研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科 准教授(兼任)大学院保健学研究科 准教授
- J-GLOBAL ID
- 201701004662887958
- researchmap会員ID
- 7000020006
研究キーワード
17受賞
5論文
74-
The International Congress of Psychology 31 276-276 2016年7月
-
The Asian Congress of Health Psychology 6 6-6 2016年7月
-
日本職業・災害医学会会誌 64(1) 54-65 2016年 査読有り筆頭著者目的:Webによる非対面のストレスチェックプログラムMental-Rosai II(MR2)を利用して、労働者のストレス状態や影響要因、現在の対処の状況に関する個別結果と改善のためのアドバイスを個別に提供することによるストレス対処実施意欲の促進効果を検討した。方法:IT関連企業の従業員のうち、MR2を利用した調査に自主的に参加し、全3回の調査に回答した371名を分析対象とし、1群事前事後テストデザインを用い、MR2の非利用時と利用時との比較により、自分のストレス対処への気づき、対処の実施状態、対処意欲に関し、個人内変化を検討した。更に、ストレス対処意欲の維持が精神的健康度に及ぼす影響について検討した。結果と考察:MR2利用後には、非利用時と比較して、ストレス対処の特徴への気づきや対処実施意欲が有意に増進し、その意欲は2ヵ月後まで維持され、意欲の維持が精神的健康度の維持と有意に関連するという効果を確認した。MR2利用後には、日々のストレス対処実施への意欲がない前熟考期の者の割合が半減し、対照時より24%多い94.7%の者が、現在あまり利用していない対処行動のいずれかを今後実施する意欲を示した。その意欲はMR2利用の2ヵ月後まで7割の者で維持された。特に、気分転換と視点の転換に関する行動は、MR2利用後に実施意欲を示す者の増加率が高く、利用2ヵ月後までに実践した者や実践を心がけていた者が多く、そうした意欲の維持が精神的健康度の維持と関連したのに対し、「使おうとも思わなかった」とする意欲の非維持者では抑うつ度の有意な悪化がみられた。以上の効果に加え、MR2は、回答しやすく、結果報告書の内容が自分の状態と合っていて、参考になるという意見が9割と高い評価が得られ、MR2が使いやすく、労働者のメンタルヘルス保持のためのセルフケア支援に役立つ可能性のあるプログラムであることが示唆された。(著者抄録)
-
The Asian Congress of Health Psychology, Abstract Book 5 206-206 2013年
-
独立行政法人労働者健康福祉機構 労災疾病等13分野医学研究・開発、普及事業:分野名「勤労者のメンタルヘルス」 1-42 2013年
-
日本心理学会大会発表論文集 77 1207-1207 2013年
-
International Journal of Behavioral Medicine 19 S263-S263 2012年
-
The World Congress on Psychosomatic Medicine, Abstract Book 21 136-136 2011年
-
The World Congress on Psychosomatic Medicine, Abstract Book 21 210-210 2011年
-
International Journal of Behavioral Medicine 17 S196-S196 2010年
-
独立行政法人労働者健康福祉機構 労災疾病等13分野研究・開発・普及事業:「勤労者におけるメンタルヘルス不全と職場環境との関連の研究及び予防・治療法の研究・開発、普及」研究報告書 1-26 2008年4月
-
International Congress of Behavioral Medicine, Abstract Book 10 229-229 2008年
-
International Congress of Behavioral Medicine, Abstract Book 10 228-228 2008年
-
日本心身医学会関東地方会抄録集 112 18-18 2008年
-
Behaviour research and therapy 45(3) 459-70 2007年3月 査読有りOBJECTIVES: To examine the long-term effects of a new behavioral weight control program (Kenkou-tatsujin, KT program). The program consisted of twice-interactive letter communications including computer-tailored personal advice on treatment needs and behavioral modification. DESIGN: A randomized controlled trial comparing Group KM: KT program with 6-month weight and targeted behavior's self-monitoring, Group K: KT program only, Group BM: an untailored self-help booklet with 7-month self-monitoring of weight and walking, and Group B: the self-help booklet only. PARTICIPANTS: Two hundreds and five overweight Japanese females were recruited via a local newspaper. MEASUREMENTS: Weight loss (body weight, BMI, reduction quotient, etc.) and behavioral changes (daily eating, exercise and sleeping habits). FINDINGS: A significant weight loss was observed in all groups. At 1 month, Groups KM and K were superior, but at 7 months, the mean weight loss was significantly more in Group KM than the other 3 groups. At 7 months, 8 dietary habits and 4 physical activities were improved in all subjects. Habitual improvement was related to the weight loss in Groups KM and K at 1 month.
-
Health Psychology in Asia: The 3rd Asian Congress of Health Psychology 86-86 2007年
-
Health Psychology in Asia: The 3rd Asian Congress of Health Psychology 7-7 2007年
MISC
4書籍等出版物
7共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2024年3月
-
独立行政法人労働者健康安全機構 治療就労両立支援モデル事業 2014年4月 - 2019年3月
-
独立行政法人労働者健康福祉機構 労災疾病等13分野研究・開発・普及事業 2009年6月 - 2014年3月