研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 医学科 アレルギー疾患対策医療学 教授一般社団法人 SSCI-Net 理事長
- 学位
- 医学博士(藤田保健衛生大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901019418727145
- researchmap会員ID
- 1000102542
2000年5月から藤田保健衛生大学医学部皮膚科学講座教授としてあらゆる皮膚疾患に対応できる診療,教育,研究をおこなってきましたが,その中で,皮膚アレルギー,接触皮膚炎,皮膚安全性研究,食物アレルギーなどを専門領域にしてまいりました.2016年藤田保健衛生大学医学部アレルギー疾患対策医療学講座教授として大学に残り,さらにアレルギー疾患の患者さんの治療とQOL向上のために役立つ研究を総合的にすすめております.
研究分野
2経歴
13-
2016年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2000年5月 - 2016年3月
-
2013年 - 2015年3月
-
2012年 - 2013年
学歴
1-
- 1976年3月
委員歴
95-
2016年7月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2013年5月 - 現在
-
2013年1月 - 現在
-
2014年7月 - 2017年
受賞
8-
2017年
-
2016年
-
2015年
-
2014年
論文
403-
Contact Dermatitis Epub ahead of print 2025年2月25日 査読有り
-
Journal of Investigative Dermatology 144(4) 908-911.e7 2024年4月 査読有り
-
The Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice 2024年4月
MISC
1264-
Med MycolOct 23 1-7 2008年1月
-
J Environ Dermatol Cutan Allergol 2(3) 182-187 2008年
-
J Visual Dermatol 7(6) 635-636 2008年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 2(5) 427-442 2008年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 2(4) 399-399 2008年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 2(4) 385-385 2008年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 2(4) 346-346 2008年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 2(4) 377-377 2008年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 2(4) 395-395 2008年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 2(4) 392-392 2008年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 2(4) 326-326 2008年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 2(4) 391-391 2008年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 2(4) 365-365 2008年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 2(4) 285-285 2008年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 2(3) 167-172 2008年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 2(3) 182-187 2008年
-
皮膚科の臨床 49(12) 1445-1448 2007年11月症例1:29歳男。糖尿病の既往があり、両足背に排膿を伴う潰瘍が出現した。左足潰瘍周囲の発赤は下腿下部まで及んでおり、波動を触れ、左第1〜3趾は壊死していた。胸部CTにて両側膿胸を認めた。足背膿汁からmethicillin sensitive Staphylococcus aureus、Pseudomonas aeruginosaが検出された。症例2:79歳男。心房細動、脳梗塞の既往があり、左下腿の点滴漏れ部位が潰瘍化し波動を触れ、悪臭を伴った排膿を認めた。創部よりMorganella morganiiを検出した。症例3:66歳男。糖尿病の既往があり、右下腿熱傷の放置により悪臭を伴う潰瘍を認めた。創部よりα-Streptococcus、Bacteroides fragilis、Peptostreptococcusを検出した。いずれも壊死性筋膜炎を疑い、デブリードマン、抗菌薬投与、血糖コントロール、分層植皮術を施行し、生着は良好であった。
-
JOURNAL OF DERMATOLOGICAL SCIENCE 48(1) 43-52 2007年10月Background: Embryonic stem (ES) cells, bone marrow, adipose tissue or other genetically modified stem cells are being widely used in basic research in the field of regenerative medicine. However, there is no specific surface antigen that can be used as a marker of muttipotent stem cells. Objective: We tried to isolate and collect putative multipotent stem cells from mouse subcutaneous adipose tissue using the p75 neurotrophin receptor (p75NTR) as a marker. Methods: Adipose tissue was processed for immunostaining using antibodies anti-CD90, anti-CD105 and anti-Sca-1 as general mesenchymal stem cell (MSC) markers, and anti-p75NTR, an epithelial stem cell and MSC marker. Subsequently, the expression of cell surface markers in adipose tissue-derived stromal vascular fraction culture cells (ADSVF cells) was examined by flow cytometry (fluorescence-activated cell sorting: FACS). Finally, ADSVF cells positive for p75NTR were sorted and cultured to induce their differentiation into adipocytes, osteobtasts, chondrocytes, smooth muscle cells and neuronal cells. Results: Cells positive for several of these markers were found in the deep layers of adipose tissue. Among them, those positive for p75NTR differentiated into adipocytes, osteobtasts, chondrocytes, smooth muscle cells and neuronal cells. The rate of differentiation into adipocytes, osteobtasts and neuronal cells was higher for p75NTR-positive cells than for p75NTR-negative cells. Conclusions: p75NTR proved to be a useful marker to isolate adipose tissue-derived stem cells (ASCs). (c) 2007 Japanese Society for Investigative Dermatology. Published by Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.
-
Arerug 56(7) 699-702 2007年7月症例は23歳女性.既往歴はアトピー性皮膚炎,アレルギー性鼻炎,アレルギー性結膜炎.小学4年生の時マカダミアナッツを摂取し口腔違和感と全身蕁麻疹が出現した.中学2年生の時マカダミアナッツを摂取し口腔咽頭違和感の後,全身の蕁麻疹と呼吸困難が出現した. 20歳時マカダミアナッツを含んだ中華料理の野菜を摂取し口腔の違和感が出現し,精査のため当科を受診した.抽出油によるスクラッチテスト(濃度as is)で陽性を示しマカダミアナッツによる即時型アレルギーと診断した.患者はマカダミアナッツの回避により再発は認めない.本例はマカダミアナッツ摂取によりoral allery syndorome(OAS)を示した.しかしOASの報告が最も多いシラカバ花粉のBetvl , Betv2は陰性であった.スギ花粉症を合併しているが発症は高校2年生の時であり,スギ花粉がマカダミアナッツアレルギーの感作抗原の可能性は低いと考えた.
-
日本研究皮膚科学会年次学術大会・総会プログラム 32回 139-139 2007年4月
-
皮膚の科学 6(2) 130-134 2007年4月88歳,男性。初診の約3年前に,陰部に湿疹様病変が出現したが自覚症状がないため放置していた。2006年3月に当科に紹介され受診した。初診時,陰部にびらん,結節を伴った57×42mmの浸潤性紅斑を認めた。乳房外Paget病との鑑別を要したが,結節部直下に断頭分泌を伴う高分化型の腺癌を認めたことから,アポクリン腺癌とそのPaget現象と診断した。治療は広範囲切除術を予定したが,高齢で認知症を合併していたため家族は積極的な治療は望まず,原発巣の単純切除のみを施行した。自験例は高齢者における悪性腫瘍の治療の難しさを再認識させられる1例であった。(著者抄録)
-
JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 127(2) 309-311 2007年2月Dyschromatosis symmetrica hereditaria (DSH) is a pigmentary genodermatosis of autosomal-dominant inheritance. We have reported 20 different mutations of the adenosine deaminase acting on RNA 1 gene (ADAR1) in patients with DSH since we had clarified that the disease is caused by a mutation of the ADAR1 gene in 2003. In this study, we report 10 novel mutations responsible for DSH: p.Q102fsX123, p.T369fsX374, p.S664fsX677, p.R892L, p.1913R, p.R916Q, p.P990fsX1016, p.C1081S, p.C1169F, and p.K1187X.
-
LASERS IN SURGERY AND MEDICINE 54-54 2007年
書籍等出版物
62-
協和企画 2016年7月 (ISBN: 9784877941826)職業性アレルギー疾患診療ガイドラインは2013年に初めて刊行され、今回は、2回目の改定である。日本職業・環境アレルギー学会ガイドライン専門部会監修で、喘息、皮膚疾患、鼻炎、過敏性肺炎、アナフィラキシー、そして、法律面について記載されている。
講演・口頭発表等
596所属学協会
21共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年 - 2012年
社会貢献活動
57メディア報道
38作成した教科書、教材、参考書
5-
件名蕁麻疹・血管性浮腫 パーフェクトマスター皮膚科臨床アセット16終了年月日2013概要最新のガイドラインに基づき、蕁麻疹を深く掘り下げて解説した。
-
件名油脂・脂質・界面活性剤データブック終了年月日2012概要化学の全体像を提示することを主な目的としている“便覧”に記述されている基礎的データを生かしながら,現場に役に立つ最新のデータを加味したデータブックをまとめた。
-
件名藤田保健衛生大学病院における卒後臨床研修への取り組み終了年月日2012概要必修化新臨床研修制度が平成16年4月に導入されて8年が経過した. 新医師臨床研修制度の基本理念を実現するために, この9年間に卒後臨床研修の改善と充実, 屋根瓦方式による指導体制の確立に向けて 臨床研修センター(センター)が中心に行ってきた様々な取り組みについて示した。
-
件名日本美容皮膚科学会用語集終了年月日2011概要美容皮膚科学を習得する際に必要な用語を選定した。
-
件名アトピー性皮膚炎-湿疹・皮膚炎パーフェクトマスター 皮膚科臨床アセット1終了年月日2011概要日本皮膚科学会作成の診療ガイドラインを基に、薬物治療・スキンケア・悪化因子の除去などについて詳述した。
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
3-
件名CBT試験問題作成・ブラッシュアップワークショップ終了年月日2013概要第46回藤田保健衛生大学医学部医学教育ワークショップに参加しCBTのブラッシュアップを行った。
-
件名理容・美容における化粧品の皮膚への影響とその取扱い終了年月日2012概要理容・美容師向けの保健研修カリキュラムの一環として講義を行った。
-
件名理容・美容における化粧品の皮膚への影響とその取扱い終了年月日2011概要理容・美容師向けの保健研修カリキュラムの一環として講義を行った。
その他教育活動上特記すべき事項
16-
件名医学部M4〜M6担任開始年月日2011終了年月日2013
-
件名大学院医学研究科委員会委員開始年月日2010終了年月日2012
-
件名教務・学生指導合同委員会委員開始年月日2010終了年月日2013
-
件名茶道部部長開始年月日2009終了年月日2013
-
件名卒後医学教育委員会委員開始年月日2010終了年月日2013
-
件名私立医科大学協会委員会委員終了年月日2011
-
件名環境保全委員会副委員長終了年月日2011
-
件名入試委員会委員開始年月日2010終了年月日2011
-
件名CM-E国内委員会委員終了年月日2010
-
件名医学部MOU国際交流委員会委員終了年月日2010
-
件名後期研修委員会委員終了年月日2010
-
件名学事協議会構成員終了年月日2010
-
件名薬事委員会開始年月日2009終了年月日2012
-
件名褥瘡対策実務委員会開始年月日2009終了年月日2012
-
件名副院長開始年月日2009終了年月日2012
-
件名臨床研修センター長開始年月日2009終了年月日2012