研究者業績
基本情報
論文
58-
Pulmonary circulation 14(2) e12377 2024年4月Chronic thromboembolic pulmonary hypertension (CTEPH) is a chronic disease that can rapidly deteriorate into circulatory collapse when complicated by comorbidities. We herein describe a case involving a 43-year-old woman with class III obesity (body mass index of 63 kg/m2) and severe CTEPH associated with total occlusion of the left main pulmonary artery who subsequently developed circulatory collapse along with multiple comorbidities, including acute kidney injury, pulmonary tuberculosis, and catastrophic antiphospholipid syndrome. The patient was successfully treated with two sessions of rescue balloon pulmonary angioplasty with veno-arterial extracorporeal membrane oxygenation (V-A ECMO) support under local anesthesia without sedation, at cannulation and during the V-A ECMO run, to avoid invasive mechanical ventilation. This case suggests the potential usefulness of rescue balloon pulmonary angioplasty under awake V-A ECMO support for rapidly deteriorating, inoperable CTEPH in a patient with class III obesity complicated with multiple comorbidities.
-
日本循環器学会学術集会抄録集 87回 CROJ07-8 2023年3月
-
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 87(5) 670-670 2023年2月15日
MISC
179-
日本循環器学会学術集会抄録集 84回 シンポジウム23-3 2020年7月
-
医療薬学 46(2) 77-83 2020年2月症例は19歳女性で、1日数回の失神がみられるようになり、右心不全、肺高血圧症に対して利尿剤およびアムロジピン開始後に右心カテーテル検査を施行された。その後、高度の肺高血圧症を認め、精査加療目的に当院へ紹介入院となった。最終的に遺伝子検査の結果をふまえて重症の遺伝性肺動脈性肺高血圧症と診断され、マシテンタン10mg、タダラフィル40mg、エポプロステノール(EPO)持続静注薬による初期3剤併用療法を開始した。症状の改善が得られたが、進学に際してEPO持続静注療法が支障となったため、セレキシパグへ切り替えることによりEPO離脱を目指す方針となった。切り替え後に嘔気、頭痛、嘔吐の副作用が発現したが、セレキシパグの活性代謝物MRE-269の服用により副作用の顕著な改善がみられた。セレキシパグへの切り替えから8ヵ月後、正常に近い肺血行動態が維持され、1年後でも自覚症状や運動耐容能、右心機能の悪化を認めていない。
-
日本心血管インターベンション治療学会抄録集 28回 [S39-4] 2019年9月
-
内科 124(1) 1477-1483 2019年7月<文献概要>Summary ▼近年,肺高血圧症診療は,第1群の肺動脈性肺高血圧症を中心として薬物治療が大きく進歩し,その予後や重症度は,インターベンション治療が大きく進歩した第4群の慢性血栓塞栓性肺高血圧症と並んで,大きく改善してきている.▼第3群の肺疾患関連肺高血圧症は,依然として診断・管理・治療が難しく,今後解決すべき課題が多く残る領域でもある.
-
日本血栓止血学会誌 30(2) 442-442 2019年5月
-
心臓リハビリテーション 24(3-4) 194-196 2018年11月
-
日本心臓病学会学術集会抄録 66回 S9-6 2018年9月
-
日本心血管インターベンション治療学会抄録集 27回 SY17-4 2018年8月
-
日本心血管インターベンション治療学会抄録集 27回 PD9-4 2018年8月
-
日本循環器学会学術集会抄録集 82回 PJ080-6 2018年3月
-
心臓リハビリテーション 24(1) 30-36 2018年3月【目的】心臓再同期療法(CRT)装着心不全患者の心臓リハビリテーション(心リハ)における運動耐容能(Peak VO2)改善効果は非デバイス患者に比べて不良か否かを検討する。【方法】心リハに参加した心不全患者176例中、CRT装着38例(CRT群)とデバイス非装着138例(非デバイス群)を比較した。【結果】CRT群は非デバイス群より低心機能、Peak VO2低値であった。心リハ3ヵ月後、両群でPeak VO2は有意に改善し、改善率に差を認めなかった。重回帰分析のPeak VO2改善率不良規定因子は、開始時最高心拍数低値、開始時Peak VO2高値、心不全入院既往であり、CRT装着は規定因子ではなかった。【結論】CRT装着心不全患者は、非デバイス患者に比べ心不全病態は重篤であるが、心リハ後に非デバイス患者と同等のPeak VO2改善を期待できる。特に運動耐容能が低い例ではより大きな改善効果が期待できる。(著者抄録)