研究者業績

石川 清仁

イシカワ キヨヒト  (ishikawa kiyohito)

基本情報

所属
藤田保健衛生大学 医学部 医学科 感染対策室 教授
学位
医学博士(藤田保健衛生大学)

J-GLOBAL ID
200901098907149070
researchmap会員ID
1000289397

学歴

 2

委員歴

 4

論文

 246
  • 宮川 真三郎, 石川 清仁, 田中 利幸, 早川 敏, 泉谷 正伸, 白木 良一, 星長 清隆
    日本泌尿器科学会雑誌 92(2) 221-221 2001年2月  
  • 佐々木 ひと美, 窪田 裕輔, 伊藤 徹, 森 紳太郎, 小林 康宏, 桑原 勝孝, 宮川 真三郎, 泉谷 正伸, 石川 清仁, 白木 良一
    日本泌尿器科学会雑誌 92(2) 234-234 2001年2月  
  • 桑原 勝孝, 小林 康宏, 泉谷 正伸, 石川 清仁, 白木 良一, 星長 清隆
    日本泌尿器科学会雑誌 92(2) 375-375 2001年2月  
  • 白木 良一, 小林 康宏, 桑原 勝孝, 石川 清仁, 泉谷 正伸, 星長 清隆
    日本泌尿器科学会雑誌 92(2) 392-392 2001年2月  
  • Kiyohito Ishikawa, Kiyotaka Hoshinaga, Takahiro Maruyama, Masanobu Izumitani, Ryoichi Shiroki
    International Journal of Urology 8(11) 640-642 2001年  
    We report the case of a 52-year-old man who underwent a renal transplantation and subsequently developed extrapulmonary tuberculosis. The immunosuppressive agent was intravenously administered continuously together with antituberculosis drugs. The tuberculosis improved and renal function has been well preserved for more than 3 years post transplantation.
  • 泉谷 正伸, 田中 利幸, 石川 清仁, 白木 良一, 星長 清隆, 佐々木 ひとみ, 有馬 聡, 森 紳太郎, 伊藤 徹, 小林 康宏, 桑原 勝孝, 宮川 慎三郎
    日本泌尿器科学会雑誌 92(2) 192-192 2001年  査読有り
  • 石川 清仁, 田中 利幸, 泉谷 正伸, 白木 良一, 星長 清隆, 名出 頼男
    日本泌尿器科学会雑誌 91(3) 196-196 2000年3月  
  • 田中 利幸, 石川 清仁, 泉谷 正伸, 白木 良一, 堀場 優樹, 星長 清隆, 鈴木 恵三, 名出 頼男, 比嘉 功, 宮川 真三郎
    日本泌尿器科学会雑誌 91(3) 196-196 2000年3月  
  • 佐々木 ひと美, 星長 清隆, 白木 良一, 内藤 和彦, 丸山 高広, 窪田 裕輔, 石川 清仁, 泉谷 正伸, 名出 頼男
    日本泌尿器科学会雑誌 91(3) 220-220 2000年3月  
  • 窪田 裕輔, 星長 清隆, 白木 良一, 平野 真英, 内藤 和彦, 佐々木 ひと美, 丸山 高広, 石川 清仁, 泉谷 正伸, 名出 頼男
    日本泌尿器科学会雑誌 91(3) 220-220 2000年3月  
  • 泉谷 正伸, 星長 清隆, 佐々木 ひと美, 内藤 和彦, 平野 真英, 石川 清仁, 白木 良一, 名出 頼男, 岸川 輝彰
    日本泌尿器科学会雑誌 91(3) 233-233 2000年3月  
  • 森 紳太郎, 星長 清隆, 白木 良一, 平野 真英, 内藤 和彦, 佐々木 ひと美, 桑原 勝孝, 丸山 高広, 田中 利幸, 石川 清仁
    日本泌尿器科学会雑誌 91(3) 239-239 2000年3月  
  • 早川 敏, 名出 頼男, 石川 清仁, 堀場 優樹, 西村 朋美
    緑膿菌感染症研究会講演記録 33回 66-70 1999年11月  
    1998年から1998年の間に尿検体から分離した緑膿菌の血清型別と遺伝子型について検討した.尿から分離された葡萄糖非発酵性グラム陰性桿菌は約10%で,この内緑膿菌は全期間を通じて30〜50%を占めていた.緑膿菌の各種抗菌剤に対する耐性率は年による大きな変動はみなかった.分離株631株の血清型別分布をみると,E,B,G,A,M群の順に多く検出された.1998年に分離された株の内,43株について任意プライマーPCR(AP-PCR)により遺伝子型を検討したところ,血清型と薬剤感受性が一致した株が6株認められたが,AP-PCRのパターンは異なっていた
  • 堀場 優樹, 櫻井 孝彦, 三島 淳二, 長久保 一朗, 泉谷 正伸, 森 紳太郎, 丸山 高広, 有馬 聡, 櫻井 禅, 森川 高光, 石瀬 仁司, 平野 真英, 内藤 和彦, 石川 清仁, 白木 良一, 星長 清隆, 名出 頼男
    Impotence : journal of the Society for Impotence Research 14(2) 263-263 1999年9月30日  査読有り
  • 比嘉 功, 内藤 和彦, 田中 利幸, 石川 清仁, 鈴木 恵三
    日本泌尿器科学会雑誌 89(2) 313-313 1998年  査読有り
  • 安藤 慎一, 片山 知美, 早川 敏, 石川 清仁, 堀場 優樹, 柳岡 正範, 星長 清隆, 鈴木 恵三, 庄内 真弓, 吉田 博明, 中村 信一, 名出 頼男
    日本化学療法学会雜誌 = Japanese journal of chemotherapy 45(8) 670-675 1997年8月25日  査読有り
  • 田中 利幸, 比嘉 功, 鈴木 恵三, 名出 頼男, 星長 清隆, 堀場 優樹, 石川 清仁, 加藤 忍, 安藤 慎一
    日本泌尿器科学会雑誌 88(2) 365-365 1997年  査読有り
  • 石川 清仁, 鈴木 恵三, 比嘉 功
    感染症学雑誌 70(6) 584-590 1996年6月  
    1992, 1993年の2年間に当院の複雑性尿路感染症患者から分離した77株の緑膿菌と1994, 1995年の2年間に分離した70株の緑膿菌の抗菌活性を測定し,比較した.被検した10例のMIC50/MIC90(μg/ml)(1992・1993 vs 1994・1995)の成績は以下の通りであった.CAZ 3.13/100 12.5/50, CPR 12.5/100 12.5/100, CFCL 3.13/25 1.56/25, AZT 6.25/50 12.5/100, IPM/CS 6.25/25, 3.13/25, BIBM 1.56/6.25, 0.78/50, NTL 12.5/100 6.25/100, GM 6.25/50 6.25/100<, OFLX 25/100< 25/100<, CPFX 6.25/100 6.25/100<であった
  • 石川 清仁, 名出 頼男, 瀬川 昭夫
    西日本泌尿器科 58(4) 367-372 1996年4月  
    今回の調査結果を解析して判明したことは,臨床医にとって慢性前立腺炎と言う病態を概念的にその実態を捕らえ,起炎菌により抗菌剤を決めるという一面的な見方をするのではなく,患者個々の持つ様々な病態を多面的に治療する姿勢の必要性である
  • 石川 清仁, 比嘉 功, 鈴木 恵三
    泌尿器科紀要 42(3) 187-189 1996年3月  
    1)E.faecalisによる難治性腎盂腎炎の臨床的検討を行い,治療上の問題点を指摘した. 2)難治性腎盂腎炎の起炎菌となりえるE.faecalisの腎への親和性,病原性は決して低いとはいえない. 3)治療法については臨床症状と菌の消長を考慮し慎重に選択する必要がある
  • 鈴木 恵三, 堀場 優樹, 石川 清仁
    日本化学療法学会雑誌 44(Suppl.1) 405-413 1996年3月  
    1)基礎的検討 i)ヒト前立腺組織(PT)への移行本剤200mg内服後1.5, 2, 2.5, 4, 6, 8, 24時間のPT内濃度(平均値)はそれぞれ1.72, 1.20, 1.25, 1.29, 1.17, 0.52, 0.38μg/g,血清中濃度(平均値)はそれぞれ1.42, 0.40, 0.28, 0.42, 0.36, 0.19, 0.06μg/mlii)ヒト前立腺液(PF)への移行本剤200mg内服後1時間のPF中濃度は<0.01〜0.44μg/mlで,血清中濃度は平均0.50μg/ml,内服後1.5, 2, 4時間のPF中濃度(平均値)はそれぞれ0.05, 0.02, 0.14μg/ml,血清中濃度(平均値)はそれぞれ0.73, 0.80, 0.28μg/ml, PF中濃度と血清中濃度の比は0.02〜1.62. 2)臨床的検討慢性細菌性前立腺炎患者22例に本剤1回200mgを1日2回,10〜22日間経口投与し,17例の有効率は76.5%副作用としては,胃部不快感・胸やけ1例,口内違和感1例の計2例,好酸球増多が1例に認められた
  • 鈴木 恵三, 堀場 優樹, 石川 清仁
    日本化学療法学会雑誌 44(Suppl.1) 678-683 1996年3月  
    尿路感染症74例に投与.1日投与量は100〜600mgで,投与期間は3〜7日間.UTI薬効評価基準(第3版)で評価し得た症例は60例,その有効率は急性単純性膀胱炎11例が100%,複雑性尿路感染症49例中31例が「有効」以上で63.3%.安全性では,頭痛と嘔気の1例,消化器症状4例の計5例に副作用が認められた.臨床検査値の異常変動は,GPT上昇1例,BUN・血清クレアチニン上昇1例,血清クレアチニン上昇1例の計3例が認められた
  • 鈴木 恵三, 比嘉 功, 石川 清仁
    緑膿菌感染症研究会講演記録 30回 97-97 1996年2月  
  • 比嘉 功, 石川 清仁, 鈴木 恵三, 川野 幸夫, 大蔵 幹彦, 堀場 優樹
    日本泌尿器科学会雑誌 87(2) 419-419 1996年  査読有り
  • 田中 利幸, 比嘉 功, 石川 清仁, 鈴木 恵三, 名出 頼男, 星長 清隆, 堀場 優樹, 加藤 忍
    日本泌尿器科学会雑誌 87(2) 615-615 1996年  査読有り
  • 石川 清仁, 堀場 優樹, 鈴木 恵三
    西日本泌尿器科 57(12) 1268-1270 1995年12月  
    65歳.前立腺被膜下摘出術後7年目に脊椎転移で発見された前立腺癌の1例.前立腺潜伏癌の顕在化は臨床医が考えている以上に診断が困難であり,慎重な経過観察が必要な疾患と考えられた
  • 石川 清仁, 鈴木 恵三, 堀場 優樹
    緑膿菌感染症研究会講演記録 29回 52-55 1995年11月  
    1992/1993年の77株,1994年の10株の分離株の抗菌剤感受性について検討した.1994年の株はセフェム 3剤中セフクリジンのMIC50/MIC90(μg/ml)は1.56/12.5と最も優れていたが,1992/1993年に比べやや低下した.モノバクタム系のアズトレオナムには中程度耐性域に分布した.アミノ配糖体の2剤は殆ど年次変化はなく,中程度耐性域に分布した.カルバペネム系の3剤は極めて良好な結果を示し,特にビアペネムと開発中のBO-2027が優れていた.ニューロキノロン系の2剤はMIC50が1994年で優れていたが,MIC90ではオフロキサシン(OFLX),シプロフロキサシンに共に高度耐性であった.OFLXに対する年次変化をみると,1988年のMIC50が1.56μg/mlであったが,1990年には50μg/mlと耐性になり,1994年には3.15μg/mlと再び感受性株が増加した
  • 鈴木 恵三, 堀場 優樹, 石川 清仁
    日本化学療法学会雑誌 43(Suppl.5) 310-316 1995年11月  
    1)尿路感染症から分離した2菌種130株に対する本剤のMICを測定した.対照にはNFLX, OFLX, CPFX, SPFX, ASTMを用いた.Pseudomonas aeruginosaに対する抗菌活性は他剤と比べて弱かった.Enterococcus faecalisに対してはSPFXと同様に最も優れていた. 2)BLFX 200mg単回投与後,1時間目の前立腺液中濃度は0.35μg/ml,2〜3時間内では平均0.38μg/mlであり,対血清比はそれぞれ0.35, 0.35であった. 3)UTI薬効評価基準に合致した急性単純性UTI 12例,複雑性UTI 21例に対する有効率はそれぞれ100%, 71.4%で,細菌学的効果では菌消失率がそれぞれ92.9%, 73.9%であった.自他覚的副作用は頭痛,倦怠感,胃部不快感が1例,頭重感,下痢が各1例ずつに認められたが,投与中止或いは終了にて自然消失した
  • 鈴木 恵三, 堀場 優樹, 石川 清仁
    日本化学療法学会雑誌 43(Suppl.4) 332-337 1995年11月  
    複雑性尿路感染症15例全てが有効以上で,有効率は100%であった.急性前立腺炎の1例はやや有効であった.治療前の尿から分離された菌株は,グラム陰性菌7種16株,グラム陽性球菌は3種10株であった.治療により後者のうち1株のみが除菌されなかったが,残る25株,96.2%が除菌された.分離した26株中23株のMICを測定したが,11株が≦0.05μg/mlの感受性を示した.副作用は全例にみられなかった.臨床検査値の異常変動は,2例でみられた
  • 鈴木 恵三, 堀場 優樹, 石川 清仁
    日本化学療法学会雑誌 43(Suppl.2) 339-348 1995年9月  
    1)抗菌活性に及ぼす培地とpHの影響本剤の抗菌力は培地及びpHの影響を受けるが,対照薬と比べて影響が少なかった. 2)ヒト前立腺液(PF)への移行濃度本剤200mgを単回投与した時のPF内濃度は1時間後で,0.18μg/ml,2時間後で0.20μg/mlであった.血清比はそれぞれ0.12(1h), 0.26(2h)であった. 3)尿路性器感染症(UTI)に対する臨床効果臨床効果は急性単純性UTIには14例中14例,複雑性UTIには20例中18例,の有効率であった
  • 石川 清仁, 堀場 優樹, 鈴木 恵三
    泌尿器科紀要 41(8) 603-607 1995年8月  
    Two cases of retroperitoneal leiomyosarcoma are presented. The first case was in a 67-year-old female, whose chief complaint of right upper abdominal mass and dull pain. The tumor, 13 x 12 x 8 cm in size, developing in the retroperitoneum was removed with the right kidney and vena cava. The pathological diagnosis was reported as leiomyosarcoma. The second case was in a 62-year-old male, whose complaint was left abdominal swelling, also with general fatigue. A large tumor mass, invading over all of the left flank organs, was palpable by physical examinations, from which the mass was far beyond surgical approach. Needle biopsy revealed the pathological finding of leiomyosarcoma. One month later, the patient died of cachexia. Review of the literatures for the retroperitoneal leiomyosarcoma, revealed only a few cases; 1.7%, of all leiomyosarcoma to date.
  • 鈴木 恵三, 堀場 優樹, 石川 清仁
    日本化学療法学会雑誌 43(Suppl.1) 376-385 1995年7月  
    UTIのうち単純性膀胱炎に対しては,主に1日100mgを1回,3〜5日間,複雑性には主に300mgを1日1回または分2で,主に5日間投与した.1) UTI薬効評価基準による判定では,単純性膀胱炎に11例中11例,複雑性UTI 27例中12例に有効であった.複雑性UTIでの除菌率は,グラム陽性球菌15株中10株,グラム陰性桿菌24株中15株であった.2) 前立腺液への移行濃度は200〜300mg内服後1〜4時間で0.03〜0.51μg/ml,血清比は0.12〜1.71であった.3) 自・他覚的副作用は消化器症状2例,中枢系障害3例,アレルギー症状1例が認められた.臨床検査値の変動は1例に軽度の好中球増多・リンパ球減少・sGOT上昇が認められた
  • 塚本 拓司, 藤岡 俊夫, 月脚 靖彦, 石川 清仁, 波多野 智巳
    日本泌尿器科学会雑誌 86(4) 949-952 1995年4月20日  査読有り
    尿管動脈瘻は, ショックや敗血症を伴い, 死亡率の高い重篤な疾患である. 我々は有カテーテル尿管皮膚瘻の患者に合併した, 尿管大動脈瘻の一例を経験し, 治癒し得たので報告する.<br>患者は膀胱全摘, 尿管皮膚瘻術を施行した65歳の男性で, 手術の6年後に両側ストーマ狭窄の為, 尿管カテーテルを留置している. 留置16ヵ月後より, 左カテーテルから血尿が出現. 左腎出血を疑ったが, 画像診断上異常は認めなかった. しかし, カテーテル交換時に大量出血を生じ, 更に, CTで尿管と大動脈の癒着が示されたことから, 左尿管大動脈瘻と診断した.<br>開腹時, 約7mmの瘻孔を腹部大動脈に認めた. 左腎尿管を摘出後, 瘻孔部は縫合閉鎖し, 更に, 腹直筋筋膜前鞘を縫着した. 瘻孔は, 膀胱全摘術により尿管と大動脈が癒着し, ここに留置された尿管カテーテルによる圧迫壊死が加わり形成されたものと推察された.<br>術後の経過は良好で,一年後の現在も健在である.<br>尿管動脈瘻は, 最近の多くの報告で尿管カテーテル留置例に発症している. 近年の尿管カテーテル使用頻度の増加により, 本疾患の増加も予想され, 我々泌尿器科医は尿管カテーテルの重篤な合併症として, 本疾患の存在を念頭に置かなければならないと思われる.
  • 石川 清仁
    日本泌尿器科学会雑誌 86(3) 684-684 1995年3月  
  • 堀場 優樹, 鈴木 恵三, 加藤 忍, 酒井 隆, 佐伯 公子, 小澤 秀樹, 会澤 健一郎, 柳岡 正範, 石川 清仁
    日本泌尿器科学会雑誌 86(1) 158-158 1995年  査読有り
  • 堀場 優樹, 加藤 忍, 鈴木 恵三, 名出 頼男, 柳岡 正範, 石川 清仁, 田中 利幸, 安藤 慎一, 高梨 勝男
    日本泌尿器科学会雑誌 86(1) 167-167 1995年  査読有り
  • 鈴木 恵三, 堀場 優樹, 石川 清仁, 名出 頼男, 柳岡 正範, 田中 利幸, 加藤 忍
    日本泌尿器科学会雑誌 86(3) 794-794 1995年  査読有り
  • 石川 清仁, 鈴木 恵三, 堀場 優樹
    感染症学雑誌 69(1) 1-6 1995年1月  
    1992年と1993年との比較をすると,抗生剤に対する感受性試験では,MINOとIPMのMIC80が3.13μg/mlから25μg/ml, 25μg/mlから200μg/mlと著明に低下した。VCMやABKなどMRSAに有用とされている薬剤も1〜2管抗菌活性の低下がみられた。コアグラーゼ型別では,1993年には全部2型に変化した。エンテロトキシン型別では,B/C型のbi-typeが検出される割合が増加した。toxic shock syndrome toxin-1 (TSST-1)産生能では,産生株24,非産生株6から被検体30全株が産生株となった。Plasmid DNA profileは多種の型が見られるようになった。同一株の検出された場所,時期,患者の相互関係は殆どなかった
  • 鈴木 恵三, 堀場 優樹, 石川 清仁
    日本化学療法学会雑誌 43(Suppl.3) 236-241 1995年1月  
    1)ヒト前立腺液への移行性 本剤400mg投与後1時間の前立腺液内のritipenem(活性本体)濃度は被験した4検体いずれも0.08μg/ml以下(検出限界)であった. 2)尿路感染症の臨床成績 複雑性尿路感染症のうちUTI基準に合致した17例での効果判定では,著効11例,有効4例,無効2例で総合有効率は88.2%.細菌学的効果は除菌率が26株中23株.副作用としては胃部不快感が1例で認められた.臨床検査値の異常変動は全例で認められなかった
  • 鈴木 恵三, 堀場 優樹, 石川 清仁
    泌尿器科紀要 40(12) 1131-1137 1994年12月  
    PFへの移行濃度:FK037 1.0gを前立腺炎患者に点滴静注(i.v.d.)で投与した。1時間後のPFの濃度は3.43±2.23μg/ml (n=7)で血中濃度との比は0.08±0.05であった。臨床成績:急性細菌性前立腺炎(ABP)に対して,本剤を1回1.0g, 1日2回,2〜9日間投与した。臨床効果は,UTI薬効評価基準で13例全例有効であった。シードスワブ法による前立腺液中の細菌学的効果はE. coli 11株,E. faecalis 2株,S. aureus 1株,M. morganii 1株すべてが治療後に除菌された。本剤による自他覚的副作用は認められず,臨床検査値異常変動としては肝機能検査値の軽度上昇を3例に認めた
  • 藤岡 俊夫, 中野 浩之, 石川 清仁, 塚本 拓司, 加藤 伸二, 日宇 周二
    日本泌尿器科學會雜誌 85(9) 1417-1418 1994年9月20日  査読有り
  • 加藤 忍, 堀場 優樹, 鈴木 恵三, 田中 利幸, 名出 頼男, 柳岡 正範, 石川 清仁, 安藤 慎一
    日本泌尿器科學會雜誌 85(5) 888-888 1994年5月20日  査読有り
  • 石川 清仁, 波多野 智巳, 月岡 靖彦, 塚本 拓司, 藤岡 俊夫, 西堀 富士夫
    日本泌尿器科學會雜誌 85(5) 871-871 1994年5月20日  査読有り
  • 鈴木 恵三, 花井 俊典, 藤岡 敏夫, 石黒 幸一, 月脚 靖彦, 高梨 勝男, 置塩 則彦, 堀場 優樹, 田中 利幸, 加藤 忍, 名出 頼男, 柳岡 正範, 石川 清仁, 浅野 晴好, 日比 秀夫
    CHEMOTHERAPY 42(4) 468-476 1994年  査読有り
    新しいカルバペネム系抗生物質biapenem (BIPM) について以下の基礎と臨床成績を得た。1992年, I993年の複雑性尿路感染症 (complicated urinary tract infection, c-UTI) から分離した77株のPseudomonas aeruginosaに対するMIC50は1.56μg/mlであった。28例のc-UTI, 3例の急性単純性腎盂腎炎 (acute uncomplicated pyelonephritis, AUP), 8例の急注細菌性前立腺炎 (acutebacterial prostatitis, ABP) に対して本剤を1回150~600mg, 1日1~4回, 2~10日間投与した。c-UTIに対する治療成績は, UTI薬効評価基準1) で21例中19例が有効以上で, 有効率90%であった。細菌学効果は, グラム陽性菌8種19株, グラム陰性菌8種17株に対して, 前者に95%, 後者に94%, 計94%の除菌率であった。主治医判定ではAUP 2例及びABP 8例は, いずれも有効以上であった。本剤に基づく自他覚的副作用は認められず, 臨床検査値の異常変動としてGPTの上昇が3例, 白血球の減少が1例に認められた。
  • 鈴木 恵三, 堀場 優樹, 加藤 忍, 米津 昌宏, 石川 清仁, 名出 頼男, 柳岡 正範, 安藤 慎一
    CHEMOTHERAPY 42(3) 448-453 1994年  査読有り
    新しい注射用セフェム系抗生物質FK037を複雑性尿路感染症14例の治療に投与した。本剤0.25~1.0gを1日2回点滴静注で投与し, 期間は5日間とした。臨床成績はUTI薬効評価基準で13例中11例, 85%の有効率を得た。細菌学的効果はPseudomonas aeruginosa に対して3株中2株の菌存続を認めたが, 他の分離菌はすべて消失し, 全体としては22株中20株, 91%の除菌率であった。安全性については, 本剤に基づく自他覚的副作用および本剤に起因すると考えられる臨床検査値の異常変動は認めなかった。
  • 鈴木 恵三, 日比 秀夫, 堀場 優樹, 加藤 忍, 名出 頼男, 柳岡 正範, 石川 清仁, 置塩 則彦, 高梨 勝男, 浅野 晴好
    CHEMOTHERAPY 42(2) 513-520 1994年  査読有り
    新しい注射用抗生物質tazobactam/piperacillinを22例の尿路感染症 (複雑性21例, 単純性1例) の治療に, 1日2.5g~5.0g, 5~6日間投与して以下の成績を得た。<BR>1. UTI薬効評価基準で評価可能例は20例中に, 17例が有効以上であり, 総合有効率は85.0%であった。<BR>2. 治療前に分離された細菌は11種30株で, 治療後に26株, 86.7%が除菌された。<BR>3. β-lactamase産生能を被検した分離株27株中, 15株がペニシリナーゼ又はセファロスポリナーゼ或いは双方を産生していた。<BR>4.β-ラクタマーゼ産生株のうち特にSemtia marcescensに本剤の抗菌活性がpiperacillinより優った。<BR>5. 安全性については, 自覚的副作用は1例もなかった。臨床検査値の変動ではGPT上昇が2例, 好酸球増多症が1例認められた。
  • 鈴木 恵三, 田中 利幸, 堀場 優樹, 加藤 忍, 藤岡 俊夫, 石黒 幸一, 青木 清一, 名出 頼男, 柳岡 正範, 石川 清仁
    CHEMOTHERAPY 42(1) 445-453 1994年  査読有り
    新しい経口ペネム系抗生物質SY5555を尿路性器感染症の治療に用いて以下の成績を得た。<BR>1日投与量は主に300~600mgで投与期間は3~14日間である。治療対象の総数は58例であったが, UTI薬効評価基準で評価し得たものは44例であった。その有効率は, 1) 急性単純性膀胱炎: 24例中24例, 100% 2) 慢性複雑性UTI: 15例中9例, 60%であった。急性前立腺炎は3例中3例が有効以上であった。慢性前立腺炎は2例中1例が有効であった。安全性では自覚的副作用は7例, 発現頻度12.5%であった。主に下痢, 軟便といった消化器症状であった。臨床検査値の異常変動は1例でγ-GTPの上昇が認められた。
  • 塚本 拓司, 藤岡 俊夫, 波多野 智己, 中野 浩之, 石川 清仁, 長久保 一朗
    日本泌尿器科学会雑誌 85(5) 760-767 1994年  査読有り
    T1b及びT2膀胱腫瘍における経尿道的膀胱腫瘍切除 (以下TUR) の適応を明らかにする目的で, 1981年より1987年までの7年間当院で加療した膀胱腫瘍181例の長期予後を検討した.<br>TURで治療を行ったT1b 29例の5年生存率は, 82.5±7.1, 10年生存率73.4±8.8%であった. 16例 (55%) は, TURのみで治癒可能であったが, 一方, 癌死を7例 (25%) 認めた. これらは, 全例初発腫瘍と同じ部位にT1b以上の腫瘍が再発した例 (以下, 同部位浸潤癌再発) であった. T1b腫瘍に関しては, その半数がTURで治癒可能であることから, TURが初回治療として選択されるべきと思われた. 今回の検討で予後不良であった同部位浸潤癌再発は, TUR後の不可視な腫瘍の残存が一因と考えられ, 従って, 一定期間後, 再度TURを行い (re-TUR), 残存腫瘍の有無を検索することが必要と思われた. re-TUR で切除部位に腫瘍の残存が認められる場合には, 同部位浸潤癌再発の可能性が高く, 膀胱全摘を施行すべきであると考える.<br>T2腫瘍19例中11例に膀胱全摘を施行し, 5年, 10年生存率は63.6%±14.5%であった. 一方, TUR施行例8例は, 1例を除き, 全例膀胱内に浸潤癌再発を来し癌死している. 即ち, T2腫瘍に関してはTURによる治療は不十分であり, 初期より膀胱全摘を施行すべきと思われた.
  • 阿久津 精, 星長 清隆, 石川 清仁, 青木 圭司, 樋口 徹, 後藤 隆康, 加藤 忍, 桜井 孝彦, 宮川 真三郎, 松井 基治, 柳岡 正範, 篠田 正幸, 田所 茂, 名出 頼男
    日本泌尿器科學會雜誌 84(11) 2067-2067 1993年11月20日  査読有り
  • 青木 圭司, 篠田 正幸, 阿久津 精, 樋口 徹, 後藤 隆康, 加藤 忍, 桜井 孝彦, 宮川 真三郎, 石川 清仁, 松井 基治, 柳岡 正範, 田所 茂, 星長 清隆, 名出 頼男
    日本泌尿器科學會雜誌 84(11) 2069-2069 1993年11月20日  査読有り

MISC

 605

書籍等出版物

 4

所属学協会

 8

共同研究・競争的資金等の研究課題

 3