研究者業績

堀口 明彦

ホリグチ アキヒコ  (Akihiko Horiguchi)

基本情報

所属
藤田医科大学ばんたね病院 医学部 消化器外科学 病院長・教授
学位
医学博士(1901年3月 藤田保健衛生大学大学院)

J-GLOBAL ID
200901021819103327
researchmap会員ID
1000170789

外部リンク

論文

 466
  • Mina Ikeda, Hiroyuki Kato, Satoshi Arakawa, Takashi Kobayashi, Senju Hashimoto, Yoshiaki Katano, Ken-Ichi Inada, Yuka Kiriyama, Takuma Ishihara, Satoshi Yamamoto, Yukio Asano, Akihiko Horiguchi
    Pathology international 2024年9月11日  
    This study aimed to validate the DFS (direct fast scarlet) staining in the diagnosis of EC (eosinophilic colitis). The study included 50 patients with EC and 60 with control colons. Among the 60 control samples, 39 and 21 were collected from the ascending and descending colons, respectively. We compared the median number of eosinophils and frequency of eosinophil degranulation by HE (hematoxylin and eosin) and DFS staining between the EC and control groups. In the right hemi-colon, eosinophil count by HE was useful in distinguishing between EC and control (41.5 vs. 26.0 cells/HPF, p < 0.001), but the ideal cutoff value is 27.5 cells/HPF (high-power field). However, this method is not useful in the left hemi-colon (12.5 vs. 13.0 cells/HPF, p = 0.990). The presence of degranulation by DFS allows us to distinguish between the groups even in the left hemi-colon (58% vs. 5%, p < 0.001). DFS staining also enabled a more accurate determination of degranulation than HE. According to the current standard to diagnose EC (count by HE staining ≥20 cells/HPF), mucosal sampling from left hemi-colon is problematic since the number of eosinophils could not be increased even in EC. Determination of degranulated eosinophils by DFS may potentiate the diagnostic performance even in such conditions.
  • Seiko Hirono, Ryota Higuchi, Goro Honda, Satoshi Nara, Minoru Esaki, Naoto Gotohda, Hideki Takami, Michiaki Unno, Teiichi Sugiura, Masayuki Ohtsuka, Yasuhiro Shimizu, Ippei Matsumoto, Toshifumi Kin, Hiroyuki Isayama, Daisuke Hashimoto, Yasuji Seyama, Hiroaki Nagano, Kenichi Hakamada, Satoshi Hirano, Yuichi Nagakawa, Shugo Mizuno, Hidenori Takahashi, Kazuto Shibuya, Hideki Sasanuma, Taku Aoki, Yuichiro Kohara, Toshiki Rikiyama, Masafumi Nakamura, Itaru Endo, Yoshihiro Sakamoto, Akihiko Horiguchi, Takashi Hatori, Hirofumi Akita, Toshiharu Ueki, Tetsuya Idichi, Keiji Hanada, Shuji Suzuki, Keiichi Okano, Hiromitsu Maehira, Fuyuhiko Motoi, Yasuhiro Fujino, Satoshi Tanno, Akio Yanagisawa, Yoshifumi Takeyama, Kazuichi Okazaki, Sohei Satoi, Hiroki Yamaue
    Annals of gastroenterological surgery 8(5) 845-859 2024年9月  
    BACKGROUND: Surgical resection is standard treatment for invasive intraductal papillary mucinous carcinoma (IPMC); however, impact of multidisciplinary treatment on survival including postoperative adjuvant therapy (AT), neoadjuvant therapy (NAT), and treatment for recurrent lesions is unclear. We investigated the effectiveness of multidisciplinary treatment in prolonging survival of patients with invasive IPMC. METHODS: This retrospective multi-institutional study included 1183 patients with invasive IPMC undergoing surgery at 40 academic institutions. We analyzed the effects of AT, NAT, and treatment for recurrence on survival of patients with invasive IPMC. RESULTS: Completion of the planned postoperative AT for 6 months improved the overall survival (OS), disease-specific survival (DSS), and recurrence-free survival (RFS) of patients with stage IIB and stage III resected invasive IPMC, elevated preoperative carbohydrate antigen 19-9 level, lymphovascular invasion, perineural invasion, serosal invasion, and lymph node metastasis on un-matched and matched analyses. Of the patients with borderline resectable (BR) invasive IPMC, the OS (p = 0.001), DSS (p = 0.001), and RFS (p = 0.001) of patients undergoing NAT was longer than that of those without on the matched analysis. Of the 484 invasive IPMC patients (40.9%) who developed recurrence after surgery, the OS of 365 patients who received any treatment for recurrence was longer than that of those without treatment (40.6 vs. 22.4 months, p < 0.001). CONCLUSION: Postoperative AT might benefit selected patients with invasive IPMC, especially those at high risk of poor survival. NAT might improve the survivability of BR invasive IPMC. Any treatment for recurrence after surgery for invasive IPMC might improve survival.
  • Masahiro Shimura, Hiroyuki Kato, Yukio Asano, Hidetoshi Nagata, Yuka Kondo, Satoshi Arakawa, Daisuke Koike, Takayuki Ochi, Hironobu Yasuoka, Toki Kawai, Takahiko Higashiguchi, Hiroki Tani, Yoshiki Kunimura, Kazuma Horiguchi, Yutaro Kato, Masahiro Ito, Tsunekazu Hanai, Akihiko Horiguchi
    Fujita medical journal 10(3) 69-74 2024年8月  
    OBJECTIVE: This study was performed to demonstrate the clinical application of duodenum-preserving pancreatic head resection (DPPHR) as a surgical treatment for pancreatic neuroendocrine tumors (PNETs) in terms of both curability and maintenance of postoperative quality of life. METHODS: Seven patients diagnosed with PNETs underwent DPPHR from January 2011 to December 2021 at our institution. We investigated the clinical relevance of DPPHR based on the patients' clinicopathological findings. RESULTS: The median operative time was 492 min, and the median blood loss was 302 g. Postoperative complications were evaluated according to the Clavien-Dindo classification, and postoperative intra-abdominal bleeding was observed in one patient. Pathological examination revealed a World Health Organization classification of G1 in six patients and G2 in one patient. Microvascular invasion was observed in two patients (29%); however, no patients developed lymph node metastasis or recurrence during the follow-up period. A daughter lesion was observed near the primary tumor in one patient. All patients achieved curative resection, and no tumor specimens showed positive margins. CONCLUSIONS: DPPHR facilitates anatomical resection of the pancreatic head in patients with PNETs as well as detailed pathological evaluation of the resected specimen. Therefore, this surgical procedure is an acceptable alternative to pancreaticoduodenectomy or enucleation for patients with PNETs.
  • Susumu Hijioka, Daiki Yamashige, Minoru Esaki, Goro Honda, Ryota Higuchi, Toshihiko Masui, Yasuhiro Shimizu, Masayuki Ohtsuka, Yusuke Kumamoto, Akio Katanuma, Naoto Gotohda, Hirofumi Akita, Michiaki Unno, Itaru Endo, Yukihiro Yokoyama, Suguru Yamada, Ippei Matsumoto, Takao Ohtsuka, Satoshi Hirano, Hiroaki Yasuda, Manabu Kawai, Taku Aoki, Masafumi Nakamura, Daisuke Hashimoto, Toshiki Rikiyama, Akihiko Horiguchi, Tsutomu Fujii, Shugo Mizuno, Keiji Hanada, Masaji Tani, Takashi Hatori, Tetsuhide Ito, Masataka Okuno, Shingo Kagawa, Hiroshi Tajima, Tatsuya Ishii, Motokazu Sugimoto, Shunsuke Onoe, Hideki Takami, Ryoji Takada, Takayuki Miura, Yusuke Kurita, Keiko Kamei, Yuko Mataki, Kazuichi Okazaki, Yoshifumi Takeyama, Hiroki Yamaue, Sohei Satoi
    Clinical gastroenterology and hepatology : the official clinical practice journal of the American Gastroenterological Association 22(7) 1416-1426 2024年7月  
    BACKGROUND & AIMS: Despite previously reported treatment strategies for nonfunctioning small (≤20 mm) pancreatic neuroendocrine neoplasms (pNENs), uncertainties persist. We aimed to evaluate the surgically resected cases of nonfunctioning small pNENs (NF-spNENs) in a large Japanese cohort to elucidate an optimal treatment strategy for NF-spNENs. METHODS: In this Japanese multicenter study, data were retrospectively collected from patients who underwent pancreatectomy between January 1996 and December 2019, were pathologically diagnosed with pNEN, and were treated according to the World Health Organization 2019 classification. Overall, 1490 patients met the eligibility criteria, and 1014 were included in the analysis cohort. RESULTS: In the analysis cohort, 606 patients (59.8%) had NF-spNENs, with 82% classified as grade 1 (NET-G1) and 18% as grade 2 (NET-G2) or higher. The incidence of lymph node metastasis (N1) by grade was significantly higher in NET-G2 (G1: 3.1% vs G2: 15.0%). Independent factors contributing to N1 were NET-G2 or higher and tumor diameter ≥15 mm. The predictive ability of tumor size for N1 was high. Independent factors contributing to recurrence included multiple lesions, NET-G2 or higher, tumor diameter ≥15 mm, and N1. However, the independent factor contributing to survival was tumor grade (NET-G2 or higher). The appropriate timing for surgical resection of NET-G1 and NET-G2 or higher was when tumors were >20 and >10 mm, respectively. For neoplasms with unknown preoperative grades, tumor size >15 mm was considered appropriate. CONCLUSIONS: NF-spNENs are heterogeneous with varying levels of malignancy. Therefore, treatment strategies based on tumor size alone can be unreliable; personalized treatment strategies that consider tumor grading are preferable.
  • Makoto Ueno, Sachiyo Shirakawa, Jumpei Tokumaru, Mizue Ogi, Kenichiro Nishida, Takehiro Hirai, Kenta Shinozaki, Yoko Hamada, Hiroshi Kitagawa, Akihiko Horiguchi
    Journal of hepato-biliary-pancreatic sciences 31(7) 468-480 2024年7月  
    PURPOSE: To describe the real-world treatment patterns of systemic therapies for biliary tract cancer (BTC) and to examine the frequency and management of biliary infection in Japan. METHODS: Patients diagnosed with BTC and prescribed systemic therapy between January 2011 and September 2020 were retrieved from the Japanese Medical Data Vision database. The look-back period was set to 5 years. Patient characteristics, treatment patterns, and biliary infection-induced treatment interruption were analyzed. RESULTS: The full analysis set comprised 22 742 patients with a mean age of 71.0 years and 61.6% were male. The most common BTC type was extrahepatic cholangiocarcinoma (44.6%). The three most common first-line regimens were S-1 monotherapy (33.0%), gemcitabine+cisplatin (32.5%), and gemcitabine monotherapy (18.7%) over the entire observation period (January 2011-September 2021). Patients who received monotherapies tended to be older. Biliary infection-induced treatment interruption occurred in 29.5% of patients, with a median time to onset of 64.0 (interquartile range 29.0-145.0) days. The median duration of intravenous antibiotics was 12.0 (interquartile range 4.0-92.0) days. CONCLUSIONS: These results demonstrated potential challenges of BTC in Japanese clinical practice particularly use of multiple regimens, commonly monotherapies, which are not recommended as first-line treatment, and the management of biliary infections during systemic therapy.

MISC

 940
  • 伊東 昌広, 堀口 明彦, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 岩瀬 祐司, 佐藤 禎, 浅野 之夫, 清水 朋宏, 古澤 浩一, 森本 剛, 宮川 秀一
    日本腹部救急医学会雑誌 23(2) 363-363 2003年3月  
  • 清水 朋宏, 堀口 明彦, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 伊東 昌広, 岩瀬 祐司, 佐藤 禎, 浅野 之夫, 古澤 浩一, 森本 剛, 宮川 秀一
    日本腹部救急医学会雑誌 23(2) 425-425 2003年3月  
  • 石原 慎, 宮川 秀一, 堀口 明彦, 岩瀬 克己, 深谷 修作, 吉田 俊治, 早川 敏
    化学療法の領域 19(3) 446-449 2003年2月  
    69歳女で,左乳癌の手術後に水溶性下痢と発熱を生じ,創部皮下ドレーン排液と便からVREが検出された.薬剤感受性試験でlinezolidに感受性が認められたため同剤600mg一日2回点滴静脈内投与を開始した.翌日より臨床症状の改善が認められ,投与2週間目にVREは陰性となった
  • 清水 朋宏, 堀口 明彦, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 伊東 昌広, 岩瀬 祐司, 浅野 之夫, 古澤 浩一, 森本 剛, 宮川 秀一, 杉岡 篤, 守瀬 善一, 藤田 順子, 蓮見 昭武
    日本臨床外科学会雑誌 63(12) 3097-3097 2002年12月  
  • 堀口 明彦, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 伊東 昌広, 岩瀬 祐司, 浅野 之夫, 清水 朋宏, 古澤 浩一, 宮川 秀一
    日本臨床外科学会雑誌 63(増刊) 567-567 2002年10月  
  • 岩瀬 祐司, 宮川 秀一, 堀口 明彦, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 伊東 昌広, 浅野 之夫, 古澤 浩一, 清水 朋宏, 森本 剛
    日本臨床外科学会雑誌 63(増刊) 601-601 2002年10月  
  • 堀口 明彦, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 伊東 昌広, 岩瀬 祐司, 浅野 之夫, 清水 朋宏, 古澤 浩一, 宮川 秀一
    日本臨床外科学会雑誌 63(増刊) 666-666 2002年10月  
  • 石原 慎, 宮川 秀一, 堀口 明彦, 花井 恒一, 水野 謙司, 伊東 昌広, 岩瀬 祐司, 浅野 之夫, 清水 朋宏, 杉岡 篤
    日本臨床外科学会雑誌 63(増刊) 775-775 2002年10月  
  • 伊東 昌広, 宮川 秀一, 堀口 明彦, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 岩瀬 祐司, 浅野 之夫, 古澤 浩一, 清水 朋宏, 森本 剛
    日本臨床外科学会雑誌 63(増刊) 857-857 2002年10月  
  • 浅野 之夫, 宮川 秀一, 堀口 明彦, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 伊東 昌広, 岩瀬 祐司, 古澤 浩一, 清水 朋宏, 森本 剛
    日本消化吸収学会総会プログラム・講演抄録集 33回 116-116 2002年10月  
  • 堀口 明彦, 古澤 浩一, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 伊東 昌広, 岩瀬 祐司, 浅野 之夫, 清水 朋宏, 宮川 秀一
    消化器科 35(3) 288-293 2002年9月  
    膵頭切除術施行患者を,胃切除を伴う膵頭十二指腸切除術12例(男6例,女6例,平均65.8歳;A群),幽門輪温存膵頭十二指腸切除術56例(男30例,女26例,平均65歳;B群),十二指腸温存膵頭切除術15例(男10例,女5例,平均65.2歳;C群)に分け,13Cトリオクタノイン呼気試験の結果を比較した.13Cトリオクタノイン値はB群,C群で健常対照群との有意差を認めず,A群は対照群に比較して有意に低値であった.C群はA群及びB群に,B群はA群に比較して有意に高値であった.即ちC群,B群,A群の順に脂肪吸収能が良好であった.摘出標本の組織学的所見による膵線維化度でみると,Grade 0,1ではC群がA群及びB群に,B群はA群に比較して有意に高値であった.Grade 2ではC群がA群に比較して有意に高値であったが,B群とは有意差を認めなかった
  • 堀口 明彦, 水野 謙司, 石原 慎, 伊東 昌広, 岩瀬 祐司, 浅野 之夫, 古澤 浩一, 清水 朋宏, 宮川 秀一
    胆と膵 23(9) 721-725 2002年9月  
    Caroli病とは,術中胆道造影或いは経皮経肝胆道造影などの胆道造影により末梢側肝内胆管の多発性嚢胞状拡張所見が得られていることが必須である.Calori病と先天性肝線維症両疾患は一つの疾患の表れ方の相違であり,一つは肝組織像を主体とした呼称であり,他方は胆道造影を主体とした呼称であるとの考えが認められつつある.画像診断ではCTによるcentral dot sign,MRIによるcentral flow void signがある.胆道感染,胆管細胞癌の合併に対する治療が主であり,胆管空腸吻合術,肝切除術など行われているが,最近,肝移植の報告が増えている.予後は必ずしも良いとはいえず,繰り返す胆道感染,極度の門脈圧亢進症を呈する症例は,肝移植の適応も考慮すべきである
  • 堀口 明彦, 水野 謙司, 花井 恒一, 石原 慎, 伊東 昌広, 岩瀬 祐司, 浅野 之夫, 清水 朋宏, 古澤 浩一, 宮川 秀一
    胆道 16(3) 261-261 2002年8月  
  • 守瀬 善一, 杉岡 篤, 藤田 順子, 小森 義之, 宇山 一朗, 大山 晃弘, 蓮見 昭武, 堀口 明彦, 宮川 秀一
    胆道 16(3) 270-270 2002年8月  
  • 石原 慎, 宮川 秀一, 堀口 明彦, 花井 恒一, 水野 謙司, 伊東 昌広, 浅野 之夫, 古澤 浩一
    日本消化器外科学会雑誌 35(7) 936-936 2002年7月1日  
  • 堀口 明彦, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 伊東 昌広, 岩瀬 祐司, 佐藤 禎, 浅野 之夫, 古澤 浩一, 宮川 秀一
    日本消化器外科学会雑誌 35(7) 999-999 2002年7月1日  
  • 浅野 之夫, 宮川 秀一, 堀口 明彦, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 伊東 昌広, 佐藤 禎, 古澤 浩一, 清水 朋宏
    日本消化器外科学会雑誌 35(7) 1283-1283 2002年7月1日  
  • 古澤 浩一, 堀口 明彦, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 伊東 昌広, 佐藤 禎, 浅野 之夫, 清水 朋宏, 宮川 秀一
    日本消化器外科学会雑誌 35(7) 1284-1284 2002年7月1日  
  • 今井 英夫, 堀口 祐爾, 鈴木 智博, 久保 裕史, 上松 正尚, 竹内 文康, 坂本 宏司, 刑部 恵介, 堀口 明彦, 宮川 秀一, 杉田 由紀子, 西川 徹
    胆と膵 23(7) 519-527 2002年7月  
    胆道系腫瘍性病変を主とした胆道疾患における,コントラストエコー法の至適撮像方法とその意義についてヘリカルCT像と比較検討した.撮像は,造影剤注入直後より持続送信で20秒間観察し(tumor vessel phase),その約20秒後より病変の染影効果が乏しくなるまでフラッシュエコーを行って撮像(tumor perfusion phase)し,5分後にsweep scanする(liver perfusion phase)方法が良い.胆道疾患別tumor vessel phaseでの染影効果は,胆嚢癌,胆管癌が比較的良好で,liver perfusion phaseでは胆嚢癌における肝直接浸潤の診断が容易であった.造影CT早期相とtumor perfusion phaseは近似した染影効果があるが,時間分解能と空間分解能においては造影エコーが造影CTより勝っており,有用性が高いと思われた
  • 堀口 明彦, 宮川 秀一, 水野 謙司
    臨床外科 = Journal of clinical surgery 57(5) 565-571 2002年5月  
  • S Miyakawa, A Horiguchi, T Hanai, K Mizuno, S Ishihara, N Niwamoto, Y Iwase, Y Asano, K Furusawa, K Miura, M Kainuma
    HEPATO-GASTROENTEROLOGY 49(45) 817-821 2002年5月  査読有り
    Background/Aims: When an Appleby operation is performed for pancreatic by and tail carcinoma, it is necessary for prevention of hepatic circulation after resection of the celiac artery, the common hepatic artery and the portal vein. We studied the hepatic circulation by monitoring the ShvO(2) (hepatic venous hemoglobin oxygen saturation) during an Appleby operation. Methodology: We performed an Appleby operation on 8 patients with pancreatic cancer. In 6 of 8 patients, a 7-Fr fiberoptic flow direct catheter was inserted in right hepatic vein. The ShvO(2) values were monitored continuously during surgery. Results: The ShvO(2) value was 76+/-3.5% just after laparotomy, and reduced to 61+/-13.2% after clamping the common hepatic artery. The values of the ShvO(2) returned to 70.8+/-10.9% one hour after clamping. But, one patient underwent reconstruction of the common hepatic artery, because the ShvO(2) value still stood at 50%. Combined resection of the portal vein was performed in 5 out of 8 patients. Two patients underwent resection of the portal vein without reconstruction due to the development of the collateral vein, one patient; resection of the portal vein with reconstruction, and two patients; wedge resection. In all 5 patients, the ShvO(2) was stable during resection of the portal; vein. Conclusions: Monitoring the ShvO(2) is a useful method top evaluate at real time the hepatic circulation during the Appleby operation, and to decide if reconstruction of the common hepatic artery or the portal vein is needed or not.
  • 花井 恒一, 宮川 秀一, 前田 耕太郎, 宇山 一朗, 堀口 明彦, 佐藤 禎, 岩瀬 克己, 水野 謙司, 伊東 昌広, 石原 慎, 松井 英男, 藤田 順子, 浅野 之夫, 古澤 浩一, 丸田 守人
    日本外科学会雑誌 103 692-692 2002年3月10日  
  • 堀口 明彦, 古澤 浩一, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 伊東 昌広, 浅野 之夫, 宮川 秀一
    消化と吸収 24(2) 46-49 2002年1月30日  
    膵頭切除術後の脂肪消化吸収能を13Cトリオクタノイン呼気試験を用い,術式別に比較検討した.13Cトリオクタノイン呼気試験の検討で,十二指腸温存膵頭切除術(DpPHR),幽門輪温存膵頭十二指腸切除術(PpPD),胃切除を伴う膵頭十二指腸切除術(PD)の順に良好な残膵機能を示した.膵線維化を考慮しても脂肪吸収能は,DpPHRが優れた術式であった.溶解性・拡散性に優れ,消化吸収が容易に行われる13Cトリオクタノインを用いた呼気試験は膵頭切除術後の膵外分泌機能検査法として有用であった
  • 清水朋宏, 堀口明彦, 花井恒一, 水野謙司, 宮川秀一, 杉岡篤, 守瀬善一, 藤田順子, 蓮見昭武
    日本臨床外科学会雑誌 63(12) 2002年  
  • 堀口明彦
    肝胆膵疾患診療の最先端と展望 2002年  
  • 堀口明彦
    消化器科 35(3) 288-293 2002年  
    膵頭切除術施行患者を,胃切除を伴う膵頭十二指腸切除術12例(男6例,女6例,平均65.8歳;A群),幽門輪温存膵頭十二指腸切除術56例(男30例,女26例,平均65歳;B群),十二指腸温存膵頭切除術15例(男10例,女5例,平均65.2歳;C群)に分け,13Cトリオクタノイン呼気試験の結果を比較した.13Cトリオクタノイン値はB群,C群で健常対照群との有意差を認めず,A群は対照群に比較して有意に低値であった.C群はA群及びB群に,B群はA群に比較して有意に高値であった.即ちC群,B群,A群の順に脂肪吸収能が良好であった.摘出標本の組織学的所見による膵線維化度でみると,Grade 0,1ではC群がA群及びB群に,B群はA群に比較して有意に高値であった.Grade 2ではC群がA群に比較して有意に高値であったが,B群とは有意差を認めなかった
  • 本馬 周淳, 宮川 秀一, 堀口 明彦, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 庭本 直達, 浅野 之夫, 清水 朋宏, 古澤 浩一, 三浦 馥
    日本消化器外科学会雑誌 34(7) 1021-1021 2001年7月1日  
  • 花井 恒一, 宮川 秀一, 岩瀬 克己, 堀口 明彦, 水野 謙司, 石原 慎, 庭本 直達, 伊東 昌広, 佐藤 禎, 浅野 之夫, 清水 朋宏, 古澤 浩一, 三浦 馥
    日本消化器外科学会雑誌 34(7) 1097-1097 2001年7月1日  
  • 浅野 之夫, 宮川 秀一, 堀口 明彦, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 庭本 直達, 伊東 昌広, 古澤 浩一, 清水 朋宏, 三浦 馥
    日本消化器外科学会雑誌 34(7) 1111-1111 2001年7月1日  
  • 古澤 浩一, 宮川 秀一, 堀口 明彦, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 庭本 直達, 伊東 昌広, 浅野 之夫, 清水 朋宏, 三浦 馥
    日本消化器外科学会雑誌 34(7) 1111-1111 2001年7月1日  
  • 堀口 明彦, 宮川 秀一, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 伊東 昌広, 庭本 直達, 浅野 之夫, 三浦 馥
    日本消化器外科学会雑誌 34(7) 1112-1112 2001年7月1日  
  • 堀口 明彦, 宮川 秀一, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 伊藤 昌広, 浅野 之夫, 三浦 馥
    胆道 = Journal of Japan Biliary Association 15(1) 44-48 2001年3月28日  
    77歳女.平成10年5月,上腹部痛を主訴に近医受診,黄疸を指摘され当院紹介入院となった.CTで胆嚢腫大と胆管拡張を認め,造影CTで中下部胆管内に淡く染まるlow densityな腫瘍を認めた.PTBD造影では中下部胆管内腔に乳頭状の陰影欠損像を認め,その上流側に連続して壁不整を認めた.経皮経肝胆道内視鏡では中下部胆管に乳頭状腫瘍と上流側および下流側に発赤を伴う顆粒状変化を認め,その部位からの生検でadenocarcinomaと診断.以上より表層進展を伴う乳頭型胆管癌と診断し幽門輪温存膵頭十二指腸切除術を施行した.術後1年現在再発の兆候なく外来通院中である
  • 堀口 明彦, 宮川 秀一, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 伊藤 昌広, 浅野 之夫, 三浦 馥
    日本外科学会雑誌 102 199-199 2001年3月10日  
  • 堀口明彦
    日外科系連会誌 26(3) 914-914 2001年  
  • 堀口 明彦, 宮川 秀一, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 伊藤 昌広, 浅野 之夫, 三浦 馥
    胆道 15(1) 44-48 2001年  
    症例は77歳,女性.平成10年5月,上腹部痛で近医受診,黄疸を指摘され当院紹介入院となった.CTで胆嚢腫大と腿管拡張を認め,造影CTで中下部胆管内に淡く染まるlow densityな腫瘍を認めた.PTBD造影では中下部胆管内腔に乳頭状の陰影欠損像を認め,その上流側に連続して壁不整を認めた.経皮経肝胆道内視鏡(以下,PTCS)では中下部胆管に乳頭状腫瘍と上流側および下流側に発赤を伴う顆粒状変化を認め,その部位からの生検でadenocarcinomaの診断であった.&lt;BR&gt;以上より表層進展を伴う乳頭型胆管癌と診断し幽門輪温存膵頭十二指腸切除術(以下,PpPD)を施行した.病理組織学的にも,腫瘍の上流側,下流側に表層進展を確認できた.表層進展を疑った胆管癌にPTCSは必須である.
  • 岩瀬 克己, 稲垣 朝子, 神保 慎, 小林 尚美, 山本 晴大, 宮川 秀一, 堀口 明彦, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 庭本 直達, 佐藤 禎, 本馬 周篤, 浅野 之夫, 古澤 浩一, 清水 朋宏, 三浦 馥
    甲状腺外科研究会 33回 39-39 2000年10月  
  • 花井 恒一, 宮川 秀一, 岩瀬 克己, 堀口 明彦, 水野 謙司, 神保 慎, 庭本 直達, 佐藤 禎, 岩瀬 祐司, 永田 英生, 浅野 之夫, 清水 朋宏, 古澤 浩一, 三浦 馥
    日本消化器外科学会雑誌 33(7) 930-930 2000年7月1日  
  • 浅野 之夫, 宮川 秀一, 堀口 明彦, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 庭本 直達, 岩瀬 祐司, 佐藤 禎, 永田 英生, 清水 朋宏, 古澤 浩一, 三浦 馥
    日本消化器外科学会雑誌 33(7) 1270-1270 2000年7月1日  
  • 堀口 明彦, 宮川 秀一, 花井 恒一, 水野 謙司, 石原 慎, 本馬 周淳, 庭本 直達, 岩瀬 祐司, 佐藤 禎, 永田 英生, 浅野 之夫, 古澤 浩一, 清水 朋宏, 三浦 馥
    日本消化器外科学会雑誌 33(7) 1272-1272 2000年7月1日  
  • 花井 恒一, 宮川 秀一, 岩瀬 克己, 堀口 明彦, 水野 謙司, 佐藤 禎, 岩瀬 祐司, 永田 英生, 三浦 馥
    日本外科学会雑誌 101 182-182 2000年3月10日  
  • 花井 恒一, 宮川 秀一, 岩瀬 克己, 堀口 明彦, 水野 謙司, 庭本 直達, 佐藤 禎, 岩瀬 祐司, 永田 英生, 浅野 之夫, 清水 朋宏, 古沢 浩一, 三浦 馥, 家田 浩男, 川瀬 恭平
    日本消化器外科学会雑誌 32(6) 1434-1434 1999年6月1日  
  • 水野 謙司, 宮川 秀一, 堀口 明彦, 花井 恒一, 庭本 直達, 岩瀬 祐司, 佐藤 禎, 永田 英生, 浅野 之夫, 古澤 浩一, 清水 朋宏, 三浦 馥
    日本消化器外科学会雑誌 32(6) 1513-1513 1999年6月1日  
  • 堀口 明彦, 宮川 秀一, 花井 恒一, 水野 謙司, 庭本 直達, 岩瀬 祐司, 佐藤 禎, 永田 英生, 浅野 之夫, 三浦 馥
    日本消化器外科学会雑誌 32(6) 1608-1608 1999年6月1日  
  • 佐藤 禎, 宮川 秀一, 岩瀬 克己, 堀口 明彦, 花井 恒一, 水野 謙司, 神保 慎, 庭本 直達, 小林 尚美, 岩瀬 祐司, 山本 晴大, 永田 英生, 浅野 之夫, 清水 朋宏, 古澤 浩一, 三浦 馥, 小森 克彦, 溝口 良順
    日本消化器外科学会雑誌 32(6) 1870-1870 1999年6月1日  
  • 岩瀬 祐司, 宮川 秀一, 堀口 明彦, 花井 恒一, 水野 謙司, 庭本 直達, 永田 英生, 三浦 馥
    日本消化器外科学会雑誌 32(6) 1934-1934 1999年6月1日  
  • 堀口 明彦, 宮川 秀一, 花井 恒一, 水野 謙司, 三浦 馥
    日本外科系連合学会誌 24(2) 238-241 1999年4月26日  
    肝硬変, 肝癌, 胆嚢癌合併患者に対して胆嚢全層切除, 脾摘後の大量難治性腹水に対して, Transjugular intrahepatic portosystemic shunt (以下TIPS) が有効であった1例を経験したので報告する。症例は55歳の女性で肝機能障害で通院中, 腹部超音波で肝と胆嚢に異常を指摘され紹介入院となった。血液検査で血球減少を認めた。CTで肝右尾状葉の腫瘤と胆嚢底部に充満した腫瘤を認めた。内視鏡的逆向性膵胆管造影で胆嚢底部の隆起性病変と, 膵胆管合流異常を認めた。以上より, 肝硬変, 肝癌, 胆嚢癌の重複癌と診断した。血球減少に対して, 部分的脾動脈塞栓術を施行し, 血小板は15×104/mm3まで上昇した。肝機能が不十分なため, 肝癌に対しては内科的治療を行い, 胆嚢全層切除術, 脾摘術を施行した。術直後から急激な腹水増量が出現したため, TIPSを施行した。その後, 腹水は減少し, 肝機能も改善した。
  • 花井 恒一, 宮川 秀一, 岩瀬 克己, 堀口 明彦, 水野 謙司, 佐藤 禎, 三浦 馥
    日本外科学会雑誌 100 298-298 1999年2月10日  
  • 堀口 明彦, 宮川 秀一, 花井 恒一, 水野 謙司, 庭本 直達, 岩瀬 祐司, 佐藤 禎, 永田 英生, 浅野 之夫, 三浦 馥
    日本消化器外科学会雑誌 32(10) 2423-2426 1999年2月1日  
  • 花井 恒一, 宮川 秀一, 岩瀬 克己, 堀口 明彦, 水野 謙司, 庭木 直達, 佐藤 禎, 岩瀬 祐司, 永田 英生, 浅野 之夫, 清水 朋宏, 古沢 浩一, 三浦 馥, 中野 浩, 渡辺 真
    日本消化器外科学会雑誌 32(2) 661-661 1999年2月1日  
  • 堀口 明彦, 宮川 秀一, 花井 恒一, 水野 謙司, 三浦 馥
    日本外科系連合学会誌 24(2) 238-241 1999年  
    肝硬変, 肝癌, 胆嚢癌合併患者に対して胆嚢全層切除, 脾摘後の大量難治性腹水に対して, Transjugular intrahepatic portosystemic shunt (以下TIPS) が有効であった1例を経験したので報告する。症例は55歳の女性で肝機能障害で通院中, 腹部超音波で肝と胆嚢に異常を指摘され紹介入院となった。血液検査で血球減少を認めた。CTで肝右尾状葉の腫瘤と胆嚢底部に充満した腫瘤を認めた。内視鏡的逆向性膵胆管造影で胆嚢底部の隆起性病変と, 膵胆管合流異常を認めた。以上より, 肝硬変, 肝癌, 胆嚢癌の重複癌と診断した。血球減少に対して, 部分的脾動脈塞栓術を施行し, 血小板は15×104/mm3まで上昇した。肝機能が不十分なため, 肝癌に対しては内科的治療を行い, 胆嚢全層切除術, 脾摘術を施行した。術直後から急激な腹水増量が出現したため, TIPSを施行した。その後, 腹水は減少し, 肝機能も改善した。

講演・口頭発表等

 448