研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 医学科 アレルギー疾患対策医療学 教授一般社団法人 SSCI-Net 理事長
- 学位
- 医学博士(藤田保健衛生大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901019418727145
- researchmap会員ID
- 1000102542
2000年5月から藤田保健衛生大学医学部皮膚科学講座教授としてあらゆる皮膚疾患に対応できる診療,教育,研究をおこなってきましたが,その中で,皮膚アレルギー,接触皮膚炎,皮膚安全性研究,食物アレルギーなどを専門領域にしてまいりました.2016年藤田保健衛生大学医学部アレルギー疾患対策医療学講座教授として大学に残り,さらにアレルギー疾患の患者さんの治療とQOL向上のために役立つ研究を総合的にすすめております.
研究分野
2経歴
13-
2016年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2000年5月 - 2016年3月
-
2013年 - 2015年3月
-
2012年 - 2013年
学歴
1-
- 1976年3月
委員歴
95-
2016年7月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2013年5月 - 現在
-
2013年1月 - 現在
-
2014年7月 - 2017年
受賞
8-
2017年
-
2016年
-
2015年
-
2014年
論文
403-
Contact Dermatitis Epub ahead of print 2025年2月25日 査読有り
-
Journal of Investigative Dermatology 144(4) 908-911.e7 2024年4月 査読有り
-
The Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice 2024年4月
MISC
1264-
Journal of Dermatology 40(5) 363-369 2013年5月 査読有りWe investigated the optimum application for evaluating skin irritation response by using samples of irritants commonly used as additives in cosmetics and other common household products. We studied 47 volunteers (16 men and 31 women). We selected three types of surfactant, one moisturizer, one anti-infective agent and one oil solution. Using Finn chambers on Scanpor tape, we performed the patch test. A total of 0.015 mL of each sample was applied to the Finn chamber. For liquids, circular filter paper was soaked in 0.015 mL of the sample. Samples were placed on the upper back of participants, and closed for 4, 24 or 48 h. A patch application time of 24 h is sufficient to detect primary skin irritation from irritants in cosmetics and other common household products. In addition, we found that skin irritation reactions were strongest at 24 h after patch removal and that the reaction tended to be weaker at 48 h after patch removal. Patch testing to evaluate irritants should be performed by means of a 24-h patch test with a follow-up reading at 24 h after patch removal. An application time of 24 h places less of a burden on patients than a 48-h patch test. © 2013 Japanese Dermatological Association.
-
薬局 64(6) 1913-1917 2013年5月<Key Points>ステロイド外用薬使用中に皮膚症状の悪化をみた場合には、漫然と継続するのではなく外用薬による接触皮膚炎を疑う。接触皮膚炎を疑った場合には、安易に外用薬を変更するのではなく、パッチテストやrepeated open application test(ROAT)を施行し、原因製剤のみでなく、使用可能な製剤を明らかにする。外用薬による接触皮膚炎の原因成分は、主薬(有効成分)だけではなく、基剤成分(添加物)の場合もあるので、製剤でパッチテストが陽性であった場合には成分パッチテストをできるだけ施行する。(著者抄録)
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 7(2) 78-86 2013年4月 査読有り目的:2010年の当科における香粧品による接触皮膚炎および原因製品の動向について明らかにすることを目的とした。方法:2010年に香粧品による接触皮膚炎の疑いで当科を受診した症例に対し、パッチテスト(以下PT)を施行した。PTは患者が持参した香粧品とJapanese standard allergens 2008(日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会)および化粧品関連アレルゲンを患者の背部に48時間貼布した。判定は72時間または1週間後にInternational Contact Dermatitis Research Group基準(ICDRG基準)で+以上を陽性とした。結果:80例にPTを施行した。香粧品のPTが陽性で臨床的な関連性があると考えられた症例は19例、22製品であった。原因製品の内訳は染毛剤が8件と最も多く、ついで日焼け止め3件、化粧水、美容液、洗顔料、乳液がおのおの2件、化粧下地、口紅、アイブロウがおのおの1件であった。化粧品関連アレルゲンではp-phenylenediamine(PPD)(8.8%)、fragrance mix(6.3%)の陽性率が高い結果であった。また、口紅に陽性であった患者の成分PTではトリエチルヘキサン酸ジトリメチロールプロパンが陽性となり、この成分は今までに報告がなく新規の香粧品成分アレルゲンであった。結論:2010年当科において香粧品による接触皮膚炎で最も多い原因製品は染毛剤であった。新たな香粧品成分アレルゲンとしてトリエチルヘキサン酸ジトリメチロールプロパンを同定した。(著者抄録)
-
臨床皮膚科 67(4) 367-374 2013年4月 査読有り2008年にアダパレンが承認され,ほぼ同時に日本の尋常性ざ瘡治療ガイドラインが策定された.今回,ざ瘡治療の変化をみるために2010年7月から翌年2月に皮膚科診療施設31ヶ所を初診したざ瘡患者290例と各施設の医師にアンケート調査を行い,2007年のそれと比較した.その結果,患者数は著変ないが軽症患者の割合が増加していた.治療法ではイオウ製剤やケミカルピーリングが減少し,アダパレンと抗菌薬が主に使用されていた.さらに,抗菌薬の単独使用が多く,アダパレンと抗菌薬との併用療法は十分に浸透していなかった.初診3ヵ月後ではアドヒアランスが不十分であり,アダパレンによる維持療法の意義が理解されていないことが示唆された.今後,併用療法とアダパレンによる維持療法の重要性のさらなる普及と治療継続のための障害について患者と医師が相互に理解し,解決していくことが期待される.(著者抄録)
-
Visual Dermatology 12(4) 358-363 2013年3月
-
西日本皮膚科 75(1) 14-18 2013年2月 査読有り症例1は35歳の男性。工場作業中,配電盤(440V,直流)の充電部に頭部が接触し前額部および臀部を受傷した。臀部は縫縮可能であったが,前額部は骨膜まで壊死に陥っており遊離前腕皮弁による再建を要した。症例2は63歳の男性。工業用電源(200V,交流)に電気工具を使用していた際に電気火花が発生し両手,頸部,胸部を受傷した。頸部,胸部は外用治療で上皮化したが,両手は極薄分層植皮術(Thiersch植皮術)を要した。2例とも経過中不整脈や腎障害などの重篤な合併症は認めず良好な経過を得ることが可能であった。電撃傷は皮膚のみでなく全身の合併症をきたしうるので,他科との密な連携および症例ごとの適切な管理が必須である。(著者抄録)
-
Skin Cancer 27(3) 333-338 2013年2月 査読有り39歳、女性。初診の4ヵ月前に統合失調症で入院中の精神病院において、左大腿部内側の小皮下腫瘤を指摘された。経過観察していたところ4ヵ月間で急激に増大し当科転院となった。左股部から大腿部内側にかけて約20cm大の巨大な皮下腫瘤を認め、中央部は自壊し、著明な悪臭を伴っていた。腫瘍から多量の出血を繰り返しており、歩行不能な状態であった。画像検査では深部は薄筋まで浸潤していたため、筋肉を含めて全摘し遊離植皮術を施行した。腫瘍の全摘出により全身状態は改善し歩行も可能となるなどQOLの改善が得られた。現在術後8ヵ月で局所再発は認められていないが、肺転移を認めている。全摘標本の病理組織所見では小円形の腫瘍細胞が不均一に増殖しており、腫瘍細胞はMIC2およびPAS陽性であり、骨外性Ewing肉腫が最も考えられた。(著者抄録)
-
Skin Cancer 27(3) 339-344 2013年2月42歳、男性。初診の7年前から腹部に皮下結節が出現し、徐々に増大した。当科初診時、腹部に17×16×9cm大の紅色で弾性硬のカリフラワー状に隆起した広茎性巨大腫瘤を認めた。腫瘍表面は自壊し、潰瘍と壊死を認め、易出血性で悪臭を伴っていた。MRI画像所見では、腫瘍深部は腹直筋との境界が一部不明瞭であったため、腫瘍茎部辺縁より水平方向は5cm離し、深部は腹直筋前鞘を含めて切除し、メッシュ植皮術を施行した。全摘標本では腫瘍全体の約7割はCD34陰性の紡錘形の腫瘍細胞がherringbone patternを呈しており、残りの3割がCD34陽性の紡錘形の腫瘍細胞でstoriform patternを呈して増殖していた。腫瘍組織において、変異遺伝子を検索したところ、COL1A1-PDGFB融合遺伝子が検出された。以上から線維肉腫様変化を伴った隆起性皮膚線維肉腫と診断した。術後1年2ヵ月経過したが、明らかな再発や転移を認めていない。(著者抄録)
-
Skin Cancer 27(3) 387-392 2013年2月 査読有り55歳、女性。初診の3ヵ月前より全身に紅斑が出現し、尋常性乾癬として近医で加療を続けるも難治であった。血液検査にて抗HTLV-1抗体陽性であったため成人T細胞白血病・リンパ腫(ATLL)を疑われ紹介受診した。初診時は乾癬性紅皮症様の臨床像を呈しており、皮膚生検を行ったが異型リンパ球の浸潤は認められなかった。1ヵ月後に右側腹部の腫瘤と表在リンパ節腫脹が出現し、病理組織所見で異型リンパ球の密な浸潤が認められた。さらに同時期より血液中にflower cellも出現し最終的に白血化した急性型ATLLと診断した。化学療法を開始するも奏効せず、初診より4ヵ月後に死亡した。紅皮症の原因疾患は多岐にわたるが、自験例のようにATLLの非特異診のことがある。紅皮症を呈するATLL患者は予後不良の急性型である可能性が高いので、紅皮症の鑑別の一つとして特に注意を要すると考えられた。(著者抄録)
-
PHARMACOGENOMICS JOURNAL 13(1) 60-69 2013年2月 査読有りStevens-Johnson syndrome and toxic epidermal necrolysis (SJS/TEN) are severe, cutaneous adverse drug reactions that are rare but life threatening. Genetic biomarkers for allopurinol-related SJS/TEN in Japanese were examined in a genome-wide association study in which Japanese patients (n = 14) were compared with ethnically matched healthy controls (n = 991). Associations between 890 321 single nucleotide polymorphisms and allopurinol-related SJS/TEN were analyzed by the Fisher's exact test (dominant genotype mode). A total of 21 polymorphisms on chromosome 6 were significantly associated with allopurinol-related SJS/ TEN. The strongest association was found at rs2734583 in BAT1, rs3094011 in HCP5 and GA005234 in MICC (P = 2.44 x 10(-8); odds ratio = 66.8; 95% confidence interval, 19.8-225.0). rs9263726 in PSORS1C1, also significantly associated with allopurinol-related SJS/TEN, is in absolute linkage disequilibrium with human leukocyte antigen-B*5801, which is in strong association with allopurinol-induced SJS/TEN. The ease of typing rs9263726 makes it a useful biomarker for allopurinol-related SJS/TEN in Japanese. The Pharmacogenomics Journal (2013) 13, 60-69; doi:10.1038/tpj.2011.41; published online 13 September 2011
-
J Invest Dermatol 133(12) 2753-2762 2013年 査読有り
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 7(1) 34-43 2013年1月目的:2009年の当科における香粧品による接触皮膚炎および原因製品の動向について検討した。方法:2009年に香粧品による接触皮膚炎の疑いで当科を受診した症例に対して、パッチテスト(以下PT)を施行した。PTは患者が持参した香粧品とジャパニーズスタンダードアレルゲンシリーズおよび化粧品関連アレルゲン、ヘアケア・ヘアダイ関連アレルゲンを患者の背部に48時間閉鎖貼布し、72時間または1週間後にInternational Contact Dermatitis Research Group基準で+以上を陽性とした。結果:80例にPTを施行した。香粧品PTが陽性で臨床的な関連性が考えられたものは24症例、36製品であった。陽性製品の内訳はヘアダイ10件、シャンプー7件、化粧水5件、ボディクリーム3件、リンス2件、美容クリーム2件、ファンデーション2件、洗顔料、美容液、美容マスク、整髪料、アイライナーがおのおの1件ずつであった。ヘアダイ皮膚炎の9例中2例はο-aminophenol(OAP)に単独陽性であった。また、成分PTで美白成分である5,5'-ジプロピル-ビフェニル-2,2'-ジオールに陽性反応を呈した症例を経験し、新規アレルゲンと同定した。結論:過去3年間の報告と比較すると、2009年は染毛剤、シャンプー、化粧水の陽性例が多く、口紅陽性例を認めなかった。(著者抄録)
書籍等出版物
62-
協和企画 2016年7月 (ISBN: 9784877941826)職業性アレルギー疾患診療ガイドラインは2013年に初めて刊行され、今回は、2回目の改定である。日本職業・環境アレルギー学会ガイドライン専門部会監修で、喘息、皮膚疾患、鼻炎、過敏性肺炎、アナフィラキシー、そして、法律面について記載されている。
講演・口頭発表等
596所属学協会
21共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年 - 2012年
社会貢献活動
57メディア報道
38作成した教科書、教材、参考書
5-
件名蕁麻疹・血管性浮腫 パーフェクトマスター皮膚科臨床アセット16終了年月日2013概要最新のガイドラインに基づき、蕁麻疹を深く掘り下げて解説した。
-
件名油脂・脂質・界面活性剤データブック終了年月日2012概要化学の全体像を提示することを主な目的としている“便覧”に記述されている基礎的データを生かしながら,現場に役に立つ最新のデータを加味したデータブックをまとめた。
-
件名藤田保健衛生大学病院における卒後臨床研修への取り組み終了年月日2012概要必修化新臨床研修制度が平成16年4月に導入されて8年が経過した. 新医師臨床研修制度の基本理念を実現するために, この9年間に卒後臨床研修の改善と充実, 屋根瓦方式による指導体制の確立に向けて 臨床研修センター(センター)が中心に行ってきた様々な取り組みについて示した。
-
件名日本美容皮膚科学会用語集終了年月日2011概要美容皮膚科学を習得する際に必要な用語を選定した。
-
件名アトピー性皮膚炎-湿疹・皮膚炎パーフェクトマスター 皮膚科臨床アセット1終了年月日2011概要日本皮膚科学会作成の診療ガイドラインを基に、薬物治療・スキンケア・悪化因子の除去などについて詳述した。
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
3-
件名CBT試験問題作成・ブラッシュアップワークショップ終了年月日2013概要第46回藤田保健衛生大学医学部医学教育ワークショップに参加しCBTのブラッシュアップを行った。
-
件名理容・美容における化粧品の皮膚への影響とその取扱い終了年月日2012概要理容・美容師向けの保健研修カリキュラムの一環として講義を行った。
-
件名理容・美容における化粧品の皮膚への影響とその取扱い終了年月日2011概要理容・美容師向けの保健研修カリキュラムの一環として講義を行った。
その他教育活動上特記すべき事項
16-
件名医学部M4〜M6担任開始年月日2011終了年月日2013
-
件名大学院医学研究科委員会委員開始年月日2010終了年月日2012
-
件名教務・学生指導合同委員会委員開始年月日2010終了年月日2013
-
件名茶道部部長開始年月日2009終了年月日2013
-
件名卒後医学教育委員会委員開始年月日2010終了年月日2013
-
件名私立医科大学協会委員会委員終了年月日2011
-
件名環境保全委員会副委員長終了年月日2011
-
件名入試委員会委員開始年月日2010終了年月日2011
-
件名CM-E国内委員会委員終了年月日2010
-
件名医学部MOU国際交流委員会委員終了年月日2010
-
件名後期研修委員会委員終了年月日2010
-
件名学事協議会構成員終了年月日2010
-
件名薬事委員会開始年月日2009終了年月日2012
-
件名褥瘡対策実務委員会開始年月日2009終了年月日2012
-
件名副院長開始年月日2009終了年月日2012
-
件名臨床研修センター長開始年月日2009終了年月日2012