研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 大学院医療科学研究科 教授京都大学 名誉教授
- 学位
- 医学博士
- J-GLOBAL ID
- 200901044470222013
- researchmap会員ID
- 1000186838
サイトカインで誘導される分子を中心に免疫制御因子と疾患に関する研究を展開している。現在、重点的に研究を推進しているテーマは次の通り。
(1)アミノ酸代謝(特にトリプトファン)と免疫に関する研究
(2)先制医療の実現を目指した創薬・診断薬研究
(3)薬効・副作用予測を可能とする診断技術の開発
(1)アミノ酸代謝(特にトリプトファン)と免疫に関する研究
(2)先制医療の実現を目指した創薬・診断薬研究
(3)薬効・副作用予測を可能とする診断技術の開発
研究分野
5経歴
7-
2015年 - 現在
-
2006年 - 2015年
-
2004年 - 2006年
-
2002年 - 2004年
-
1997年 - 2002年
委員歴
7-
- 現在
-
- 現在
論文
472-
British Journal of Pharmacology 2024年12月10日Background and Purpose Alterations in tryptophan‐kynurenine (TRP‐KYN) pathway are implicated in major depressive disorder (MDD). α7 nicotinic acetylcholine (α7nACh) receptor regulates the hypothalamic–pituitary–adrenal (HPA) axis. We have shown that deficiency of kynurenine 3‐monooxygenase (KMO) induces depression‐like behaviour via kynurenic acid (KYNA; α7nACh antagonist). In this study, we investigated the involvement of the TRP‐KYN pathway in stress‐induced behavioural changes and the regulation of the HPA axis. Experimental Approach Mice were exposed to chronic unpredictable mild stress (CUMS) and subjected to behavioural tests. We measured TRP‐KYN metabolites and the expression of their enzymes in the hippocampus. KMO heterozygous mice were used to investigate stress vulnerability. We also evaluated the effect of nicotine (s.c.) on CUMS‐induced behavioural changes and an increase in serum corticosterone (CORT) concentration. Key Results CUMS decreased social interaction time but increased immobility time under tail suspension associated with increased serum corticosterone concentration. CUMS increased KYNA levels via KMO suppression with microglial decline in the hippocampus. Kmo+/− mice were vulnerable to stress: they exhibited social impairment and increased serum corticosterone concentration even after short‐term CUMS. Nicotine attenuated CUMS‐induced behavioural changes and increased serum corticosterone concentration by inhibiting the increase in corticotropin‐releasing hormone. Methyllycaconitine (α7nACh antagonist) inhibited the attenuating effect of nicotine. Conclusions and Implications CUMS‐induced behavioural changes and the HPA axis dysregulation could be induced by the increased levels of KYNA via KMO suppression. KYNA plays an important role in the pathophysiology of MDD as an α7nACh antagonist. Therefore, α7nACh receptor is an attractive therapeutic target for MDD.
-
Biochemical and Biophysical Research Communications 737 150922-150922 2024年12月
-
Molecular Psychiatry 2024年11月29日
-
Neuropsychopharmacology 2024年10月11日Abstract Autism spectrum disorder (ASD) is a neurodevelopmental disorder characterized by repetitive behaviors, social deficits, and cognitive impairments. Maternal use of valproic acid (VPA) during pregnancy is associated with an increased risk of ASD in offspring. The prevailing pathophysiological hypothesis for ASD involves excitation/inhibition (E/I) imbalances and serotonergic dysfunction. Here, we investigated the association between glutamatergic-serotonergic neuronal interactions and ASD-like behaviors in mice exposed to prenatal VPA. Prenatal VPA exposure induced excessive repetitive self-grooming behavior and impaired social behavior and object recognition memory in young adult period. Prenatal VPA mice showed hyper-glutamatergic function (increase in basal extracellular glutamate levels and CaMKII phosphorylation) and hypo-serotonergic function (decrease in 5-hydroxyindoleacetic acid and stimulation-induced serotonin [5-HT] release, but an increase in 5-HT transporter expression) in the prefrontal cortex. Treatment with a low-affinity NMDA receptor antagonist (memantine), a selective 5-HT reuptake inhibitor (fluoxetine), and a 5-HT1A receptor agonist (tandospirone) attenuated both the increase in CaMKII phosphorylation and ASD-like behavior of prenatal VPA mice. Opto-genetic activation of the serotonergic neuronal system attenuated impairments in social behavior and object recognition memory in prenatal VPA mice. WAY-100635—a 5-HT1A receptor antagonist—antagonized the effect of fluoxetine on impaired social behavior and object recognition memory. These results suggest that E/I imbalance and ASD-like behavior are associated with hypo-serotonergic receptor signaling through 5-HT1A receptors in prenatal VPA mice.
-
Neurochemistry international 180 105858-105858 2024年9月12日High salt (HS) intake induces hypertension and cognitive impairment. Preventive strategies include against dietary supplements. Soybean lecithin is a widely used phospholipid supplement. Lysolecithin is important in cell signaling, digestion, and absorption. This study aimed to investigate the effects of lysophosphatidylcholine containing >70% of the total phospholipids (LPC70), on hypertension and cognitive impairment induced in mice by HS intake. Mice were provided with HS solution (2% NaCl in drinking water) with or without LPC70 for 12 weeks. Blood pressure, cognitive function, and inflammatory response of intestine were determined. Hypertension and impaired object recognition memory induced by HS intake were implicated with increased inducible nitric oxide synthase in the small intestine and tau hyperphosphorylation in the prefrontal cortex. LPC70 treatment prevented cognitive impairment by suppressing inducible nitric oxide synthase and tau hyperphosphorylation. LPC70 may be valuable as a functional food component in preventing HS-induced cognitive impairment.
MISC
243-
臨床とウイルス 47(4) 188-193 2019年10月近年のバイオマーカー探索は、薬効、副作用予測などのコンパニオン診断および先制医療を実現するための診断技術で注目されている。先制医療とは、バイオマーカーを用いることにより、高い精度で発症予測・診断を行い、発症前の適切な時期に治療的介入することで発症予防あるいは遅らせる新しい医療のパラダイムシフトであり、究極の個の医療である。先制医療の実現には、生体の異常を健常と疾患の二元的な病態概念から離脱し、全身の健康状態の推移を健常、不健康(疾患予備群)、軽症、重症のように連続的な病態として捉える必要があり、先制医療の実現に必要なバイオマーカー探索はいまだ発展途上である。従来の疾患をみつけためのバイオマーカー探索は、統計学的に必要なN数を確保して健常と疾患群を比較する手法を用いてその多くは開発されてきた。しかし、先制医療を実現するための診断技術(先制診断)は、従来の手法を使ったバイオマーカー探索手法では限界を感じる。すなわち、個々人の健常と不健康、発症を比較できるさまざまなリソースが必要であり、高品質で管理された暦年的バイオリソースの保管とデータベースの活用が有用となる。本稿では、先に述べた観点より、個々人の生体内での変動に着目したオミックス解析について紹介する。一例として、小規模の「個人別に過去に遡った前向き研究」によりバイオマーカー候補を拾い上げ、別の個人のリソースにより実証確認するシステムについて紹介する。蓄積されたデータを活用することにより情報工学的処理により関連因子を絞り込むことが可能となる。このようにして得られたバイオマーカーは、先制医療が望まれる諸疾患に適用可能である。さらには、上述の基盤技術を活用することで、バイオマーカー探索のみならず新たな創薬・診断薬/機能性食素材の創出が期待できる。(著者抄録)
-
日本医用画像工学会大会予稿集 38回 176-180 2019年7月病理診断において,肺癌の組織型を正確に把握することは,治療方針を決定するために重要である.病理医は画像のみでなく,患者の臨床的背景を理解して診断を行なっている.そこで本研究では,液状細胞診(LBC)画像と患者臨床情報を用いた肺癌組織型分類手法を開発し,基礎評価を行った.はじめに,深層畳み込みニューラルネットワークを用いて,LBC画像から肺癌組織型に関する画像特徴量を抽出した.次に,電子カルテより患者臨床情報(喫煙情報等)を収集し,主成分分析により次元圧縮を行った.得られた画像特徴量とその画像に対応する患者臨床情報の主成分を識別器に入力し,3種類の肺癌組織型の分類結果を得た.149症例の臨床データを用いて,3-fold交差検証にて評価を行ったところ,LBC画像単体での分類精度は、82.9%であった.画像特徴に喫煙情報・腫瘍マーカー値を加えて,SVMで識別を行ったところ,それぞれ総合識別率は向上した.これらの結果から,提案手法の有用性が示唆された.(著者抄録)
-
日本医用画像工学会大会予稿集 38回 621-625 2019年7月小児には肺炎の高い感染,重症化のリスクが存在するため,直確な診断や治療が早急に求められる.そこで本論文では,小児肺炎などの胸部疾患を対象としたコンピュータ支援診断システムの閉発を目的に,解析領域である肺野の抽出手法を提案する.肺野の抽出にはDeep learningの一種で,物体検出と領域抽出を同時に行うMask R-CNNを用いた.Mask R-CNNの学習にはChestX-ray8データベースより選択した小児200枚,成人800枚の合計1000枚の胸部X線画像を用いた.肺炎と診断された小児の胸部X線画像を用いて検証したところ,Jaccard indexの平均値は93.1%,Dice indexの平均値は96.4%となり,高い肺野抽出精度が確認された.(著者抄録)
-
臨床化学 48(2) 137-143 2019年4月近年、治療薬の進歩により慢性C型肝炎患者の多くでウイルス持続陰性化(SVR)が可能となった。しかしながら、SVR後も肝発癌のリスクは残存し、その中でも肝線維化は重大な危険因子の一つである。そのため、SVR後も肝線維化の状態をモニタリングする必要があることが考えられる。肝線維化の診断は肝生検がゴールドスタンダードとして用いられているが、侵襲性が高いため頻回に行うことはできない。近年登場した肝線維化マーカーは血清を用い簡便に測定が可能である。我々は新しい肝線維化マーカーであるMac-2結合タンパク糖鎖修飾異性体(M2BPGi)およびEnhanced Liver Fibrosis(ELF)scoreについて慢性C型肝炎に対し抗ウイルス療法を行った患者を対象とし、その変動について検討を行った。M2BPGiならびにELF scoreはペグインターフェロンを用いた抗ウイルス療法によりSVRを得られた症例において、無効であった症例に比較し治療後の肝線維化マーカーが有意に低値であった。さらに、ペグインターフェロンを用いた抗ウイルス療法群においては治療中に一時的なM2BPGiの上昇を認めたが、直接作用型抗ウイルス薬ではその傾向はみられなかった。血清を用いた肝線維化マーカーはインターフェロンによる一時的な炎症反応に伴う肝線維化を反映しているものと考えられる。(著者抄録)
-
臨床検査 63(1) 6-11 2019年1月<文献概要>Point ●先制医療とは,バイオマーカーを用いることで,高い精度で発症予測・診断を行い,発症前の適切な時期に治療的介入して発症を予防,あるいは遅らせる新しい医療のパラダイムシフトである.●先制医療の実現には,生体の異常を健常と疾患の二元的な病態概念から切り離し,全身の健康状態の推移を健常,不健康(疾患予備群),軽症,重症のように連続的な病態として捉える必要がある.●先制医療には,不健康状態を客観的に判断し新しく発症前診断(先制診断)できるシステムの開発が必須であり,品質保証されたバイオリソースの系統保存と個々人の正確な個人健康・医療情報を含んだビックデータの活用が重要である.
-
Japanese Journal of Clinical Chemistry 48(1) 28-33 2019年
-
日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 28回・48回 131-131 2018年11月
-
臨床検査学教育 9(2) 156-162 2017年9月本学では建学以来、多職種連携教育プログラムとして「アセンブリ」を実施している。平成27年度より医学部医学科と医療科学部6学科の全7学科の2年生を対象として、チームワークと地域連携強化を意識したプロジェクト活動を実践するアセンブリIIを開始した。平成28年度は合計611名の学生を対象とし、各学科の学生で構成される混成チーム96チーム(5〜8名/1チーム)を編成して、学外にて地域連携やボランティア活動を行うプロジェクト、またキャンパス内あるいは大学病院内で多様な活動を支援するプロジェクトなど計61のプロジェクト活動を実施した。活動終了後に実施した学生に対するアンケート調査では、66.7%が活動は有意義だったと回答し、コミュニケーション能力の向上に繋がったようである。アセンブリIIは、将来医療の専門職として社会に貢献するために必要な専門職連携の基盤を養成する上で、有意義な活動であると思われた。(著者抄録)
-
臨床検査学教育 9(2) 156-162 2017年9月本学では建学以来、多職種連携教育プログラムとして「アセンブリ」を実施している。平成27年度より医学部医学科と医療科学部6学科の全7学科の2年生を対象として、チームワークと地域連携強化を意識したプロジェクト活動を実践するアセンブリIIを開始した。平成28年度は合計611名の学生を対象とし、各学科の学生で構成される混成チーム96チーム(5〜8名/1チーム)を編成して、学外にて地域連携やボランティア活動を行うプロジェクト、またキャンパス内あるいは大学病院内で多様な活動を支援するプロジェクトなど計61のプロジェクト活動を実施した。活動終了後に実施した学生に対するアンケート調査では、66.7%が活動は有意義だったと回答し、コミュニケーション能力の向上に繋がったようである。アセンブリIIは、将来医療の専門職として社会に貢献するために必要な専門職連携の基盤を養成する上で、有意義な活動であると思われた。(著者抄録)
書籍等出版物
7-
-
Nova Science Publishers 2013年
講演・口頭発表等
25-
日本医用画像工学会大会予稿集 2019年7月 日本医用画像工学会小児には肺炎の高い感染,重症化のリスクが存在するため,直確な診断や治療が早急に求められる.そこで本論文では,小児肺炎などの胸部疾患を対象としたコンピュータ支援診断システムの閉発を目的に,解析領域である肺野の抽出手法を提案する.肺野の抽出にはDeep learningの一種で,物体検出と領域抽出を同時に行うMask R-CNNを用いた.Mask R-CNNの学習にはChestX-ray8データベースより選択した小児200枚,成人800枚の合計1000枚の胸部X線画像を用いた.肺炎と診断された小児の胸部X線画像を用いて検証したところ,Jaccard indexの平均値は93.1%,Dice indexの平均値は96.4%となり,高い肺野抽出精度が確認された.(著者抄録)
共同研究・競争的資金等の研究課題
40-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月