Endowed Courses
Profile Information
- Affiliation
- School of Medicine Faculty of Medicine, Fujita Health University理事長, 一般社団法人 SSCI-Net
- Degree
- 医学博士(藤田保健衛生大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901019418727145
- researchmap Member ID
- 1000102542
2000年5月から藤田保健衛生大学医学部皮膚科学講座教授としてあらゆる皮膚疾患に対応できる診療,教育,研究をおこなってきましたが,その中で,皮膚アレルギー,接触皮膚炎,皮膚安全性研究,食物アレルギーなどを専門領域にしてまいりました.2016年藤田保健衛生大学医学部アレルギー疾患対策医療学講座教授として大学に残り,さらにアレルギー疾患の患者さんの治療とQOL向上のために役立つ研究を総合的にすすめております.
Research Interests
5Research Areas
2Research History
13-
Apr, 2014 - Mar, 2016
-
2013 - Mar, 2015
-
2012 - 2013
Education
1-
- Mar, 1976
Committee Memberships
95-
Jul, 2016 - Present
-
Apr, 2015 - Present
-
May, 2013 - Present
-
Jan, 2013 - Present
-
Jul, 2014 - 2017
Awards
8-
May, 2020
-
2017
-
2016
-
2015
-
2014
Papers
403-
Contact Dermatitis, Epub ahead of print, Feb 25, 2025 Peer-reviewed
-
Journal of Investigative Dermatology, 144(4) 908-911.e7, Apr, 2024 Peer-reviewed
-
The Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice, Apr, 2024
Misc.
1264-
皮膚科の臨床, 64(6) 1041-1046, May, 2022<文献概要>16歳,女性。モモ,イチジク摂取後にアナフィラキシー症状を発症した。複数の果物類摂取後にアレルギー症状を繰り返したとの臨床経過からgibberellin-regulated protein(GRP)抗原の関与を疑い,諸検査を施行した。その結果,プリックテストではイチジク(4+),モモ自体・モモGRPともに(3+)陽性であり,モモGRPの特異的IgEも陽性で,かつこの抗原はイチジク粗抗原で阻害されたため,自験例をGRPアレルギーと診断した。GRPは熱安定性および消化酵素抵抗性を有しているため当初はクラス1アレルゲンであると考えられていたが,近年はヒノキ花粉やスギ花粉中のGRP抗原との交差反応性に注目されており,今後同様の症例の発現に留意する必要がある。
Books and Other Publications
62-
Kyowa Kikaku, Jul, 2016 (ISBN: 9784877941826)
Presentations
596-
The 8th International Rubber Glove Conference and Exhibition, Sep 6, 2016 Invited
-
The 40th Annual Meeting of The Japanese Society of The Pediatric Dermatology, Jul 3, 2016
Professional Memberships
21Research Projects
7-
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2021 - Mar, 2024
-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2017 - Mar, 2020
-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2013 - Mar, 2017
-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2012 - Mar, 2015
-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, 2010 - 2012
Social Activities
57Media Coverage
38作成した教科書、教材、参考書
5-
件名(英語)蕁麻疹・血管性浮腫 パーフェクトマスター皮膚科臨床アセット16終了年月日(英語)2013概要(英語)最新のガイドラインに基づき、蕁麻疹を深く掘り下げて解説した。
-
件名(英語)油脂・脂質・界面活性剤データブック終了年月日(英語)2012概要(英語)化学の全体像を提示することを主な目的としている“便覧”に記述されている基礎的データを生かしながら,現場に役に立つ最新のデータを加味したデータブックをまとめた。
-
件名(英語)藤田保健衛生大学病院における卒後臨床研修への取り組み終了年月日(英語)2012概要(英語)必修化新臨床研修制度が平成16年4月に導入されて8年が経過した. 新医師臨床研修制度の基本理念を実現するために, この9年間に卒後臨床研修の改善と充実, 屋根瓦方式による指導体制の確立に向けて 臨床研修センター(センター)が中心に行ってきた様々な取り組みについて示した。
-
件名(英語)日本美容皮膚科学会用語集終了年月日(英語)2011概要(英語)美容皮膚科学を習得する際に必要な用語を選定した。
-
件名(英語)アトピー性皮膚炎-湿疹・皮膚炎パーフェクトマスター 皮膚科臨床アセット1終了年月日(英語)2011概要(英語)日本皮膚科学会作成の診療ガイドラインを基に、薬物治療・スキンケア・悪化因子の除去などについて詳述した。
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
3-
件名(英語)CBT試験問題作成・ブラッシュアップワークショップ終了年月日(英語)2013概要(英語)第46回藤田保健衛生大学医学部医学教育ワークショップに参加しCBTのブラッシュアップを行った。
-
件名(英語)理容・美容における化粧品の皮膚への影響とその取扱い終了年月日(英語)2012概要(英語)理容・美容師向けの保健研修カリキュラムの一環として講義を行った。
-
件名(英語)理容・美容における化粧品の皮膚への影響とその取扱い終了年月日(英語)2011概要(英語)理容・美容師向けの保健研修カリキュラムの一環として講義を行った。
その他教育活動上特記すべき事項
16-
件名(英語)医学部M4〜M6担任開始年月日(英語)2011終了年月日(英語)2013
-
件名(英語)大学院医学研究科委員会委員開始年月日(英語)2010終了年月日(英語)2012
-
件名(英語)教務・学生指導合同委員会委員開始年月日(英語)2010終了年月日(英語)2013
-
件名(英語)茶道部部長開始年月日(英語)2009終了年月日(英語)2013
-
件名(英語)卒後医学教育委員会委員開始年月日(英語)2010終了年月日(英語)2013
-
件名(英語)私立医科大学協会委員会委員終了年月日(英語)2011
-
件名(英語)環境保全委員会副委員長終了年月日(英語)2011
-
件名(英語)入試委員会委員開始年月日(英語)2010終了年月日(英語)2011
-
件名(英語)CM-E国内委員会委員終了年月日(英語)2010
-
件名(英語)医学部MOU国際交流委員会委員終了年月日(英語)2010
-
件名(英語)後期研修委員会委員終了年月日(英語)2010
-
件名(英語)学事協議会構成員終了年月日(英語)2010
-
件名(英語)薬事委員会開始年月日(英語)2009終了年月日(英語)2012
-
件名(英語)褥瘡対策実務委員会開始年月日(英語)2009終了年月日(英語)2012
-
件名(英語)副院長開始年月日(英語)2009終了年月日(英語)2012
-
件名(英語)臨床研修センター長開始年月日(英語)2009終了年月日(英語)2012