研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 医学科 アレルギー疾患対策医療学 教授一般社団法人 SSCI-Net 理事長
- 学位
- 医学博士(藤田保健衛生大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901019418727145
- researchmap会員ID
- 1000102542
2000年5月から藤田保健衛生大学医学部皮膚科学講座教授としてあらゆる皮膚疾患に対応できる診療,教育,研究をおこなってきましたが,その中で,皮膚アレルギー,接触皮膚炎,皮膚安全性研究,食物アレルギーなどを専門領域にしてまいりました.2016年藤田保健衛生大学医学部アレルギー疾患対策医療学講座教授として大学に残り,さらにアレルギー疾患の患者さんの治療とQOL向上のために役立つ研究を総合的にすすめております.
研究分野
2経歴
13-
2016年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2000年5月 - 2016年3月
-
2013年 - 2015年3月
-
2012年 - 2013年
学歴
1-
- 1976年3月
委員歴
95-
2016年7月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2013年5月 - 現在
-
2013年1月 - 現在
-
2014年7月 - 2017年
受賞
8-
2017年
-
2016年
-
2015年
-
2014年
論文
403-
Contact Dermatitis Epub ahead of print 2025年2月25日 査読有り
-
Journal of Investigative Dermatology 144(4) 908-911.e7 2024年4月 査読有り
-
The Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice 2024年4月
MISC
1264-
アレルギー 56(7) 699-702 2007年症例は23歳女性.既往歴はアトピー性皮膚炎,アレルギー性鼻炎,アレルギー性結膜炎.小学4年生の時マカダミアナッツを摂取し口腔違和感と全身蕁麻疹が出現した.中学2年生の時マカダミアナッツを摂取し口腔咽頭違和感の後,全身の蕁麻疹と呼吸困難が出現した. 20歳時マカダミアナッツを含んだ中華料理の野菜を摂取し口腔の違和感が出現し,精査のため当科を受診した.抽出油によるスクラッチテスト(濃度as is)で陽性を示しマカダミアナッツによる即時型アレルギーと診断した.患者はマカダミアナッツの回避により再発は認めない.本例はマカダミアナッツ摂取によりoral allery syndorome(OAS)を示した.しかしOASの報告が最も多いシラカバ花粉のBetvl , Betv2は陰性であった.スギ花粉症を合併しているが発症は高校2年生の時であり,スギ花粉がマカダミアナッツアレルギーの感作抗原の可能性は低いと考えた.
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 1 122-122 2007年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 1 69-69 2007年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 1 168-168 2007年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 1 123-123 2007年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 1 175-175 2007年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 1 127-127 2007年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 1(1) 43-46 2007年
-
JOURNAL OF DERMATOLOGICAL SCIENCE 45(1) 73-75 2007年1月
-
日本皮膚アレルギー学会総会・日本接触皮膚炎学会総会合同学術大会プログラム・抄録集 36回・31回 141-141 2006年7月
-
日本皮膚科学会雑誌 116(3) 325-329 2006年3月2002年7月から2005年6月までの間,当科で経験した有棘細胞癌(SCC)9例のSentinel node biopsy(SNB)について検討を行った.色素法と術前シンチグラフィーならびに術中ガンマプローブの併用によりSentinel node(SN)は100%同定された.SNが転移陽性であった症例が1例あり,SNB施行後に所属リンパ節を郭清したが,転移が認められたのはSNのみであった.他の症例はSN転移陰性であったため,所属リンパ節郭清は施行せず,経過観察を行っているが再発や転移は認められていない(平均観察期間15.8ヵ月).近年,悪性黒色腫同様にHigh risk SCCに対するSNBによって,予後判定や適切なリンパ節郭清を行うことができると,その有用性が示されている.しかし,いまだ大規模な調査がなされておらず,今後SNBのSCCへの適応を十分に検討し,ガイドラインの設定が必要と考えられた(著者抄録)
-
日本皮膚科学会雑誌 = THE JAPANESE JOURNAL OF DERMATOLOGY 115(13) 2228-2231 2005年12月
-
皮膚の科学 4(6) 521-526 2005年12月2002年5月から2005年6月までの間,当科で経験した悪性黒色腫に対して行った13例のSentinel Node Navigation Surgery(SNNS)について検討を行った.経過観察期間は平均19.5ヵ月でSNNS後転移を認めたのは2例であった.色素法と術前シンチグラフィーと術中ガンマプローブの併用によりSentinel Node(SN)は100%同定された.SNの平均個数は2.3個であり,SN転移陽性率は8%であった.またSNが転移陰性であり,Non Sentinel Node(Non SN)に転移のあった症例,すなわちFalse negative例はなかった.Tumor thickness(TT)が1mm≧ではSN転移陽性の症例はなく,TT:1mm≦では陽性率が上がるため,TT:1mm≦の症例がSNNSの適応となると考えられた.SNNSは手術侵襲の軽減や予後を判定する上で非常に有用であると思われたが,今回検討した症例数は少ないため今後さらに症例を蓄積し検討したい(著者抄録)
-
JOURNAL OF DERMATOLOGICAL SCIENCE 39(3) 197-197 2005年9月
-
日本皮膚科学会雑誌 = THE JAPANESE JOURNAL OF DERMATOLOGY 114(14) 2319-2326 2004年12月20日
-
日本ラテックスアレルギー研究会会誌 8(1) 87-91 2004年12月1歳6ヵ月男児.生後2ヵ月ごろより,顔面〜体幹に湿疹があり,乳児期の脂漏性湿疹としてステロイドや非ステロイド外用薬などで治療していた.生後5ヵ月時になっても湿疹が持続するため血液検査を施行した.特異的IgE抗体がMast法で卵白80.8LC(class 3),ミルク5.43LC(class 1)で,鶏卵の完全除去食を指導された.生後5ヵ月ゴム風船をなめて遊んでいたところ,口周囲から顔面に蕁麻疹が広がった.生後6ヵ月時,バナナ,市販の野菜果物ジュース(リンゴ,オレンジ,レモン,ニンジン,ホウレンソウ,レタス,キャベツ,トマト,パセリ,ハチミツ)を摂取して口周囲に蕁麻疹が出現した.生後10ヵ月に,カキ(柿)を摂食している最中にアナフィラキシー様症状を起こした.乳児期発症のラテックスフルーツ症候群と診断した.バナナ果実抗原と柿果実抗原はお互いにIgE結合能を強く抑制し,ラテックス抗原でも30〜40%の抑制がかかった.よって3者間での交差抗原性の存在を認めた
-
産業衛生学雑誌 46(4) 123-123 2004年7月20日
-
皮膚科の臨床 46(5) 783-785 2004年5月28歳男.数年前から後頭部に毛包炎様の皮疹が出現し,1年前から後頸部の疼痛,腫脹,排膿があった.初診時,後頭部から項部にかけては,多数の毛包炎と圧痛を伴う板状の浸潤局面を呈し,3ヶ所の互いに交通する皮下瘻孔を形成していた.病理組織所見は毛包嚢腫様の表皮陥入・瘻孔形成,膿瘍と広範囲の線維化像であった.持続的に排膿する皮下瘻孔を形成した難治性慢性炎症病変であったため,外科的に筋膜上で広範囲に切除した.糖尿病と肥満が本症の発症要因の1つと考えられた
書籍等出版物
62-
協和企画 2016年7月 (ISBN: 9784877941826)職業性アレルギー疾患診療ガイドラインは2013年に初めて刊行され、今回は、2回目の改定である。日本職業・環境アレルギー学会ガイドライン専門部会監修で、喘息、皮膚疾患、鼻炎、過敏性肺炎、アナフィラキシー、そして、法律面について記載されている。
講演・口頭発表等
596所属学協会
21共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年 - 2012年
社会貢献活動
57メディア報道
38作成した教科書、教材、参考書
5-
件名蕁麻疹・血管性浮腫 パーフェクトマスター皮膚科臨床アセット16終了年月日2013概要最新のガイドラインに基づき、蕁麻疹を深く掘り下げて解説した。
-
件名油脂・脂質・界面活性剤データブック終了年月日2012概要化学の全体像を提示することを主な目的としている“便覧”に記述されている基礎的データを生かしながら,現場に役に立つ最新のデータを加味したデータブックをまとめた。
-
件名藤田保健衛生大学病院における卒後臨床研修への取り組み終了年月日2012概要必修化新臨床研修制度が平成16年4月に導入されて8年が経過した. 新医師臨床研修制度の基本理念を実現するために, この9年間に卒後臨床研修の改善と充実, 屋根瓦方式による指導体制の確立に向けて 臨床研修センター(センター)が中心に行ってきた様々な取り組みについて示した。
-
件名日本美容皮膚科学会用語集終了年月日2011概要美容皮膚科学を習得する際に必要な用語を選定した。
-
件名アトピー性皮膚炎-湿疹・皮膚炎パーフェクトマスター 皮膚科臨床アセット1終了年月日2011概要日本皮膚科学会作成の診療ガイドラインを基に、薬物治療・スキンケア・悪化因子の除去などについて詳述した。
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
3-
件名CBT試験問題作成・ブラッシュアップワークショップ終了年月日2013概要第46回藤田保健衛生大学医学部医学教育ワークショップに参加しCBTのブラッシュアップを行った。
-
件名理容・美容における化粧品の皮膚への影響とその取扱い終了年月日2012概要理容・美容師向けの保健研修カリキュラムの一環として講義を行った。
-
件名理容・美容における化粧品の皮膚への影響とその取扱い終了年月日2011概要理容・美容師向けの保健研修カリキュラムの一環として講義を行った。
その他教育活動上特記すべき事項
16-
件名医学部M4〜M6担任開始年月日2011終了年月日2013
-
件名大学院医学研究科委員会委員開始年月日2010終了年月日2012
-
件名教務・学生指導合同委員会委員開始年月日2010終了年月日2013
-
件名茶道部部長開始年月日2009終了年月日2013
-
件名卒後医学教育委員会委員開始年月日2010終了年月日2013
-
件名私立医科大学協会委員会委員終了年月日2011
-
件名環境保全委員会副委員長終了年月日2011
-
件名入試委員会委員開始年月日2010終了年月日2011
-
件名CM-E国内委員会委員終了年月日2010
-
件名医学部MOU国際交流委員会委員終了年月日2010
-
件名後期研修委員会委員終了年月日2010
-
件名学事協議会構成員終了年月日2010
-
件名薬事委員会開始年月日2009終了年月日2012
-
件名褥瘡対策実務委員会開始年月日2009終了年月日2012
-
件名副院長開始年月日2009終了年月日2012
-
件名臨床研修センター長開始年月日2009終了年月日2012