研究者業績

金田 嘉清

カナダ ヨシキヨ  (kanada yoshikiyo)

基本情報

所属
藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科 基礎理学療法学 教授 (副学長、保健衛生学部長)
学位
博士(医学)

J-GLOBAL ID
200901041947101249
researchmap会員ID
5000100633

論文

 220
  • Ikuo Motoya, Shigeo Tanabe, Yuichi Hirakawa, Masanobu Iwai, Kazuya Takeda, Soichiro Koyama, Yoshikiyo Kanada, Nobutoshi Kawamura, Mami Kawamura, Hiroaki Sakurai
    Work 78(2) 267-277 2024年6月7日  
    BACKGROUND: The COVID-19 pandemic has affected physical and occupational therapist education in various ways. OBJECTIVE: This study investigated whether the pandemic changed clinical placement, thus influencing the clinical competence of physical and occupational therapists at a hospital in Japan. METHODS: Eleven therapists (seven physical and four occupational) participated in this study in April 2021. Clinical placement teaching methods were surveyed using an online questionnaire. The Objective Structured Clinical Examination (OSCE), comprising attitudinal and technical items, was used to examine clinical competence. The results were calculated as the sum of the attitudinal and technical scores, and the ratios of these scores to the full score were compared using a paired-sample Wilcoxon signed-rank test. RESULTS: During the pandemic, some schools implemented shortened practical clinical placements. The substituted classes included online-only classes and combined online and face-to-face classes. Regarding clinical competence, scores on the OSCE were mostly high. The median proportion of the total attitudinal score to the perfect score was 100% for all three items (range-of-motion test, muscle strength test, Stroke Impairment Assessment Set). The median proportion of the total technical score to the perfect score ranged from 56.7% to 76.7% for the three items. The ratio of the total attitudinal score to the full score was significantly higher than that of the total technical score to the full score (p = 0.001). CONCLUSIONS: Most clinical placements were canceled or partially administered through online learning during the pandemic. This decrease in clinical placements did not affect newly recruited physical and occupational therapists’ clinical competence.
  • Masanobu Iwai, Soichiro Koyama, Kazuya Takeda, Yuichi Hirakawa, Ikuo Motoya, Hiroaki Sakurai, Yoshikiyo Kanada, Yohei Okada, Nobutoshi Kawamura, Mami Kawamura, Shigeo Tanabe
    Journal of Gerontology and Geriatrics 1-7 2024年5月  
  • Shin Kitamura, Kotaro Takeda, Shintaro Uehara, Taiki Yoshida, Hirofumi Ota, Shigeo Tanabe, Kazuya Takeda, Soichiro Koyama, Hiroaki Sakurai, Yoshikiyo Kanada
    Frontiers in Medicine 11 2024年3月13日  
    Introduction Qualitative information in the form of written reflection reports is vital for evaluating students’ progress in education. As a pilot study, we used text mining, which analyzes qualitative information with quantitative features, to investigate how rehabilitation students’ goals change during their first year at university. Methods We recruited 109 first-year students (66 physical therapy and 43 occupational therapy students) enrolled in a university rehabilitation course. These students completed an open-ended questionnaire about their learning goals at the time of admission and at 6 and 12 months after admission to the university. Text mining was used to objectively interpret the descriptive text data from all three-time points to extract frequently occurring nouns at once. Then, hierarchical cluster analysis was performed to generate clusters. The number of students who mentioned at least one noun in each cluster was counted and the percentages of students in each cluster were compared for the three periods using Cochran’s Q test. Results The 31 nouns that appeared 10 or more times in the 427 sentences were classified into three clusters: “Socializing,” “Practical Training,” and “Classroom Learning.” The percentage of students in all three clusters showed significant differences across the time periods (p < 0.001 for “Socializing”; p < 0.01 for “Practical Training” and “Classroom Learning”). Conclusion These findings suggest that the students’ learning goals changed during their first year of education. This objective analytical method will enable researchers to examine transitional trends in students’ reflections and capture their psychological changes, making it a useful tool in educational research.
  • Hikaru Kondo, Soichiro Koyama, Yohei Otaka, Nobuhiro Kumazawa, Shotaro Furuzawa, Yoshikiyo Kanada, Shigeo Tanabe
    Assistive technology : the official journal of RESNA 1-10 2024年3月6日  
    This study aimed to clarify the kinematics, particularly of the shoulder and hip joints, during preparation for manual wheelchair-to-bed transfer (i.e. when flipping up the arm and foot supports). This cross-sectional study included 32 able-bodied individuals. The kinematics of the shoulder and hip joints when the arm and foot supports were flipped up of manual wheelchair, were evaluated using a markerless inertial sensor-based motion capture system. We found that flipping the arm support upwards involved a large amount of abduction, internal and external rotation, flexion, and extension at the shoulder joint, whereas flipping the foot support upwards involved a large amount of flexion at the hip joint. The findings suggest that it is necessary to consider the range of motion required to flip up the arm and foot supports of manual wheelchairs, particularly in those with limited shoulder and hip range of motion such as older people, neuromuscular disorders, and orthopedic disorders.
  • Hirofumi Ota, Masahiko Mukaino, Yukari Inoue, Shoh Matsuura, Senju Yagi, Yoshikiyo Kanada, Eiichi Saitoh, Yohei Otaka
    JMIR Rehabilitation and Assistive Technologies 10 e50571-e50571 2023年12月5日  
    Background Upper limb motor paresis is a major symptom of stroke, which limits activities of daily living and compromises the quality of life. Kinematic analysis offers an in-depth and objective means to evaluate poststroke upper limb paresis, with anticipation for its effective application in clinical settings. Objective This study aims to compare the movement strategies of patients with hemiparesis due to stroke and healthy individuals in forward reach and hand-to-mouth reach, using a simple methodology designed to quantify the contribution of various movement components to the reaching action. Methods A 3D motion analysis was conducted, using a simplified marker set (placed at the mandible, the seventh cervical vertebra, acromion, lateral epicondyle of the humerus, metacarpophalangeal [MP] joint of the index finger, and greater trochanter of the femur). For the forward reach task, we measured the distance the index finger’s MP joint traveled from its starting position to the forward target location on the anterior-posterior axis. For the hand-to-mouth reach task, the shortening of the vertical distance between the index finger MP joint and the position of the chin at the start of the measurement was measured. For both measurements, the contributions of relevant upper limb and trunk movements were calculated. Results A total of 20 healthy individuals and 10 patients with stroke participated in this study. In the forward reach task, the contribution of shoulder or elbow flexion was significantly smaller in participants with stroke than in healthy participants (mean 52.5%, SD 24.5% vs mean 85.2%, SD 4.5%; P<.001), whereas the contribution of trunk flexion was significantly larger in stroke participants than in healthy participants (mean 34.0%, SD 28.5% vs mean 3.0%, SD 2.8%; P<.001). In the hand-to-mouth reach task, the contribution of shoulder or elbow flexion was significantly smaller in participants with stroke than in healthy participants (mean 71.8%, SD 23.7% vs mean 90.7%, SD 11.8%; P=.009), whereas shoulder girdle elevation and shoulder abduction were significantly larger in participants with stroke than in healthy participants (mean 10.5%, SD 5.7% vs mean 6.5%, SD 3.0%; P=.02 and mean 16.5%, SD 18.7% vs mean 3.0%, SD 10.4%; P=.02, respectively). Conclusions Compared with healthy participants, participants with stroke achieved a significantly greater distance via trunk flexion in the forward reach task and shoulder abduction and shoulder girdle elevation in the hand-to-mouth reach task, both of these differences are regarded as compensatory movements. Understanding the characteristics of individual motor strategies, such as dependence on compensatory movements, may contribute to tailored goal setting in stroke rehabilitation.

MISC

 302
  • 鈴木 めぐみ, 山田 将之, 澤 俊二, 金田 嘉清, 才藤 栄一
    日本作業療法学会抄録集 42回 P275-P275 2008年6月  
  • 澤 俊二, 山川 百合子, 南雲 直二, 伊佐地 隆, 大仲 功一, 安岡 利一, 園田 茂, 金田 嘉清, 才藤 栄一, 大田 仁史
    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 45 S398 2008年5月18日  
  • 澤 俊二, 山川 百合子, 南雲 直二, 伊佐地 隆, 大仲 功一, 安岡 利一, 園田 茂, 金田 嘉清, 才藤 栄一, 大田 仁史
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 45(Suppl.) S398-S398 2008年5月  
  • 南谷 さつき, 太田 清人, 小久保 晃, 井上 登太, 金田 嘉清
    理学療法学 35(Suppl.2) 204-204 2008年4月  
    【目的】戸原らの報告によると老人保健施設入所者の50%に摂食・嚥下障害があり、また日本における高齢者死亡率は肺炎が高率を占めている。しかし高齢者に対し,簡易的に誤嚥を検出できる評価方法は確立されておらず簡易的に誤嚥を検出できる評価が望まれている。今回、介護老人保健施設入所中の要介護高齢者を対象に誤嚥性肺炎の要因を検討した。<BR><BR>【対象】対象は,十分な説明をしたうえで利用者及び家族の同意を得た当施設入所者11名(男性4名・女性7名、平均年齢82.2±9.9歳、平均要介護度4.7)。疾患内訳は,主病名として認知症,アルツハイマー病,前頭側頭型痴呆,脳梗塞,脳出血,慢性硬膜下血腫,多発性脳梗塞であった。<BR><BR>【方法】方法は,摂食・嚥下機能評価として水飲みテスト、頸部聴診法、反復唾液嚥下テスト(以下RSST)、簡易嚥下誘発試験(以下S-SPT)を実施。呼吸機能評価として胸部聴診、呼吸数、呼吸様式(口呼吸・鼻呼吸)を実施した。また栄養摂取手段(経鼻胃経管栄養,胃瘻,経口摂取)を評価し,入所中の肺炎の有無との関連を評価した。尚,評価は同一検者にて行った。統計方法はχ2検定(有意水準5%未満)を用いた。<BR><BR>【結果】S-SPTと呼吸様式(口呼吸の有無)および胸部聴診において肺炎の有無との間に有意差が認められた(P<0.01)。<BR><BR>【考察】S-SPTは仰臥位で経鼻的に細径チューブ(5Fr)を中咽頭に送り、先端部を視覚的に確認後、水刺激に対する嚥下反応の誘発の有無を確認する評価法であり、患者の理解や努力を必要としない.一方,RSSTは原則として座位にて実施し,患者の舌骨と甲状軟骨に指腹を当て,空嚥下を指示した後30秒間に起こる嚥下回数を評価する方法である。S-SPTと異なり,患者の協力及び理解力を必要とするため,簡便ではあるが全高齢者への施行は難しく,施行範囲が限られてしまう。今回有意差が認められたS-SPT,口呼吸の有無及び胸部聴診の各評価における共通点は,患者の協力及び意思疎通を必要としない点であり,認知症や寝たきり高齢者にも実施可能であり,認知能力や言語コミュニケーション能力に左右されずに施行できる点で高齢者に対し応用範囲が広い。S-SPTは寺本らにより早期嚥下障害スクリーニングの有用性と誤嚥性肺炎との高特異度を示されており、呼吸様式の変化(口呼吸)による肺炎発症のリスクは間島らにより報告されている。また井上らは,胸部聴診と頸部聴診の併用により,高精度に誤嚥の検出が可能であると報告している。これらの事より,S-SPT,口呼吸の有無および胸部聴診を評価する事は,誤嚥性肺炎の早期発見および検出に有効であると考えられる。また今回の結果から、患者の協力および意思疎通を必要としない簡便な評価法であるS-SPTと口呼吸の有無および胸部聴診は,高齢者施設における誤嚥性肺炎予防の一手段となる可能性が示唆された。<BR>
  • 太田 清人, 南谷 さつき, 小久保 晃, 田上 裕記, 大石 尚史, 井上 登太, 河村 徹郎, 金田 嘉清
    理学療法学 35(Suppl.2) 205-205 2008年4月  
    【目的】<BR> 今回,慢性閉塞性肺疾患(以下COPD)急性増悪の要因の1つに嚥下障害が起因すると考え,COPD急性増悪患者の摂食・嚥下(以下嚥下)機能を評価し若干の知見を得たので報告する。<BR>【対象】<BR> COPD患者において急性増悪を発症した症例20名(男性17名・女性3名:平均年齢73.3±3.2歳)と急性増悪を発症していない症例20名(男性15名・女性5名:平均年齢72.4±6.7歳)に分類した。内訳は慢性肺気腫28名,慢性気管支炎12名であった。全ての症例において嚥下機能に影響する脳・神経疾患が無く,食事は普通食摂取,コミュニケーションも特に問題はなく,在宅酸素療法を行っていた。<BR>【方法】<BR> 福地らの「嚥下性肺疾患の診断と治療(嚥下性肺疾患研究会)」を参考に呼吸器内科医同席のもと以下のパフォーマンステストを行った。尚,Videofluorographyは造影剤を誤嚥した場合,COPD患者は喀出能力が困難である症例が多く,リスクが高いため今回は除外した。<BR><嚥下反射の惹起性の評価>1)唾液反復嚥下テスト(以下RSST):随意的な反射惹起性を定量的に測定する方法で患者に空嚥下を命じ,30秒間に何回嚥下運動が起きるかをみるテスト。2)簡易嚥下誘発試験(S-SPT):鼻腔から挿入した極細チューブより咽頭内に水を注入し嚥下を誘発されるまでの時間を測定するテスト。<BR><嚥下運動の協調性の評価>1)水飲みテスト(以下WST):水を飲ませて嚥下状態を観察するテスト。2)頚部聴診法(以下CA):嚥下する際に咽頭部で生じる嚥下音ならびに嚥下前後呼吸音を頚部より聴診するテスト。<BR> 以上の4項目について急性増悪群:急性増悪を発症した症例群とCOPD群:急性増悪を発症していない症例群の2群間でχ2検定(有意水準5%未満)を用い比較検討した。尚,各対象者に目的や意義,有害事象等を十分説明し,文書による承諾を受けインフォームドコンセントを行った。<BR>【結果】<BR> RSSTでは急性増悪群・COPD群間において有意に急性増悪群の嚥下回数が少なかった(p<0.05)。S-SPTでは急性増悪群・COPD群群間において有意に急性増悪群の嚥下反射が惹起するまでの時間時間が延長していた(p<0.01)。WST,CAでは急性増悪群・COPD群群において有意な差は無かった。<BR>【考察】<BR> 藤谷は報告の中で慢性呼吸不全症例は局所の嚥下機能が良くても,肺炎を起こしている症例が存在する一方で,数日前までに普通食を全量摂取していたのか疑わしくなるほどの診察所見を呈する症例も少なくないと述べている。またCOPD患者の約3割に嚥下機能障害が見られるとの報告や二酸化炭素が蓄積すると嚥下反射が減弱するという報告もある。今回の結果から急性増悪群では嚥下反射の惹起性が低いことが分かった。今後摂食・嚥下障害はCOPDの急性増悪の原因の1つとして検討していかなければならないと考える。<BR>
  • 加賀 順子, 金田 嘉清, 櫻井 宏明, 澤 俊二
    理学療法学 35(Suppl.2) 237-237 2008年4月  
  • 櫻井 宏明, 金田 嘉清, 岡西 哲夫, 角田 利彦, 木村 洋介, 安田 公, 辻村 亨, 渡辺 丈眞
    理学療法学 35(Suppl.2) 853-853 2008年4月  
  • 大塚圭, 才藤栄一, 冨田昌夫, 赤羽毅, 金田嘉清
    理学療法 24(12) 1555-1563 2007年12月  
  • 寺西 利生, 園田 茂, 大塚 圭, 伊藤 慎英, 鈴木 由佳理, 和田 陽介, 宮坂 裕之, 金田 嘉清, 才藤 栄一
    臨床神経生理学 35(5) 410-410 2007年10月  
  • 太田 清人, 南谷 さつき, 小久保 晃, 井上 登太, 大石 尚史, 河村 徹郎, 金田 嘉清
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 17(Suppl.) 133s-133s 2007年10月  
  • 南谷 さつき, 太田 清人, 小久保 晃, 井上 登太, 金田 嘉清
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 17(Suppl.) 152s-152s 2007年10月  
  • 愛甲 幸代, 木村 圭佑, 石坂 知香, 岩崎 千尋, 坂本 己津恵, 松本 隆史, 金田 嘉清, 櫻井 宏明
    東海北陸理学療法学術大会誌 23回 48-48 2007年9月  
  • 加藤 景子, 内山 加奈子, 中島 弘幸, 金田 嘉清, 渡辺 章由, 櫻井 宏明
    岐阜県理学療法士会学術誌 (12) 1-2 2007年9月  
  • 渡辺 章由, 櫻井 宏明, 金田 嘉清, 河村 徹郎, 坂部 長正
    耳鼻咽喉科展望 50(補冊1) 25-25 2007年8月  
  • 河野 光伸, 渡辺 章由, 寺尾 研二, 櫻井 宏明, 金田 嘉清
    日本作業療法学会抄録集 41回 P339-P339 2007年6月  
  • 山田 将之, 鈴木 めぐみ, 澤 俊二, 金田 嘉清, 才藤 栄一
    日本作業療法学会抄録集 41回 O196-O196 2007年6月  
  • 鈴木 めぐみ, 山田 将之, 澤 俊二, 金田 嘉清, 才藤 栄一
    日本作業療法学会抄録集 41回 O228-O228 2007年6月  
  • 澤 俊二, 山川 百合子, 伊佐地 隆, 大仲 功一, 安岡 利一, 園田 茂, 南雲 直二, 金田 嘉清, 才藤 栄一, 大田 仁史
    リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 44 S249 2007年5月18日  
  • 澤 俊二, 山川 百合子, 伊佐地 隆, 大仲 功一, 安岡 利一, 園田 茂, 南雲 直二, 金田 嘉清, 才藤 栄一, 大田 仁史
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 44(Suppl.) S249-S249 2007年5月  
  • 櫻井 宏明, 金田 嘉清, 岡西 哲夫, 深谷 直美, 渡辺 章由, 水野 元実, 都築 晃, 伊藤 真美, 加賀 順子, 河野 光伸, 才藤 栄一
    理学療法学 34(Suppl.2) 214-214 2007年4月  
  • 河野 光伸, 渡辺 章由, 寺尾 研二, 寺西 利生, 金田 嘉清
    日本作業療法学会抄録集 40回 P500-P500 2006年6月  
  • 宮坂 裕之, 大塚 圭, 尾関 恩, 伊藤 直樹, 金田 嘉清
    日本作業療法学会抄録集 40回 O14-O14 2006年6月  
  • 清水 康裕, 馬場 尊, 才藤 栄一, 鈴木 美保, 花村 美穂, 金田 嘉清, 早川 美和子
    リハビリテーション医学 43(Suppl.) S349-S349 2006年5月  
  • 澤 俊二, 園田 茂, 伊佐地 隆, 大仲 功一, 安岡 利一, 山川 百合子, 南雲 直二, 金田 嘉清, 才藤 栄一, 大田 仁史
    リハビリテーション医学 43(Suppl.) S363-S363 2006年5月  
  • 櫻井 宏明, 才藤 栄一, 渡辺 章由, 水野 元実, 深谷 直美, 山田 真美, 大塚 圭, 加藤 正樹, 金田 嘉清
    理学療法学 33(Suppl.2) 61-61 2006年4月  
  • 水野 元実, 才藤 栄一, 金田 嘉清, 岡田 誠, 櫻井 宏明, 加賀 順子, 都築 晃, 鈴木 由佳理
    理学療法学 33(Suppl.2) 127-127 2006年4月  
  • 伊藤 直樹, 岡田 誠, 阿部 智行, 高見 千由里, 鈴木 絵美, 西村 育恵, 金田 嘉清, 才藤 栄一
    理学療法学 33(Suppl.2) 190-190 2006年4月  
  • 神野 暢子, 庄 沙知子, 金田 嘉清, 櫻井 宏明, 渡辺 章由
    岐阜県理学療法士会学術誌 (11) 14-16 2006年3月  
  • 大塚 圭, 才藤 栄一, 伊藤 慎英, 村岡 慶裕, 寺西 利生, 金田 嘉清
    臨床歩行分析研究会定例会抄録集 27回 22-23 2005年12月  
  • 大塚 圭, 才藤 栄一, 伊藤 慎英, 村岡 慶裕, 寺西 利生, 山村 怜子, 吉村 洋輔, 平塚 智康, 田口 勇次郎, 青木 健光, 金田 嘉清
    臨床神経生理学 33(5) 426-426 2005年10月  
  • 河野 光伸, 櫻井 宏明, 渡辺 章由, 寺尾 研二, 金田 嘉清, 才藤 栄一
    作業療法 24(特別) 327-327 2005年5月  
  • 大塚 圭, 才藤 栄一, 伊藤 慎英, 寺西 利生, 岡田 誠, 大木 理咲子, 吉村 洋輔, 藤野 宏紀, 冨田 昌夫, 金田 嘉清, 田口 勇次郎, 吉江 正樹, 青木 健光
    理学療法学 32(Suppl.2) 367-367 2005年4月  
  • 櫻井 宏明, 才藤 栄一, 渡辺 章由, 山田 真美, 深谷 直美, 水野 元実, 岡西 哲夫, 金田 嘉清
    理学療法学 32(Suppl.2) 144-144 2005年4月  
  • 伊藤 慎英, 大塚 圭, 才藤 栄一, 寺西 利生, 岡田 誠, 瀧 昌也, 大木 理咲子, 藤野 宏紀, 冨田 昌夫, 金田 嘉清, 田口 勇次郎, 吉江 正樹, 青木 健光
    理学療法学 32(Suppl.2) 326-326 2005年4月  
  • 岡田 誠, 才藤 栄一, 岩田 絵美, 大塚 圭, 伊藤 実和, 坂田 三貴, 金田 嘉清, 織田 幸男
    理学療法学 32(Suppl.2) 335-335 2005年4月  
    【目的】我々は,調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具(Adjustable Posterior Strut AFO:以下APS)の開発を進めている.自由度制約という概念から開発中のAPSは,機能性,外観性,調整性という相反しやすい3つの臨床ニードを同時に満たすと考えられる.現在,臨床応用として片麻痺患者にAPSを作製して歩行を行っている.APS使用時の歩行分析を従来から使用している装具との比較を含めて報告する.<BR>【対象と方法】当院に入院または外来通院でリハビリテーションを行っている片麻痺患者7例(5例はAPSを作製,2例は評価用APS使用)を対象に検討を行った.APSを作製した.歩行は,全例とも従来型の装具を使用して修正自立レベルであった.APSについては,患者の状態にあわせてカーボン支柱の硬度,初期屈曲角度,可動範囲を最適に調整したと判断した状態で使用した.<BR> 対象者に従来型装具,APSの両装具を使用し快適平地10m歩行速度を計測した.また,トレッドミル歩行分析として,トレッドミル上を平地快適速度で30秒間連続歩行したときの歩行周期,3次元動作解析の計測を行った.なお,トレッドミル歩行時の手すりの使用は許可した.<BR> 検討項目として,歩容では重複歩距離,麻痺側ステップ長,非麻痺側ステップ長を両装具で比較・検討した.3次元動作解析では,3次元動作解析システムKinemaTracer(キッセイコムテック社製)を使用して関節角度変位,連続歩行時の各部位の運動軌跡リサージュ図形を両装具で比較した.<BR> APSの外観,重量感,使用感などの主観的評価のため対象者にアンケートを実施した.<BR>【結果】快適平地10m歩行速度は,全例,従来型装具と比べAPSの方が有意に速い結果となった.歩容も,重複歩距離,麻痺側ステップ長,非麻痺側ステップ長の全てにおいて全例APSで増加した.関節角度変位では,APSの方が踵接地から足底接地にかけての足関節底屈や膝関節屈曲がスムーズに行われる傾向にあった.また,股関節の屈曲伸展角度が増加した症例もあった.リサージュ図形では,APSで矢状面の重心,足関節,膝関節のリサージュ図形,水平面の足関節,膝関節のリサージュ図形などが特徴的な軌跡を示し,従来型装具と異なる結果となった.<BR>【考察】APSを片麻痺患者において臨床試用した.APSを使用した片麻痺患者全例において,従来型装具との比較結果から歩行速度や歩容の改善が得られ,自由度制約機能を通したAPSの効果を確認できた.これらのことから,APSは片麻痺患者の装具として有効であると示唆された.また,アンケートから外観性の受け入れも良好であった.APSは,重症例から軽症例まで幅広い適性が期待できる装具と考えられた.
  • 大塚 圭, 才藤 栄一, 寺西 利生, 岡田 誠, 瀧 昌也, 岩田 絵美, 林 ひろみ, 伊藤 実和, 伊藤 慎英, 藤野 宏紀, 冨田 昌夫, 金田 嘉清, 田口 勇次郎, 吉江 正樹, 青木 健光, 兵頭 亮, 牛島 良介
    臨床歩行分析研究会定例会抄録集 26回 18-19 2004年11月  
  • 岡田 誠, 才藤 栄一, 大塚 圭, 林 ひろみ, 伊藤 慎英, 大木 理咲子, 寺西 利生, 田口 勇次郎, 金田 嘉清
    臨床神経生理学 32(5) 540-540 2004年10月  
  • 河野 光伸, 渡辺 章由, 櫻井 宏明, 岡田 誠, 金田 嘉清, 才藤 栄一
    作業療法 23(特別) 598-598 2004年5月  
  • 櫻井 宏明, 才藤 栄一, 岡西 哲夫, 河野 光伸, 岡田 誠, 渡辺 章由, 坂本 浩, 金田 嘉清
    理学療法学 31(Suppl.2) 240-240 2004年4月  
  • 才藤 栄一, 小野木 啓子, 冨田 昌夫, 大塚 圭, 林 ひろみ, 今井 えりか, 寺西 利生, 岡田 誠, 金田 嘉清
    リハビリテーション医学 41(1) 56-56 2004年1月  
  • 寺西 利生, 岡田 誠, 金田 嘉清, 大塚 圭, 鈴木 由佳理, 才藤 栄一
    臨床歩行分析研究会定例会抄録集 25回 36-37 2003年11月  
  • 岡田 誠, 才藤栄一, 鈴木由佳理, 金田嘉清
    Hip joint 29 2003年10月  査読有り
  • 渡辺 章由, 河野 光伸, 岡田 誠, 岡西 哲夫, 坂本 浩, 櫻井 宏明, 金田 嘉清, 才藤 栄一
    作業療法 22(特別) 462-462 2003年5月  
  • 河野 光伸, 渡辺 章由, 岡田 誠, 岡西 哲夫, 坂本 浩, 櫻井 宏明, 金田 嘉清, 才藤 栄一
    作業療法 22(特別) 463-463 2003年5月  
  • 深谷 直美, 渡辺 章由, 河野 光伸, 坂本 浩, 鈴木 雅晴, 加賀 順子, 金田 嘉清, 才藤 栄一
    作業療法 22(特別) 467-467 2003年5月  
  • 櫻井 宏明, 才藤 栄一, 園田 茂, 岡田 誠, 岡西 哲夫, 金田 嘉清
    臨床神経生理学 31(2) 190-190 2003年4月  
  • 岡田 誠, 才藤 栄一, 瀧 昌也, 寺西 利生, 大塚 圭, 伊藤 実和, 田口 勇次郎, 金田 嘉清
    理学療法学 30(Suppl.2) 231-231 2003年4月  
  • 岡西 哲夫, 才藤 栄一, 櫻井 宏明, 岡田 誠, 金田 嘉清, 河野 光伸, 渡辺 章由, 坂本 浩
    理学療法学 30(Suppl.2) 270-270 2003年4月  
  • 加賀 順子, 金田 嘉清, 岡西 哲夫, 櫻井 宏明, 岡田 誠, 寺尾 研二, 水野 元実, 才藤 栄一
    理学療法学 30(Suppl.2) 270-270 2003年4月  
  • 櫻井 宏明, 岡西 哲夫, 河野 光伸, 岡田 誠, 渡辺 章由, 坂本 浩, 金田 嘉清, 才藤 栄一
    理学療法学 30(Suppl.2) 271-271 2003年4月  

書籍等出版物

 17

講演・口頭発表等

 9

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6

その他

 2
  • ・ICTコンテンツ作成技術 ・超音波画像解析技術
  • ・療法士教育(学術業績は、研究業績欄参照) ・療法士版OSCE(PT・OTのための臨床技能とOSCE、金原出版) ・動作解析技術(学術業績は、研究業績欄参照)

作成した教科書、教材、参考書

 2
  • 件名
    リハビリテーション
    開始年月日
    2013/03/20
    概要
    放送大学、大学院教材としてリハビリテーションを発刊した。
  • 件名
    PT・OTのためのOSCE-臨床力が身につく実践テキスト
    開始年月日
    2011/02/01
    概要
    PT・OTのためのOSCE-臨床力が身につく実践テキストを発行した

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 1
  • 件名
    臨床力をつけるPTOT学生のためのOSCE導入
    開始年月日
    2010/03/28
    概要
    平成21年度全国理学療法士・作業療法士学校連絡協議会研修会において、臨床力をつけるPTOT学生のためのOSCE導入について講演した(東京, 2010.3)。