研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 医学科 アレルギー疾患対策医療学 教授一般社団法人 SSCI-Net 理事長
- 学位
- 医学博士(藤田保健衛生大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901019418727145
- researchmap会員ID
- 1000102542
2000年5月から藤田保健衛生大学医学部皮膚科学講座教授としてあらゆる皮膚疾患に対応できる診療,教育,研究をおこなってきましたが,その中で,皮膚アレルギー,接触皮膚炎,皮膚安全性研究,食物アレルギーなどを専門領域にしてまいりました.2016年藤田保健衛生大学医学部アレルギー疾患対策医療学講座教授として大学に残り,さらにアレルギー疾患の患者さんの治療とQOL向上のために役立つ研究を総合的にすすめております.
研究分野
2経歴
13-
2016年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2000年5月 - 2016年3月
-
2013年 - 2015年3月
-
2012年 - 2013年
学歴
1-
- 1976年3月
委員歴
95-
2016年7月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2013年5月 - 現在
-
2013年1月 - 現在
-
2014年7月 - 2017年
受賞
8-
2017年
-
2016年
-
2015年
-
2014年
論文
403-
Contact Dermatitis Epub ahead of print 2025年2月25日 査読有り
-
Journal of Investigative Dermatology 144(4) 908-911.e7 2024年4月 査読有り
-
The Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice 2024年4月
MISC
1264-
皮膚の科学 10(1) 50-54 2011年2月 査読有り2歳,女児。39℃台の発熱,全身の不定形発疹,頸部リンパ節腫脹,眼球結膜充血,口唇の潮紅を認め川崎病と診断された。アスピリン30mg/kg/day内服,γグロブリン2g/kg/dayにより治療を行い,川崎病は治癒した。その後,掌蹠に皮疹が出現した。膝周囲を中心とした四肢に角化性毛孔一致性の丘疹と掌蹠に落屑を認めた。皮膚生検組織像では,表皮突起の規則的な延長と真皮乳頭層における血管拡張,浮腫を認め,滴状乾癬と診断した。吉草酸酢酸プレドニゾロン含有軟膏を外用し当科初診から2ヵ月後に皮疹は消退した。滴状乾癬と川崎病の共通の病因として細菌感染のスーパー抗原が考えられており,両者の合併は興味深いと考え報告した。(著者抄録)
-
皮膚の科学 10(1) 55-59 2011年2月 査読有り34歳,男性。職業は競輪選手。5年前より四肢,躯幹に皮下結節が多発していることを自覚していたが放置していた。周囲に指摘されるようになり当科を受診した。当科受診時,両前腕,両大腿,腹部,背部に計11個の皮下結節を認めた。病理組織学的には,結合組織性の被膜に包まれた脂肪塊を認め,内部の脂肪細胞は変性し壊死に陥っており蜂巣状構造を形成していた。以上より結節性嚢胞性脂肪壊死症(Nodular-cystic fat necrosis;NCFN)の中期病変と診断した。本邦では四肢,体幹に多発したNCFNの報告はなく,本例は競輪選手という職業により外傷が多いことが発症要因と考えた。(著者抄録)
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 5(3) 230-230 2011年
-
83_The Pharmacogenomics Journal 2011年 査読有り
-
PEDIATRIC DERMATOLOGY 28(1) 23-25 2011年1月 査読有りWe present a case of primary Epstein-Barr virus (EBV) infection with erythema multiforme. A 1-year-old Japanese boy presented with skin eruptions, including typical target lesions and a low-grade fever. Just before the skin biopsy, 95 copies/mu g DNA of EBV genome was detected in peripheral blood mononuclear cells, which subsequently increased to 6,834 copies/mu g DNA. Skin tissue collected from the skin lesion showed the typical pathologic findings of erythema multiforme. EBV-encoded small nuclear RNA signals were not detected in the skin tissue by in situ hybridization.
-
DERMATOLOGY 223(2) 174-181 2011年Obtaining good adherence to acne therapy is a challenge for all dermatologists. We studied 428 acne patients in Japan to determine the likelihood of good adherence and factors associated with medication-taking. This study utilized a simple validated questionnaire to assess risk of poor adherence; information about patient and treatment characteristics was also collected. There was an overall rate of poor adherence in 76% of subjects. Adherence to topical medication was poor in 52% of those treated with a topical agent only (n = 123). Among those taking combination therapies (n = 275), adherence to the topical portion of therapy was poor in 49% of subjects. The likelihood of poor adherence to oral medication was higher, both when administered alone (n = 30, 93% poor adherence) and when given as part of a combination regimen (n = 275, 86%). Factors with an impact on adherence included satisfaction with treatment (p = 0.023) and the experience of side effects (p = 0.027). Patients who felt they had a good understanding of acne and its treatment were more likely to have good adherence. These data suggest that there is significant room for improvement in acne adherence in Japan, as in other areas of the world, and that improved education may enhance adherence. Copyright (C) 2011 S. Karger AG, Basel
-
Allergology International 60(1) 97-101 2011年A 13-year-old girl who had had pollinosis since the age of eight began to experience itching of the ears and vomiting after eating fresh fruits such as peach, apple and watermelon. This occurred at 10 years of age. The girl displayed positive reactions to six kinds of pollens, eleven kinds of fruits, numerous vegetables and to recombinant: rBet v2 present in specific IgE antibodies. She also reacted positively to several pollens, fruits and rBet v2 in the skin prick test. In the component-resolved diagnosis (CRD) using microarray technology, she also tested positive for profilin, a pan-allergen among plants. It is reported that profilin cross-reacts between pollen, fruits, vegetables and latex. From these results, we concluded that the allergic reactions to multiple kinds of foodstuff and pollens observed in this subject were due to cross-reactivity induced by profilin. Our results demonstrate that CRD by microarray is a reliable test in the diagnosis of PFAS. © 2011 Japanese Society of Allergology.
-
CONTACT DERMATITIS 64(5) 301-302 2011年
書籍等出版物
62-
協和企画 2016年7月 (ISBN: 9784877941826)職業性アレルギー疾患診療ガイドラインは2013年に初めて刊行され、今回は、2回目の改定である。日本職業・環境アレルギー学会ガイドライン専門部会監修で、喘息、皮膚疾患、鼻炎、過敏性肺炎、アナフィラキシー、そして、法律面について記載されている。
講演・口頭発表等
596所属学協会
21共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年 - 2012年
社会貢献活動
57メディア報道
38作成した教科書、教材、参考書
5-
件名蕁麻疹・血管性浮腫 パーフェクトマスター皮膚科臨床アセット16終了年月日2013概要最新のガイドラインに基づき、蕁麻疹を深く掘り下げて解説した。
-
件名油脂・脂質・界面活性剤データブック終了年月日2012概要化学の全体像を提示することを主な目的としている“便覧”に記述されている基礎的データを生かしながら,現場に役に立つ最新のデータを加味したデータブックをまとめた。
-
件名藤田保健衛生大学病院における卒後臨床研修への取り組み終了年月日2012概要必修化新臨床研修制度が平成16年4月に導入されて8年が経過した. 新医師臨床研修制度の基本理念を実現するために, この9年間に卒後臨床研修の改善と充実, 屋根瓦方式による指導体制の確立に向けて 臨床研修センター(センター)が中心に行ってきた様々な取り組みについて示した。
-
件名日本美容皮膚科学会用語集終了年月日2011概要美容皮膚科学を習得する際に必要な用語を選定した。
-
件名アトピー性皮膚炎-湿疹・皮膚炎パーフェクトマスター 皮膚科臨床アセット1終了年月日2011概要日本皮膚科学会作成の診療ガイドラインを基に、薬物治療・スキンケア・悪化因子の除去などについて詳述した。
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
3-
件名CBT試験問題作成・ブラッシュアップワークショップ終了年月日2013概要第46回藤田保健衛生大学医学部医学教育ワークショップに参加しCBTのブラッシュアップを行った。
-
件名理容・美容における化粧品の皮膚への影響とその取扱い終了年月日2012概要理容・美容師向けの保健研修カリキュラムの一環として講義を行った。
-
件名理容・美容における化粧品の皮膚への影響とその取扱い終了年月日2011概要理容・美容師向けの保健研修カリキュラムの一環として講義を行った。
その他教育活動上特記すべき事項
16-
件名医学部M4〜M6担任開始年月日2011終了年月日2013
-
件名大学院医学研究科委員会委員開始年月日2010終了年月日2012
-
件名教務・学生指導合同委員会委員開始年月日2010終了年月日2013
-
件名茶道部部長開始年月日2009終了年月日2013
-
件名卒後医学教育委員会委員開始年月日2010終了年月日2013
-
件名私立医科大学協会委員会委員終了年月日2011
-
件名環境保全委員会副委員長終了年月日2011
-
件名入試委員会委員開始年月日2010終了年月日2011
-
件名CM-E国内委員会委員終了年月日2010
-
件名医学部MOU国際交流委員会委員終了年月日2010
-
件名後期研修委員会委員終了年月日2010
-
件名学事協議会構成員終了年月日2010
-
件名薬事委員会開始年月日2009終了年月日2012
-
件名褥瘡対策実務委員会開始年月日2009終了年月日2012
-
件名副院長開始年月日2009終了年月日2012
-
件名臨床研修センター長開始年月日2009終了年月日2012