研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 医学科 アレルギー疾患対策医療学 教授一般社団法人 SSCI-Net 理事長
- 学位
- 医学博士(藤田保健衛生大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901019418727145
- researchmap会員ID
- 1000102542
2000年5月から藤田保健衛生大学医学部皮膚科学講座教授としてあらゆる皮膚疾患に対応できる診療,教育,研究をおこなってきましたが,その中で,皮膚アレルギー,接触皮膚炎,皮膚安全性研究,食物アレルギーなどを専門領域にしてまいりました.2016年藤田保健衛生大学医学部アレルギー疾患対策医療学講座教授として大学に残り,さらにアレルギー疾患の患者さんの治療とQOL向上のために役立つ研究を総合的にすすめております.
研究分野
2経歴
13-
2016年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2000年5月 - 2016年3月
-
2013年 - 2015年3月
-
2012年 - 2013年
学歴
1-
- 1976年3月
委員歴
95-
2016年7月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2013年5月 - 現在
-
2013年1月 - 現在
-
2014年7月 - 2017年
受賞
8-
2017年
-
2016年
-
2015年
-
2014年
論文
403-
Contact Dermatitis Epub ahead of print 2025年2月25日 査読有り
-
Journal of Investigative Dermatology 144(4) 908-911.e7 2024年4月 査読有り
-
The Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice 2024年4月
MISC
1264-
Skin Cancer 26(2) 210-214 2011年9月 査読有り78歳、男性。15年前に他院で甲状腺癌の手術をされたが、12年前に局所再発し摘出術を施行した。11年前、5年前にも局所再発し、放射線を計85Gy照射したが、その後も腫瘍は増大し、1年前より出血量が多くなったため当院外科へ紹介され、外科より当科へ紹介された。初診時右前頸部に易出血性で悪臭を伴う腫瘤を認めた。腫瘍からの出血が多いため右上甲状腺動脈塞栓術を4回施行し、局所コントロールのためにMohs氏法を施行した。Mohs氏法により腫瘍局所からの出血量は減り、腫瘍も縮小して患者のquality of life(QOL)を改善し得た。(著者抄録)
-
Aesthetic Dermatology 21(3) 237-247 2011年9月 査読有り光老化に対する抗加齢皮膚治療では、異なる熱源を併用する治療が普及してきている。今回、複合治療機器Xeo(Cutera)を用いた併用治療を行い、効果と安全性を主観的、客観的に評価した。対象は顔面に明らかな光老化症状のある女性21例。520〜1100nmを発振するIPLと1064nmのロングパルスNd:YAGレーザーを併用し、約3週間隔で3回の治療を行い、最終治療の1、3ヵ月後に各種評価を行った。医師による写真判定、画像撮影解析装置と分光測色計を用いた数値解析、患者の主観などによる評価の結果、全解析項目で有意な改善を認めることができた。老人性色素斑や皮膚の質感など、一般にIPL治療で高い効果が得られる症状に加え、毛穴の開き、びまん性の毛細血管拡張など、真皮に対する熱影響をより強く要する症状にも高い有効性が認められたことは、熱源の併用による相乗効果によるものであると考えられた。安全で効果的な治療が可能であったため、今後、抗加齢治療の分野でこの種の複合治療が普及していくことが予想された。(著者抄録)
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 5(3) 329-329 2011年7月
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 5(3) 207-207 2011年7月
-
皮膚病診療 33(7) 753-757 2011年7月2007〜2010年に眼瞼の皮疹を主訴とした30例を対象にパッチテストを施行した。その結果、硫酸フラジオマイシン陽性は16例(53.3%)、陰性が9例(30.0%)、点眼薬では陽性が2例(6.6%)、金属に陽性が1例(3.3%)で、内訳はポリエチレングリコール1例(3.3%)、ラノリン1例(3.3%)であった。抗生剤含有外用薬を使用していた症例は23例と多く、うち硫酸フラジオマイシン陽性であったのは15例であった。この15例のうち外用薬を貼布したのは8例で、うち製品自体に反応を示したのは3例であった。最終臨床診断は、外用薬による接触皮膚炎12例、刺激性皮膚炎9例、点眼薬による接触皮膚炎3例、アトピー性皮膚炎2例、花粉症による皮膚炎2例、ラノリンのアレルギー1例、ビューラーの金属と抗生剤含有外用薬による接触皮膚炎の合併1例であった。
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 5(3) 230-230 2011年7月
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 5(3) 324-324 2011年7月
-
Case Reports in Dermatology 3(2) 151-154 2011年5月 査読有りA 38-year-old male suffered from swelling of the lower lip for 3 months. Neither facial nerve palsy nor fissuring of the tongue was present. Histological examination of a biopsy taken from the lower lip revealed non-caseous epithelioid cell granulomas, suggestive of cheilitis granulomatosa. Patch testing revealed positive reactions to mercury chloride and amalgam. His symptoms markedly improved 3 months after treatment of the apical periodontitis and replacement of dental crowns. As his dental crowns did not contain mercury, we believe that the cheilitis granulomatosa may have been related to the focal dental infection. Copyright © 2011 S. Karger AG, Basel.
-
JOURNAL OF DERMATOLOGICAL SCIENCE 62(2) 98-106 2011年5月Background: In recent years, it has been reported that stem cells exist in the mesenchymal tissues of the bone marrow and adipose. These stem cells are thought to express specific cell surface markers such as CD44, CD54, CD105, CD90, and CD271 and have been confirmed to be pluripotent. Furthermore, although it has been reported that stem cells are also present in the dermis, their cell surface markers and characteristics are not fully understood. Objective: To confirm the presence of stem cells in the dermis and their ability, employing the mesenchymal stem cell markers which have previously been reported as an indication. Methods: We analyzed the percentages of CD44 (+), CD54 (+), CD90 (+), CD105 (+), and CD271 (+) cells in the dermis of neonatal mice (HR-1 mouse) by performing immunostaining and FACS. Secondly, we isolated each type of marker-positive and -negative cells from dermal tissues and evaluated their proliferation potential and their ability to differentiate into adipocytes, osteoblasts, and chondrocytes. Results: According to the immunostaining and FACS results, we confirmed that stem cells that express CD44, CD54, CD90, CD105, and CD271 are present in the dermal tissues of neonatal mice. In addition, when we measured the proliferation and differentiation potentials of each type of marker-positive cells, it was revealed that cells expressing CD54 or CD271 have a high proliferation potential and are able to differentiate into adipocytes, osteoblasts, and chondrocytes. Conclusions: These results indicated that dermal tissues contain stem cells that express CD44, CD54, CD90, CD105, and CD271 which are stem cell markers. More precisely, it was suggested that both CD54 (+) and CD271 (+) stem cells have high proliferation and differentiation potentials. (C) 2011 Japanese Society for Investigative Dermatology. Published by Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.
-
JOURNAL OF DERMATOLOGY 38(5) 500-502 2011年5月 査読有り
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 5(2) 91-102 2011年4月 査読有り現在国内で保険収載され販売されているパッチテストアレルゲンは鳥居薬品の40種と佐藤製薬の6種しかなく、われわれ皮膚科医は多くのパッチテストアレルゲンを海外から個人購入している。また、パッチテストの保険点数は低く、パッチテストを施行すると赤字となる。このような現状を踏まえて、日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会の個人会員を対象としたパッチテストに関するアンケートを2010年2月に施行した。その結果、回答した医師の9割以上が接触皮膚炎の原因追求においてパッチテストは必要と感じているが、その実施状況は「よく実施している」が29%、「時々実施している」が62%という結果であった。パッチテストを施行しない医師は9%で、その主な理由は、「手間がかかる」、「アレルゲンの入手が困難」ということであった。パッチテストの実施状況については、97%が日本ではパッチテストが充分に実施されていないと感じており、その理由として、90%が国内で販売されているパッチテストの種類が少ないことを挙げた。また、84%が保険診療におけるパッチテストには問題があると回答し、具体的には保険点数が低いことが問題点として上がった。TRUE Testについては、使用経験のない医師が98%を占めたが、82%はこのようなready to useのパッチテストアレルゲン製品により今後パッチテスト症例が増えると感じていた。(著者抄録)
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 5(2) 115-123 2011年4月[目的]2008年に経験した香粧品による接触皮膚炎および原因製品の動向を明らかにすることを目的とした。[方法]2008年に香粧品皮膚炎の疑いで当科を受診した症例に対し、パッチテスト(以下、PT)を施行した。PTは本人の使用歴のある持参香粧品とJapanese standard allergensおよび化粧品関連アレルゲンを患者の背部に48時間閉鎖貼布した。判定は72時間または1週間後にInternational Contact Dermatitis Research Group基準で+以上を陽性とした。[結果]62症例にPTを施行し、香粧品PTが陽性で臨床的な関連性が考えられたものは17症例、22製品であった。原因製品の内訳は染毛剤5例、口紅、保湿液、クリームが各々4例などであった。化粧品関連アレルゲンではY-204(26.4%)、ρ-phenylenediamine(PPD)(13.3%)で陽性率が高かった。[結論]2008年当科において最も多い原因製品は染毛剤であった。また新たな香粧品成分のアレルゲンは認めなかった。(著者抄録)
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 5(2) 132-139 2011年4月症例1:42歳女性。美容外科でリフトアップの手術を施行後、1週間程経過した頃から手術創を中心に滲出液を伴う紅斑、痒みが生じた。症例2:34歳女性。右卵巣dermoid cyst摘出手術施行後、3週間程経過した頃から手術創に一致して紅斑、痒みが生じた。症例3:53歳女性。左肺腫瘍に対して胸腔鏡補助下左上大区域切除術を施行後、2ヵ月程経過した頃から手術創下方に紅斑、痒みが生じた。症例4:70歳男性。胃癌に対して腹腔鏡下胃切除術を施行後2ヵ月程経過した頃から手術創に一致して紅斑、痒みが生じた。4症例ともに手術の際にダーマボンド*HVを使用して表皮を接着させており、ダーマボンド*HVによる接触皮膚炎を疑いパッチテスト(オープンテスト)を施行したところ、全症例において陽性反応を認めた。以上より4例をダーマボンド*HVによる接触皮膚炎と診断した。ダーマボンド*HVは2-octyl cyanoacrylateを主成分とする医療用皮膚接着剤で、これまでにダーマボンド*HVによる接触皮膚炎症例の報告はないが、今後も本製品による接触皮膚炎が頻発する可能性を危惧し、報告する。(著者抄録)
-
皮膚の科学 10(2) 170-182 2011年4月 査読有り顔面に尋常性ざ瘡のある女性患者を対象に,低刺激性・低アレルギー性メーキャップ化粧品dプログラムスムースアップファンデーション(パウダリー),スムースアップファンデーション(リキッド),スムースアップフェースパウダー(おしろい)の安全性を評価することを目的とする4週間の使用試験を実施した。解析対象例(85例)における副作用発現率はパウダリー2.1%,リキッド0%,おしろい0%で,副作用の症状は軽微であった。試験開始時と比較した終了時におけるざ瘡の炎症性皮疹(紅色丘疹,膿疱)および非炎症性皮疹(面皰)数は有意に減少した。Dermatology Life Quality Indexを用いた生活の質の評価は「総合」「症状・感情」「レジャー」のスコアが有意に改善された。Visual Analogue Scal(VAS)による顔面の皮膚状態に関する満足度も有意に上昇した。以上の結果より,本試験試料の低刺激性・低アレルギー性メーキャップ化粧品は女性の尋常性ざ瘡患者が安全にかつざ瘡を悪化させることなく使用することができるだけでなく,生活の質を改善すると結論した。(著者抄録)
-
JOURNAL OF DERMATOLOGY 38(4) 353-363 2011年4月 査読有りTo clarify the prevalence of skin disorders among dermatology patients in Japan, a nationwide, cross-sectional, seasonal, multicenter study was conducted in 69 university hospitals, 45 district-based pivotal hospitals, and 56 private clinics (170 clinics in total). In each clinic, information was collected on the diagnosis, age, and gender of all outpatients and inpatients who visited the clinic on any one day of the second week in each of May, August, and November 2007 and February 2008. Among 67 448 cases, the top twenty skin disorders were, in descending order of incidence, miscellaneous eczema, atopic dermatitis, tinea pedis, urticaria/angioedema, tinea unguium, viral warts, psoriasis, contact dermatitis, acne, seborrheic dermatitis, hand eczema, miscellaneous benign skin tumors, alopecia areata, herpes zoster/postherpetic neuralgia, skin ulcers (nondiabetic), prurigo, epidermal cysts, vitiligo vulgaris, seborrheic keratosis, and drug eruption/toxicoderma. Atopic dermatitis, impetigo, molluscum, warts, acne, and miscellaneous eczema shared their top-ranking position in the pediatric population, whereas the most common disorders among the geriatric population were tinea pedis, tinea unguium, psoriasis, seborrheic dermatitis, and miscellaneous eczema. For some disorders, such as atopic dermatitis, contact dermatitis, urticaria/angioedema, prurigo, insect bites, and tinea pedis, the number of patients correlated with the average high and low monthly temperatures. Males showed a greater susceptibility to some diseases (psoriasis, erythroderma, diabetic dermatoses, inter alia), whereas females were more susceptible to others (erythema nodosum, collagen diseases, livedo reticularis/racemosa, hand eczema, inter alia). In conclusion, this hospital-based study highlights the present situation regarding dermatological patients in the early 21st century in Japan.
書籍等出版物
62-
協和企画 2016年7月 (ISBN: 9784877941826)職業性アレルギー疾患診療ガイドラインは2013年に初めて刊行され、今回は、2回目の改定である。日本職業・環境アレルギー学会ガイドライン専門部会監修で、喘息、皮膚疾患、鼻炎、過敏性肺炎、アナフィラキシー、そして、法律面について記載されている。
講演・口頭発表等
596所属学協会
21共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年 - 2012年
社会貢献活動
57メディア報道
38作成した教科書、教材、参考書
5-
件名蕁麻疹・血管性浮腫 パーフェクトマスター皮膚科臨床アセット16終了年月日2013概要最新のガイドラインに基づき、蕁麻疹を深く掘り下げて解説した。
-
件名油脂・脂質・界面活性剤データブック終了年月日2012概要化学の全体像を提示することを主な目的としている“便覧”に記述されている基礎的データを生かしながら,現場に役に立つ最新のデータを加味したデータブックをまとめた。
-
件名藤田保健衛生大学病院における卒後臨床研修への取り組み終了年月日2012概要必修化新臨床研修制度が平成16年4月に導入されて8年が経過した. 新医師臨床研修制度の基本理念を実現するために, この9年間に卒後臨床研修の改善と充実, 屋根瓦方式による指導体制の確立に向けて 臨床研修センター(センター)が中心に行ってきた様々な取り組みについて示した。
-
件名日本美容皮膚科学会用語集終了年月日2011概要美容皮膚科学を習得する際に必要な用語を選定した。
-
件名アトピー性皮膚炎-湿疹・皮膚炎パーフェクトマスター 皮膚科臨床アセット1終了年月日2011概要日本皮膚科学会作成の診療ガイドラインを基に、薬物治療・スキンケア・悪化因子の除去などについて詳述した。
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
3-
件名CBT試験問題作成・ブラッシュアップワークショップ終了年月日2013概要第46回藤田保健衛生大学医学部医学教育ワークショップに参加しCBTのブラッシュアップを行った。
-
件名理容・美容における化粧品の皮膚への影響とその取扱い終了年月日2012概要理容・美容師向けの保健研修カリキュラムの一環として講義を行った。
-
件名理容・美容における化粧品の皮膚への影響とその取扱い終了年月日2011概要理容・美容師向けの保健研修カリキュラムの一環として講義を行った。
その他教育活動上特記すべき事項
16-
件名医学部M4〜M6担任開始年月日2011終了年月日2013
-
件名大学院医学研究科委員会委員開始年月日2010終了年月日2012
-
件名教務・学生指導合同委員会委員開始年月日2010終了年月日2013
-
件名茶道部部長開始年月日2009終了年月日2013
-
件名卒後医学教育委員会委員開始年月日2010終了年月日2013
-
件名私立医科大学協会委員会委員終了年月日2011
-
件名環境保全委員会副委員長終了年月日2011
-
件名入試委員会委員開始年月日2010終了年月日2011
-
件名CM-E国内委員会委員終了年月日2010
-
件名医学部MOU国際交流委員会委員終了年月日2010
-
件名後期研修委員会委員終了年月日2010
-
件名学事協議会構成員終了年月日2010
-
件名薬事委員会開始年月日2009終了年月日2012
-
件名褥瘡対策実務委員会開始年月日2009終了年月日2012
-
件名副院長開始年月日2009終了年月日2012
-
件名臨床研修センター長開始年月日2009終了年月日2012