研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 医学科 アレルギー疾患対策医療学 教授一般社団法人 SSCI-Net 理事長
- 学位
- 医学博士(藤田保健衛生大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901019418727145
- researchmap会員ID
- 1000102542
2000年5月から藤田保健衛生大学医学部皮膚科学講座教授としてあらゆる皮膚疾患に対応できる診療,教育,研究をおこなってきましたが,その中で,皮膚アレルギー,接触皮膚炎,皮膚安全性研究,食物アレルギーなどを専門領域にしてまいりました.2016年藤田保健衛生大学医学部アレルギー疾患対策医療学講座教授として大学に残り,さらにアレルギー疾患の患者さんの治療とQOL向上のために役立つ研究を総合的にすすめております.
研究分野
2経歴
13-
2016年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2000年5月 - 2016年3月
-
2013年 - 2015年3月
-
2012年 - 2013年
学歴
1-
- 1976年3月
委員歴
95-
2016年7月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2013年5月 - 現在
-
2013年1月 - 現在
-
2014年7月 - 2017年
受賞
8-
2017年
-
2016年
-
2015年
-
2014年
論文
403-
Contact Dermatitis Epub ahead of print 2025年2月25日 査読有り
-
Journal of Investigative Dermatology 144(4) 908-911.e7 2024年4月 査読有り
-
The Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice 2024年4月
MISC
1264-
日本香粧品学会誌 39(2) 103-108 2015年6月<p>Recently we have experienced two outbreaks of health hazard from cosmetics that were voluntary recalled. One is an outbreak of immediate wheat allergy due to epicutaneous sensitization to a hydrolyzed wheat protein, contained in a facial soap. A total of 2,111 patients have been registered. Most of the patients are females, and half of them had anaphylaxis after eating wheat. The other is an outbreak of Rhododenol-induced leukoderma, and more than 19,000 patients were reported. Rhododenol is a quasi-drug ingredient for lightening cosmetics, and is a phenol compound. The Patch Test Material Research Committee of the Japanese Society for Dermaoallergology and Contact Dermatitis was set up in 2007, and has been performing two nation-wide studies. One of them is an epidemiological study on allergic contact dermatitis, which was done first as the paper-based case-registration questionnaire study started in 2010. Cosmetics were the most responsible products of allergic contact dermatitis, 67% of all, and the common causative items were hair dyes, skin lotions, and shampoos. The cases from the facial soap containing the hydrolyzed wheat protein and cosmetics for lightening skin including Rhododenol were reported in our study. We have made 'Skin Safety Case Information Network of Cosmetics and Other Products: SSCI-Net.' The aim of this network is to get real-time information of skin health hazards from cosmetics and decrease the risk and hazard as soon as possible by the industry–academic–government information network.</p>
-
皮膚の科学 14(3) 110-114 2015年6月40歳代,男性。2013年5月に口唇,前頸部に生じた紅斑と水疱を主訴に当科を受診。保存的加療で上皮化。2013年10月に精密機器の掃除用に販売されているエアーダスターを吸入する目的で口腔内に向けて自己噴霧し,口唇,舌,顔面,右手に潰瘍と紅斑が生じ,疼痛が強く食事困難になったため,受傷3日後に当科再診。入院後の問診でエアーダスターによる皮膚粘膜障害(凍傷)と診断し,保存的治療でほぼ上皮化した。エアーダスターの主成分はフロンであり,その吸入は適応外の行為であるが,吸入により浮遊感が得られるために,同様の行為を繰り返していたと思われ,初診時もエアーダスターを吸入し受傷したものと考えらえた。(著者抄録)
-
The Journal of Toxicological Sciences 40(Suppl.) S282-S282 2015年6月
-
Visual Dermatology 14(6) 665-667 2015年5月
-
Derma. (231) 9-14 2015年5月我々は、多岐にわたる"日用品"に囲まれて生活している。これらの製品のなかには、皮膚障害を起こす可能性がある製品が潜んでいるが、湿疹の原因が"日用品"であると気がつかずに使用し続け、湿疹病変が慢性化している患者は少なくない。主に刺激性接触皮膚炎を誘発する製品には、界面活性剤などが含まれている家庭用洗剤やシャンプーが、アレルギー性接触皮膚炎を誘発する製品には、抗菌剤が使用されている塩化ビニル樹脂性抗菌デスクマットや冷却ジェル寝具や冷感タオル、ゴム製品、衣類が挙げられる。本稿では、これまでの事例や現在話題になっている"皮膚科医が知っておくべき皮膚障害を起こす日用品"について紹介する。(著者抄録)
-
皮膚病診療 37(5) 455-458 2015年5月<症例のポイント>下腿の痛みに対して、約2ヵ月間鎮痛消炎薬(インドメタシン軟膏)を外用したところ、外用部位に一致して痒みを伴う紅斑、丘疹と点状出血斑が出現した。インドメタシン軟膏を中止し、抗アレルギー薬内服、very strong群のステロイド薬外用にて、色素沈着を残して約1週間で略治した。原因検索のためパッチテストを施行し、インドメタシン軟膏(as is)に1週間後判定まで陽性、成分パッチテストで、クロタミトン(5%pet.)、ジイソプロパノールアミン(1%pet.)に、1週間後判定まで陽性を示した。以上より、今回の皮疹はインドメタシン軟膏によるものであり、その原因は添加物のクロタミトンとジイソプロパノールアミンによるアレルギー性接触皮膚炎と診断確定できた。(著者抄録)
-
アレルギーの臨床 35(5) 417-421 2015年5月我々の生活において化粧品や医薬部外品などの香粧品はなくてはならないものであるが、製品の中には思わぬ皮膚障害を誘発するものがある。最近、話題の香粧品による接触皮膚炎としては、美白化粧品に含まれたロドデノールによる脱色素斑に先行した接触皮膚炎や、化粧品に含まれるイソチアゾリン系の防腐剤による接触皮膚炎があり、前者は症例が急増し社会的な問題となり、後者は今後症例が増加する可能性があり注意が必要である。2014年より日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会では、化粧品等の皮膚障害事例を医師、行政、企業が迅速に情報を共有するシステムとして"化粧品等皮膚安全性症例情報ネット"を立ち上げ、稼働を開始している。(著者抄録)
-
アレルギー 64(3-4) 466-466 2015年4月
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 9(2) 101-109 2015年4月背景:ジャパニーズスタンダードアレルゲンシリーズは1994年に設定され、以後その陽性率を報告してきている。目的:今回は2010年から2012年の陽性率を報告し、これまでの陽性率との推移を検討する。方法:研究協力施設におけるジャパニーズスタンダードアレルゲンシリーズパッチテスト結果を集計した。結果:2010年度は75施設1,927例、2011年度84施設2,314例、2012年度96施設2,586例を集計した。金属アレルゲンでは硫酸ニッケルの陽性率が徐々に高くなってきている。ゴム加硫促進剤のチウラムミックスは2010年、2011年と陽性率が増加したが、2012年は再び低下した。合成樹脂のp-t-ブチルフェノールホルムアルデヒドレジンの陽性率は、2012年にそれまでの2%前後から0.9%に低下した。防腐剤のケーソンCGの陽性率が2010年から徐々に高くなってきている。結論:ケーソンCGの陽性率の増加については今後も注意が必要である。(著者抄録)
書籍等出版物
62-
協和企画 2016年7月 (ISBN: 9784877941826)職業性アレルギー疾患診療ガイドラインは2013年に初めて刊行され、今回は、2回目の改定である。日本職業・環境アレルギー学会ガイドライン専門部会監修で、喘息、皮膚疾患、鼻炎、過敏性肺炎、アナフィラキシー、そして、法律面について記載されている。
講演・口頭発表等
596所属学協会
21共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年 - 2012年
社会貢献活動
57メディア報道
38作成した教科書、教材、参考書
5-
件名蕁麻疹・血管性浮腫 パーフェクトマスター皮膚科臨床アセット16終了年月日2013概要最新のガイドラインに基づき、蕁麻疹を深く掘り下げて解説した。
-
件名油脂・脂質・界面活性剤データブック終了年月日2012概要化学の全体像を提示することを主な目的としている“便覧”に記述されている基礎的データを生かしながら,現場に役に立つ最新のデータを加味したデータブックをまとめた。
-
件名藤田保健衛生大学病院における卒後臨床研修への取り組み終了年月日2012概要必修化新臨床研修制度が平成16年4月に導入されて8年が経過した. 新医師臨床研修制度の基本理念を実現するために, この9年間に卒後臨床研修の改善と充実, 屋根瓦方式による指導体制の確立に向けて 臨床研修センター(センター)が中心に行ってきた様々な取り組みについて示した。
-
件名日本美容皮膚科学会用語集終了年月日2011概要美容皮膚科学を習得する際に必要な用語を選定した。
-
件名アトピー性皮膚炎-湿疹・皮膚炎パーフェクトマスター 皮膚科臨床アセット1終了年月日2011概要日本皮膚科学会作成の診療ガイドラインを基に、薬物治療・スキンケア・悪化因子の除去などについて詳述した。
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
3-
件名CBT試験問題作成・ブラッシュアップワークショップ終了年月日2013概要第46回藤田保健衛生大学医学部医学教育ワークショップに参加しCBTのブラッシュアップを行った。
-
件名理容・美容における化粧品の皮膚への影響とその取扱い終了年月日2012概要理容・美容師向けの保健研修カリキュラムの一環として講義を行った。
-
件名理容・美容における化粧品の皮膚への影響とその取扱い終了年月日2011概要理容・美容師向けの保健研修カリキュラムの一環として講義を行った。
その他教育活動上特記すべき事項
16-
件名医学部M4〜M6担任開始年月日2011終了年月日2013
-
件名大学院医学研究科委員会委員開始年月日2010終了年月日2012
-
件名教務・学生指導合同委員会委員開始年月日2010終了年月日2013
-
件名茶道部部長開始年月日2009終了年月日2013
-
件名卒後医学教育委員会委員開始年月日2010終了年月日2013
-
件名私立医科大学協会委員会委員終了年月日2011
-
件名環境保全委員会副委員長終了年月日2011
-
件名入試委員会委員開始年月日2010終了年月日2011
-
件名CM-E国内委員会委員終了年月日2010
-
件名医学部MOU国際交流委員会委員終了年月日2010
-
件名後期研修委員会委員終了年月日2010
-
件名学事協議会構成員終了年月日2010
-
件名薬事委員会開始年月日2009終了年月日2012
-
件名褥瘡対策実務委員会開始年月日2009終了年月日2012
-
件名副院長開始年月日2009終了年月日2012
-
件名臨床研修センター長開始年月日2009終了年月日2012