研究者業績
基本情報
経歴
1-
2023年5月 - 現在
論文
70-
AJNR. American journal of neuroradiology 2024年1月30日BACKGROUND AND PURPOSE: Tumor embolization through the meningohypophyseal trunk and inferolateral trunk is known to be effective in skull-based tumors; however, microcatheter cannulation into these arteries is difficult, and the number of cases that can be safely embolized is limited. In this study, we present a novel embolization procedure for meningohypophyseal trunk and inferolateral trunk using the distal balloon protection technique and detail its clinical efficacy and complication risks. We developed this procedure to allow safe embolization in patients who cannot be adequately cannulated with microcatheters into these arteries. MATERIALS AND METHODS: Patients who underwent meningohypophyseal trunk or inferolateral trunk embolization using the distal balloon protection technique for skull-based tumors at our institution between 2010 and 2023 were included. In this procedure, the ICA was temporarily occluded with a balloon at the ophthalmic artery bifurcation, the microcatheter was guided to the meningohypophyseal trunk or inferolateral trunk vicinity, and embolic particles were injected into the arteries. The balloon was deflated after the embolic particles, that had refluxed into the ICA, were aspirated. RESULTS: A total of 25 meningohypophyseal trunks and inferolateral trunks were embolized during 21 surgeries. Of these 25 arteries, only nine (36.0%) were successfully cannulated with microcatheters. Nevertheless, effective embolization was achieved in all cases. Permanent complications occurred in only one case (4.8%), in which the central retinal artery was occluded during inferolateral trunk embolization, resulting in a visual field defect. No permanent complications resulting from the embolic cerebral infarction were observed. Of 16 cases that underwent MRI within a week after embolization, however, 11 (68.8%) demonstrated embolic cerebral infarctions. CONCLUSIONS: In patients with skull-based tumors with meningohypophyseal trunk or inferolateal trunk feeders that cannot be catheterized directly, embolization using the distal balloon protection technique for tumor supply can be considered as a salvage technique. ABBREVIATIONS: MHT = meningohypophyseal trunk; ILT = inferolateral trunk; GC = guide catheter; AC = aspiration catheter; FR = flow reverse.
-
Acta neurochirurgica 166(1) 44-44 2024年1月29日BACKGROUND: In intraventricular surgery using a flexible endoscope, the lesion is usually aspirated via the working channel. However, the surgical view during aspiration is extremely poor because the objective lens is located adjacent to the working channel. METHOD: To address this issue, we developed a novel surgical procedure using an angiographic catheter. In this procedure, the catheter is inserted into the working channel, and the lesion is aspirated through the catheter. Besides, continuous intraventricular irrigation is performed via the gap between the catheter and the working channel. CONCLUSION: This procedure maintains a clear view during surgery and reduces complications.
-
Japanese Journal of Stroke 2024年
MISC
290-
Journal of Japan Society of Computer Aided Surgery : J.JSCAS 8(3) 276-277 2006年12月30日
-
日本臨床 64(増刊7 インターベンション時代の脳卒中学(上)) 313-318 2006年10月
-
映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information 38(7) 92-97 2006年6月
-
脳神経外科ジャーナル 14(1) 45-49 2005年症例は29歳,男性.性行為中に激しい頭痛および左上下肢の脱力を訴え救急外来を受診した.来院時,神経学的に顔面を含む左上下肢の麻痺を認めたが,数時間以内に次第に症状は改善し,残存したしびれも2週間以内に消失した.来院時のMRI拡散強調画像では,右大脳基底核にhigh intensity lesionを認めた.第4病日に施行した3D-CTAでは右内頸動脈C2部に解離壁を認め,第12病日に施行した脳血管撮影では右内頸動脈C2部で完全閉塞を認め,右大脳半球内腔は左内頸動脈からの交差血流で還流されていた.脳血流量測定(SPECT)では血流低下を示唆する所見はなかった.患者は神経脱落症状をきたすことなく独歩退院した.以上,きわめて稀なRINDにて発症した頭蓋内内頸動脈解離の1例を報告した.
-
映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information 36(6) 136-140,21〜22 2004年5月
-
脳卒中の外科 32(1) 37-41 2004年1月頸動脈狭窄症に対するステント留置術において,安全性を高める末梢塞栓予防のための新たなプロテクトデバイスとしてPercuSurge GuardWire Systemを8例8病変に用いた.その方法を紹介し,代表症例を呈示するとともに,従来からの予防deviceについて比較して述べた.また,新システムの利点,問題点について言及した.今回は最も塞栓合併の起こりやすい後拡張のみに新システムを用いた.8例8病変の平均狭窄率は,術前82.6%であったが,術後8.8%と著明に改善した.全症例でPercuSurgeの誘導が可能で,手技に基づく新たな合併症は認められなかった.プロテクトバルーンによる閉塞時間は4分30秒から9分50秒であった.術後のDWIで3例に高信号が認められた
-
脳卒中の外科 32(4) 256-261 2004年未破裂脳動脈瘤383例を対象に動脈瘤の易破裂性について検討した.coil塞栓術が64例(A群),開頭クリッピング術が319例(B群)であった.B群中permanent morbidityは4例で,中大脳動脈瘤術後の穿通枝損傷による障害と不全片麻痺が1例,眼動脈瘤の2例と前交通動脈瘤の術後1例に視野障害を認めた.A群の後遺症は2例で,中大脳動脈瘤例に失語を,脳底動脈解離性動脈瘤のステント留置例に小脳梗塞による躯幹失調と外転神経麻痺による複視を認めた.mortalityはB群の2例に認め,anterior circulationの動脈瘤クリッピング術後に後頭蓋窩に強いクモ膜下出血を生じて死亡した.動脈瘤のblebは23例に認めた.4D-CT画像による瘤壁の動きに関する画像は,11例でDynamic imageを検討できた.そのうち破裂瘤2例にblebのpulsationを確認した.病理学的検索は15例に行い,動脈瘤壁は中膜平滑筋および内弾性板の欠損と,壁の薄い部分での膠原線維の急激な減少を認めた
-
CI研究 : progress in computed imaging 25(4) 203-210 2003年12月30日超急性期脳梗塞の症例1:75歳女,症例2:64歳男,症例3:69歳女の3症例について,マルチスライスCT画像を用いたCT perfusion(CTP)検査を行った.CTPではCBF(脳血流),CBV(脳血流量),MTT(mean transit time)を測定した.そしてこれら3つのパラメータにより脳虚血性疾患発症初期の脳血流状態をxenonCTとCTPのデータとを対照した荒木らの研究によるstage分類を行い,治療適応の決定に応用した.その結果,症例1では左中大脳動脈(MCA)領域のMTT延長に伴いCBFの減少を認め,CBVもわずかに減少したstage2に相当し,発症より2時間以内に血栓溶解療法を行い良好な治療成績が得られた.また,症例2は脳底動脈本幹閉塞で,後頭蓋領域のMTT延長とCBFの減少を認めるがCBVの変化の少ないstage2であり,症例1と同様に血栓溶解療法にて血管写で良好な再開通が認められた.しかし症例3は右MCA領域の広範なMTT延長とCBF,CBVの著明減少を認め,積極的な治療適応のないstage3と考えられ保存的治療を行うも死亡した
-
日本救急医学会雑誌 14(7) 365-369 2003年7月15日24歳男性.患者は激しい頭痛と軽度意識障害で受診となった.CTで左M1動脈瘤破裂による左基底核出血およびくも膜下出血(SAH)を認め,3ヵ月目に右片麻痺が生じ,CTスキャンでSAHを伴う左基底核再出血と推定した.浅側頭動脈-中大脳動脈(STA-MCA)バイパス術後に,動脈瘤ネックのM1再建を試みたものの,動脈瘤が固くクリップがスリップアウトし,周囲の癒着も強く,STA-MCAバイパスを1本追加して手術を終えた.その後,動脈瘤塞栓術を試み,GDCコイルで動脈瘤を塞栓し,GDC-18の2つのコイルを動脈瘤に挿入したが,3つ目を挿入した直後に右片麻痺と失語症が出現したためコイル挿入を中断した.だが,術後1ヵ月後の血管造影ではM1動脈瘤は自然血栓化し,完全閉塞を認めた.神経学的にも異常はなく,2本のSTA-MCAバイバスの開存は十分であった
-
The Mt. Fuji Workshop on CVD 21 117-122 2003年7月症例1:48歳女.頭部CTによりくも膜下出血が認められ,MR angiographyで左側椎骨動脈瘤が認められた.MRIでは脳幹部前方正中部にflow voidを有する動脈瘤陰影を認め,瘤内に血栓は認めなかった.左側椎骨動脈造影では,wide-neckの動脈瘤が左椎骨後下小脳動脈分岐部に認められ,左後下小脳動脈は動脈瘤の近位側より分岐していた.症例2:58歳女.頭部MRAで左petrous portionに一部狭窄を認め,保存的に加療を行なったが,3週間後のMRAで同部位に動脈瘤を疑わせる所見を認めた.脳血管造影で左petrous portionに巨大解離性動脈瘤を認めた.症例3:38歳男.3D-CT angiographyにて左椎骨動脈に紡錘状動脈瘤を認め保存的加療を行なったが,その後に行なった再度の同検査にて動脈瘤の増大傾向を認めた.脳血管造影で左椎骨動脈に紡錘状の動脈瘤を認めた.3症例ともにステントを用いたコイル塞栓術を行い,良好な結果が得られた
-
医学物理 23(4) 209-214 2003年EBM(Evidence-Based Medicine)の立場に立ち,脳動脈瘤保有者のCT画像から得られた中大脳動脈の実血管形状モデルについて有限要素法による流れのImage-Based Simulationを複数例行い,血管形状を代表するパラメータが壁面せん断応力分布に関してどのような影響を与えるか検討した.様々な形状をとる中大脳動脈瘤において,最大壁面せん断応力値は総じて分岐管の入り口近傍に生じ,動脈瘤壁面は,その他の部位と比較して低せん断応力を示す傾向が見られた.20例について比較し,アスペクト比と動脈瘤の平均せん断応力との間には負の相関が存在した.よって,アスペクト比の大きな動脈瘤ほど平均壁面せん断応力は小さくなる傾向にあることが示唆された
-
Radiology Frontier 5(3) 185-192 2002年8月中枢神経は,CTが有利とされる頭蓋内新鮮血腫の検出,石灰化・骨破壊の診断等の一部疾患を除けば,MRIの有用性が高い領域で,マルチスライスCT導入以後もこの点においては変わりはない.しかし,ルーチン検査の容易性に関しては,マルチスライスCTにて一層CTの優位性が増した.CT angiographyは,その精度においてMR angiographyを凌ぐ.CTによる灌流画像は,マルチスライス化によってMRIによるそれと同等の診断能を有するようになった.脊椎・脊髄領域では,CTでの高分解能再構成縦断像が容易に生成可能となり,一部でMRIの適応を代替可能となった
-
可視化情報学会誌 = Journal of the Visualization Society of Japan 22(85) 77-81,図巻頭1p 2002年4月
書籍等出版物
4講演・口頭発表等
34-
第43回日本脳卒中の外科学会学術集会(STROKE2014) 2014年3月13日
-
Geriatr Gerontol Int 2013年11月8日
-
Congress of Neurological Surgeons 2013 / 63rd Annual Meeting (e-poster) 2013年10月19日
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2017年3月