Curriculum Vitaes
Profile Information
- Affiliation
- Associate Professor, Nephrology, Fujita Health University
- Degree
- Ph.D.(Mar, 2002, Fujita Health Univ.)
- J-GLOBAL ID
- 201501018715641146
- researchmap Member ID
- 7000012797
平成8年3月 藤田保健衛生大学医学部 卒業
平成8年5月 藤田保健衛生大学病院 研修医
平成10年4月 藤田保健衛生大学大学院医学研究科博士課程 入学
平成14年3月 藤田保健衛生大学大学院医学研究科博士課程 修了
平成14年4月 藤田保健衛生大学医学部腎内科学 助手
平成16年4月 トヨタ記念病院 腎・膠原病内科 医長
平成21年8月 藤田保健衛生大学医学部腎内科学 講師
平成30年10月 藤田医科大学医学部腎臓内科学 講師(大学名称変更)
令和2年10月 藤田医科大学医学部腎臓内科学 臨床准教授
Research Areas
1Major Papers
36-
Clinical nephrology, 92(4) 180-189, Oct, 2019 Peer-reviewed
Misc.
90-
RHEUMATOLOGY, 56 66-66, Mar, 2017
-
日本透析医学会雑誌, 49(Suppl.1) 904-904, May, 2016 Peer-reviewed
-
腎と透析, 79(別冊 腹膜透析2015) 261-262, Oct, 2015高齢かつ低心機能患者に腹膜透析(PD)を導入し、生活の質(QOL)のみならず心機能が改善した87歳男性の症例を報告した。10年前より腎硬化症による慢性腎不全にて加療中、心エコーでの所見で高度の低心機能を認めていたが、腎機能が不良のため心カテーテル検査による心精査を施行できなかった。うっ血性心不全を発症し入退院を繰り返していた。腎機能は緩徐に増悪したため、PDカテーテルを挿入し、体液量コントロールを目的にPD導入とした。導入後1年の時点で、心機能、SF-36v2によるQOL評価ともに改善を認めた。下腿の浮腫が消失し、経口摂取が改善し体重は増加した。本症例のように重度の低心機能例では、残腎機能が十分に保たれているうちからPD導入が望ましいと考えられた。本症例ではPDによって心機能が改善したが、心機能改善には血液透析(HD)にはない緩徐な除水に加え、さまざまな物質の除去が関与している可能性があり、今後HDと比較した検討が必要であることを指摘した。
-
Therapeutic Research, 35(11) 995-995, Nov, 2014
-
NEPHROLOGY, 19 149-149, May, 2014
-
NEPHROLOGY, 19 51-52, May, 2014
Presentations
130Research Projects
2-
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2015 - Mar, 2018
-
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2015 - Mar, 2018