研究者業績
基本情報
経歴
1-
2023年5月 - 現在
論文
70-
AJNR. American journal of neuroradiology 2024年1月30日BACKGROUND AND PURPOSE: Tumor embolization through the meningohypophyseal trunk and inferolateral trunk is known to be effective in skull-based tumors; however, microcatheter cannulation into these arteries is difficult, and the number of cases that can be safely embolized is limited. In this study, we present a novel embolization procedure for meningohypophyseal trunk and inferolateral trunk using the distal balloon protection technique and detail its clinical efficacy and complication risks. We developed this procedure to allow safe embolization in patients who cannot be adequately cannulated with microcatheters into these arteries. MATERIALS AND METHODS: Patients who underwent meningohypophyseal trunk or inferolateral trunk embolization using the distal balloon protection technique for skull-based tumors at our institution between 2010 and 2023 were included. In this procedure, the ICA was temporarily occluded with a balloon at the ophthalmic artery bifurcation, the microcatheter was guided to the meningohypophyseal trunk or inferolateral trunk vicinity, and embolic particles were injected into the arteries. The balloon was deflated after the embolic particles, that had refluxed into the ICA, were aspirated. RESULTS: A total of 25 meningohypophyseal trunks and inferolateral trunks were embolized during 21 surgeries. Of these 25 arteries, only nine (36.0%) were successfully cannulated with microcatheters. Nevertheless, effective embolization was achieved in all cases. Permanent complications occurred in only one case (4.8%), in which the central retinal artery was occluded during inferolateral trunk embolization, resulting in a visual field defect. No permanent complications resulting from the embolic cerebral infarction were observed. Of 16 cases that underwent MRI within a week after embolization, however, 11 (68.8%) demonstrated embolic cerebral infarctions. CONCLUSIONS: In patients with skull-based tumors with meningohypophyseal trunk or inferolateal trunk feeders that cannot be catheterized directly, embolization using the distal balloon protection technique for tumor supply can be considered as a salvage technique. ABBREVIATIONS: MHT = meningohypophyseal trunk; ILT = inferolateral trunk; GC = guide catheter; AC = aspiration catheter; FR = flow reverse.
-
Acta neurochirurgica 166(1) 44-44 2024年1月29日BACKGROUND: In intraventricular surgery using a flexible endoscope, the lesion is usually aspirated via the working channel. However, the surgical view during aspiration is extremely poor because the objective lens is located adjacent to the working channel. METHOD: To address this issue, we developed a novel surgical procedure using an angiographic catheter. In this procedure, the catheter is inserted into the working channel, and the lesion is aspirated through the catheter. Besides, continuous intraventricular irrigation is performed via the gap between the catheter and the working channel. CONCLUSION: This procedure maintains a clear view during surgery and reduces complications.
-
Japanese Journal of Stroke 2024年
MISC
290-
脳卒中の外科 37(3) 156-161 2009年対象は過去16カ月間のクリッピングを行った大型動脈瘤45例のうち,largeタイプ40例,giant type 5例である.45例のうち8例はくも膜下出血発症,37例は脳ドックでの摘出術である.<br> 当教室では手術難易度の高い大型動脈瘤に対して,できる限り自然の血行動態を保ちながら親動脈血管構築を行うことを目標としてきた.今回45例のクリッピング術のうち,特に内頚動脈瘤では血管内外科とタイアップし,retrograde suction decompression法により瘤の内圧を減らし安全に親動脈構築が可能であった.呈示症例は,右large未破裂内頚動脈瘤でmultiple clips in tandem clippingの方法により親動脈の走行に沿い血管構築した.<br> もう1例はくも膜下出血で発症した大型右内頚動脈瘤でクリッピングの際に破裂部と後交通動脈との癒着が強く離困難であったため部分的な内頚動脈の血管構築にとどめ残留部はただちにコイル塞栓術を行った.<br> 親血管内腔の狭窄や分枝,穿通枝閉塞の有無に関しては,神経内視鏡,超音波ドップラー,術中DSA,術中ICG video angiographyによる評価を行った.結果は,脳ドックで発見されたクリッピング術37例ではgood recoveryが37例であり,くも膜下出血発症の8例ではgood recoveryが6例,mild disabilityが2例であった.<br> 治療難易度の高い大型動脈瘤も可能な限り自然の血行動態を維持することが望まれることから血管内外科の協力のもと,根治できた例をあげその手法につき述べた.<br>
-
Radiology 250(1) 202-211 2009年 査読有り
-
Annual Review 神経 2009 2009 51-57 2009年面検出器CT area detector CT(ADCT)は現在のスタンダードとなっているmulti-detector CT(MDCT)の一つの行き着く先である.しかし,ADCTは単にMDCTがさらに多列化したのではなく,それ以上に多くの優れた点を有している.検査時間の短縮,画質の向上,被曝の低減,サブトラクション機能の向上,dynamic 3D DATA(4D DATA)の取得などがあげられる.特に,脳神経領域では1回の検査で単純CT,造影CT,dynamic 3D-CTA,全脳のperfusion imageなどすべての種類の画像DATAの取得が可能となった.一方,CTの1回転あたりのCTDIは低減しているが,連続回転による検査が多く行われるため1検査あたりのCTDIは検査目的に合わせて最適化が必要である.また,大量に発生する画像データの処理や転送,保管などは,通常の画像ネットワーク,ワークステーションや画像サーバーの能力を超えており,専用のシステムが必要である.(著者抄録)
-
CI研究 31(4) 247-253 2009年破裂・未破裂脳動脈瘤に対し320列面検出器CTを用いてCT Angiographyを施行し、心電同期再構成により脳動脈瘤の拍動検出を試みた。対象の内訳は破裂脳動脈瘤6例(A群)、微小出血1例、未破裂脳動脈瘤44例(B群)、切迫破裂2例であった。脳動脈瘤の一部分に1心拍20分割中、連続3コマ以上で隆起がみられるものを拍動陽性とした。その結果、A群では4例に、B群では13例に拍動を認め、微小出血例および切迫破裂例では全例に認めた。A群の4例中3例にはクリッピング術が行われ、微小出血例と同様に、クリッピング後に動脈瘤周囲の剥離を行い、周囲の状況より拍動部分から出血したと考えられた。拍動は破裂例で有意に多く認め、非常に危険な動脈瘤の判定に有用となる可能性が示唆された。
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 2(4) 131-131 2008年11月
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 2(4) 161-161 2008年11月
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 2(4) 189-189 2008年11月
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 2(4) 210-210 2008年11月
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 2(4) 248-248 2008年11月
-
日本脳神経外科学会総会CD-ROM抄録集 67回 2J-01 2008年10月
-
日本脳神経外科学会総会CD-ROM抄録集 67回 3I-02 2008年10月
-
分子脳血管病 7(3) 305-311 2008年7月320列Area Detector CTでは160mmの範囲をヘリカルスキャンすることなく1回転で撮影することが可能である。全脳のダイナミックスキャンをおこなうことで、造影剤到達前のデータから単純CT、動脈相のデータから3D-CTA、すべてのスキャンデータからCT Perfusionを一度に作製することができる。そのため全脳の灌流状態や血流動態評価が可能であり、急性期/亜急性期を含めた脳血管疾患における病態評価や治療方針の決定に有用な情報をもたらすものと考える。(著者抄録)
-
映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information 40(7) 61-65,15〜17 2008年6月
-
臨床放射線 53(4) 573-581 2008年4月256列面検出器CTプロトタイプ使用して3次元CT digital subtraction angiographyとそのダイナミック像を作製し、脳血管疾患の病態評価における臨床的有用性について初期的な検討を行った。その結果、1)対象とした15症例すべてで末梢血管を含めた全脳の血管形態、血流動態を評価することが可能であった。2)浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術後の1例では、術後の評価で吻合血管の形態と血流方向が確認できた。3)脳動脈奇形の2例では流入血管、ナイダス、流出血管を個別に描出し、これらの解剖学的位置関係と血流速度を三次元的に把握できた。4)ダイナミックスキャンデータをすべて使用して作製したCT Perfusion画像と動脈相のデータから作製したCT angiographyは、元々同一のデータから生成されているため、ずれのない合成表示を容易に行え、虚血領域の客観的評価や分枝レベルでの責任血管の同定に有用であった。
-
Neurosurgical Emergency 12(2) 185-189 2007年12月背景:体温が脳虚血の予後を左右することが知られている。くも膜下出血では超急性期に重症度に依存した体温低下が報告されているが、脳虚血超急性期の体温変化については関心が払われてこなかった。2005年10月より本邦でrt-PA(アルテプラーゼ)静注療法が認可された。本療法の適応決定のために、脳虚血発症の3時間以内にvital signsを含めて様々な検査を実施して評価することが要求されている。本研究は、rt-PA静注療法の適応であった脳梗塞患者の診療録をretrospectiveに検討し、脳虚血超急性期の体温が梗塞の大きさに依存するかを明らかにすることである。対象および方法:rt-PA静注療法を行った16例の内、ラクナ梗塞4例(A群)とanterior circulationの脳主幹動脈閉塞7例(B群:中大脳動脈主幹部閉塞5例、内頸動脈閉塞2例)を対象とした。両群の年齢、発症から体温測定までの時間、入院時NIHSS、体温などを比較した。体温は鼓膜温を用いた。結果はmean±SEMで示し、Student's t-testでp<0.05を統計学的に有意な差とした。結果:入院時のNIHSSがB群で高い傾向があったが、統計学的に有意な差ではなかった。入院時体温は、A群36.75±0.12℃対B群35.67±0.37℃(p=0.0497)であり、B群で有意に低かった。考察:脳主幹動脈閉塞ではラクナ梗塞に比べ超急性期に有意に体温が低かった。これまで重症脳梗塞ほど急性期の体温が高いとされてきたが、虚血発症後3時間以内では重症例ほど体温が下がると考えられる。(著者抄録)
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 1(2) 103-103 2007年11月
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 1(2) 105-105 2007年11月
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 1(2) 159-159 2007年11月
-
JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy 1(2) 167-167 2007年11月
-
日本血管内治療学会誌 8(1) 45-47 2007年3月頭蓋内血管の動脈硬化性病変に対して慢性期及び急性期に行った血管形成術及びステント留置術の短期成績を検討した。対象は症候性高度狭窄のうちC4から近位の内頸動脈及び椎骨動脈から脳底動脈の病変の16例で、バルーン血管形成(POBA)のみで拡張できない場合やdissectionが生じた場合にステント留置術を追加した。内訳はステント留置術が8例、POBAが8例で、全症例16例中15例で拡張成功であったが、超急性期のPOBAの1例では拡張不成功であり、治療翌日に血栓性再閉塞が生じた。合併症は急性期ステント留置の1例で既存梗塞部に軽度出血性変化を生じたが、症状の悪化は認めなかった。POBAによりdissectionがしばしば生じたが、ステント留置後も持続した内腔狭窄は見られなかった。長期の経過観察は十分ではないが、6ヵ月~1年後に血管造影を施行した6例では再狭窄や虚血発作の再発を認めなかった。
-
脳神経外科ジャーナル 16(12) 954-958 2007年15例の脳動脈瘤でtype-10 ED coilを用いた初期経験について述べた.コイル部分およびdelivery wireとの接続部が非常に柔軟なため,屈曲蛇行した血管内でも抵抗少なく進み,microcatheterを押し戻す傾向は小さく,またmicrocatheterを急に進めてしまうこともなかった.離脱の信頼性も高く,脳動脈瘤の治療に適していると考えられた.
書籍等出版物
4講演・口頭発表等
34-
第43回日本脳卒中の外科学会学術集会(STROKE2014) 2014年3月13日
-
Geriatr Gerontol Int 2013年11月8日
-
Congress of Neurological Surgeons 2013 / 63rd Annual Meeting (e-poster) 2013年10月19日
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2017年3月