研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 医学科 アレルギー疾患対策医療学 教授一般社団法人 SSCI-Net 理事長
- 学位
- 医学博士(藤田保健衛生大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901019418727145
- researchmap会員ID
- 1000102542
2000年5月から藤田保健衛生大学医学部皮膚科学講座教授としてあらゆる皮膚疾患に対応できる診療,教育,研究をおこなってきましたが,その中で,皮膚アレルギー,接触皮膚炎,皮膚安全性研究,食物アレルギーなどを専門領域にしてまいりました.2016年藤田保健衛生大学医学部アレルギー疾患対策医療学講座教授として大学に残り,さらにアレルギー疾患の患者さんの治療とQOL向上のために役立つ研究を総合的にすすめております.
研究分野
2経歴
13-
2016年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2000年5月 - 2016年3月
-
2013年 - 2015年3月
-
2012年 - 2013年
学歴
1-
- 1976年3月
委員歴
95-
2016年7月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2013年5月 - 現在
-
2013年1月 - 現在
-
2014年7月 - 2017年
受賞
8-
2017年
-
2016年
-
2015年
-
2014年
論文
403-
Contact Dermatitis Epub ahead of print 2025年2月25日 査読有り
-
Journal of Investigative Dermatology 144(4) 908-911.e7 2024年4月 査読有り
-
The Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice 2024年4月
MISC
1264-
EPILEPSIA 51(12) 2461-2465 2010年12月P>Stevens-Johnson syndrome (SJS) and toxic epidermal necrolysis (TEN) are rare but life-threatening severe cutaneous adverse reactions. Recently, strong associations of HLA-B*1502 with carbamazepine-induced SJS/TEN have been found in Han Chinese patients. These associations have been confirmed in several Asian populations, excluding Japanese. SJS patients carrying HLA-B*1508, HLA-B*1511, or HLA-B*1521, which are members of the HLA-B75 type along with HLA-B*1502, were detected in studies in India and Thailand. In the current study, we genotyped the HLA-B locus from 14 Japanese typical and atypical SJS/TEN patients in whom carbamazepine was considered to be involved in the onset of adverse reactions. Although there were no HLA-B*1502 carriers, four patients had HLA-B*1511. Our data suggest that HLA-B*1511, a member of HLA-B75, is a risk factor for carbamazepine-induced SJS/TEN in Japanese.
-
JOURNAL OF DERMATOLOGY 37 90-91 2010年9月
-
JOURNAL OF DERMATOLOGY 37 78-78 2010年9月
-
JOURNAL OF DERMATOLOGY 37(9) 786-792 2010年9月Malassezia is a component of normal cutaneous resident microbiota. The aim of this study was to quantitatively clarify the differences in cutaneous Malassezia microbiota in healthy subjects by sex, body part and season. Samples were collected from the forehead, cheek, upper chest and upper back of 20 healthy men and 20 healthy women (average age 32 years) in summer and winter by the swab method. Malassezia DNA was analyzed using a real-time PCR system. As a result, in sex, body parts and season, men, the upper trunk and summer showed the highest total numbers of cutaneous Malassezia species on average. There were also differences depending on the analytical method. The predominant species were M. restricta on the face of men, M. globosa and M. dermatis on the upper trunk of men, and M. globosa and M. sympodialis on the upper trunk of women. This study clarified that the cutaneous Malassezia microbiota of healthy subjects differed by sex, body part and season.
-
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 396(4) 837-842 2010年6月It has been reported that melanocytes play important roles in skin and hair pigmentation and are differentiated from melanocyte stem cells (MSCs) residing in the bulge area of hair follicles. Recently, interest has been growing in MSCs because regulation of the upstream of differentiated melanocytes is essential for the determination of skin and hair pigmentation; however, their precise characteristics remain to be elucidated. The aim of this study is to explore cell-surface markers expressed on MSCs in order to understand their characteristics. To explore genes specifically expressed in the bulge region, we classified a hair follicle into four areas, hair bulb, hair bulb to bulge (lower bulge), bulge, and epidermis to bulge (upper bulge), and collected these areas from back skin sections of C57BL/6 mice by laser microdissection. Real-time RT-PCR performed on these areas revealed that Frizzled (Fzd)-4, Fzd7, low density lipoprotein receptor-related protein 5 (Lrp5), and Lrp6, receptors for Wnt molecules, were expressed higher in the bulge area than other areas. Furthermore, FACS analysis showed that populations of Fzd4(+) cells and Fzd7(+) cells were different from those of Kit. cells (precursor of melanocytes: melanoblasts). Fzd4(+). and Fzd7(+) cells isolated by FACS required a longer culture period to differentiate into mature melanocytes than Kit(+) cells. Up-regulation of mRNA expressions of melanocyte markers (dopa chrometautomerase: Dct, tyrosinase: Tyr, tyrosinase-related protein 1: Tyrp1) was observed in Fzd4(+) and Fzd7(+) cells following Kit cells during differentiation. These results suggested that Fzd4(+) and Fzd7(+) cells were more immature than melanoblasts, therefore raising the possibility that Fzd4(+) and Fzd7(+) cells are MSCs. (c) 2010 Elsevier Inc. All rights reserved.
-
JOURNAL OF DERMATOLOGICAL SCIENCE 58(1) 36-42 2010年4月Background: The existence of multipotent stem cells in subcutaneous adipose tissue has been reported. We previously confirmed that p75 neurotrophin receptor (p75NTR; CD271)-positive cells in subcutaneous adipose tissue possessed multipotency, although changes of the characteristics in p75NTR-positive adipose-derived stem cells (ASCs) with aging remain unclear. Objective: To investigate the effect of aging on p75NTR-positive ASCs. Methods: The number of p75NTR-positive ASCs in subcutaneous adipose tissue of ICR mice aged 3-24 weeks was analyzed by immunostaining and flow cytometry. Subsequently, the cells were isolated and their ability to attach to the cell culture dish, proliferation rate (doubling time) and the expression of senescence-associated beta-galactosidase (SA-beta gal), a cellular senescence marker, were assessed. Age-related changes in the differentiation potential of p75NTR-positive cells in adipogenic, osteogenic, chondrogenic and myogenic lineage were also investigated. Results: The number of ASCs per unit of tissue weight in adipose tissue and the attachment rate of isolated cells decreased with aging. No difference in the cell proliferation rate and the percentage of SA-beta gal-positive cells was detected. Although the efficacy of differentiation into adipogenic and osteogenic lineages slightly decreased with aging, the differentiation potential into chondrogenic and myogenic lineages was not changed. Conclusion: The number of ASCs per unit of tissue weight decreased in aged mice. However, the cells possessed proliferation and differentiation potentials almost equal to those of young mice even though the differentiation potentials showed a tendency of decrease. These results raise the possibility that stem cell functions, self-renewal and multipotency, are maintained regardless of aging. (C) 2010 Japanese Society for Investigative Dermatology. Published by Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.
-
日本皮膚科学会雑誌 120(9) 1893-1900 2010年粉製品に含まれたダニの経口摂取によるアナフィラキシー2症例を経験したので報告する.症例1は50歳女性で,開封後に常温保存したお好み焼き粉を,自宅にて調理摂取した約30分後に全身浮腫性紅斑や動悸,嘔気が出現した.患者が摂取したお好み焼き粉は,賞味期限より2年が経過していた.患者血清ダニ抗原特異IgE値はヤケヒョウヒダニ23.4 IU/ml,コナヒョウヒダニ33.7 IU/mlで,コムギ関連特異IgE値はコムギ<0.35 IU/ml,グルテン<0.35 IU/mlと陰性であった.持参した同一銘柄の未開封お好み焼き粉と冷凍保存された薄力粉でのスクラッチテストは陰性であったが,ダニ抗原(鳥居薬品)のプリックテストはscore 3+の陽性を示した.症例2は28歳女性で,開封後に数カ月間常温保存したお好み焼き粉(以下事故粉)を自宅において調理中に喘息症状が出現し,摂取中に呼吸困難感や嘔吐,腹痛が出現し,アナフィラキシーショックとなった.患者血清ダニ抗原特異IgE値はヤケヒョウヒダニ51.6 IU/ml,コナヒョウヒダニ55.6 IU/mlで,コムギ関連特異IgEはコムギ<0.35 IU/ml,グルテン<0.35 IU/mlと陰性であった.プリックテストは事故粉でscore 3+の陽性,ダニ抗原(鳥居薬品)でscore 4+の陽性であった.また冷凍保存された薄力粉は陰性であった.事故粉にはコナヒョウヒダニが50匹/g検出され,ELISA法で測定したところ,ダニ主要抗原であるDer f 1が64.1 μg/gと多量に検出された.事故粉と患者血清(症例2)を用いたImmunoblot法ではダニ抗原と思われる25 kDa部位にバンドが検出された.さらに血清とダニ粗抽出液を用いたInhibition immunoblot法ではダニ粗抽出物と共通分子量付近に認められた複数のバンドは事故粉より消失した.この結果から事故粉に認められたバンドは粉中のダニ抗原に反応したバンドと考えられた.上記の検討を踏まえ,お好み焼き粉におけるダニ繁殖の実態を調査するため,我々は,お好み焼き用ミックス粉3銘柄と薄力粉におけるダニ数及びダニ抗原の増殖性の違いについて検討した.各粉にコナヒョウヒダニを添加培養し,3週間後と6週間後に評価した.培養6週間後にミックス粉のダニ数とダニ抗原は,薄力粉に比較して3銘柄ともに増加傾向を認め,1銘柄は有意に増加していた.粉類でダニの増殖を防ぐには冷蔵保存が良いとされる.市販のミックス粉の注意書きには冷蔵保存と明記する必要があり,また我々皮膚科医は小麦アレルギーと誤診しないよう注意が必要である.
-
日皮会誌 120(6) 1187-1195 2010年67歳女性.既往歴:9年前より強皮症.現病歴:初診1年前から口内炎が出現し口腔外科で治療中,1カ月前から口内炎症状が悪化し,2週間前に臀部に痒みを伴う皮疹が出現したため当科を受診.初診時陰部から肛門周囲にかけて,周囲が堤防状に隆起する肥厚した灰白色の局面を認めた.皮疹部の皮膚生検組織では表皮内に好酸球性膿疱を認め,蛍光抗体直接法で表皮細胞間にIgGとC3の沈着を認めたことより,増殖性天疱瘡と診断.抗デスモグレイン3抗体は最高14,433.3(index value)と著明に高値であった.二重膜濾過血漿交換(DFPP)及びシクロホスファミドパルス,低用量のステロイド剤投与によって皮疹は軽快し,抗デスモグレイン3抗体価は低下した.1回の入院日数は7~8日間であった.維持療法としてステロイド剤に加えてタクロリムスを用いた.尋常性天疱瘡において抗体価が著明に高値である症例や,ステロイド剤大量投与が困難である症例,さらに長期入院の困難な症例において,本例に施行したDFPP及びシクロホスファミド,ステロイド剤,タクロリムス併用療法は考慮すべき治療法の1つと考えた.
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 4(5) 325-325 2010年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 4(5) 407-407 2010年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 4(5) 390-390 2010年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 4(5) 431-431 2010年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 4(5) 350-350 2010年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 4(5) 409-409 2010年
-
Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 4(5) 389-389 2010年
-
日本皮膚科学会雑誌 120(6) 1187-1195 2010年67歳女性.既往歴:9年前より強皮症.現病歴:初診1年前から口内炎が出現し口腔外科で治療中,1カ月前から口内炎症状が悪化し,2週間前に臀部に痒みを伴う皮疹が出現したため当科を受診.初診時陰部から肛門周囲にかけて,周囲が堤防状に隆起する肥厚した灰白色の局面を認めた.皮疹部の皮膚生検組織では表皮内に好酸球性膿疱を認め,蛍光抗体直接法で表皮細胞間にIgGとC3の沈着を認めたことより,増殖性天疱瘡と診断.抗デスモグレイン3抗体は最高14,433.3(index value)と著明に高値であった.二重膜濾過血漿交換(DFPP)及びシクロホスファミドパルス,低用量のステロイド剤投与によって皮疹は軽快し,抗デスモグレイン3抗体価は低下した.1回の入院日数は7~8日間であった.維持療法としてステロイド剤に加えてタクロリムスを用いた.尋常性天疱瘡において抗体価が著明に高値である症例や,ステロイド剤大量投与が困難である症例,さらに長期入院の困難な症例において,本例に施行したDFPP及びシクロホスファミド,ステロイド剤,タクロリムス併用療法は考慮すべき治療法の1つと考えた.
-
Skin Cancer 25(1) 33-37 2010年82歳,男性。初診の1年3ヵ月前より左腋窩の皮疹に気付き,近医皮膚科を受診した。真菌症として外用治療を受けるが改善なく,当科へ紹介され受診した。左腋窩に5cm大の紅斑局面,一部びらんを認めた。皮膚生検で乳房外Paget病と診断した。腫瘍辺縁から1cm離し,脂肪織深層で切除,メッシュ植皮術を施行した。腋窩リンパ節は触知しなかった。術後1年2ヵ月で左腋窩リンパ節の腫脹が出現し,リンパ節生検で腋窩リンパ節転移と診断した。後日,左腋窩リンパ節郭清術を施行した。全身検索では他臓器に転移を認めなかった。術後補助療法として放射線計50Gyとweekly taxotere 40mg/回,4クール投与を行った。リンパ節郭清術後10ヵ月で腫瘍の再発,転移を認めていない。また術後補助療法による重篤な副作用を認めていない。
-
皮膚の科学 9(2) 128-131 2010年Sweet 症候群ではステロイド剤の全身投与が治療の第1選択とされており,その効果はよく知られているが,ステロイド剤が使用しにくい基礎疾患をもつ症例では,ステロイド剤以外の薬剤の使用が推奨される。ヨウ化カリウムの内服は古い歴史をもつ治療法であり,皮膚疾患にも著効を示すものがいくつかある。今回,ヨウ化カリウムが著効した Sweet 症候群の1例を経験した。ヨウ化カリウム内服にて皮疹は速やかに消退し,炎症反応も改善した。
-
皮膚の科学 9(2) 141-146 2010年患者1:55歳,男性。患者2:76歳,男性。患者3:91歳,男性。それぞれ近医にて抗ヒスタミン薬,ステロイド外用薬,ステロイド内服薬などを処方されていたが難治の皮疹を主訴に来院した。3例とも湿潤しない充実性丘疹と大きな皺に一致した皮疹の欠如を示しており,丘疹-紅皮症と診断した。悪性腫瘍の合併は否定的であった。これら3例に対しナローバンド UVB 療法を施行し,計4~7回の照射で皮疹や自覚症状の軽減を得ることができ,約10回で皮疹はほぼ消失した。その後,軽度の増悪を認めたものの,3例とも照射終了から現在に至るまで皮疹の再燃は認めていない。その他の治療と比べ,その簡便さ,副作用の少なさから丘疹-紅皮症に対しナローバンド UVB 療法は有用な治療法であると考えた。
-
日本皮膚科学会雑誌 120(9) 1893-1900 2010年粉製品に含まれたダニの経口摂取によるアナフィラキシー2症例を経験したので報告する.症例1は50歳女性で,開封後に常温保存したお好み焼き粉を,自宅にて調理摂取した約30分後に全身浮腫性紅斑や動悸,嘔気が出現した.患者が摂取したお好み焼き粉は,賞味期限より2年が経過していた.患者血清ダニ抗原特異IgE値はヤケヒョウヒダニ23.4 IU/ml,コナヒョウヒダニ33.7 IU/mlで,コムギ関連特異IgE値はコムギ<0.35 IU/ml,グルテン<0.35 IU/mlと陰性であった.持参した同一銘柄の未開封お好み焼き粉と冷凍保存された薄力粉でのスクラッチテストは陰性であったが,ダニ抗原(鳥居薬品)のプリックテストはscore 3+の陽性を示した.症例2は28歳女性で,開封後に数カ月間常温保存したお好み焼き粉(以下事故粉)を自宅において調理中に喘息症状が出現し,摂取中に呼吸困難感や嘔吐,腹痛が出現し,アナフィラキシーショックとなった.患者血清ダニ抗原特異IgE値はヤケヒョウヒダニ51.6 IU/ml,コナヒョウヒダニ55.6 IU/mlで,コムギ関連特異IgEはコムギ<0.35 IU/ml,グルテン<0.35 IU/mlと陰性であった.プリックテストは事故粉でscore 3+の陽性,ダニ抗原(鳥居薬品)でscore 4+の陽性であった.また冷凍保存された薄力粉は陰性であった.事故粉にはコナヒョウヒダニが50匹/g検出され,ELISA法で測定したところ,ダニ主要抗原であるDer f 1が64.1 μg/gと多量に検出された.事故粉と患者血清(症例2)を用いたImmunoblot法ではダニ抗原と思われる25 kDa部位にバンドが検出された.さらに血清とダニ粗抽出液を用いたInhibition immunoblot法ではダニ粗抽出物と共通分子量付近に認められた複数のバンドは事故粉より消失した.この結果から事故粉に認められたバンドは粉中のダニ抗原に反応したバンドと考えられた.上記の検討を踏まえ,お好み焼き粉におけるダニ繁殖の実態を調査するため,我々は,お好み焼き用ミックス粉3銘柄と薄力粉におけるダニ数及びダニ抗原の増殖性の違いについて検討した.各粉にコナヒョウヒダニを添加培養し,3週間後と6週間後に評価した.培養6週間後にミックス粉のダニ数とダニ抗原は,薄力粉に比較して3銘柄ともに増加傾向を認め,1銘柄は有意に増加していた.粉類でダニの増殖を防ぐには冷蔵保存が良いとされる.市販のミックス粉の注意書きには冷蔵保存と明記する必要があり,また我々皮膚科医は小麦アレルギーと誤診しないよう注意が必要である.
-
皮膚の科学 9(5) 476-481 2010年BCG 接種後の丘疹状結核疹の3例を経験した。症例1は5ヶ月,女児。BCG を接種した5週間後より四肢に丘疹が出現した。症例2は6ヶ月,男児。BCG を接種した1ヶ月後から四肢に丘疹が出現した。症例3は5ヶ月,男児。BCG 接種した1ヶ月半後より全身に丘疹が出現した。病理組織学的に,3例とも真皮の血管周囲にリンパ球の浸潤と非乾酪性類上皮細胞肉芽腫を認め,BCG 接種による丘疹状結核疹と診断した。3例とも無治療で3ヶ月以内に略治した。1歳未満の散在性の丘疹をみた際,丘疹状結核疹を疑い BCG 接種歴を聴取することが重要であると考えられた。
-
INTERNAL MEDICINE 49(5) 409-413 2010年Drug rash with eosinophilia and systemic symptoms (DRESS), also known as drug-induced hypersensitivity syndrome (DIHS), is a severe adverse drug reaction affecting multiple organs caused by drug treatment. The current report describes a man who was prescribed zonisamide for epilepsy and subsequently developed widespread skin rash, acute kidney injury, high-grade fever, eosinophilia, liver dysfunction, lymphadenopathy and an increase in antihuman herpesvirus-6 immunoglobulin G titer. Hypersensitivity to zonisamide was confirmed by the skin patch test. Based on these findings, the patient was diagnosed with DRESS/DIHS caused by zonisamide. This is the first report of acute kidney injury due to zonisamide-induced DRESS/DIHS.
-
DERMATOLOGY 221(3) 253-260 2010年Background: Malassezia is a particularly important factor in the occurrence of atopic dermatitis (AD). Aim: The aim of this study was to quantitatively clarify the Malassezia species isolated from AD patients by gender, body part and analytical method in detail. Methods: The subjects were 20 AD males and 47 AD females. Samples were collected from lesion and nonlesion areas on the face and upper trunk of AD patients. Malassezia DNA was analyzed using a real-time PCR system. Results: The cutaneous Malassezia microbiota in AD patients differed by gender, body part and analytical method. Conclusions: The present results indicate the possibility that the influence of Malassezia antigens is different according to gender and body part. Copyright (C) 2010 S. Karger AG, Basel
書籍等出版物
62-
協和企画 2016年7月 (ISBN: 9784877941826)職業性アレルギー疾患診療ガイドラインは2013年に初めて刊行され、今回は、2回目の改定である。日本職業・環境アレルギー学会ガイドライン専門部会監修で、喘息、皮膚疾患、鼻炎、過敏性肺炎、アナフィラキシー、そして、法律面について記載されている。
講演・口頭発表等
596所属学協会
21共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2010年 - 2012年
社会貢献活動
57メディア報道
38作成した教科書、教材、参考書
5-
件名蕁麻疹・血管性浮腫 パーフェクトマスター皮膚科臨床アセット16終了年月日2013概要最新のガイドラインに基づき、蕁麻疹を深く掘り下げて解説した。
-
件名油脂・脂質・界面活性剤データブック終了年月日2012概要化学の全体像を提示することを主な目的としている“便覧”に記述されている基礎的データを生かしながら,現場に役に立つ最新のデータを加味したデータブックをまとめた。
-
件名藤田保健衛生大学病院における卒後臨床研修への取り組み終了年月日2012概要必修化新臨床研修制度が平成16年4月に導入されて8年が経過した. 新医師臨床研修制度の基本理念を実現するために, この9年間に卒後臨床研修の改善と充実, 屋根瓦方式による指導体制の確立に向けて 臨床研修センター(センター)が中心に行ってきた様々な取り組みについて示した。
-
件名日本美容皮膚科学会用語集終了年月日2011概要美容皮膚科学を習得する際に必要な用語を選定した。
-
件名アトピー性皮膚炎-湿疹・皮膚炎パーフェクトマスター 皮膚科臨床アセット1終了年月日2011概要日本皮膚科学会作成の診療ガイドラインを基に、薬物治療・スキンケア・悪化因子の除去などについて詳述した。
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
3-
件名CBT試験問題作成・ブラッシュアップワークショップ終了年月日2013概要第46回藤田保健衛生大学医学部医学教育ワークショップに参加しCBTのブラッシュアップを行った。
-
件名理容・美容における化粧品の皮膚への影響とその取扱い終了年月日2012概要理容・美容師向けの保健研修カリキュラムの一環として講義を行った。
-
件名理容・美容における化粧品の皮膚への影響とその取扱い終了年月日2011概要理容・美容師向けの保健研修カリキュラムの一環として講義を行った。
その他教育活動上特記すべき事項
16-
件名医学部M4〜M6担任開始年月日2011終了年月日2013
-
件名大学院医学研究科委員会委員開始年月日2010終了年月日2012
-
件名教務・学生指導合同委員会委員開始年月日2010終了年月日2013
-
件名茶道部部長開始年月日2009終了年月日2013
-
件名卒後医学教育委員会委員開始年月日2010終了年月日2013
-
件名私立医科大学協会委員会委員終了年月日2011
-
件名環境保全委員会副委員長終了年月日2011
-
件名入試委員会委員開始年月日2010終了年月日2011
-
件名CM-E国内委員会委員終了年月日2010
-
件名医学部MOU国際交流委員会委員終了年月日2010
-
件名後期研修委員会委員終了年月日2010
-
件名学事協議会構成員終了年月日2010
-
件名薬事委員会開始年月日2009終了年月日2012
-
件名褥瘡対策実務委員会開始年月日2009終了年月日2012
-
件名副院長開始年月日2009終了年月日2012
-
件名臨床研修センター長開始年月日2009終了年月日2012