研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 医学科 アレルギー疾患対策医療学 教授一般社団法人 SSCI-Net 理事長
- 学位
- 医学博士(藤田保健衛生大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901019418727145
- researchmap会員ID
- 1000102542
2000年5月から藤田保健衛生大学医学部皮膚科学講座教授としてあらゆる皮膚疾患に対応できる診療,教育,研究をおこなってきましたが,その中で,皮膚アレルギー,接触皮膚炎,皮膚安全性研究,食物アレルギーなどを専門領域にしてまいりました.2016年藤田保健衛生大学医学部アレルギー疾患対策医療学講座教授として大学に残り,さらにアレルギー疾患の患者さんの治療とQOL向上のために役立つ研究を総合的にすすめております.
研究分野
2経歴
13-
2016年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2000年5月 - 2016年3月
-
2013年 - 2015年3月
-
2012年 - 2013年
学歴
1-
- 1976年3月
委員歴
95-
2016年7月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2013年5月 - 現在
-
2013年1月 - 現在
-
2014年7月 - 2017年
受賞
8-
2017年
-
2016年
-
2015年
-
2014年
論文
403-
Contact Dermatitis Epub ahead of print 2025年2月25日 査読有り
-
Journal of Investigative Dermatology 144(4) 908-911.e7 2024年4月 査読有り
-
The Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice 2024年4月
MISC
1264-
Skin Cancer 26(3) 316-322 2012年2月 査読有り66歳、女性。2007年頃より近医で慢性湿疹として加療を続けるも難治であったため、2010年8月からシクロスポリンを開始された。内服開始約2ヵ月後に、皮疹の増悪を主訴に当科を受診した。皮膚生検では表皮内にCD4陽性異型リンパ球の密な浸潤を認め、末梢血にも異型リンパ球を認めた。Southern blot法を用いてTCR遺伝子再構成を検索したところ、cβ1遺伝子の再構成バンドが検出された。シクロスポリンを中止したところ、血液中のリンパ球数は減少したものの、皮疹は改善せず紅皮症の状態となりSezary症候群と診断した。シクロスポリン投与前の病理組織所見を再検討したところ、少数ではあるがリンパ球の表皮内浸潤像を認めたことから、シクロスポリンによりSezary症候群が顕在化した可能性が高いと考えた。シクロスポリンを開始する際には適応を慎重に検討する必要があると考えた。(著者抄録)
-
MENOPAUSE-THE JOURNAL OF THE NORTH AMERICAN MENOPAUSE SOCIETY 19(2) 202-210 2012年2月Objective: The aim of this study was to investigate the effects of the natural S-equol supplement on skin aging in equol-nonproducing Japanese postmenopausal women. Methods: A randomized, double-blind, placebo-controlled trial examined the use of the natural S-equol supplement for 12 weeks in 101 postmenopausal Japanese women who were equol nonproducers. They were randomly assigned to one of three groups: placebo (n = 34), 10 mg S-equol/day (EQL10; n = 34), or 30 mg S-equol/day (EQL30; n = 33). Skin parameters of crow's-feet wrinkles (area and depth), hydration, transepidermal water loss, and elasticity were measured at baseline and at monthly intervals during treatment. Vaginal cytology, endometrial thickness, and mammography were performed before and after treatment. Serum hormone concentrations were measured at the same time as skin parameters. Results: The EQL10 and EQL30 groups showed significant reductions in wrinkle area compared with the placebo group (P < 0.05). There was a significant difference in wrinkle depth between the placebo group and the EQL30 group (P < 0.05). Other skin parameters did not show significant differences after the treatment in any group. There were no abnormal results in hormone status or gynecological examinations. Conclusions: Our data suggest that natural S-equol supplementation (EQL10 and EQL30) may have a beneficial effect on crow's-feet wrinkles in postmenopausal women without serious adverse events.
-
Visual Dermatology 11(3) 300-301 2012年2月症例は36歳女性で、1年前にナシを摂取後、口唇の腫脹と口腔内の違和感が出現した。その後、様々な果物や冷ややっこ、ポテトサラダを摂取後に口腔内の違和感を自覚し、トマトを摂取すると呼吸困難が出現した。患者は28歳時より花粉症に罹患していた。野菜、果物について皮膚テスト(プリックテスト、スクラッチテスト)を施行し、血液検査として特異IgE抗体を測定し、ImmunoCAP ISACを施行した。その結果、花粉抗原と野菜や果物抗原の交叉反応性に基づく「花粉-食物アレルギー症候群」と診断した。治療として、野菜は加熱したものを摂取し、新鮮な果物の摂取は避けることを指導した。また、花粉症の治療を継続するように指示し、現在は重篤な症状は誘発されずに経過している。
-
Visual Dermatology 11(3) 302-303 2012年2月症例は14歳男性で、2週間前にカシューナッツ入りのチョコレート、ゴマ、チーズマフィン、リンゴジューズを摂取後、喉の痛みと腫脹を自覚した。その後、トローチをなめたが、1時間後に全身の蕁麻疹が出現した。チョコレート、ゴマ、チーズ、パン、ピーナッツは普段から摂取していたが、特に異常は出現していなかった。患者は9歳時より花粉症に罹患していた。皮膚テスト(プリックテスト)と抗原特異IgE抗体の測定を行い、カシューナッツアレルギーと診断した。治療として、カシューナッツ、ピスタチオを始めとするナッツ類の摂取を避けることを指導した。また、思わぬ摂取によるアレルギー症状の出現に備え、エピペンの携帯を勧めた。
-
医学のあゆみ 240(6) 538-544 2012年2月日本接触皮膚炎学会では1994年から2000年まで、ジャパニーズスタンダードアレルゲン(1994)陽性率を報告してきた。日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会においてはジャパニーズスタンダードアレルゲン(1994)を見直し、ethylene diamine 2HCL、bisphenol Aを削除し、gold sodium thiosulfate、sesquiterpene lactone mix、epoxy resinを追加してジャパニーズスタンダードアレルゲン(2008)とし、2009年からあらたに陽性率の調査を開始した。その結果、2008年からあらたにスタンダードアレルゲンに加えたgold sodium thiosulfate、sesquiterpene lactone mix、epoxy resinの陽性率はそれぞれ3.5%、1.5%、0.9%であった。金属アレルゲンは陽性率が低下しているが、以前とは異なる製造元のアレルゲンを貼布しており、感作例が少なくなっているかどうかについては今後の検討が必要である。(著者抄録)
-
医学教育 43(5) 409-410 2012年 査読有り平成15年から9年間に臨床研修センターが医学教育企画室と協力し,新医師臨床研修制度の基本理念の達成を目標に,卒後臨床研修の改善と充実・屋根瓦方式による指導体制の確立に向けて様々な取り組みを行った.藤田保健衛生大学病院での臨床研修において次のことが達成できた.<br>1)研修医2年目が研修医1年目に知識・技能を教える屋根瓦方式が確立され,研修医の自主性が育まれた.<br>2)救急に対する初期治療の教育システムが確立され,統一した救急処置が可能になった.<br>3)臨床研修に対する病院全体の共通意識が一応できた.<br> しかし,研修医の到達度にはかなり差があり,各科の関り・指導法については,さらに改善が望まれた.
-
医学教育 43(3) 211-214 2012年 査読有り1)新研修医が研修開始直後に必要となる手技を習得できることを目標としたスキルスラボを利用したトレーニングをオリエンテーション期間内に導入した.<br>2)新2年目研修医がトレーニングの内容を計画し,新研修医を指導し,3年目以上の上級医は,新2年目研修医の指導を支援する「屋根瓦方式」の指導体制の構築を目指した.<br>3)本トレーニングを開催したことにより研修医間の関係が良好なものとなり,新研修医に安心感を与えるといった波及効果がみられた.
-
CONTACT DERMATITIS 66(1) 51-52 2012年1月 査読有り
-
CONTACT DERMATITIS 66(1) 51-52 2012年1月
-
BMJ OPEN 2(1) 000371 2012年Objectives: To evaluate if 'wrap therapy' using food wraps, which is widely used in Japanese clinical sites, is not inferior when compared to guideline adhesion treatments. Design: Multicentre, prospective, randomised, open, blinded endpoint clinical trial. Setting: 15 hospitals in Japan. Patients: 66 older patients with new National Pressure Ulcer Advisory Panel stage II or III pressure ulcers. Interventions: Of these 66 patients, 31 were divided into the conventional treatment guidelines group and 35 into the wrap therapy group. Main outcome measures: The primary end point was the period until the pressure ulcers were cured. The secondary end point was a comparison of the speed of change in the Pressure Ulcer Scale for Healing score. Results: 64 of the 66 patients were analysed. The estimated mean period until healing was 57.5 days (95% CI 45.2 to 69.8) in the control group as opposed to 59.8 days (95% CI 49.7 to 69.9) in the wrap therapy group. By the extent of pressure ulcer infiltration, the mean period until healing was 16.0 days (95% CI 8.1 to 23.9) in the control group as opposed to 18.8 days (95% CI 10.3 to 27.2) in the wrap therapy group with National Pressure Ulcer Advisory Panel stage II ulcers, and 71.8 days (95% CI 61.4 to 82.3) as opposed to 63.2 days (95% CI 53.0 to 73.4), respectively, with stage III ulcers. There is no statistical significance in difference in Pressure Ulcer Scale for Healing scores. Conclusions: It might be possible to consider wrap therapy as an alternative choice in primary care settings as a simple and inexpensive dressing care. Clinical Trial registration: UMIN Clinical Trials Registry UMIN000002658. Summary protocol is available on https://upload.umin.ac.jp/cgi-bin/ctr/ctr.cgi?function=brows&action=brows&type=detail&recptno=R000003235&admin=0&language=J
-
アレルギーの臨床 32(1) 1359-1364 2012年1月現在、パッチテストは金属アレルギーの有無を確認し、治療方針を立てることにおいて欠くことのできない検査法である。しかしながら、本検査を適切に行い、得られた結果を正しく解釈しなければ、患者の症状は改善しないどころか、患者に身体的、金銭的負担を強いることとなる。本稿では、パッチテストの実際を紹介し、その中で金属パッチテストを行う際に気をつけるべき留意点などを述べる。また歯科と皮膚科の連携診療の際に利用可能な、患者情報を提供する紹介状のテンプレートも紹介する。(著者抄録)
-
医学のあゆみ 240(4) 321-326 2012年1月パッチテストは、アレルギー性接触皮膚炎の原因物質の特定に有用な検査である。アレルゲン試薬を皮膚に一定時間貼布し、人工的にアレルギー性接触皮膚炎を再現することにより原因物質を特定する。パッチテストを適切に行うための基本的な知識として、(1)パッチテストすべき物質の抽出(問診)、(2)貼布するためのパッチテストユニットの準備、アレルゲン試薬の入手・調整、(3)患者への貼布・判定、(4)結果の解釈などが必要である。本稿では、パッチテストの基本手技と結果の解釈をわかりやすく説明する。(著者抄録)
-
日本ラテックスアレルギー研究会会誌 15(1) 99-105 2011年12月現在ラテックスアレルギー対策用として使われている各種素材について総合的に評価した結果を下記の項目別に提示するとともに、ポリ塩化ビニルグローブが原因のI型アレルギーとして現在までに報告されている症例を提示した。1)新旧5種ラテックスグローブの抽出試験結果。2)ニトリルグローブの抽出試験結果。3)新旧5種ラテックスグローブの反射法FT-IRによる分析結果。4)NBR検査用グローブの機械特性。
-
日本ラテックスアレルギー研究会会誌 15(1) 40-45 2011年12月愛知県下の医療施設(病床を持たない診療所や老人保健施設などを含む)591施設にアンケートを行い、ラテックスアレルギー(以下LA)の知識や安全対策について調査した。225施設から回答が得られた。「LAについて基本的なことをご存知ですか?」という質問に対して「はい」と答えた施設は70%、「これまでにLAの患者を経験したことがありますか?」の質問に「はい」と答えたのは27%であった。「貴院ではLAに対して何らかの安全対策がとられていますか?」の質問に「はい」と答えたのは43%で、安全対策の内容は件数の多い順に「手術用・処理用の天然ゴム製手袋をパウダーフリー製品またはラテックスフリー製品に変更した」(69件)、「天然ゴムが素材として含まれる医療用具を把握している」(39件)、「天然ゴムが含まれる医療用具(手袋以外)を天然ゴムが含まれない製品に変更した」(35件)などであった。
-
日本ラテックスアレルギー研究会会誌 15(1) 46-48 2011年12月加水分解小麦末含有石鹸使用者で小麦摂取による即時型アレルギーを生じた症例を経験した。患者は47歳女で、当科受診の3年前から同石鹸の使用を開始し、半年前から使用後の刺激感を自覚し、1年前から食後の呼吸困難や蕁麻疹、アナフィラキシーショックで4回救急センターに搬送されており、うち2回は運動後に症状が出現していた。石鹸に含まれている加水分解小麦末のプリックテストで陽性を示したため、石鹸使用の中止と小麦摂取制限を指導し、併せてエピペンの処方を行い、以後症状は認めていない。アレルギーを生じた機序として、洗顔により石鹸中の加水分解小麦が経皮・経粘膜感作し、小麦蛋白との交差反応を起こしたことが考えられた。
-
Progress in Medicine 31(12) 2789-2792 2011年12月
-
皮膚病診療 33(12) 1243-1246 2011年12月<症例のポイント>・夏に再燃を繰り返した色素性痒疹の1例を経験した。・自験例では初発疹と考えられた毛包一致性の紅色丘疹から生検を行い、典型的な初期病変像である真皮浅層の好中球浸潤に加えて、毛包に稠密な好中球浸潤を認めた。・春から夏にかけての季節性の再発、好発部位が項部、胸部、背部などの脂漏部位であることを考慮すると、自験例でみられた毛包の変化は本症の発症に関連している可能性があると考えられる。・ミノサイクリンが奏効し、以後12ヵ月の経過で再発を認めなかった。(著者抄録)
-
DERMATITIS 22(6) 348-349 2011年11月 査読有りAlthough there are many reported cases of immediate allergy after ingestion of foods containing cochineal, there are few reports of allergic contact dermatitis from carmine. We present a rare case of allergic contact dermatitis due to carmine. A 52-year-old female presented with an itchy erythema on her cheeks at the site where blush had been applied. Patch-tested with her cosmetics, she showed a positive reaction to the blush (30% in petrolatum) and to 0.2% (but not 0.1%) carmine in petrolatum. In this case, the optimum patch-test concentration of carmine was 0.2% in petrolatum.
-
Visual Dermatology 10(12) 1298-1299 2011年11月
-
Nursing BUSINESS 5(10) 912-913 2011年10月
-
Visual Dermatology 10(11) 1167-1169 2011年10月
-
Visual Dermatology 10(11) 1180-1181 2011年10月
書籍等出版物
62-
協和企画 2016年7月 (ISBN: 9784877941826)職業性アレルギー疾患診療ガイドラインは2013年に初めて刊行され、今回は、2回目の改定である。日本職業・環境アレルギー学会ガイドライン専門部会監修で、喘息、皮膚疾患、鼻炎、過敏性肺炎、アナフィラキシー、そして、法律面について記載されている。
講演・口頭発表等
596所属学協会
21共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年 - 2012年
社会貢献活動
57メディア報道
38作成した教科書、教材、参考書
5-
件名蕁麻疹・血管性浮腫 パーフェクトマスター皮膚科臨床アセット16終了年月日2013概要最新のガイドラインに基づき、蕁麻疹を深く掘り下げて解説した。
-
件名油脂・脂質・界面活性剤データブック終了年月日2012概要化学の全体像を提示することを主な目的としている“便覧”に記述されている基礎的データを生かしながら,現場に役に立つ最新のデータを加味したデータブックをまとめた。
-
件名藤田保健衛生大学病院における卒後臨床研修への取り組み終了年月日2012概要必修化新臨床研修制度が平成16年4月に導入されて8年が経過した. 新医師臨床研修制度の基本理念を実現するために, この9年間に卒後臨床研修の改善と充実, 屋根瓦方式による指導体制の確立に向けて 臨床研修センター(センター)が中心に行ってきた様々な取り組みについて示した。
-
件名日本美容皮膚科学会用語集終了年月日2011概要美容皮膚科学を習得する際に必要な用語を選定した。
-
件名アトピー性皮膚炎-湿疹・皮膚炎パーフェクトマスター 皮膚科臨床アセット1終了年月日2011概要日本皮膚科学会作成の診療ガイドラインを基に、薬物治療・スキンケア・悪化因子の除去などについて詳述した。
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
3-
件名CBT試験問題作成・ブラッシュアップワークショップ終了年月日2013概要第46回藤田保健衛生大学医学部医学教育ワークショップに参加しCBTのブラッシュアップを行った。
-
件名理容・美容における化粧品の皮膚への影響とその取扱い終了年月日2012概要理容・美容師向けの保健研修カリキュラムの一環として講義を行った。
-
件名理容・美容における化粧品の皮膚への影響とその取扱い終了年月日2011概要理容・美容師向けの保健研修カリキュラムの一環として講義を行った。
その他教育活動上特記すべき事項
16-
件名医学部M4〜M6担任開始年月日2011終了年月日2013
-
件名大学院医学研究科委員会委員開始年月日2010終了年月日2012
-
件名教務・学生指導合同委員会委員開始年月日2010終了年月日2013
-
件名茶道部部長開始年月日2009終了年月日2013
-
件名卒後医学教育委員会委員開始年月日2010終了年月日2013
-
件名私立医科大学協会委員会委員終了年月日2011
-
件名環境保全委員会副委員長終了年月日2011
-
件名入試委員会委員開始年月日2010終了年月日2011
-
件名CM-E国内委員会委員終了年月日2010
-
件名医学部MOU国際交流委員会委員終了年月日2010
-
件名後期研修委員会委員終了年月日2010
-
件名学事協議会構成員終了年月日2010
-
件名薬事委員会開始年月日2009終了年月日2012
-
件名褥瘡対策実務委員会開始年月日2009終了年月日2012
-
件名副院長開始年月日2009終了年月日2012
-
件名臨床研修センター長開始年月日2009終了年月日2012