
-
Skin Surgery 26(2) 79-86 2017年6月基底細胞癌(以下BCCと略)は眼瞼に発生し全層欠損となる症例もしばしば経験する。下眼瞼の全層欠損の再建は、欠損幅が25%までは単純縫縮可能であるが、そり以上では後葉と前葉の再建を別々に行う必要がある。前葉、後葉ともにさまざまな再建方法が知られている。当科では、基本は単純縫縮を試み、前葉が単純縫縮不能な症例では、後葉を単純縫縮し、前葉はmalar flapでの再建としている。瞼板が縫縮できない症例では、後葉は硬口蓋粘膜(硬口蓋粘骨膜弁)移植による再建を行い、前葉はmalar flapによる再建を選択することが多い。今回提示した6症例での当科症例では、機能的・整容的な問題は少なく、本人の満足度も高く経過良好であった。(著者抄録)
-
Skin Cancer 32(1) 71-75 2017年6月58歳、男性。10年以上前から2型糖尿病。約2年前から右足底に小水疱が出現。潰瘍を伴った腫瘤を形成してきたため、約1ヵ月前に総合病院皮膚科を受診した。部分生検の組織所見では明らかな悪性所見は認めなかったが、臨床像よりverrucous carcinomaが疑われ当科紹介受診した。MRIでは、4cm大の腫瘍病変を認め、深部は筋付近まで浸潤していた。血液検査ではHbA1c 10.8%と重度の糖尿病を合併していた。水平1cmマージンで腱膜上での腫瘍切除と人工真皮での被覆とし、厳格な血糖コントロールおよび肉芽増生を得た後にThiersch植皮術で再建した。植皮の生着は良好で、術後1年3ヵ月経過し再発や遠隔転移は認められていない。植皮部や辺縁に胼胝も認めておらず歩行機能も全く支障はない。また、足底の皮膚悪性腫瘍に二期的な手術方法が有効であった。(著者抄録)
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 11(2) 110-120 2017年4月目的:2013年の当科における持参化粧品による接触皮膚炎および原因製品の動向を明らかにすることを目的とした。方法:2013年に化粧品による接触皮膚炎の疑いで当科を受診した症例に対し、パッチテスト(以下PT)を施行した。PTは患者が持参した化粧品と、Japanese standard allergens 2008および化粧品関連アレルゲンを貼布した。判定は72時間または1週間後International Contact Dermatitis Research Group基準で+以上を陽性とした。結果:123例にPTを施行した。化粧品のPTが陽性で臨床的に関連性があると考えられた症例は39例で、原因製品は60製品であった。ロドデノール含有製品もしくはその主成分であるロドデノールに陽性反応を呈したのは15例(38%)であった。結論:2013年度は、基礎化粧品による接触皮膚炎の数が例年と比べると多い結果であった。(著者抄録)
-
皮膚の科学 16(2) 113-119 2017年4月当院で7年間に経験したマムシ咬傷22例について,臨床症状や治療などについて検討した。CPK値が上昇した8例中6例で,CPK値が最高となったのは受傷24時間以降であり,初診時のCPK値から重症度や予後を予測することは困難であった。乾燥まむしウマ抗毒素は重症化を予防すると考えられているが,投与後のアナフィラキシーショックや血清病が問題となる。当院ではステロイド薬の前投与を行っており,22例中21例で乾燥まむしウマ抗毒素を使用した。全例で副作用はみられなかった。乾燥まむしウマ抗毒素の投与が遅れると重症化する傾向があり,早期に投与することで進行や重症化を予防できると考えられる。(著者抄録)
-
西日本皮膚科 79(1) 75-79 2017年2月壊死性筋膜炎では広範囲デブリードマンが一般的とされているが,入院期間の延長,複数回の植皮術が不可避となる。今回我々は必要最小限のデブリードマンで良好な経過を得ることのできた3症例を経験したため報告する。症例1:73歳,女性。手背の擦過傷を契機に発症。発赤・腫脹・熱感・紫斑が前腕から上腕にかけて急激に拡大し当科へ救急搬送された。壊死の著しい手背のみの切開,抗菌薬投与と補液,尿量測定,バイタル管理で前腕から上腕にかけての紫斑と発赤は改善し最終的には手背部のみの植皮術で治癒した。症例2:39歳,男性。右膝から大腿の広範囲に圧痛を伴った紫斑,壊死を認めた。重度の糖尿病を合併していた。初期治療は局所麻酔下で壊死が著しく膿汁の貯留した部位のみ切開を行い,その後,抗菌薬投与,補液,尿量管理,バイタル管理で炎症反応は軽快した。重度の糖尿病に対して血糖コントロールを行い,入院40日後に全身麻酔下で植皮術を行い治癒した。症例3:73歳,男性。初診2日前より右手背の腫脹を自覚し,急激に右上肢全体に腫脹,発赤が拡大し敗血症性ショックに陥り当科を受診し,手背部のみの切開,抗菌薬投与,補液,尿量測定,バイタル管理にてショック状態から脱し切開部は外用療法のみで治癒した。壊死性筋膜炎のデブリードマンの範囲は患者の全身状態,重症度などを勘案して決定することが重要であり,皮膚所見に精通した皮膚科医は積極的に壊死性筋膜炎の診断や治療に参加すべきと考える。(著者抄録)
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 10(4) 339-339 2016年10月
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 10(4) 435-435 2016年10月
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 10(4) 435-435 2016年10月
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 10(4) 436-436 2016年10月
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 10(4) 439-439 2016年10月
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 10(4) 467-467 2016年10月
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 10(4) 467-467 2016年10月
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 10(4) 468-468 2016年10月
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 10(4) 470-470 2016年10月
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 10(4) 475-475 2016年10月
-
Visual Dermatology 15(臨時増刊号) 61-63 2016年10月
-
Visual Dermatology 15(臨時増刊号) 66-66 2016年10月
-
Visual Dermatology 15(臨時増刊号) 86-87 2016年10月
-
Visual Dermatology 15(臨時増刊号) 88-89 2016年10月
-
Visual Dermatology 15(臨時増刊号) 90-92 2016年10月
書籍等出版物
62-
協和企画 2016年7月 (ISBN: 9784877941826)職業性アレルギー疾患診療ガイドラインは2013年に初めて刊行され、今回は、2回目の改定である。日本職業・環境アレルギー学会ガイドライン専門部会監修で、喘息、皮膚疾患、鼻炎、過敏性肺炎、アナフィラキシー、そして、法律面について記載されている。
講演・口頭発表等
596所属学協会
21共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年 - 2012年
社会貢献活動
57メディア報道
38作成した教科書、教材、参考書
5-
件名蕁麻疹・血管性浮腫 パーフェクトマスター皮膚科臨床アセット16終了年月日2013概要最新のガイドラインに基づき、蕁麻疹を深く掘り下げて解説した。
-
件名油脂・脂質・界面活性剤データブック終了年月日2012概要化学の全体像を提示することを主な目的としている“便覧”に記述されている基礎的データを生かしながら,現場に役に立つ最新のデータを加味したデータブックをまとめた。
-
件名藤田保健衛生大学病院における卒後臨床研修への取り組み終了年月日2012概要必修化新臨床研修制度が平成16年4月に導入されて8年が経過した. 新医師臨床研修制度の基本理念を実現するために, この9年間に卒後臨床研修の改善と充実, 屋根瓦方式による指導体制の確立に向けて 臨床研修センター(センター)が中心に行ってきた様々な取り組みについて示した。
-
件名日本美容皮膚科学会用語集終了年月日2011概要美容皮膚科学を習得する際に必要な用語を選定した。
-
件名アトピー性皮膚炎-湿疹・皮膚炎パーフェクトマスター 皮膚科臨床アセット1終了年月日2011概要日本皮膚科学会作成の診療ガイドラインを基に、薬物治療・スキンケア・悪化因子の除去などについて詳述した。
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
3-
件名CBT試験問題作成・ブラッシュアップワークショップ終了年月日2013概要第46回藤田保健衛生大学医学部医学教育ワークショップに参加しCBTのブラッシュアップを行った。
-
件名理容・美容における化粧品の皮膚への影響とその取扱い終了年月日2012概要理容・美容師向けの保健研修カリキュラムの一環として講義を行った。
-
件名理容・美容における化粧品の皮膚への影響とその取扱い終了年月日2011概要理容・美容師向けの保健研修カリキュラムの一環として講義を行った。
その他教育活動上特記すべき事項
16-
件名医学部M4〜M6担任開始年月日2011終了年月日2013
-
件名大学院医学研究科委員会委員開始年月日2010終了年月日2012
-
件名教務・学生指導合同委員会委員開始年月日2010終了年月日2013
-
件名茶道部部長開始年月日2009終了年月日2013
-
件名卒後医学教育委員会委員開始年月日2010終了年月日2013
-
件名私立医科大学協会委員会委員終了年月日2011
-
件名環境保全委員会副委員長終了年月日2011
-
件名入試委員会委員開始年月日2010終了年月日2011
-
件名CM-E国内委員会委員終了年月日2010
-
件名医学部MOU国際交流委員会委員終了年月日2010
-
件名後期研修委員会委員終了年月日2010
-
件名学事協議会構成員終了年月日2010
-
件名薬事委員会開始年月日2009終了年月日2012
-
件名褥瘡対策実務委員会開始年月日2009終了年月日2012
-
件名副院長開始年月日2009終了年月日2012
-
件名臨床研修センター長開始年月日2009終了年月日2012