研究者業績

金田 嘉清

カナダ ヨシキヨ  (kanada yoshikiyo)

基本情報

所属
藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科 基礎理学療法学 教授 (副学長、保健衛生学部長)
学位
博士(医学)

J-GLOBAL ID
200901041947101249
researchmap会員ID
5000100633

論文

 220
  • Ikuo Motoya, Shigeo Tanabe, Soichiro Koyama, Yuichi Hirakawa, Masanobu Iwai, Kazuya Takeda, Yoshikiyo Kanada, Nobutoshi Kawamura, Mami Kawamura, Hiroaki Sakurai
    Quality management in health care 2024年10月25日  
    BACKGROUND AND OBJECTIVES: This study aimed to examine the development of clinical competence of novice physical therapists (PTs) during their first year of employment, following the implementation of an original in-house educational program. The educational program was designed to offer diverse training opportunities at an early stage, during the first year of employment. METHODS: Thirty-eight novice PTs (21 males and 17 females, mean age 23.4 ± 3.2 years) participated in this study. All participants underwent educational programs and a self-assessment using the Clinical Competence Evaluation Scale in Physical Therapy (CEPT) on the first day of employment (entry-level) and after 1, 3, 6, and 12 months of employment. The total score and CEPT component-wise scores-"knowledge," "clinical reasoning," "skill," "communication," "attitude," "self-education," and "self-management"-at the 4 assessment points (1, 3, 6, and 12 months) were compared with values on the first day. RESULTS: The total scores at 3, 6, and 12 months of employment were significantly higher than those on the first day of employment (P < .05). Among the total scores on the 7 components, those for "knowledge," "clinical reasoning," "skill," and "communication" at 3, 6, and 12 months after employment were also significantly higher than those on the first day of employment (P < .05). The scores for "attitude" and "self-education" 12 months after employment were significantly higher than those on the first day of employment. However, the "self-management" scores at 1, 3, 6, and 12 months after employment did not significantly change compared with those on the first day of employment. CONCLUSIONS: The total score was significantly higher after 3 months. The participant's clinical competence may have improved because they participated in an educational program related to "knowledge," "clinical reasoning," "skills," and "communication" at an earlier stage in the first year. However, their progress was comparatively slower in other areas, suggesting that the content might not have been sufficient. This study revealed the effectiveness of the educational program on novice PTs' clinical competence at a single institution in Japan. Positive outcomes were obtained for several parameters. Furthermore, the results reveal the need for content modifications within the educational program to improve PTs' performance across all evaluated items.
  • Ikuo Motoya, Shigeo Tanabe, Yuichi Hirakawa, Masanobu Iwai, Kazuya Takeda, Soichiro Koyama, Yoshikiyo Kanada, Nobutoshi Kawamura, Mami Kawamura, Hiroaki Sakurai
    Work 78(2) 267-277 2024年6月7日  
    BACKGROUND: The COVID-19 pandemic has affected physical and occupational therapist education in various ways. OBJECTIVE: This study investigated whether the pandemic changed clinical placement, thus influencing the clinical competence of physical and occupational therapists at a hospital in Japan. METHODS: Eleven therapists (seven physical and four occupational) participated in this study in April 2021. Clinical placement teaching methods were surveyed using an online questionnaire. The Objective Structured Clinical Examination (OSCE), comprising attitudinal and technical items, was used to examine clinical competence. The results were calculated as the sum of the attitudinal and technical scores, and the ratios of these scores to the full score were compared using a paired-sample Wilcoxon signed-rank test. RESULTS: During the pandemic, some schools implemented shortened practical clinical placements. The substituted classes included online-only classes and combined online and face-to-face classes. Regarding clinical competence, scores on the OSCE were mostly high. The median proportion of the total attitudinal score to the perfect score was 100% for all three items (range-of-motion test, muscle strength test, Stroke Impairment Assessment Set). The median proportion of the total technical score to the perfect score ranged from 56.7% to 76.7% for the three items. The ratio of the total attitudinal score to the full score was significantly higher than that of the total technical score to the full score (p = 0.001). CONCLUSIONS: Most clinical placements were canceled or partially administered through online learning during the pandemic. This decrease in clinical placements did not affect newly recruited physical and occupational therapists’ clinical competence.
  • Masanobu Iwai, Soichiro Koyama, Kazuya Takeda, Yuichi Hirakawa, Ikuo Motoya, Hiroaki Sakurai, Yoshikiyo Kanada, Yohei Okada, Nobutoshi Kawamura, Mami Kawamura, Shigeo Tanabe
    Journal of Gerontology and Geriatrics 1-7 2024年5月  
  • Shin Kitamura, Kotaro Takeda, Shintaro Uehara, Taiki Yoshida, Hirofumi Ota, Shigeo Tanabe, Kazuya Takeda, Soichiro Koyama, Hiroaki Sakurai, Yoshikiyo Kanada
    Frontiers in Medicine 11 2024年3月13日  
    Introduction Qualitative information in the form of written reflection reports is vital for evaluating students’ progress in education. As a pilot study, we used text mining, which analyzes qualitative information with quantitative features, to investigate how rehabilitation students’ goals change during their first year at university. Methods We recruited 109 first-year students (66 physical therapy and 43 occupational therapy students) enrolled in a university rehabilitation course. These students completed an open-ended questionnaire about their learning goals at the time of admission and at 6 and 12 months after admission to the university. Text mining was used to objectively interpret the descriptive text data from all three-time points to extract frequently occurring nouns at once. Then, hierarchical cluster analysis was performed to generate clusters. The number of students who mentioned at least one noun in each cluster was counted and the percentages of students in each cluster were compared for the three periods using Cochran’s Q test. Results The 31 nouns that appeared 10 or more times in the 427 sentences were classified into three clusters: “Socializing,” “Practical Training,” and “Classroom Learning.” The percentage of students in all three clusters showed significant differences across the time periods (p &amp;lt; 0.001 for “Socializing”; p &amp;lt; 0.01 for “Practical Training” and “Classroom Learning”). Conclusion These findings suggest that the students’ learning goals changed during their first year of education. This objective analytical method will enable researchers to examine transitional trends in students’ reflections and capture their psychological changes, making it a useful tool in educational research.
  • Hikaru Kondo, Soichiro Koyama, Yohei Otaka, Nobuhiro Kumazawa, Shotaro Furuzawa, Yoshikiyo Kanada, Shigeo Tanabe
    Assistive technology : the official journal of RESNA 1-10 2024年3月6日  
    This study aimed to clarify the kinematics, particularly of the shoulder and hip joints, during preparation for manual wheelchair-to-bed transfer (i.e. when flipping up the arm and foot supports). This cross-sectional study included 32 able-bodied individuals. The kinematics of the shoulder and hip joints when the arm and foot supports were flipped up of manual wheelchair, were evaluated using a markerless inertial sensor-based motion capture system. We found that flipping the arm support upwards involved a large amount of abduction, internal and external rotation, flexion, and extension at the shoulder joint, whereas flipping the foot support upwards involved a large amount of flexion at the hip joint. The findings suggest that it is necessary to consider the range of motion required to flip up the arm and foot supports of manual wheelchairs, particularly in those with limited shoulder and hip range of motion such as older people, neuromuscular disorders, and orthopedic disorders.

MISC

 295
  • 武田 和也, 小山 総市朗, 藁科 弘晃, 後山 耕輔, 青山 貴文, 金子 友亮, 早川 陽介, 本谷 郁雄, 田辺 茂雄, 櫻井 宏明, 金田 嘉清, 永田 淳二, 神野 哲夫
    理学療法学 40(大会特別号3) P-B神経 2013年5月  
  • 杉浦 徹, 櫻井 宏明, 杉浦 令人, 岩田 研二, 木村 圭佑, 坂本 己津恵, 松本 隆史, 金田 嘉清
    理学療法学 40(大会特別号3) P-B神経 2013年5月  
  • 白井 瑞樹, 松本 隆史, 渡辺 章由, 櫻井 宏明, 金田 嘉清
    理学療法学 40(大会特別号3) P-C教・管 2013年5月  
  • 櫻井 宏明, 岡西 哲夫, 杉浦 令人, 本谷 郁雄, 和田 陽介, 山田 将之, 伊藤 真美, 阿部 祐子, 冨田 昌夫, 澤 俊二, 寺西 利生, 金田 嘉清
    理学療法学 40(大会特別号3) P-C教・管 2013年5月  
  • 木村 圭佑, 篠田 道子, 宇佐美 千鶴, 櫻井 宏明, 金田 嘉清, 松本 隆史
    理学療法学 40(大会特別号3) P-C教・管 2013年5月  
  • 渡 哲郎, 本谷 郁雄, 志村 由騎, 金田 嘉清, 櫻井 宏明
    理学療法学 40(大会特別号3) P-C教・管 2013年5月  
  • 伊藤真美, 山田将之, 伊藤直樹, 阿部祐子, 櫻井宏明, 伊藤美保子, 鈴木由佳理, 冨田昌夫, 岡西哲夫, 金田嘉清
    リハビリテーション教育研究 18 239-240 2013年3月  査読有り
  • 山田将之, 阿部祐子, 伊藤真美, 櫻井宏明, 鈴木由佳理, 伊藤直樹, 伊藤美保子, 冨田昌夫, 岡西哲夫, 金田嘉清
    リハビリテーション教育研究 18 205-206 2013年3月  査読有り
  • 阿部祐子, 山田将之, 伊藤真美, 櫻井宏明, 鈴木由佳理, 伊藤美保子, 伊藤直樹, 冨田昌夫, 岡西哲夫, 金田嘉清
    リハビリテーション教育研究 18 125-126 2013年3月  査読有り
  • Hiroaki Sakurai, Yoshikiyo Kanada, Yoshito Sugiura, Ikuo Motoya, Masayuki Yamada, Masao Tomita, Toru Naka, Teranishi Toshio, Shigeo Tanabe, Tetsuo Okanisi
    JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE 25(1) 101-107 2013年1月  査読有り
    [Purpose] This study investigated the progress of standardization of "clinical competencies evaluation with definition" in the education of physical therapists and occupational therapists by searching for relevancies between performance in Objective Structured Clinical Examination (OSCE), university and practical training. [Subjects and Methods] Subjects were 227 students who graduated between 2007 and 2009, and 174 students who graduated between 2010 and 2011. For data analyses, comparisons among different timings of practical training as well as between before and after reform of the OSCE compliant education system were performed. In addition, relationships among different timings of practical training with performance were also examined. [Results] Because of reform of OSCE compliant education system, performance in practical training (attitude, skills, knowledge) generally improved. Moreover, relationships between the performances in OSCEs and practical training became higher each year. [Conclusion] We would like to promote standardization of the clinical techniques for postgraduate education aiming to further extend the OSCE compliant education system.
  • Soichiro Koyama, Shigeo Tanabe, Kazuya Takeda, Hiroaki Warashina, Hiroaki Sakurai, Yoshikiyo Kanada, Ryuji Okumura, Jun Shinoda, Junji Nagata, Tetsuo Kanno
    Clinics and Practice 2012 2(4) 231-234 2012年12月  査読有り
    The case report describes the effects of 5 Hz repetitive transcranial magnetic stimulation (rTMS) combined with transcutaneous electrical stimulation (TES) in a patient with severe stroke. The patient was a 69-year-old male who was affected by a left middle cerebral artery infarction. The patient had no movement in his right hand. To assess the effects, cerebral blood flow and motor function were measured before and after treatment. This treatment delivered rTMS over the affected M1 with TES at the paretic wrist extensor muscles for 10 days. The regional cerebral blood flow (rCBF) in the entire brain was measured by positronemission tomography. To evaluate the motor function, the Fugl-Meyer assessment (FMA) was used. After treatment, the rCBF was increased (except for the stimulated region), and the FMA score was slightly improved. These results suggest the potential therapeutic use of rTMS combined with TES for recovery in severe stroke.
  • Itoh Naoki, Kagaya Hitoshi, Horio Kazumi, Hori Kazuaki, Itoh Norihide, Ota Kikuo, Kanada Yoshikiyo, Saitoh Eiichi
    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 3(2012) 66-71 2012年11月  
    【目的】起立・着座動作の三次元動作解析から,右片麻痺,左片麻痺患者の左右の非対称性と起立・着座時間の関係について明らかにすること.【方法】対象は片麻痺患者45名(右21名,左24名),健常成人20名とした.三次元動作解析を行い,時間および両肩峰の中点の側方成分の軌跡からasymmetryindex(AI)を算出した.健常成人の起立・着座時間の平均値±2×標準偏差(SD)を基準に平均値±2SD以内,平均値±2SD以外の2群に分けAI,麻痺側下肢運動機能などを比較検討した.【結果】起立・着座時間は右片麻痺,左片麻痺ともに健常成人よりも有意に時間が延長していた.左片麻痺のAIは起立・着座とも平均値±2SD以外で有意に高値であった.左片麻痺の起立では下肢機能も有意に低値であった.【結論】左片麻痺患者では,AIが非麻痺側に偏位し,下肢の運動機能が低下している場合に起立動作時間が延長する.(著者抄録)
  • 舘 友基, 岩田 研二, 海野 智史, 山崎 年弘, 木村 圭佑, 坂本 己津恵, 松本 隆史, 櫻井 宏明, 金田 嘉清
    東海北陸理学療法学術大会誌 28回 75-75 2012年11月  
    【目的】 臨床現場において特に歩行自立の判定には療法士の主観に頼ることが大きい。Berg Balance Scale(以下、BBS)は転倒リスクや歩行自立の指標として幅広く用いられ、回復期リハビリテーション病棟においても歩行自立の指標としての報告が多くされている。しかしながら、対象者の疾患、使用補助具、施設内環境、コンプライアンスなどにばらつきが見られることが問題点として挙げられる。そこで今回我々は当院における退院時歩行自立度を客観的に判定することを目的にBBSを用いて歩行能力との関連性について検討を行った。<br>【方法】 対象は2011年10月から2012年5月の間に当院回復期リハビリテーション病棟へ入棟し、退院時まで継続してBBSがフォローできた55名(脳卒中患者11名、大腿骨骨折患者24名、その他の疾患20名)。対象の内訳は男性11名、女性44名、平均年齢82.4±5.8歳、退院時の平均発症(受傷)後日数114.5±23.7日であった。歩行自立度の指標はFunctional Independence Measure(以下、FIM)6点以上を自立群、5点以下を非自立群とした。退院時の歩行自立群は35名、非自立群は20名であった。退院時BBS、FIM総得点および各項目得点、移動手段を当院データベースより後方視的に調査した。なおBBS検査の試行に困難をきたすような者は除外した。自立群は補助具別に検討するために、独歩群、杖群、walker群(シルバーカー含む)の3群に分類した。統計処理はIBM SPSS Statics18.0を用いて、自立・非自立群の検定にはMann-WhitneyのU検定を、補助具別の3群間比較には多重比較検定(Tukey-Kramer法)を用い、有意水準5%とした。さらに自立を予測する為のカットオフ値を、Receiver Operating Characteristic Curve(以下、ROC曲線)を用いて検討した。なお、本研究は当院の倫理委員会の承認を得て行った。<br>【結果】 退院時BBSは自立群48.2±7.6点、非自立群28.7±12.8点で有意差を認めた(p<0.05)。退院時歩行自立度のBBSカットオフ値はROC曲線より41点(感度86%、特異度80%)と判断した。補助具別では退院時独歩群4名、杖群13名、walker群18名となった。退院時BBS得点は独歩群54.3±1.3点、杖群52.2±3.5点、walker群44.0±8.0点となり、独歩群とwalker群、杖群とwalker群に有意な差を認めた。<br>【考察】 本研究では客観的指標であるBBSを用いて退院時歩行自立度の判断基準を検討した。望月の先行研究によると屋内歩行自立のカットオフ値は43点(得点範囲は36~56点)としているが、明確な歩行補助具の記載はされていない。本研究での退院時歩行自立度のカットオフ値は41点(得点範囲は25~56点)と先行研究よりやや低い値であるが当院では歩行器などのwalker群の対象者が多かった事が考えられた。今回の結果より自立度だけでなく、歩行補助具の選択時の一指標としてBBSが活用できると考えられた。今後は非自立群から自立群に移行した対象者のBBSの下位項目の検討を行っていく。本研究の限界としてはあくまで当院での結果であるため各病院・施設で検討を行う必要性があると思われる。<br>【まとめ】 当院回復期リハビリテーション病棟の歩行自立カットオフ値はBBS41点であった。
  • 中井 貴大, 木村 圭佑, 岩田 研二, 山崎 年弘, 坂本 己津恵, 松本 隆史, 櫻井 宏明, 金田 嘉清
    東海北陸理学療法学術大会誌 28回 79-79 2012年11月  
    【はじめに】 脊髄損傷、脳卒中片麻痺、パーキンソン病(以下:PD)患者に対するトレッドミル歩行訓練(以下:TT)効果についての報告は数多くあり、高いエビデンスを認めている。そこで、今回Th11破裂骨折にて下肢に不全麻痺を呈したPD患者に対して、自宅内での歩行再獲得にTTが有効であった症例について報告する。<br>【症例紹介】 症例は70歳代女性で、腰背部痛の増悪により歩行困難となりTh11破裂骨折の診断を受けた。急性期病院にて硬性コルセットを作成し保存療法となり、発症42日後に当院回復期リハビリテーション病棟に入院し、自宅復帰に向けたリハビリテーションの介入を開始した(患者1日あたりの単位数7単位)。病前は夫と二人暮らしで、既往歴にPDがあったがADLは自立レベル、IADLも一部自立していた。なお、本研究は当院の倫理委員会が定める倫理規定に従い実施した。<br>【初期評価】 Hoehn-Yahr重症度分類はStage3レベルであり、動作時に姿勢反射障害を認めた。また、入院時は座位保持で腰背部痛が増悪(NRS8/10)し、座位時間は約30分程度であった。さらに右下肢には軽度から中等度の表在感覚低下を認め、入院時下肢筋力は右下肢がMMT2~3レベル、左下肢が3~4レベルであった。病棟での移動手段は車椅子で、介助者による駆動の介助が必要であった。歩行は疼痛が強かったため行っていない。入院時機能的自立度評価法(以下、FIM)は64点であった。<br>【経過・アプローチ】 腰背部痛の軽減、座位時間の延長に伴い、入院約2週間後平行棒内歩行訓練を開始した。当初は平行棒を両手で把持した状態でも膝折れが生じるため監視レベルに留まり、入院約1ヶ月で住宅評価を行ったところ短距離を独歩で移動しなければいけない区間が存在したため、歩行能力向上を目的にTTを開始した。TT開始初期は設定速度0.5㎞/hとし、前方両手支持での環境設定とした。歩行能力向上に伴い難易度調整を行った。TT開始から約1ヶ月で速度2.0㎞/h、支持物なしにて約3分間連続歩行が可能となった。TTの効果判定として、10m歩行を測定し、速度、歩行率、介助数の側面から訓練効果について検証した。TT開始当初は10m最大歩行速度0.59㎞/h、歩行率0.88step/sec、介助数3回であったが、約1ヶ月のTT訓練介入で速度2.02㎞/h、歩行率1.68step/sec、介助数0回と歩行速度、歩行率、介助数において改善を認めた。TT開始約2週間で病棟内シルバーカー歩行自立となり、退院時には約50mを介助なしで独歩にて移動可能となったが、自宅環境との違いより、病棟内歩行はシルバーカーに留まった。なお、退院時FIMは99点と向上した。<br>【考察】 TT開始当初の歩容は、PD特有の体幹前傾位で小刻み歩行であった。さらに破裂骨折の影響のため下肢筋出力低下を認め、支持性が低く歩行速度も低下していた。また左右動揺が大きく、バランスを崩した際は姿勢制御が困難であった。TTの導入により、能力に合わせた高速度での歩行を繰り返し行うことと股関節伸展を意識した立脚後期を作ることでCentral Pattern Generatorが賦活し、歩行時の筋活動パターンが学習され、歩行能力向上につながったのではないかと推察された。また、動作特異性から一定量の歩行訓練を行うことで、実動作への転移が高く、短期間での訓練効果が得られたのではないかと考えられた。
  • 原田 佳澄, 木村 圭佑, 岩田 研二, 河村 樹里, 古田 大貴, 坂本 己津恵, 松本 隆史, 櫻井 宏明, 金田 嘉清
    東海北陸理学療法学術大会誌 28回 85-85 2012年11月  
    【目的】 回復期リハ病棟で歩行を含む日常生活活動が改善し退院に至るも、退院後の不活動により再入院という例が存在する。しかし、回復期リハ病棟退院後の活動量を定量的に測定した研究報告は少なく、具体的な予防策がない。そこで、活動量の計測方法として使用される歩数計に注目した。本研究の目的は回復期リハ病棟退院前後における歩数の変化を明らかにし、入院時、退院後の運動指導に役立てるものである。今回は活動量計を用いて入院時から退院後3か月間の活動量の変化について経過を追った一症例を報告する。<br>【方法】 症例は70歳代女性で当院回復期リハ病棟の入院患者である。左被殻出血を発症、右片麻痺を呈し、発症30日後当院回復期リハ病棟に転院し、発症115日後自宅退院となり、週2回の頻度で当院通所リハ短時間利用を開始した。評価より、当院入院時SIAS-m3-4-4-4-3、退院時SIAS-m5-4-5-5-4であった。移動手段は、入院時病棟内歩行器歩行自立、入院2週間後院内歩行器歩行、病棟内T字杖歩行自立、入院1か月後院内T字杖歩行自立、退院後屋内は独歩自立、屋外はT字杖歩行自立となった。また、退院後の目標歩数を退院直前の平均歩数5,000歩とした。計測は、パナソニック社製アクティマーカーを非麻痺側腰部に装着して行った。計測期間は、入院時、入院1か月後、入院2か月後(退院直前)、退院1か月後、退院2か月後、退院3か月後に各4日間、入院時は9時~17時、退院後は9時~就寝まで計測を行った。今回は各期間4日間の平均歩数のみとし、データ解析は、アクティマーカー解析ソフトを用いて行った。<br> 本研究は当院倫理委員会の承認を得て行い、対象者には口頭にて十分な説明を実施し、書面にて同意を得た。<br>【結果】 9時~17時までの平均歩数は、入院時2,609±521歩、入院1か月後5,168±317歩、入院2か月月後(退院直前)4,636±1,034歩、退院1か月後3,135±435歩、退院2か月後2,684±853歩、退院3か月後3,360±1,076歩であった。退院後の17時~就寝までの平均歩数は、退院1か月後595.5±8歩、退院2か月後1,475±16歩、退院3か月後2,392±27歩であった。<br>【考察】 先行研究では、回復期リハ病棟入院中の平均歩数は、2,483歩(9時~17時)と報告している。今回、入院中の平均歩数は先行研究を上回っていた。また、退院1か月後の歩数が減少した理由は、冬季であったため屋外での活動が減少し、屋内中心の活動になったと推察された。そのため、気候や天候に合わせて対応可能な指導が必要になる。また入院時より定期的に歩数計測を行うことで、運動に対する動機付けができモチベーション維持につながったと推察された。退院後、17時以降に歩数の増加がみられた理由は、入院生活は非日常的な生活であり、退院後の活動時間と相違があったと推察された。そのため、退院後の1日の生活リズムに合わせて、運動指導を行っていくことが必要である。<br>【まとめ】 活動量を意識させる上で、入院中より歩数計を使用し、目標歩数の設定、及び病棟と共通の活動量指標としての活用が重要である。今後は、対象者を増やし、退院後の活動量を維持するために必要な退院時の活動量、また退院後の介護保険サービスの種類、頻度を明らかにし、リハビリ介入の頻度調整に繋げていく。
  • 加藤 勇気, 小山 総市朗, 平子 誠也, 本谷 郁雄, 田辺 茂雄, 櫻井 宏明, 金田 嘉清
    東海北陸理学療法学術大会誌 28回 86-86 2012年11月  
    【はじめに】 動的バランス能力低下を引き起こす要因として、足底感覚の低下が報告されている。その機序の一つとしては、機械的受容器の非活性化が示唆されている。臨床では、機械的受容器の賦活にタオルギャザーや青竹踏みが用いられている。しかし、刺激量が定量化できない事、随意運動が不十分な患者では施行できない事が問題となっている。近年、経皮的電気刺激(transcutaneous electrical stimulation以下TES)を用いた機械的受容器の賦活が報告され始めている。本手法は、刺激量が定量化でき、随意運動が不十分な患者でも施行できる利点がある。過去報告では、下腿筋群に対する運動閾値上のTESによって、足底感覚と動的バランス能力の改善を認めている。しかし、感覚鈍麻を認める患者においては、可能な限り弱い強度での電気刺激が望ましい。本研究では、足底に対する運動閾値下のTESによって動的バランス能力が向上するか検討した。<br>【方法】 対象は健常成人17名(男15名、女3名、平均年齢24.6±3.2歳)とし、10名をTES群、7名をコントロール群に分類した。TES装置はKR-70(OG技研)を用いた。電極には長方形電極(8㎝×5㎝)を使用し、足底、両側の中足骨部に陰極、踵部に陽極を貼付した。TESは周波数100Hz、パルス幅200us、運動閾値の90%の強度で10分間連続して行った。コントロール群は10分間安静を保持させた。動的バランス能力の評価にはFunctional Reach Test(FRT)を用いた。FRTの開始姿勢は、足部を揃え上肢を肩関節90°屈曲、肘関節伸展回内位、手関節中間位とした。対象者には指先の高さを変えない事、踵を拳上しない事を指示し、最大前方リーチを行わせた。測定は2回行い、その平均値を算出した。統計学的解析は、各群の介入前後の比較に対応のあるt検定を用いた。本研究の実施手順および内容はヘルシンキ宣言に則り当院倫理委員会の承諾を得た。対象者には、評価手順、意義、危険性、利益や不利益、プライバシー管理、目的を説明し書面で同意を得た。<br>【結果】 TES群は介入前FRT 34.6±3.2㎝、介入後36.9±3.2㎝と有意な向上を認めた。一方で、コントロール群は介入前34.3±1.9㎝、介入後34.6±2.0㎝と有意差は認められなかった。<br>【考察】 足底に対する運動閾値下のTESは、動的バランス能力を向上させた。過去の報告で用いられた下腿筋群に対する運動閾値上のTESの作用機序としては、筋ポンプ作用によって末梢循環が改善され、機械的受容器が賦活されたと示唆されている。したがって、本研究における運動閾値下のTESの作用機序は異なるものであると考えらえる。運動閾値下のTESは、刺激部位の機械的受容器や上位中枢神経系の賦活が報告されている。機械的受容器の感受性改善は、足底内での細かな重心位置把握を可能とし、上位中枢神経系の賦活は、脊髄反射回路の抑制によって協調的な動作を可能にすると考える。今後、足底に対する運動閾値下のTESと重心動揺、上位神経系との関係を明らかにすることで、動的バランス能力向上の機序がより明確になると考える。<br>【まとめ】 本研究によって足底に対する運動閾値下のTESが動的バランス能力を向上させることが示唆された。
  • 渡 哲郎, 本谷 郁雄, 志村 由騎, 小山 総市朗, 金田 嘉清, 櫻井 宏明
    東海北陸理学療法学術大会誌 28回 88-88 2012年11月  
    【目的】 養成校増加に伴い療法士数は飛躍的に増加し、臨床現場における経験年数の若年化という状況を生じている。当院リハビリテーション科においても新人療法士は全体で30%を占めており、院内勉強会や経験者による臨床指導の研修を行っている。しかし、様々な指導により教育方法が統一されないという現状から臨床能力の把握と指導方法の標準化が必要と考えた。そこで、客観的臨床能力試験(Objective Structured Clinical Examination:以下OSCE)を導入し、新人療法士の臨床能力の把握、問題点抽出から臨床指導方法を検証したので報告する。<br>【対象】 平成24年度入職の新人療法士19名(理学療法士13名、作業療法士6名)。平均年齢22±0.5歳。<br>【方法】 OSCEは藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科が作成した療法士版OSCEを使用した。評価者2名、模擬患者1名、課題は入職後最も患者に施行すると考えられた関節可動域測定(以下:ROM)・徒手筋力検査法(以下:MMT)・起き上がり動作補助/誘導・移乗動作補助/誘導の4課題を選択した。評価は4月、5月に施行した。評価方法は各課題の問に対し[good]2点、[fair]1点、[poor]0点で評価し、各課題の得点率(%)を算出した。4月評価後、対象者19名を5月評価までの1ヶ月間にて臨床指導とOSCEからの問題点を基にした臨床技術教育を行うAグループと臨床指導のみを行うBグループに分け、4月・5月でのグループ間の結果を比較した。統計学的分析はWilcoxonの符号付順位検定を用い、有意水準は0.05未満とした。<br>【結果】 得点率は、4月評価時でAグループはROM:58.2±20.8%、MMT:65.7±14.6、起き上がり動作補助/誘導:35.7±21.3%、移乗動作補助/誘導:58.3±27.9%、BグループはROM:56.9±17.5%、MMT:56.9±13.7、起き上がり動作補助/誘導:38.9±22.2%、移乗動作補助/誘導:55.6±22.4%であり全ての項目でグループ間有意差はみられなかった。5月評価時でAグループはROM:91±10.4%、MMT:92.6±4.6、起き上がり動作補助/誘導:75.4±12%、移乗動作補助/誘導:83.7±12.8%、BグループはROM:73.3±16%、MMT:64.2±19.4、起き上がり動作補助/誘導:42.9±26.8%、移乗動作補助/誘導:55.3±21.5%であり全ての項目においてグループ間有意差を認めた。<br>【考察】 Aグループでは臨床指導とOSCEからの問題点を基に行った臨床技術教育にて得点率の向上を認めたが、Bグループでは得点率の向上を認めなかった。Bグループも臨床指導が行われたが、Aグループの得点向上から、基本的な臨床能力を早期に向上させるには、その臨床技術に関する技術教育を行う必要性が示唆された。OSCEから得られる問題点を基に行う臨床技術教育は新人療法士の臨床能力の向上と均一化を進めることの一助になると考えられた。<br>【まとめ】 今回、入職した新人療法士の臨床能力を客観的に把握した。それを基に行う臨床技術教育は新人療法士の臨床能力を均一化させる教育となる可能性が示唆された。今後の展望として、5月OSCE後にBグループにも臨床技術教育を行い、教育介入時期について検討していきたい。
  • 藁科 弘晃, 小山 総市朗, 武田 和也, 後山 耕輔, 本谷 郁雄, 田辺 茂雄, 櫻井 宏明, 金田 嘉清, 永田 淳二, 神野 哲夫
    東海北陸理学療法学術大会誌 28回 116-116 2012年11月  
  • 杉浦 徹, 櫻井 宏明, 岩田 研二, 木村 圭佑, 坂本 己津恵, 松本 隆史, 金田 嘉清
    東海北陸理学療法学術大会誌 28回 125-125 2012年11月  
    【目的】 わが国では高齢化に伴い、回復期リハビリテーション病棟(以下、回復期リハ病棟)に入院する脳卒中患者も高齢化してきている。そのなかで、特に超高齢者においては、機能回復の遅延、介護する側の高齢化も重なり転帰先を決めるうえで難渋するケースが多い。そこで、本研究では回復期リハ病棟における脳卒中患者の高齢者と超高齢者の比較を行い、超高齢脳卒中患者の転帰の特徴を検討することを目的とした。<br>【方法】 対象は、2009年4月から2012年3月までに、当院回復期リハ病棟を退院した65歳以上の高齢初発脳卒中患者で転帰先が自宅もしくは施設となった112例とした。この中で、65歳以上84歳以下の者を高齢者群(63例)、85歳以上の者を超高齢者群(49例)として2群に分類した。方法は、高齢者群と超高齢者群を目的変数とし、転帰先、患者の基本特性、ADL能力を説明変数として2群間比較を行った。転帰先は自宅もしくは施設に分類し、患者の基本特性は、発症から当院入院までの日数、当院在院日数、一日当たりのリハビリ実施単位数、患者家族の構成人数、配偶者の有無、退院時の移動手段とした。ADL能力は、機能的自立度評価表(以下、FIM)における退院時の各得点と各利得とした。統計解析は、配偶者の有無、退院時移動手段、転帰先についてはχ2独立性の検定、発症から当院入院までの日数、当院在院日数、一日当たりのリハビリ実施単位数、家族の構成人数には独立したt検定を実施した。FIMに関しては、全てMann-WhitneyのU検定で比較した。有意水準は5%とし、解析処理ソフトには、PASW Statistics 18.0 for Windowsを使用した。倫理面への配慮は、患者の所属する施設での倫理審査委員会の承認を得た。<br>【結果】 高齢者群の在宅復帰率は69.8%であり、超高齢者群では、53.1%であった。この2群間における比較では、配偶者の有無、退院時移動手段、転帰先の3項目において有意な差が認められた(p<0.05)。一方で、発症から当院入院日数、当院在院日数、一日当たりのリハビリ実施単位数、患者家族の構成人数、退院時FIM得点、利得では有意な差が認められなかった。<br>【考察】 高齢者群に比べて、超高齢者群の在宅復帰は難しいと考えられたが、見方を変えれば、超高齢脳卒中患者でも2人に1人は再び在宅生活に戻れることが明らかとなった。この背景として、超高齢者群でも家族の構成人数の多さによる家族の協力やFIM得点におけるADL能力の向上が考えられた。しかし、家族の構成人数やADL能力が同程度であっても、配偶者の存在や移動手段として歩行獲得の有無が高齢者群と超高齢者群の在宅復帰率を分けた可能性が考えられた。<br>【まとめ】 超高齢脳卒中患者でも回復期リハ病棟からの在宅復帰は十分に可能であり、ADL能力の向上も期待出来た。しかし、高齢脳卒中患者に比べると、配偶者を含めた家族の協力や高い運動能力(歩行)の獲得は難しく、在宅復帰率が低下する傾向にあった。超高齢脳卒中患者が安心して回復期リハ病棟から在宅復帰できるようにしていく為には、療法士はADL能力の向上に努めるとともに、生活期を想定した介護保険サービス等の提案にも参加していく必要があると考えられる。
  • 村田 元徳, 小池 知治, 前田 實, 金田 嘉清
    日本医療マネジメント学会雑誌 13(Suppl.) 355-355 2012年9月  
  • 本谷 郁雄, 大西 弘高, 志村 由騎, 國島 由季, 櫻井 宏明, 渡辺 章由, 金田 嘉清
    医学教育 43(Suppl.) 131-131 2012年7月  
  • 加藤 大典, 河野 光伸, 吉武 将司, 番 正樹, 金田 嘉清
    日本作業療法学会抄録集 46回 P0822-P0822 2012年6月  
  • 吉武 将司, 河野 光伸, 加藤 大典, 番 正樹, 金田 嘉清
    日本作業療法学会抄録集 46回 P1804-P1804 2012年6月  
  • 舘 友基, 岩田 研二, 倉田 昌幸, 海野 智史, 山崎 年弘, 白井 瑞樹, 小林 優夏, 中井 貴大, 木村 圭佑, 坂本 己津恵, 松本 隆史, 櫻井 宏明, 金田 嘉清
    三重県理学療法学会 23回 46-47 2012年5月  
  • 澤 俊二, 園田 茂, 伊佐地 隆, 大仲 功一, 安岡 利一, 山川 百合子, 金田 嘉清, 才藤 栄一, 大田 仁史
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 49(Suppl.) S200-S200 2012年5月  
  • Hiroaki Sakurai, Yoshito Sugiura, Ikuo Motoya, Tetsuro Kawamura, Tetsuo Okanisi, Yoshikiyo Kanada
    JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE 24(4) 321-329 2012年5月  査読有り
    [Purpose] This study examined the validity of admission FIM scores as predictors of functional independence, of "early" and "late" elderly patients with stroke in a post-acute rehabilitation unit. [Subjects] After excluding stroke patients with recurrence and complications, the remaining 286 (150 males and 136 females) patients aged 65 to 84 with stays of more than one month. [Methods] According to the level of ADL independence, based on motor and cognitive admission FIM scores, the patients were divided into 3 groups: completely dependent/maximal assistance; moderate/minimal assistance; and supervision/completely independent. Subsequently, time-dependent changes in FIM scores were analyzed to compare the "early" and "late" elderly, score-based groups, and measurements. [Results] Total motor and cognitive F I M scores on and after admission did not overlap among the three ADL independence groups, and showed linear time-dependent changes. Such changes were not observed in individual FIM item, while differences were shown in the period and degree of ADL improvement between the age-based groups. [Conclusion] Motor and cognitive FIM scores were shown to be valid as predictors of functional independence, regardless of age. Scores of individual items were shown to be generally inappropriate as predictors. As the period and degree of ADL improvement varied between the age-based groups, it may be important to continuously provide approaches not only for motor, but also cognitive functions over a long period of time, while considering the age and type of ADL, as well as the individual needs of each patient.
  • 田辺 茂雄, 窪田 慎治, 菅原 憲一, 村岡 慶裕, 伊藤 慎英, 金田 嘉清
    理学療法学 39(Suppl.2) 0806-0806 2012年4月  
  • 小山 総市朗, 武田 和也, 藁科 弘晃, 後山 耕輔, 金子 友亮, 早川 陽介, 水野 寿子, 本谷 郁雄, 田辺 茂雄, 櫻井 宏明, 金田 嘉清, 篠田 淳, 永田 淳二, 神野 哲夫
    理学療法学 39(Suppl.2) 0968-0968 2012年4月  
  • 岩田 研二, 岡西 哲夫, 山崎 年弘, 倉田 昌幸, 河村 樹里, 渡邉 佐知子, 海野 智史, 木村 圭佑, 坂本 己津恵, 松本 隆史, 櫻井 宏明, 金田 嘉清
    理学療法学 39(Suppl.2) 1190-1190 2012年4月  
  • 番 正樹, 河野 光伸, 吉武 将司, 加藤 大典, 金田 嘉清
    理学療法学 39(Suppl.2) 1493-1493 2012年4月  
  • 小山総市朗, 酒井洋子, 武田和也, 加藤勇気, 青山貴文, 村山弥史, 森広大, 本谷郁雄, 田辺茂雄, 大塚圭, 渡辺章由, 櫻井宏明, 金田嘉清
    日本義肢装具学会誌 28 2012年  
  • 伊藤慎英, 加賀谷斉, 才藤栄一, 大塚圭, 山田純也, 谷川広樹, 田辺茂雄, 伊藤直樹, 青木健光, 金田嘉清
    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science3 2012年  査読有り
  • Yoshikiyo Kanada, Hiroaki Sakurai, Yoshito Sugiura, Ikuo Motoya, Masao Tomita, Syunji Sawa, Toshio Teranishi, Tetsuo Okanisi
    Journal of Physical Therapy Science 24(10) 985-989 2012年  査読有り
    [Purpose] The objective of this study was to clarify the relationship between the results of the Objective Structured Clinical Examination (OSCE) and academic and clinical training achievements, which may be significant in terms of the establishment of standards for the evaluation of therapists' clinical performance. [Subjects] The study surveyed 46 physical and 43 occupational therapists who enrolled at our university in April 2007 and graduated from it in March 2011. [Methods] The OSCE results and academic and clinical training achievements were scored to examine the relationship between them by calculating Spearman's rank correlation coefficients. [Results] A significant correlation was observed between academic achievements and between clinical training achievements, while the correlation between the OSCE results was shown to be high or low. The correlation between the OSCE results and academic achievements was significant until the third grade (OSCE Level 2) and non-significant in the fourth grade (OSCE Level 3) requiring application. The correlation between the OSCE results and clinical training achievements showed a tendency to be low. [Conclusion] These results suggest the necessity of reconsidering the adoption of an OSCE system focusing on consistency between the contents of clinical training and academic education.
  • Itoh Norihide, Kagaya Hitoshi, Saitoh Eiichi, Ohtsuka Kei, Yamada Junya, Tanikawa Hiroki, Tanabe Shigeo, Itoh Naoki, Aoki Takemitsu, Kanada Yoshikiyo
    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 3 78-84 2012年  査読有り
    Itoh N, Kagaya H, Saitoh E, Ohtsuka K, Yamada J, Tanikawa H, Tanabe S, Itoh N, Aoki T, Kanada Y. Quantitative assessment of circumduction, hip hiking, and forefoot contact gait using Lissajous figures. Jpn J Compr Rehabil Sci 2012; 3: 78-84.<BR>Objective: To quantitatively assess gait abnormalities using Lissajous figures obtained from three-dimensional motion analysis of treadmill gait, with the goal of applying the findings to the treatment of gait disorders.<BR>Methods: Thirty-nine healthy subjects and 30 hemiplegic patients were studied. Treadmill gait analysis was conducted using a three-dimensional motion analysis system. Using the Lissajous figures obtained from the gait analysis, quantitative indexes were developed for three gait abnormalities: circumduction, hip hiking, and forefoot contact. The indexes were validated through comparison with observational assessment by physiotherapists with expertise in gait analysis. <BR>Results: The values obtained for all the indexes were significantly higher in hemiplegic patients compared to healthy subjects (p < 0.001). Correlation analysis was conducted between the index values and observational scores for each gait abnormality, yielding Spearman's rank correlation coefficients of -0.82 for circumduction, -0.64 for hip hiking, and -0.84 for forefoot contact (p < 0.001).<BR>Conclusion: We successfully developed objective quantitative indexes for gait abnormalities, which were not influenced by rater bias.
  • 都築 晃, 加賀谷 斉, 水谷 公司, 星野 美香, 高橋 仁美, 菅原 慶勇, 渡邊 暢, 本間 光信, 塩谷 隆信, 金田 嘉清
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 21(Suppl.) 125s-125s 2011年10月  
  • 都築 晃, 加賀谷 斉, 高橋 仁美, 菅原 慶勇, 渡邊 暢, 本間 光信, 塩谷 隆信, 齊藤 雄二, 榊原 博樹, 金田 嘉清
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 21(Suppl.) 131s-131s 2011年10月  
  • Hiroaki Sakurai, Yoshito Sugiura, Toru Sigiura, Kenji Iwata, Takafumi Matsumoto, Tetsuro Kawamura, Tetsuo Okanisi, Yoshikiyo Kanada
    JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE 23(4) 673-677 2011年8月  査読有り
    [Purpose] To examine how the following factors would influence discharge to home: the family&apos;s view about the discharge destination at the time of the stroke patient&apos;s admission, the social background including the presence and sex of spouse and the number of family members, and the age of the patient. [Subjects] A total of 189 subjects with first time stroke were divided into 3 groups according to their families&apos; views about discharge destination as follows: discharge to home group (96 subjects), discharge to facilities group (52 subjects), and undecided group (41 subjects). Each group was further divided into 2 sub-groups: discharge to home and discharge to facilities. [Methods] A multivariate logistic regression analysis was performed, considering the discharge destination as the response variables, and admission and discharge FIM scores of 18 items as explanatory variable. Also, in order to observe the influence of social background, comparisons by the presence and sex of spouse, by the number of family members, and by age were conducted. [Results] In a multivariate logistic regression analysis for all subjects at discharge, "eating" and "problem solving" were selected. In a comparison by age, a significant difference was recognized between those aged up to 79 years and those aged 80 years and older on the probability of discharge home. [Conclusion] The result suggests that eating and cognitive function play important roles in determining the discharge destination of stroke patients.
  • 岡田 恵理子, 櫻井 宏明, 本谷 郁雄, 小山 総市朗, 渡辺 章由, 川瀬 勇一, 杉浦 徹, 大渕 草太, 渡 哲郎, 金田 嘉清
    医学教育 42(Suppl.) 128-128 2011年7月  
  • 本谷 郁雄, 櫻井 宏明, 小山 総市朗, 渡 哲郎, 岡田 恵理子, 渡辺 由章, 金田 嘉清, 河村 保男
    医学教育 42(Suppl.) 139-139 2011年7月  
  • 鈴木 めぐみ, 山田 将之, 金田 嘉清, 澤 俊二, 才藤 栄一
    日本作業療法学会抄録集 45回 P26058-P26058 2011年6月  
  • 進藤 直紀, 河野 光伸, 手塚 裕美, 杉戸 真, 金田 嘉清
    日本作業療法学会抄録集 45回 P18054-P18054 2011年6月  
  • 手塚 裕美, 河野 光伸, 金田 嘉清, 進藤 直紀, 杉戸 真
    日本作業療法学会抄録集 45回 P28061-P28061 2011年6月  
  • 杉浦 徹, 木村 圭佑, 岩田 研二, 白井 瑞樹, 坂本 己津恵, 松本 隆史, 櫻井 宏明, 金田 嘉清
    理学療法学 38(Suppl.2) OI1-015 2011年4月  
  • 杉戸 真, 河野 光伸, 進藤 直紀, 手塚 裕美, 小山 総市朗, 本谷 郁雄, 金田 嘉清
    理学療法学 38(Suppl.2) OF1-116 2011年4月  
  • Hiroaki Sakurai, Toru Tsujimura, Yoshito Sugiura, Yousuke Imura, Tetsuro Kawamura, Tetsuo Okanisi, Yoshikiyo Kanada
    Journal of Physical Therapy Science 23(2) 283-287 2011年  査読有り
    [Purpose] In order to promote the return to home of stroke patients, a study based on admission an discharge FIM scores was conducted to identify the ADL-related factors influencing the discharge destination. [Subjects] A total of 256 stroke patients (141 males and 115 females) who stayed in hospital for more than a month were considered. Cases of recurrence or complications were excluded. [Methods] The patients' functional status was evaluated on admission and every month until discharge using the FIM scale. Patients discharged to home or care facilities were divided into three groups according to their total motor-FIM scores: good recovery, moderate recovery, or poor recovery. By comparison of admission and discharge FIM scores, the determinants of discharge to home were examined. [Results] In a multivariate logistic regression analysis considering the discharge destination of patients in the poor-recovery group as the response variable, three factors were identified as the determinants: toileting, length of stay, and age. [Conclusion] The results show improvement of toileting, length of stay, and age are the determinants of return to home after stroke. Further studies will be performed from diverse viewpoints such as the background of discharge to home.
  • 池田 雅志, 金田 嘉清, 小島 誠, 岩島 隆, 廣渡 洋史, 中根 英喜, 廣田 薫, 宇佐美 知子, 村瀬 優, 櫻井 宏明
    東海北陸理学療法学術大会誌 27 13-13 2011年  
    【目的】藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科(以下本学)のOSCE課題においてPTとOT専攻で共通のOSCEが行われる。この実施により時間と人手を節約して効率の良いOSCEの実施が可能となり、学年ごとにレベル別で複数課題のOSCEを実習の前後で実施することができる。さらに臨床実習においては基礎的な能力の向上を図ることができる。しかし、採点差が生じるOSCE項目がみられ、その項目は両専攻で類似した内容であった。採点の差は学生が医療人としての成長を知ることやフィードバックを理解することを妨げる一因となるため、その内容を検討する。【対象】本学科4回生のPT専攻が49名、OT専攻が44名のOSCEレベル2課題(検査・技術面の評価)の成績とした。〈BR〉実施における倫理的配慮としては対象となる学生には説明を行い、同意を得た。個人情報は他の情報から分離し、新たな症例番号を付加し連結可能匿名化を行った。個人情報および再連結に必要な情報は、一台のノート型コンピューターのみで管理した。データを参照する場合はパスワード等にて管理し、漏洩に対する安全対策を講じた。本研究で収集されるデータは学外には一切持ち出さなかった。尚、本研究を行うに当たり、藤田保健衛生大学疫学・臨床研究倫理審査委員会より承認を受けた。【方法】PTとOT専攻合同で学生を15名ほどの3グループにわけ、さらに各グループで3人の学生で1チームをつくった。各々のOSCE課題はチームごとに取りくんだ。3つのステーションには教員による2名の評価者を配置し、1名の模擬患者もまた教員とした。さらに1名のタイムキーパを配置した。学生はこれらの3つのステーションで5分間のOSCEを受験し、その後にOSCE課題の評価を受けた。さらに、自分がどのような技能や基本的態度等を身につけなければならないかを知るために評価者と模擬患者より2〜3分間のフィードバックを行った。チームが全てのステーションを終了すると次のチームがOSCEを開始した。2名の評価者は3段階で評価した。このOSCEのPTとOTにおける採点差をMann-WhitneyのU検定を用い、有意差があった項目を技術項目と接遇・態度項目に分けて検討した(有意水準5%未満)。【結果】PTとOT専攻において検者間で有意差があった項目はMMT上肢:段階3(Fair)のテスト (技術の項目)、バイタルチェック:手順の説明 (接遇・態度の項目)、療法士面接:共感的理解の態度 (接遇・態度の項目)であった。PT専攻において検者間で有意差があった項目はMMT上肢:段階を特定するテスト(技術の項目)、MMT上肢:検査結果を伝える(技術の項目)、MMT下肢:骨盤を固定して代償運動を防ぐ(技術の項目)であった。OT専攻において検者間で有意差があった項目はMMT上肢:検査結果を伝える(接遇・態度の項目)、MMT下肢:関節可動域の確認、段階3(Fair)のテスト段階を特定するテスト(技術の項目)、ROM下肢:基本軸に角度計をあわせる (技術の項目)であった。【考察】採点差があったOSCEの項目の内容をみると共通点が多かった。技術項目においての共通点は1項目に2つの評価課題がある項目と検者の見る位置により評価が変化する項目であった。また、接遇・態度の項目における共通点は声の明瞭度や仕草・表情などであった。〈BR〉一つの課題に2つの評価基準があるときは別々の評価基準として問題を明確化する必要がある。しかし、あまり評価基準を多くすると複雑なものになり、多くの人員が必要であると言われるOSCEを更に手間が掛かるものにする。〈BR〉言葉使いのような明確な採点基準の設定が困難なものは2段階評価とするのが妥当であるとの意見がある。確かに評価者間での採点差は3段階評価項目では2段階評価項目に比べ大きいことは明らかである。しかし、2段階評価では臨床能力の多寡を的確に評価することはできないという欠点がある。また、OSCEは専門性を伝授する教育実践の場であると捉えると学生が自分の成長が分かり易い3段階評価が妥当で有ると考える。〈BR〉評価者間の評価基準を確認するために模擬患者と評価者が話し合いをするための時間をOSCE実施直後の即時フィードバックの前に設けることを提案する。このことにより評価者間の評価差が生じ難くなり、さらにはフィードバックが学生にとって明確なものになると考えられる。【まとめ】本学のOSCEのレベル2をPT・OT専攻における検者間の採点差について研究した。採点差があった技術項目の共通点は1項目に2つの評価課題がある項目と検者の見る位置により評価が変化する項目、接遇・態度の項目の共通点は声の明瞭度や仕草・表情であった。
  • 野本 惠司, 田中 雅子, 杉浦 弘道, 南谷 さつき, 栗本 由美, 太田 清人, 酒向 俊治, 河田 美紀, 金田 嘉清, 竹内 豊
    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 14(3) 514-514 2010年12月  
  • 田中 雅子, 太田 清人, 酒向 俊治, 金田 嘉清, 原 修一
    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 14(3) 552-552 2010年12月  
  • 南谷 さつき, 太田 清人, 田上 裕記, 原田 惠司, 杉浦 弘通, 武田 陽子, 前田 恵津子, 成瀬 基子, 酒向 俊治, 河田 美紀, 金田 嘉清
    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 14(3) 621-622 2010年12月  
  • 黒木 光, 太田 清人, 南谷 さつき, 田上 裕記, 金田 嘉清
    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 14(3) 384-384 2010年12月  

書籍等出版物

 17

講演・口頭発表等

 9

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6

その他

 2
  • ・ICTコンテンツ作成技術 ・超音波画像解析技術
  • ・療法士教育(学術業績は、研究業績欄参照) ・療法士版OSCE(PT・OTのための臨床技能とOSCE、金原出版) ・動作解析技術(学術業績は、研究業績欄参照)

作成した教科書、教材、参考書

 2
  • 件名
    リハビリテーション
    開始年月日
    2013/03/20
    概要
    放送大学、大学院教材としてリハビリテーションを発刊した。
  • 件名
    PT・OTのためのOSCE-臨床力が身につく実践テキスト
    開始年月日
    2011/02/01
    概要
    PT・OTのためのOSCE-臨床力が身につく実践テキストを発行した

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 1
  • 件名
    臨床力をつけるPTOT学生のためのOSCE導入
    開始年月日
    2010/03/28
    概要
    平成21年度全国理学療法士・作業療法士学校連絡協議会研修会において、臨床力をつけるPTOT学生のためのOSCE導入について講演した(東京, 2010.3)。