研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 医学科 公衆衛生学講座 講座教授 (大学利益相反委員会委員長、大学IR推進センター長、大学アドミッションセンター長)
- 学位
- 博士(医学)(2002年3月 岡山大学)Master of Public Health(2013年4月 Mahidol University, Thailand)
- J-GLOBAL ID
- 200901090466023849
- researchmap会員ID
- 5000017664
研究キーワード
6経歴
4-
2021年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2021年3月
-
2007年10月 - 2014年3月
-
2002年4月 - 2007年9月
学歴
3-
1997年4月 - 2002年3月
-
1991年4月 - 1997年3月
委員歴
13-
2020年4月 - 現在
-
2020年 - 現在
-
2018年11月 - 現在
-
2023年6月 - 2024年12月
受賞
4論文
90-
Journal of Alzheimer’s Disease 103(3) 749-757 2025年1月10日 最終著者Background Research on the influence of heart failure on mortality after Alzheimer's disease diagnosis is limited. Objective To evaluate the association between comorbid heart failure and mortality following Alzheimer's disease diagnosis, particularly considering sex differences. Methods We analyzed administrative claims data from Japan, involving 32,363 individuals (11,064 men and 21,299 women) aged 75 or older newly diagnosed with Alzheimer's disease, with 7% having comorbid heart failure. Cox proportional hazard models and population attributable fractions (PAFs) were used to evaluate the association between comorbid heart failure and mortality within one year following Alzheimer's disease diagnosis. Results Individuals with Alzheimer's disease and heart failure had a multivariate-adjusted hazard ratio of 1.51 (95% confidence interval [CI], 1.32–1.73) for mortality during the one-year follow-up period compared to those with Alzheimer's disease and without heart failure. Subgroup analysis by sex revealed a higher mortality hazard ratio in women of 1.63 (95% CI, 1.36–1.95) than that in men of 1.39 (95% CI, 1.13–1.71). Further age and sex subgroup analysis indicated that women across all age brackets—75–79, 80–84, and ≥ 85 years—had higher mortality hazard ratios. The PAF for heart failure increased with age in both sexes, with women having higher PAFs than men, and the sex difference in PAF being most pronounced in the 75–79 age category (men: 1.4%, women: 4.0%). Conclusions Hazard ratios and PAFs for mortality associated with comorbid heart failure in newly diagnosed Alzheimer's disease are higher in women than in men, which persists across all age subgroups.
-
JMIR Formative Research 9 e66330 2025年1月 査読有り最終著者
-
Fujita Medical Journal 2024年12月 査読有り責任著者
MISC
44-
2020年4月6日Abstract Background Evidence suggests non-specific benefits of the tuberculosis vaccine bacillus Calmette-Guérin (BCG) against non-related infections. Recent studies propose such protection may extend to the novel COVID-19 as well. This is a contested hypothesis. Methods Our ecological study confronts this hypothesis. We examine the effects of BCG vaccination on countries’ COVID-19 (a) cases and deaths (per million) and (b) exponential growth factors over specific periods of the pandemic. Since the BCG vaccine was derived from Mycobacterium bovis, a bacterium causing tuberculosis in cattle, having suffered from tuberculosis also may exert a non-specific protection against the COVID-19 as well. Along with BCG vaccination, we test the effect of the prevalence of tuberculosis. We employ multiple regression and principal component analysis (PCA) to control for potentially confounding variables (n= 16). Results BCG vaccination policy and incidence of tuberculosis is associated with a reduction in both COVID-19 cases and deaths, and the effects of these two variables are additive (≈ 5% to 15% of total unique variance explained). The study of exponential growth factors in the initial stages of the pandemic further shows that BCG vaccination exerts a significant effect (up to 35% of unique variance explained). Conclusions Overall, these findings corroborate the hypothesis that BCG vaccination and exposure to tuberculosis may induce a non-specific protection against the novel SARS-CoV-2 infection, even after accounting for a large number of confounding influences. However, given the potential public-health benefits, our results indicate that the hypothesis deserves further attention and should not be hastily dismissed.
-
東海公衆衛生雑誌 5(1) 102-110 2017年7月目的 「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン(両立支援ガイドライン)」の認知、両立支援のための職場環境・労務管理体制の整備の実態、それらと事業場規模、事業場内産業保健スタッフ、過去の私傷病退職者・がん罹患者の有無との関連の探索。方法 某労働基準監督署管内の1,002事業場を対象に自記式質問紙調査を実施した。両立支援ガイドラインの認知割合、両立支援のための職場環境として啓発研修、相談・申出窓口、事業場内外の関係者間の情報交換の枠組みの有無、および、私傷病時に利用可能な労務管理制度として時差出勤、所定労働時間の短縮、時間単位の休暇、試し出勤、傷病・病気休暇の有無を調べ、事業場の規模による違いをコクラン・アーミテージ検定にて検定した。それらと事業場内産業保健スタッフ、および過去3年間に私傷病で退職した従業員・がんに罹患した従業員の有無との関連を調べ、Fisher正確確率検定で検定した。結果 266事業場から回答があり、回答率は27%であった。両立支援ガイドライン認知の割合は19%で、その割合は事業場規模が大きいほど高かった。啓発研修は7%、相談・申出窓口は38%、情報交換の枠組みは33%の事業場で行われており、事業場規模が大きいほどこの割合が高かった。従業員数50人未満の小規模事業場においては、事業場内産業保健スタッフのいる事業場で啓発研修(20%)、相談・申出窓口(52%)、情報交換の枠組み(48%)の実施割合が産業保健スタッフのいない事業場よりも高かった。両立支援のための各種労務管理制度の導入割合は1〜3割で、時間単位の休暇および傷病休暇・病気休暇は、事業場規模が大きいほど導入割合が高かった。過去3年間に私傷病で退職した従業員・がんに罹患した従業員の有無と両立支援のための職場環境・労務管理制度の有意な関連はなかった。ガイドラインを認知していた事業場では、従業員数50〜299人の中規模事業場では所定労働時間の短縮がより多く実施されていた。結論 両立支援ガイドライン認知の割合は低く、さらなる周知が望ましい。両立支援のための職場環境・労務管理制度の導入割合は一部先行研究よりも高く、事業場規模、産業保健スタッフの有無による違いを認めた。(著者抄録)
-
睡眠医療 6(4) 545-551 2012年12月うつ病の先行症状としての不眠に着目した睡眠保健指導支援システムを構築した。健康診断受診時に1回目の睡眠チェック(介入群1,462人、非介入群2,036人)を行い、低リスク者と高リスク者に分類し、高リスク者については睡眠障害の要因をアセスメントした上で保健指導し、1ヵ月後に2回目の調査(介入群1,224人、非介入群1,444人)を実施した。1、2回目ともに調査に回答した者のうち、介入群の保健指導実施者の167人と、非介入群の要保健指導相当者(コントロール群)の412人について検討した。その結果、睡眠保健指導介入・非介入と前後比較(群間比較と時間経過)においては、「早朝に目覚めて、その後眠れなくて困る」(p=0.005)、「眠ったのによく眠れたという熟睡感がなくて困る」(p=0.021)、「眠っても疲れがとれた感じがしない」(p=0.001)の項目において、睡眠保健指導を実施した介入群の方が、しなかったコントロール群より有意に改善していた。また、介入群の保健指導の満足度も72%と高かった。(著者抄録)
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL MEDICINE 17 198-199 2010年8月
書籍等出版物
4講演・口頭発表等
29-
The 83rd Annual Meeting of Japanese Society of Public Health 2024年10月30日
-
International Conference for Public Health, Environment, and Education for Sustainable Development Goals and Lifelong Learning 2023年
-
29th International Symposium on Epidemiology in Occupational Health (EPICOH 2023) 2023年
-
51st Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health (APACPH) Conference 2019年
-
2nd International Conference on Sustainable Employability 2018年
担当経験のある科目(授業)
21-
2021年 - 現在医学教育入門 (藤田医科大学 医学部)
-
2020年 - 現在アセンブリIII (藤田医科大学)
-
2020年 - 現在Human Biology (藤田医科大学 医学部)
-
2014年 - 現在環境・労働と健康、環境労働衛生学 (名古屋大学 医学部)
-
2008年 - 現在総合医学3(旧、CM-Basic、CM-II) (藤田医科大学 医学部)
所属学協会
7共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2027年3月
-
第24回日本医学会総会記念医学振興基金 2024年度研究助成 2024年 - 2024年
-
第24回日本医学会総会記念医学振興基金 2024年 - 2024年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2023年3月
社会貢献活動
4教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
3-
件名公衆衛生学講義・実習(3年生)開始年月日2009終了年月日2013概要講義は主に産業保健分野、高齢者保健・福祉分野を担当し、制度・規則を教示するだけでなく、実例を挙げて公衆衛生学が実社会でできることを学生に紹介するようにした。実習では、小グループでのディスカッションやディベートを取り入れ、生活の場で起きている公衆衛生上の諸問題にどのような対応ができるかを学生自ら見いだせるようにした。
-
件名CM-II(6年生)開始年月日2009終了年月日2013概要医師国家試験の実際の問題を提示し、その傾向と対策を具体的に解説した。
-
件名授業評価結果に対する改善開始年月日2009終了年月日2013概要学生からは高い授業評価を受けた。評価結果に基づき、実例を示していく講義を行うよう、毎年改善を心掛けている。
作成した教科書、教材、参考書
1-
件名予防医学・公衆衛生学学生実習提要開始年月日2009終了年月日2013概要公衆衛生学実習書を作成し、学生に配布した。内容は、①公衆衛生学的政策・対策、②産業保健・健康管理の演習である。
その他教育活動上特記すべき事項
2-
件名医学教育ワークショップ開始年月日2009/05/16終了年月日2014/02/22概要第28、50回藤田保健衛生大学医学部医学教育ワークショップ(「CBT試験問題作成」「学生支援のスキルを向上させるために」)に参加した。
-
件名医療科学部臨床検査学科卒業論文指導開始年月日2009終了年月日2013概要医療科学部臨床検査学科4年生学生を教室として毎年度2〜3名を受け入れ、卒業論文指導を行った。